2014年03月30日 (日) | 編集 |
29日のプロ野球、日ハムの斎藤佑樹投手は6回4失点で負け投手になってしまいました。
それでも3回まで無得点に抑えられたのは収穫でしょう。
何といっても昨年はまったく投げていないに等しいのですから。
とはいえ、今日の結果に私の周りでも「もうだめでしょ」「今年、結果が出なければ…」という声も聞かれました。
でも、私は今日の敗戦は絶対に意味があると思うのです。
今日の敗戦は長いシーズンの一部。敗戦から学ぶこともたくさんあります。
中学生や高校生に置き換えれば、1回目の定期テストでうまくいかなかったのと同じことです。
テストの点が伸びなかったからって、それは価値のあることなんです。
その敗戦や失敗から学べばいい。
失敗した後に投げ出してしまうのが一番ダメなことです。
悩んで、もがいて、机に向かって。
努力は必ず報われます。
ウスイ学習教室に通うみなさんなら、みなさんの努力は私が見ています。
さぁ、今日も全力で努力しましょう!
今日も最後に問題です。
高校の化学から問題。「炎色反応」について。
金属の中には、粉末などを炎の中に入れたとき、赤や黄色の炎を出すものがあります。
では「青緑色」の炎色反応を起こす金属は何でしょう?
みなさんの身近にある金属ですよ。
それでも3回まで無得点に抑えられたのは収穫でしょう。
何といっても昨年はまったく投げていないに等しいのですから。
とはいえ、今日の結果に私の周りでも「もうだめでしょ」「今年、結果が出なければ…」という声も聞かれました。
でも、私は今日の敗戦は絶対に意味があると思うのです。
今日の敗戦は長いシーズンの一部。敗戦から学ぶこともたくさんあります。
中学生や高校生に置き換えれば、1回目の定期テストでうまくいかなかったのと同じことです。
テストの点が伸びなかったからって、それは価値のあることなんです。
その敗戦や失敗から学べばいい。
失敗した後に投げ出してしまうのが一番ダメなことです。
悩んで、もがいて、机に向かって。
努力は必ず報われます。
ウスイ学習教室に通うみなさんなら、みなさんの努力は私が見ています。
さぁ、今日も全力で努力しましょう!
今日も最後に問題です。
高校の化学から問題。「炎色反応」について。
金属の中には、粉末などを炎の中に入れたとき、赤や黄色の炎を出すものがあります。
では「青緑色」の炎色反応を起こす金属は何でしょう?
みなさんの身近にある金属ですよ。
スポンサーサイト
2014年03月28日 (金) | 編集 |
今日で春期講習前半の5日間が終了。
毎日10時間頑張っている人も、2時間でも集中して頑張っている人も、いい感じです。
このまま、自分の目標に向けて全力で進んでいこう。
さて、4月5日(土)からは新学期のスタートです。
新たな年度の始まりです。
ウスイ学習教室でも新たな取り組みをしていこうと思います。
今はまだ計画段階なので、大きな声では言えませんが、そのうち教室やこのブログでも発表していきます。
テーマは「文章力を鍛えること」です。
楽しみにしていてください。
先日の日本史の問題の答えは「新田義貞」でした。正解した人は拍手です。
では最後に今日の問題。
今日は「地学」の問題です。中1で学習する内容ですね。みなさん正解を目指しましょう。
化石には「示準化石」と「示相化石」がありますね。
では「恐竜」の化石はどちらに当たりますか?
また、その理由を簡潔に述べなさい。
これは楽勝ですね。みなさん、地学も楽しいですよ。
また、明日も頑張りましょう。
毎日10時間頑張っている人も、2時間でも集中して頑張っている人も、いい感じです。
このまま、自分の目標に向けて全力で進んでいこう。
さて、4月5日(土)からは新学期のスタートです。
新たな年度の始まりです。
ウスイ学習教室でも新たな取り組みをしていこうと思います。
今はまだ計画段階なので、大きな声では言えませんが、そのうち教室やこのブログでも発表していきます。
テーマは「文章力を鍛えること」です。
楽しみにしていてください。
先日の日本史の問題の答えは「新田義貞」でした。正解した人は拍手です。
では最後に今日の問題。
今日は「地学」の問題です。中1で学習する内容ですね。みなさん正解を目指しましょう。
化石には「示準化石」と「示相化石」がありますね。
では「恐竜」の化石はどちらに当たりますか?
また、その理由を簡潔に述べなさい。
これは楽勝ですね。みなさん、地学も楽しいですよ。
また、明日も頑張りましょう。
2014年03月26日 (水) | 編集 |
先ほどのブログを書いていたら妻に「塾,まったく関係ないじゃん」と突っ込まれました(苦笑)。
そうです。ウチは学習塾なのです。いや,当たり前なんですが。
ウスイ学習教室のアピールポイント。
① 毎日通える!
② 価格が安い!
③ 学年を超えて刺激しあえる。
この塾を作るとき絶対に譲りたくなかったのが「毎日通えること」。第2の勉強部屋として活用してほしかったのです。だから教室には自習スペースがあります。今年北大に合格した人も毎日自習スペースを活用して18時から22時まで自習していました。もちろん,授業やeトレもどんどん活用してもらっています。自分の目標に向かってどんどん勉強してほしいのです。
だから費用もぐっと抑えています。できるだけ通いやすいようにしたかったのです。
そして,eトレや自習時間などは小学生から高校生までが同じ空間で勉強しています。学年を超えて,刺激しあえることはとてもいいことだと思うのです。大学や高校に合格した先輩たちの姿を見て,これから受験に挑む生徒にも意識を高く,大きな目標を持ってほしいと思います。
今通ってくれているみなさんには,もっともっと教室を活用して実力を伸ばしていってほしいのです。
まだ通っていないみなさんも,興味があればぜひ一度体験に来てください。一緒に勉強してみましょう。
さあ,明日(日付としては今日)も全力で頑張っていこう!
そうです。ウチは学習塾なのです。いや,当たり前なんですが。
ウスイ学習教室のアピールポイント。
① 毎日通える!
② 価格が安い!
③ 学年を超えて刺激しあえる。
この塾を作るとき絶対に譲りたくなかったのが「毎日通えること」。第2の勉強部屋として活用してほしかったのです。だから教室には自習スペースがあります。今年北大に合格した人も毎日自習スペースを活用して18時から22時まで自習していました。もちろん,授業やeトレもどんどん活用してもらっています。自分の目標に向かってどんどん勉強してほしいのです。
だから費用もぐっと抑えています。できるだけ通いやすいようにしたかったのです。
そして,eトレや自習時間などは小学生から高校生までが同じ空間で勉強しています。学年を超えて,刺激しあえることはとてもいいことだと思うのです。大学や高校に合格した先輩たちの姿を見て,これから受験に挑む生徒にも意識を高く,大きな目標を持ってほしいと思います。
今通ってくれているみなさんには,もっともっと教室を活用して実力を伸ばしていってほしいのです。
まだ通っていないみなさんも,興味があればぜひ一度体験に来てください。一緒に勉強してみましょう。
さあ,明日(日付としては今日)も全力で頑張っていこう!
2014年03月26日 (水) | 編集 |
「ぼやく」って中部地方から四国地方の方言で「不平を言う」ってことらしいんですが,あまり気にせずいろいろ書いていきます(笑)。
今日は私の故郷「群馬県」について。25日,春のセンバツ高校野球で桐生第一高校が今治西高校に勝利! 昨年の前橋育英高校に続いてがんばっています!
野球と言えば,プロ野球ももうすぐ開幕。北海道日本ハムファイターズも「今年は!」の思いで応援しようと思います。
何故か? それは斎藤佑樹投手にぜひとも活躍してほしいからです。実は碓氷と斎藤投手は同郷(現,群馬県太田市出身)なのです! 「だから何?」と突っ込まれればそれまでなんですが…。でも,斎藤投手は同郷というだけでなく,ここ1年のケガとリハビリと,そしてオープン戦などでの復活の兆しと,私はとても勇気づけられているのです。群馬出身で北海道を拠点に頑張っている一人として,今年も斎藤投手を勝手に全力で応援していこうと思います。
何だか群馬県はまったく関係ない話になってしまいました。
では,群馬県のアピールポイントを3つ紹介。
① ぐんまちゃん
② 上毛かるた
③ ねぎとこんにゃく
ぐんまちゃんは現在のゆるキャラブームの遥か先を行く存在。30年以上前から存在している群馬県の公式キャラクターです。いつの間にやらデザインが変わって,サンリオプロデュースになってましたが(汗)。
上毛かるた。これは熱い! 毎年大会があります。地区予選から市の大会,記憶が確かなら県大会もあったはず。私は市の大会まで行きましたが敗北…。悔しかったなぁ。
ねぎとこんにゃくは絶品です。パ○ドラの中にも出てくるそうです。卒業した生徒が「下仁田こんにゃくに負けた」と言っていました(笑)。
と,まだまだ語りたい魅力もありますが今日はここまで。
最後に一つ問題です。高校の日本史の問題。
鎌倉時代末期から建武の新政にかけて,後醍醐天皇側について,楠木正成らとともに足利尊氏と戦った群馬県出身の武将は誰でしょう?
答えは次回のぼやきで。
これで,北海道の学生のみなさんにも群馬県が浸透してくれればなぁと切に願います。
今日は私の故郷「群馬県」について。25日,春のセンバツ高校野球で桐生第一高校が今治西高校に勝利! 昨年の前橋育英高校に続いてがんばっています!
野球と言えば,プロ野球ももうすぐ開幕。北海道日本ハムファイターズも「今年は!」の思いで応援しようと思います。
何故か? それは斎藤佑樹投手にぜひとも活躍してほしいからです。実は碓氷と斎藤投手は同郷(現,群馬県太田市出身)なのです! 「だから何?」と突っ込まれればそれまでなんですが…。でも,斎藤投手は同郷というだけでなく,ここ1年のケガとリハビリと,そしてオープン戦などでの復活の兆しと,私はとても勇気づけられているのです。群馬出身で北海道を拠点に頑張っている一人として,今年も斎藤投手を勝手に全力で応援していこうと思います。
何だか群馬県はまったく関係ない話になってしまいました。
では,群馬県のアピールポイントを3つ紹介。
① ぐんまちゃん
② 上毛かるた
③ ねぎとこんにゃく
ぐんまちゃんは現在のゆるキャラブームの遥か先を行く存在。30年以上前から存在している群馬県の公式キャラクターです。いつの間にやらデザインが変わって,サンリオプロデュースになってましたが(汗)。
上毛かるた。これは熱い! 毎年大会があります。地区予選から市の大会,記憶が確かなら県大会もあったはず。私は市の大会まで行きましたが敗北…。悔しかったなぁ。
ねぎとこんにゃくは絶品です。パ○ドラの中にも出てくるそうです。卒業した生徒が「下仁田こんにゃくに負けた」と言っていました(笑)。
と,まだまだ語りたい魅力もありますが今日はここまで。
最後に一つ問題です。高校の日本史の問題。
鎌倉時代末期から建武の新政にかけて,後醍醐天皇側について,楠木正成らとともに足利尊氏と戦った群馬県出身の武将は誰でしょう?
答えは次回のぼやきで。
これで,北海道の学生のみなさんにも群馬県が浸透してくれればなぁと切に願います。
| ホーム |