2014年09月29日 (月) | 編集 |
忘れている塾生も多いのですが、第5回作文マスターズは明日が締切です。
今回は…、まだ4人しか出してくれていません(涙)。
特に、開成中の適性検査を控えている小6のみなさんにはぜひ取り組んでほしいのですが…。
みんな、積極的に参加してくださいね!
話は変わりますが、斎藤佑樹投手が5回1失点の好投で、今季2勝目!
おめでとうございますっ!
うれしー!
これで、日ハムもCS出場決定! 良かったです。
何でしょうね、斎藤投手には本当に励まされるんですね。
同じ群馬県出身というだけでなく…、うまく言葉にできないんですが、何かがあるんですね。
辛い経験も「自分の財産」と考える姿勢、でしょうか。
今、中学生も高校生も、もちろん社会人の私も、たくさん壁にぶち当たることがあるんですね。
それでも「それが自分の財産になる」と戦い続けていくことが大事だと思うんです。
斎藤投手の姿はまさにそれを実践しているんです。
だから、すごく私は感動するんだと思います。
私が目指す「生徒のみんなにこうなってほしい人間像」なんですね、たぶん。
CSでも投げてほしいですね。結果はどうあれ。私は応援し続けます。
もちろん、生徒のみんなも応援し続けます。
theイナヅマ戦隊の「応援歌」を口ずさみながら…。
追記。
教室のHP更新しました。
検定の詳しい情報などはぜひHPで確認してください。
今回は…、まだ4人しか出してくれていません(涙)。
特に、開成中の適性検査を控えている小6のみなさんにはぜひ取り組んでほしいのですが…。
みんな、積極的に参加してくださいね!
話は変わりますが、斎藤佑樹投手が5回1失点の好投で、今季2勝目!
おめでとうございますっ!
うれしー!
これで、日ハムもCS出場決定! 良かったです。
何でしょうね、斎藤投手には本当に励まされるんですね。
同じ群馬県出身というだけでなく…、うまく言葉にできないんですが、何かがあるんですね。
辛い経験も「自分の財産」と考える姿勢、でしょうか。
今、中学生も高校生も、もちろん社会人の私も、たくさん壁にぶち当たることがあるんですね。
それでも「それが自分の財産になる」と戦い続けていくことが大事だと思うんです。
斎藤投手の姿はまさにそれを実践しているんです。
だから、すごく私は感動するんだと思います。
私が目指す「生徒のみんなにこうなってほしい人間像」なんですね、たぶん。
CSでも投げてほしいですね。結果はどうあれ。私は応援し続けます。
もちろん、生徒のみんなも応援し続けます。
theイナヅマ戦隊の「応援歌」を口ずさみながら…。
追記。
教室のHP更新しました。
検定の詳しい情報などはぜひHPで確認してください。
スポンサーサイト
2014年09月28日 (日) | 編集 |
今日は学力テスト総合B版対策模試でした。
中3のみんな、お疲れ様でした。
結果は明日から返却しますので、しっかりと確認&やり直しをした上で学力B本番に臨みましょう。
とはいえ、まだまだ模擬試験の段階です。
学力テストで重視してほしいのは「どこが取れていないのか」というところ。
中学で学習した内容の全範囲が出題されているわけではないので、入試とはちょっと違います。
なので、今、思うような取れなくても大丈夫です。
(いや、そりゃ取れた方がいいのですが…苦笑)
あと150日あります。
国語と英語以外は単元ごとに対策することができるので、明日以降は自分のできないところを徹底的にやり込んでいきましょう。
これは小学生、高校生も同様ですね。
テスト後に気を抜いてはもったいない!
テスト後こそレベルアップのチャンスなんですよ!
さあ、明日もがんばりましょう。
では、久しぶりに問題です。
次の漢字の読み方を答えてください。
ヒントは全部、国の名前ですよ。
教室で今大人気のあの人の…、おっとこれ以上はナイショです。では問題。
① 夏麦論 ② 呉呂茶 ③ 亜爾然丁 ④ 独逸 ⑤ 馬達加斯加
これであなたもレボリューション(笑)。
中3のみんな、お疲れ様でした。
結果は明日から返却しますので、しっかりと確認&やり直しをした上で学力B本番に臨みましょう。
とはいえ、まだまだ模擬試験の段階です。
学力テストで重視してほしいのは「どこが取れていないのか」というところ。
中学で学習した内容の全範囲が出題されているわけではないので、入試とはちょっと違います。
なので、今、思うような取れなくても大丈夫です。
(いや、そりゃ取れた方がいいのですが…苦笑)
あと150日あります。
国語と英語以外は単元ごとに対策することができるので、明日以降は自分のできないところを徹底的にやり込んでいきましょう。
これは小学生、高校生も同様ですね。
テスト後に気を抜いてはもったいない!
テスト後こそレベルアップのチャンスなんですよ!
さあ、明日もがんばりましょう。
では、久しぶりに問題です。
次の漢字の読み方を答えてください。
ヒントは全部、国の名前ですよ。
教室で今大人気のあの人の…、おっとこれ以上はナイショです。では問題。
① 夏麦論 ② 呉呂茶 ③ 亜爾然丁 ④ 独逸 ⑤ 馬達加斯加
これであなたもレボリューション(笑)。
2014年09月26日 (金) | 編集 |
最近、不器用な人が増えました。
私も典型的な不器用人間なんですが。
あ、ここでの不器用というのは「手先が」という意味ではなく「力の加減」という意味での不器用さです。
0か100しか選択肢がないんですね。
だから、どうにもこうにも疲れてしまうわけです。
最近、「先生、ちょっとイライラしてない?」と突っ込まれることがしばしば…。
反省です。
余裕がなくなってきているのかと思うこともあり…。
気持ちのバランスが崩れると体のバランスも崩れます。
「病は気から」というのは本当ですね。
ただ、「病気は気の持ちようで良くも悪くもなる」というのが本当の意味らしいのですが、私は「気持ちのバランスが崩れることで体にも大きな影響がある」というように解釈しています。
「健全な魂は健全な肉体に宿る」という言葉もあります。
体を健康にすることが気持ちも健康になるということでしょう。
心も体も穏やかに50:50あたりでバランスを取れればと思うんです。
大学時代に一度、いろいろ考え込みすぎた時期があったんですが、それの後で「あ、完璧じゃなくてもいいんだ」と思えるようになったんですね。
それまで「自称優等生」だった私にとっては画期的な発見でした(笑)。
今でこそ笑えますけど、当時はものすごーく真剣に悩んでいたので、この発見の衝撃はすごかったんですよ。
世界が一気に変わりました(苦笑)。
私と同じように、不器用で、力を入れすぎて、にっちもさっちも行かなくなっている人が多くなりました。
楽に行きましょう。
「大丈夫 やることやったら ケセラセラ」です。
やることやらないとどうにもなりませんが(苦笑)。
「大丈夫 やることやったら ケセラセラ」ですよ。
まとまらなくなりました(汗)。心も体も楽にして、バランスを取って、そして勉強しましょう。
漢検! 実施可能人数に達しました!
漢検も数検も、まだ明日まで受け付けますので、申し込みたい人は連絡ください!
私も典型的な不器用人間なんですが。
あ、ここでの不器用というのは「手先が」という意味ではなく「力の加減」という意味での不器用さです。
0か100しか選択肢がないんですね。
だから、どうにもこうにも疲れてしまうわけです。
最近、「先生、ちょっとイライラしてない?」と突っ込まれることがしばしば…。
反省です。
余裕がなくなってきているのかと思うこともあり…。
気持ちのバランスが崩れると体のバランスも崩れます。
「病は気から」というのは本当ですね。
ただ、「病気は気の持ちようで良くも悪くもなる」というのが本当の意味らしいのですが、私は「気持ちのバランスが崩れることで体にも大きな影響がある」というように解釈しています。
「健全な魂は健全な肉体に宿る」という言葉もあります。
体を健康にすることが気持ちも健康になるということでしょう。
心も体も穏やかに50:50あたりでバランスを取れればと思うんです。
大学時代に一度、いろいろ考え込みすぎた時期があったんですが、それの後で「あ、完璧じゃなくてもいいんだ」と思えるようになったんですね。
それまで「自称優等生」だった私にとっては画期的な発見でした(笑)。
今でこそ笑えますけど、当時はものすごーく真剣に悩んでいたので、この発見の衝撃はすごかったんですよ。
世界が一気に変わりました(苦笑)。
私と同じように、不器用で、力を入れすぎて、にっちもさっちも行かなくなっている人が多くなりました。
楽に行きましょう。
「大丈夫 やることやったら ケセラセラ」です。
やることやらないとどうにもなりませんが(苦笑)。
「大丈夫 やることやったら ケセラセラ」ですよ。
まとまらなくなりました(汗)。心も体も楽にして、バランスを取って、そして勉強しましょう。
漢検! 実施可能人数に達しました!
漢検も数検も、まだ明日まで受け付けますので、申し込みたい人は連絡ください!
2014年09月25日 (木) | 編集 |
今日は7:40~8:30の自習室が定員オーバーに…。
授業スペースから机を動かし、私の机の近くまで座席を作って何とか凌ぎましたが…。
ちょっと大変でした(汗)。
水曜の4:40~7:30と木曜・金曜の7:40~9:30は授業と重なるため、自習室の座席を大きく増やすことができないので、対策を考えねばなりませんね…。
裏を返せば、塾生のみんなが教室をフル活用してくれているということの証でもあります。
これは嬉しい。
…、私の体力が持つのでしょうか(笑)。
ちなみに、各曜日とも6:30以前は混雑していません。
やはり、中3生以外は部活などもあるので6:40以降の出席が多いのが現状です。
ぜひ早い時間も利用してほしいですね。
漢検、まだ申し込み人数が足りません!
ちょっとでも漢検に興味があったら、ぜひ受けてみてください!
連絡、待ってます。
授業スペースから机を動かし、私の机の近くまで座席を作って何とか凌ぎましたが…。
ちょっと大変でした(汗)。
水曜の4:40~7:30と木曜・金曜の7:40~9:30は授業と重なるため、自習室の座席を大きく増やすことができないので、対策を考えねばなりませんね…。
裏を返せば、塾生のみんなが教室をフル活用してくれているということの証でもあります。
これは嬉しい。
…、私の体力が持つのでしょうか(笑)。
ちなみに、各曜日とも6:30以前は混雑していません。
やはり、中3生以外は部活などもあるので6:40以降の出席が多いのが現状です。
ぜひ早い時間も利用してほしいですね。
漢検、まだ申し込み人数が足りません!
ちょっとでも漢検に興味があったら、ぜひ受けてみてください!
連絡、待ってます。
2014年09月24日 (水) | 編集 |
毎週水曜日は出席率、特に自習室の利用率が高く、今日も満員。
嬉しい悲鳴です。
先週欠席が続いた人も、今日から復活。
よくがんばっていました。
みんなが「勉強モード」になっている姿(塾だから当たり前なんですが…)を見るととても嬉しくなります。
まだまだ、みんなの実力は伸びていくので、私もしっかりサポートさせてもらいますよ!
別件。
漢字検定の実施まであと4名の申し込みが必要です。
みなさん、どんどんチャレンジしてくださいね。
中3のみんなにとっては、内申書に書ける最後のチャンス!
高校受験に挑む上で、漢検3級は合格しておいてほしいです。
みんなの挑戦を待っていますよ! 申し込み締切は27日(土)までです。
嬉しい悲鳴です。
先週欠席が続いた人も、今日から復活。
よくがんばっていました。
みんなが「勉強モード」になっている姿(塾だから当たり前なんですが…)を見るととても嬉しくなります。
まだまだ、みんなの実力は伸びていくので、私もしっかりサポートさせてもらいますよ!
別件。
漢字検定の実施まであと4名の申し込みが必要です。
みなさん、どんどんチャレンジしてくださいね。
中3のみんなにとっては、内申書に書ける最後のチャンス!
高校受験に挑む上で、漢検3級は合格しておいてほしいです。
みんなの挑戦を待っていますよ! 申し込み締切は27日(土)までです。
2014年09月23日 (火) | 編集 |
数学検定の申し込み人数が規定の人数を超えたので、今回も数検を実施することができます!
みんな、しっかりがんばりましょう!
まだまだ申し込み受付中です。
もちろん漢検も申し込み受付中です!
どんどん検定に挑戦しましょう。
みんな、しっかりがんばりましょう!
まだまだ申し込み受付中です。
もちろん漢検も申し込み受付中です!
どんどん検定に挑戦しましょう。
2014年09月20日 (土) | 編集 |
ただいまウスイ学習教室では漢検・数検の申し込み受付中です!
塾外生の受検も可能です。
もちろん一般の方も当教室で受検することができます。
興味のある方はご一報ください!
漢検:11月1日(土)10:30~11:40
数検:12月6日(土)10:00~12:10です。
費用については教室にお問い合わせください。
塾生で受検を迷っている人は、ぜひ挑戦しましょう。
検定はみなさんを強くしますよ!
ねっ、受けてください!
…、今回も人数が集まらないと実施できないので…。
よろしく、お願いしますっ!
塾外生の受検も可能です。
もちろん一般の方も当教室で受検することができます。
興味のある方はご一報ください!
漢検:11月1日(土)10:30~11:40
数検:12月6日(土)10:00~12:10です。
費用については教室にお問い合わせください。
塾生で受検を迷っている人は、ぜひ挑戦しましょう。
検定はみなさんを強くしますよ!
ねっ、受けてください!
…、今回も人数が集まらないと実施できないので…。
よろしく、お願いしますっ!
2014年09月17日 (水) | 編集 |
「中1、中2でランクをどれだけ上げられるかが勝負」
と私もよく生徒に言うのですが、改めて考えると、
「ランクって何のためにあるんだろう?」
と思うんですね。
高校受験で考えると、北海道の公立高校は当日点と内申点の総合評価で合格者を出すわけです。
よく大手学習塾が入試当日にそれぞれのランクに合わせた合格ラインを発表します。
「Aランクで○○点、…Dランクで△△点」
当然、Dランクの当日点の合格ラインはAランクよりも高くなります。
だから、「下位ランクの生徒は上位ランクの生徒に当日点で大差をつけないと合格できない」となるわけです。
でも、高校側とすればどうなんでしょうか。
個人的見解ですが、上位ランクで得点力のない生徒よりも、下位ランクで得点力のある生徒の方を合格させたいんじゃないかと思うんですね。
「その先」を考えたときに。
でも、入試は「当日点と内申点を同等に見て定員の7割を合格とする」「残りの3割を当日点を重視して半数、内申点を重視して半数合格とする」という決まりなので、純粋に得点力が高い生徒が合格できるわけではないんですね。
うーん、こう考えると、ランク制度って何のためにあるのかなぁ…と疑問になるんですね。
まあ、ウチの通塾生に「道コンなどで結構得点取れるのにランクが低い」っていう生徒が多いことからのぼやきでもあるんですが…。
去年もウチの生徒、中1のときの内申点が低かったからランクが上がらず最後まで苦労したので…。
ランクがない群馬県出身の私としては、どうにもこうにもランク制度のメリットがわからないんですよね。
「中1から入試を意識」というのなら5教科に限定すべきだと思いますしね。
久々の「ウスイのぼやき」でした。
と私もよく生徒に言うのですが、改めて考えると、
「ランクって何のためにあるんだろう?」
と思うんですね。
高校受験で考えると、北海道の公立高校は当日点と内申点の総合評価で合格者を出すわけです。
よく大手学習塾が入試当日にそれぞれのランクに合わせた合格ラインを発表します。
「Aランクで○○点、…Dランクで△△点」
当然、Dランクの当日点の合格ラインはAランクよりも高くなります。
だから、「下位ランクの生徒は上位ランクの生徒に当日点で大差をつけないと合格できない」となるわけです。
でも、高校側とすればどうなんでしょうか。
個人的見解ですが、上位ランクで得点力のない生徒よりも、下位ランクで得点力のある生徒の方を合格させたいんじゃないかと思うんですね。
「その先」を考えたときに。
でも、入試は「当日点と内申点を同等に見て定員の7割を合格とする」「残りの3割を当日点を重視して半数、内申点を重視して半数合格とする」という決まりなので、純粋に得点力が高い生徒が合格できるわけではないんですね。
うーん、こう考えると、ランク制度って何のためにあるのかなぁ…と疑問になるんですね。
まあ、ウチの通塾生に「道コンなどで結構得点取れるのにランクが低い」っていう生徒が多いことからのぼやきでもあるんですが…。
去年もウチの生徒、中1のときの内申点が低かったからランクが上がらず最後まで苦労したので…。
ランクがない群馬県出身の私としては、どうにもこうにもランク制度のメリットがわからないんですよね。
「中1から入試を意識」というのなら5教科に限定すべきだと思いますしね。
久々の「ウスイのぼやき」でした。
2014年09月15日 (月) | 編集 |
「今、重大なことに気付いた。○○に勝ちたいと思ってなかった。これってまずいですよね」
今日、ある生徒がこういう風に言いました。
私は、「うん、まずいね。じゃあ、切り替えよう」と答えました。
勉強や運動などで努力してグンと伸びる生徒の多くが「あいつに勝ちたい」「負けたくない」という意識を持っています。
私はこれはとても重要なことだと思います。
でも、残念ながら戦う前から「あいつには勝てない」「あいつは頭がいいから」と自分の限界を決めてしまう人が多いんですね。
決してそんなことはないんです。
勝てる可能性はあるんです。
その可能性を高めるためには、練習とそして「勝ちたい」「負けたくない」という気持ちが必要です。
もし負けても「次は勝つ! 見てろよ!」という意識になれれば、まだまだその人は伸びます。
最近、こういう気持ちでがんばっている生徒がいます。
「先のことまでどんどん吸収しよう。絶対に次は勝つんだ!」という意識がひしひしと伝わってきます。
今日も、受験生でもテスト前でもないのに、しかも休日なのに合計6時間30分、教室で勉強して帰りました。
この意識をずっと持ち続けてほしいなあ。
「勝ちたい」「負けたくない」という気持ちは「自分の可能性を信じる」こととつながっていると思うんです。
私にも「負けたくない」と思っていることがたくさんあります。
自分の可能性を信じて、「次は勝つ!」という気持ちを持って、明日からもがんばりましょう。
今日、ある生徒がこういう風に言いました。
私は、「うん、まずいね。じゃあ、切り替えよう」と答えました。
勉強や運動などで努力してグンと伸びる生徒の多くが「あいつに勝ちたい」「負けたくない」という意識を持っています。
私はこれはとても重要なことだと思います。
でも、残念ながら戦う前から「あいつには勝てない」「あいつは頭がいいから」と自分の限界を決めてしまう人が多いんですね。
決してそんなことはないんです。
勝てる可能性はあるんです。
その可能性を高めるためには、練習とそして「勝ちたい」「負けたくない」という気持ちが必要です。
もし負けても「次は勝つ! 見てろよ!」という意識になれれば、まだまだその人は伸びます。
最近、こういう気持ちでがんばっている生徒がいます。
「先のことまでどんどん吸収しよう。絶対に次は勝つんだ!」という意識がひしひしと伝わってきます。
今日も、受験生でもテスト前でもないのに、しかも休日なのに合計6時間30分、教室で勉強して帰りました。
この意識をずっと持ち続けてほしいなあ。
「勝ちたい」「負けたくない」という気持ちは「自分の可能性を信じる」こととつながっていると思うんです。
私にも「負けたくない」と思っていることがたくさんあります。
自分の可能性を信じて、「次は勝つ!」という気持ちを持って、明日からもがんばりましょう。
2014年09月12日 (金) | 編集 |
昨日の大雨特別警報発令で札幌市内の中学校が全校休校になったため、学力Aは今日に延期に。
生徒の話を聞くと「かなり難しかった」とのこと。
ちょっと意気消沈している生徒もいたので、結果がとても気になります…。
どんな結果であれ、それが「今の」実力であることは間違いありません。
どんなテストも結果が出た後が本当の勝負です。
勝負はここからです。
まずはこの3連休でいったん疲れを取りましょう。
そして、また気合いを入れ直して、次の学力Bへ向かいましょう。
勝負は、まだまだ、これからです。
※ 昨日休講とした中3数学①と中3英語①は9月15日(月)の6:40~8:30で振り替え授業を行います。
この日は札幌中優先の試験対策eトレの授業も組んでいますので、出席したい人は連絡をください。
生徒の話を聞くと「かなり難しかった」とのこと。
ちょっと意気消沈している生徒もいたので、結果がとても気になります…。
どんな結果であれ、それが「今の」実力であることは間違いありません。
どんなテストも結果が出た後が本当の勝負です。
勝負はここからです。
まずはこの3連休でいったん疲れを取りましょう。
そして、また気合いを入れ直して、次の学力Bへ向かいましょう。
勝負は、まだまだ、これからです。
※ 昨日休講とした中3数学①と中3英語①は9月15日(月)の6:40~8:30で振り替え授業を行います。
この日は札幌中優先の試験対策eトレの授業も組んでいますので、出席したい人は連絡をください。