fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
明日は漢検!
2014年10月31日 (金) | 編集 |
明日は漢字検定!
今日も受験予定の生徒が教室で漢検の問題集に取り組む姿が見られました。

みんな、合格してほしい!

明日が勝負ですね。


さて、C版対策模試の結果が届きました。
うーん、「まだまだこれから!」という感じですね。
しかし、A対策模試からC対策模試で得点を30点以上上げた生徒がいたのには私も驚きました。
この短期間ですごく伸びている印象です。
今回のC対策はA対策と同程度の難易度だったようなので、本当に30点分成長しているんだなと嬉しく思います。

さあ、明日からは11月。いよいよ期末テストシーズン。そして、入試まであと4ヵ月!
みなさん、気合いを入れ直していきましょう!

スポンサーサイト



あと126日。
2014年10月29日 (水) | 編集 |
公立高校入試まであと126日。
こう書くと「まだ先は長いじゃん」と思う人もいるかもしれませんが…。

7で割ってみましょう。
すると、126÷7=18。つまり、高校入試まであと18週なんですね。

18週!

教室に週1ペースで来ている人にとってはあと18回の授業しかないわけです!
衝撃ですよね。
その中でもしっかり学べることを学んでほしいと思うのです。

そして、教室もフル活用してほしいのです。
今日もあっちで質問、こっちで質問で私もヘロヘロですが(笑)、それでも「わかった」「できた」が私のエネルギーになるんですね。
テストで高得点ならなおさらです(笑)!
各中学の期末試験まではあと概ね14日~16日。
この期間でも毎日教室に来て勉強しようとすると、2日(日)以外は勉強できるんですね。
わお!

ぜひ、フル活用してください。
座席は混んでいることもありますが、何とか用意します(汗)。

合格&得点アップに向けてがんばっていきましょう!

期末テストまであとわずか!
2014年10月27日 (月) | 編集 |
中学校によっては期末テストの出題範囲が出始めました。

「えっ、ここ、入るの?」というところもあり、驚くことも…。

テストまであと2週間。
中学生のみなさん、やれることはすべてやりきりましょう。
今回は出題範囲が長いので、ここからは計画的な対策が必要です。
「今日は数学と社会、明日は理科と英語」など自分なりの学習計画を立てて得点力アップを図りましょう。

何で、中間テスト、やらないんでしょうねぇ…。

ま、ぼやきはこれくらいにして、みんな、がんばるよ!
どんな問題にも全力投球です!
「『やればできる』。だったらやれよ」とは、私の高校時代の数学の先生の言葉。

みんなの本気を見せてください!
さあ、明日からもがんばるよ!

道徳の教科化
2014年10月23日 (木) | 編集 |
今日付けの北海道新聞の社説に「道徳の教科化」についてのものがあった。

私は「道徳の教科化」に反対。
私にも子どもがいる。
子どもの人間性に成績をつけられるなど、親として、いや、人間として到底許せるものではない。

完璧な人間など存在しない。
成績をつける人間にも足りない部分は多く存在する。
「人間性の評価」などできるわけがない。ましてや成績など。

ドイツの作家ヘルマン=ヘッセは「おお友よ、その調子をやめよ!」という文章の中で、第一次世界大戦中にも関わらず「ペンで愛国心と敵愾心を煽ること」は「文化人として最悪の行為」だと述べている。
私はヘッセに敬意を表したい。

「本当の道徳」とは人間関係の中で養われるものではないか。
家族、地域、学校などでの人と人との付き合いの中で、人に教えられ、諭され、悟るものではないか。
おしつけの道徳に何の意味があるというのか。

北海道の事情で言えば、中学では「道徳」も内申点の対象になるのかという問題もある。
高校受験の時に「道徳の成績が悪くて…」などという話が聞かれるのか。
そんなことは断じてあってはならない!

道徳の教科化、絶対反対!

「次」
2014年10月21日 (火) | 編集 |
日ハム、残念でした。
「また、次がある」,「来年こそは」との声も多く聞かれました。

そんな中で、ふっと思ったことがあったんですね。
「中学受験・高校受験は1度きり。大学受験も現役は1度きり。『次』はない」ということを。

改めて、「塾」としての責任の大きさを感じました。
何が何でも、合格させてやりたいという気持ちが一段と強くなりましたよ。

さあ、塾生のみなさん。私もフルパワーで行きますよ。
もちろん、倒れないようにしますが(笑)

「今の」合格可能性が低かろうが何だろうが、最後の最後まで勝負を捨ててはいけませんよ。
投げ出しても、逃げ出してもダメ。
自分の可能性をとことん追求しましょう!

さあ、中学生は期末試験まであと3週間。
今日も教室では中学生・高校生が「自分から」問題に取り組んでいました。
みなさんの実力はまだまだ上がります。
明日もがんばろう。私もがんばりますよ。


テスト1ヵ月前自習室開放
2014年10月19日 (日) | 編集 |
今日はテスト1ヵ月前の自習室開放でした。
出席者はわずかに8名…。

ちょっと残念です。

それでも、出席したメンバーはこれ以上ない集中力でがんばっていました。
私が見ていても「あ~、伸びているなぁ。意識が高くなったなぁ」というのを感じます。

やはり、学力は積み重ねることによってのみ本当の実力が身につくと思うんですね。
だから、みなさん、しっかり机に向かって、1つ1つできることを積み重ねていきましょう。

センターまであと90日を切りました。
高校入試までもあと140日を切りました。

でも、焦ることはないんですね。
入試までの期間に1日5つできる問題を増やしてみましょう。
なんと、高3のみなさんは約450問、中3のみなさんに至っては約700問もできる問題が増えるじゃありませんか!

すぐ結果が出ないからといって、自分の可能性を諦めてはいけませんよね。

さあ、明日からもしっかりがんばりましょう!
今日の日ハムのように、最後の最後まで諦めないことが勝利を呼びこむのです!

一緒に勝利を掴みましょう!


信じることさ
2014年10月16日 (木) | 編集 |
日ハム、勝ちました!
中田選手、すごい! いやあ、熱いですね!

そして、栗山監督、熱いですね。
最後に、昨日打たれた増井投手を持ってくるとは。
「信じることさ、必ず最後に愛は勝つ」ですね。
選手への愛情というところでしょうか。

良い指導者というのは、選手や生徒をしっかり信じることができる人を言うのだと思います。
そのための努力を惜しまない人。

私もそういう人を目指していこうと思います。

明日もがんばれ、ファイターズ!

日ハムやった!
2014年10月14日 (火) | 編集 |
北海道日本ハムファイターズが劇的勝利でCS2ndステージへの進出を決めました!

いやあ、稲葉選手。千両役者ですね。
決勝点の中田選手もすごいんですが、それ以上に同点にした稲葉選手のすごさを感じました。
まだ、映像は見ていないんですが、このあと、スポーツニュースで見ようと思います。

15日からは福岡でソフトバンクホークスと対戦。
こちらも勝ち抜いて、そして、札幌で日本シリーズをやってほしいです。

斎藤佑樹投手の投球も見たい!
がんばれ、ファイターズ!


教室では生徒のみんながそれぞれにがんばっています。
今日も人数は少なかったですが、みんなしっかり取り組んでいました。

ウスイ学習教室の持ち味は「通い放題」なところ。
集団授業のみでも自習室は利用できるので、教室にある問題集などを使って勉強している生徒もいます。
また、高校生でも部活終了後に毎日教室に来て、翌日の予習やその日の復習をやって帰宅する生徒も。

みんな、本当によくがんばってくれています。

そして、教室に来てがんばっている生徒ほど結果が出ているのもまた事実。
教室は「勉強するしか選択のない空間」ですから。
とはいえ、みんな楽しそうにやってくれているので助かります。
塾内上位者はみな週3回以上教室に来て勉強してくれています。

私としては嬉しい限りです。
ぜひ、このまま、みんなに教室を活用してほしいですね。
中学校のテストまであと1ヵ月。
「自分のてっぺんはまだまだ上だ」という気持ちでどんどん勉強していきましょう!

自習室開放。
2014年10月13日 (月) | 編集 |
今日は4:40~8:30で自習室開放。
出席者は10名と少なくて寂しかったですが、出席してくれた10名はしっかり集中してがんばっていました。

「理科、分かってきました!」「やばい、完全に忘れている…」など、みなそれぞれが自分の「課題」に取り組んでいました。
こういう姿を見るととても嬉しいです。

さあ、中学生はあと1ヵ月で期末試験。
2学期は範囲が長いので、今からコツコツと対策していきましょう。
今日、出席した人もしなかった人も、1つ1つの積み重ねが大切ですよ。

期末もしっかりがんばりましょう!

19日(日)は1:40~6:30でまた自習室開放を行います。
出席したい人は教室で伝えてくださいね。

旧体育の日。
2014年10月10日 (金) | 編集 |
50年前の今日、1964年10月10日に東京オリンピックが開催。
日本の戦後復興を象徴する出来事でしたね。

私は生まれてませんが…(苦笑)。

で、今日はその「旧体育の日」。
何故、「10月の第2月曜日」などとしてしまったんでしょうね?
いろいろ考えはあってのことなんでしょうが、体育の日は10月10日、敬老の日は9月15日がよかったと思うんです。
大切なものを忘れてしまったようで、なんとなく悲しいんですね。

LINEの登録者数が5億人を突破したそうです。
私は利用していませんが(苦笑)。
車の修理に行った先で、若いカップルが、テーブルで向かい合っているのに何も話さず、お互いのスマホをいじっていました。
何となく寂しくなりました。
正面に向かい合っている人の方が大事だと思うんですが…。

そんなことを考えていたら、あっという間に授業の時間になってしまった旧体育の日でした。


さて、今日の問題です。
次の出来事を年代が古い順に並べ替えてください。いずれも日本の戦後復興を象徴する出来事です。
ア:大阪万博開催
イ:東京にコンビニエンスストア1号店開店
ウ:日清食品がカップヌードルの発売
エ:任天堂がファミリーコンピュータを発売
オ:ドラえもんのアニメ放送開始