fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
自己反省会。
2015年08月31日 (月) | 編集 |
明日から高校の試験週間がスタート!
今日は高校生と中3生中心に、みんな出席してくれてよかったです。
まずは明日からの試験を全力で乗り切ってほしいと思います。


ところで、先日、「自己反省会」をしました。
単純に言えば、「自分で自分の行動を顧みる」ということです。
で、「あ、自分の考え方は間違っていたなぁ…」と反省。

今年は中3生に対し、「危ないから志望校を変えなさい」ということが多かったんです。
昨年のこともあり、自分自身弱気になっていました。
これが、間違いだと気付いたのです。

「『志望校を変えろ』ということは『志望校に受からせる自信がない』と自分で言っているようなもんじゃないか」と。

大きな間違いでした。
信じている生徒の可能性を自ら否定しているようなもの。
恥ずべき行為でした。

これに気付いたのが道コン直後。
それ以降、今の中3生に「志望校を変えなさい」とは言っていません。
道コンの個人票も来ましたが、それはそれ。

「本番までに『余裕を持って』合格させられるだけの力を付けてやる!」

これが今の私の軸。


自己反省会はいろいろと考えが深まります。
受験生のみなさんも、そうでないみなさんも、何となくうまくいかないときほど自己反省してみると何かが変わるかもしれません。
今日、決意表明してくれた人も…。
一緒にがんばっていきましょう!


今日の四字熟語。
七転八起(しちてんはっき)
意味:七転び八起き。失敗を重ねても、くじけることなく奮起すること。

何度でも、何度でも、失敗しても、それを糧にして。
大丈夫、自分の信じる道を行きましょう。


明日は13時には教室は開いています。早めに来たい人はぜひ来てください。

スポンサーサイト



貪欲に取り組む姿勢
2015年08月29日 (土) | 編集 |
今日は中3のA対策模試。
また、高3は各高校で全統模試。

さすがに模試のあとということで、中3生も高3生も、午後4時以降の出席者は1人のみ。

1人、いたんです。
朝9時から午後1時まで模試を受け、午後2時半から再出席し、夜9時半まで勉強していた生徒が。

とにかく貪欲です。
教室内にある使えそうな問題集は手当たり次第取り組んでみる。
「これ、借りていっていいですか?」と、家でもがんばっているのがよくわかります。
私が「あれをやりなさい」と言わなくても「次はこれ」「その次はこれ」とどんどん問題を解きます。
その集中力も高い。
模試のあとの疲れもありますが「社会と理科なら大丈夫(取り組める)」と最後まで理社の問題を解いていました。


こういう姿勢が合格をグッと引き寄せるのだと思います。
「何をやったらよいか」と聞いてくるのはまだ甘い。
今日の模試の結果から中3生も高3生も自分の課題・弱点は見えたはずです。
もちろん、私からも「あれをやりなさい」とは言いますが、まずは自分でしっかりと考えて取り組むこと。
「受け身」では自分の力は伸びませんからね。


明日は午後1時40分から6時30分まで自習室開放。
各自、取り組むことをしっかり決めて出席してくださいね。
模試の解き直しでも、センター対策でも、ウイニングロードでも、教室にある問題集を片っ端からやっても、eトレを全単元ひたすらやりこんでもOK。
集中力と練習量です。
さあ、明日もがんばりましょう!


今日の四字熟語。
巧遅拙速(こうちせっそく)
意味:じょうずで遅いより、へたでも速い方がよいの意。

問題を練習するときは時間内にどれだけ密度の濃い練習をするかが勝負。
ただ時間をかければよいと言うものではありません。
わからなかったら、解答を見て解説を読んで理解すればいい。
すべては「本番」のためです。

絶対に合格するために。


明日はA対策模試です。
2015年08月28日 (金) | 編集 |
明日は9:00~13:10で「中3対象 A版対策模試」です。
9/10(木)の学力Aに、そして、来年3/3(木)の高校入試に向けて、全力で取り組みましょう。

その後の授業に出席する人は長い1日になりますが、「ここが勝負!」と思ってがんばろう!

私も全力で採点しますよ。


気持ちを込めて、1つ1つ丁寧に。
さあ、楽しんでいこう!



今日の四字熟語。
浩然之気(こうぜんのき)
意味:何ものにもとらわれないのびのびした心持ち。

気張りすぎても、ダラダラしててもダメですよ。
心を落ち着かせて、まっすぐに取り組めば、みんななら、必ず合格できると信じています。
さ、明日もがんばろう!


6年ぶりに。
2015年08月27日 (木) | 編集 |
昔、教えていた生徒が6年ぶりに会いに来てくれました。

現大学3年生と大学1年生の兄弟。

なんと、身長で抜かれていました(笑)!
2人とも小学生の時から知っているので、「えっ、あんな小っちゃかったのに!」とビックリ。

4時間近くも話してしまいました(笑)。


やっぱり昔教えていた生徒の来訪は嬉しいもの。
この前、北大に行ったときの高井先生もこんな気持ちだったんだなぁ、と想像します。

2人とも、これからいろんなことにチャレンジして、いろんな経験を積んで、社会に出たときに大きく羽ばたいてほしいなぁと思います。
また遊びに来てほしいですねぇ。
卒業生の来訪は授業中以外ならいつでも歓迎しますから。


中3のみなさん。
メリハリを付けて勉強していますか?
「気持ち」と「行動・実践」が伴って、初めて実力は伸びるもの。
「実践」は足りていますか?
ちょっと心配です。
油断大敵、堅忍果決ですよ。
土曜日のA対策模試で、まずみなさんの「実力」をしっかり見せてくださいね。


今日の四字熟語。
高下在心(こうげざいしん)
意味:事が成るか否かは心がけ次第で決まること。

高校入試は、甘くないよ。

心のはけ口
2015年08月26日 (水) | 編集 |
つい先ほど、携帯のニュースにこんな記事があった。

「学校が死ぬほどつらい子は図書館へ… 職員のツイート拡散」という記事。

記事によれば、神奈川県鎌倉市の市中央図書館の司書さんがつぶやいたそうだ。
「自殺したくなったら図書館へ」というのはアメリカの図書館に貼られていたポスターの文言。
これに加え「一日いても誰も何も言わないよ」と添えられている。

「仁」だなと思った。

今日、ちょうど中3の国語の授業で「論語」を扱った。
「仁」=「他者に対する思いやりの気持ち」と教えた。
国語の資料集には「仁」=「人間の愛情そのもの」と書かれていた。

このようなツイートをすれば、賛否両論あると思う。
しかし、「自殺させるくらいなら、批判を浴びてもいい」という覚悟があるように思う。
感動した。
小学生時代、毎日、学校に行きたくなかった一人として、感動した。

ここは「塾」。
でも、気持ちは同じ。
逃げ場所でも、心のはけ口でもありたいと思う。
ここで強くなればいい。


以下、ニュース記事より転載したツイート本文。

「もうすぐ2学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は学校を休んで図書館へいらっしゃい。マンガもライトノベルもあるよ。一日いても誰も何も言わないよ。9月から学校へ行くくらいなら死んじゃおうと思ったら、逃げ場所に図書館も思い出してね」



今日の四字熟語。
寛仁大度(かんじんたいど)
意味:心が広くて慈悲深く、度量が大きいこと。

もう一つ。
韓信匍匐(かんしんほふく)
意味:大きな目的のために一時の屈辱にも怒りを押さえ恥を忍ぶこと。

さらに。
一寸丹心(いっすんのたんしん)
意味:うそいつわりないまごごろ。


このニュース記事にすごく励まされた気がする。
さあ、明日からもがんばっていこう。

使えば使うほど
2015年08月25日 (火) | 編集 |
今日は学校が本格的に始まったせいか、先週に比べ、出席者が少なく残念でした。

それでも、中3の男子生徒などは「夜8時から用事あるんですけど、それまで(勉強して)いいですか?」と来てくれたのは嬉しかったです。
こういう意識が必ず結果につながると思うんです。


高校生も来週から定期試験週間がスタート。
難度の高い質問が多く、悪戦苦闘しています(汗)。

高2の生徒からは「指数関数」についての質問が。
「ああでもない、こうでもない」と脳をフル回転させて一緒に考えています(汗)。
でも、何だか、現役時代よりも「指数関数」がわかった気がします(笑)。

人間の脳は使えば使うほど回転するようになります。
これは受験勉強や学問だけの話ではなく、「仕事の段取り」や「とっさの対応」などにも通じると思います。
目標を持って、どんどん頭を使いましょう。
使った分だけ、私たちの頭は成長します。
ただし、使わなければ衰えます。
これもまた事実。


今日の四字熟語。
冥冥之志(めいめいのこころざし)
意味:人知れず努力してつとめ励むこと。また、人知れず心の中に期すること。

もう一つ。
油断大敵(ゆだんたいてき)
意味:注意を怠れば必ず失敗を招くから警戒せよという戒め。


まだまだ、勝負はこれからです。
3月に笑うために、明日以降もがんばっていきましょう。


2周年ありがとう!
2015年08月23日 (日) | 編集 |
今日は2周年記念イベント。

当初の出席予定者に加え、用事を済ませてから直行で来た生徒も入れて9名でのイベントとなりました。

塾生によるケーキ入刀(笑)に始まり、私のぶっちゃけトーク、異常に白熱したババ抜き、ババ抜きで勝った人が負け続けた心理戦ビンゴ…。
今回は大家さんの許可もいただいて教室前の駐輪場で花火もやりました。

そして、極めつけは「うちわ卓球」。
昨年の王者と、今日一日でメキメキ力を付けた新女王の戦いはとても手に汗握る戦いとなりました(笑)。

私も久しぶりに教室で大笑いさせてもらいました。


終了予定時刻を大幅に過ぎてしまい(汗)、保護者の皆様には多大なご迷惑をかけてしまいましたが、参加してくれた生徒はみな楽しそうにしてくれていたのが、私もとても嬉しかったです。

また、やりたいね。
今度は、合格を決めて、さらに大きく笑いながら。
私も、今度はリベンジしますよ。
授業後に「うちわ」を素振りするようにしておきます(笑)。

ちなみに「罰ゲームドリンク」は私が責任を持って処理しました(涙)。
後味が…(苦笑)。


今日、参加できなかった人も、またの機会に参加してほしいなぁと思います。
また、何か計画します。
もちろん、学習面でもしっかりサポートしながら。
絶対に、合格しよう!
絶対に、志望校を掴もう!
絶対に、また一緒に大笑いしよう!

約束です。


今日の四字熟語。
後生大事(ごしょうだいじ)
意味:常に心を込めて物事にはげむこと。また、物を大切に保持すること。

今日、メキメキとうちわの扱いがうまくなった人。
「負けたくない」「勝ちたい」という意識と、「楽しいぞ」という意識が合わさったから、すごく力を伸ばしたのだと思います。
学力だって伸びるよ、絶対。
今日の楽しさを忘れずに、次の楽しさにつなげて行こう。

「心を込める」とは「気持ちを込める」こと。
「勝ちたい」「負けたくない」「楽しい」「やった!」。
気持ちを込めれば、丁寧さも正確さも向上心も、もっともっと上がります。

さあ、明日からもがんばっていこう!


明日は2周年記念イベントです
2015年08月22日 (土) | 編集 |
明日は15:00から教室で2周年記念イベントをやります。
参加者は今のところ7名。
自由参加なので、飛び入りでもOKです。

1年に1日だけの「無礼講」の日ですからね。
ぜひ、楽しみに来てください。

それでは、教室で待っています。

今日の四字熟語はお休みです。


はちまきに込める想い。
2015年08月21日 (金) | 編集 |
今日、受験生応援アイテム「合格はちまき」を配布し終えました。
すると、1人の男子生徒が「今日、これ着けて授業受ける」というので、何となく負けていられなくなって(笑)、私も自分用のはちまきを着けて授業しました。

生徒から「なんか違和感がない」「似合いすぎ」と(笑)。

それもそのはず。
私は高校時代3年間、応援団長を務めていましたから。
はちまきは高校時代の「相棒」。
各部活の壮行会のとき、試合のとき、ずっと身につけていましたからね。
おかげで、大学に入ってからも、なんとなくバンダナをはちまきのようにして巻いていた時期もありました。
なんとなく頭が寂しかったんですね(笑)。

受験生のみんなに配ると「飾っておきます」「え、着けるの?」という反応。
着けることは強制しません。
ただ、合格するように念を込めて渡したかっただけですから。
はちまきには何か特別な力があるような気がするんです。

はちまきの「はち」とは頭のことだそうです。
きつくしすぎると痛いですけどね。
でも、少し「締めて」おくだけでも気合いが入ります。
頭を締める、気持ちも締まる。
センターまであと147日。
公立高校入試まであと194日。
「締めて」行きたいと思います。


今日の四字熟語。
班荊道故(はんけいどうこ)
意味:昔の友達とばったり会って昔の親交を思い、語り合うこと。

先日、昔指導したことのある大学生から「お久しぶりです」と連絡をもらいました。
とても嬉しい気持ちになりました。
「来週お会いできますか」とのことだったので、会えるその日を楽しみにして待ちます。
今の塾生のみんなとも、そんな風に再会できたら、また嬉しいですね。
そこまで、がんばらねば。

明日も教室で待っています!


明日は漢検です。
2015年08月20日 (木) | 編集 |
明日21日は15:30~16:40で漢字検定を実施します。
このため、検定受験者以外は16:40まで入室できませんので注意してくださいね。


中3で2級や準2級に挑戦する生徒の様子を見ていると頼もしくなります。
だからこそ、合格を掴んでほしい。
がんばれ!


検定前最後の今日の四字熟語。
春宵一刻(しゅんしょういっこく)
意味:春の夜は何よりも趣深く、その一刻はなにものにもかえがたい価値があるということ。

すべては春に笑うために。


明日も全力でがんばりましょう!