fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
民主政治とは何だろう?
2015年09月17日 (木) | 編集 |
昨日は斎藤佑樹が今季初勝利!
嬉しい限りです。
先発から中継ぎに配置転換になったことが大きな「転機」になったようです。
CSもあります。
まだまだ活躍してほしいですね。


「転機」と言えば現在の国会。
安保法案の審議中。
私は反対。
でも、ここでは、安保に反対か賛成かと言うことは議論しません。
どちらにも言い分があります。
塾生のみんなも、保護者のみなさんも、そして、これを見てくれている方も、「自分の意見」を持っていただければと思います。

問題はこの進め方。
明らかにおかしい。
地方公聴会もいきなり昨日実施し、今日、参院特別委員会で強行採決。
そして、今週中に成立させるなどという、明らかに国民無視の進め方。
これで「民主政治」とは…。

「安保の理解は広まっていない」と与党自身が言っているのであれば、理解されるまでまずは話すのが筋です。
「話してもムダ」という考えがあるのなら、それこそ国民無視と言われるのではないでしょうか。
良識ある進め方をしてほしい。
「数の論理」で推し進めた場合の悲劇は日本もわかっているはずでは…。

今日の四字熟語。
苛政猛虎(かせいもうこ)
意味:民衆にとって苛酷な政治は虎よりも恐ろしいということ。

もう一つ。
鼓腹撃壌(こふくげきじょう)
意味:理想的な政治がゆきとどいて、人々が平和な生活をすること。


どうか、後者であってほしい。
日本が、世界が、平和な世の中になるように。
「平和」とは争わないこと。
互いを正面から見つめ、尊重すること。
おかしいときははっきり意見を述べること。


私は戦争反対。
これは絶対に譲れない。


心配性のジレンマ。
2015年09月16日 (水) | 編集 |
昨日、就寝したのは午前3時。
布団に入っても何となく寝付けないんですね。

中3生の何人かも「眠れない」「受験のことを考えると頭がさえちゃって…」とのこと。

私も同じ気持ちです。
「これから、どうやってみんなの実力を上げていったら…」と考え始めると眠れないんですね。

心配だから、あの手この手を考えるんですが、私の方から一方的にやるだけでは効果は上がらない。
みんなのやる気があればこそ、実力は伸びるんですね。

学力Aの結果にいろいろ考えることもあるでしょう。
私もみんなに「気にするな」と言いつつ、自分で考えてしまっています(苦笑)。
今日のようにイライラも募ってしまいます…(汗)。
うーん、悩ましい。
ジレンマですね(笑)。

みんなもそうかもしれません。
「集中力とかを考えたら早く寝た方がいい」んですが「不安になって眠れない」となっているのかも。
あくまで推測ですけどね。

でも、早く寝ましょう。
そして、早く起きましょう。
朝ご飯も少なくても良いから食べましょう。
大丈夫、私も含め、みんな悩んでますから(笑)。

「1人じゃない」
私が北大を受験しに、札幌まで来たときに常に心に留めておいたことです。
中学時代の友人や高校の同級生も「今、みんな同じようにがんばってるんだ」と思うと、何となく最後の追い込みも集中できました。
少し、不安な気持ちも和らいだ気もします。
大丈夫、みんなも、1人じゃない。


今日の四字熟語。
平気虚心(へいききょしん)
意味:心にわだかまりのない平静な心。

私も、みんなを信じます。
時には、厳しいことも言います。
だけど、くじけず我ん張っていこう。
22日(火)・23日(水)に来たいと言ったその気持ちを大切に。
私も我ん張ります。
だから、今日はゆっくりお休みなさい。


明日も14時開校です。
今日来なかった人も明日は元気に来てくださいね。
まだまだ、これから。
がんばっていきましょう!


未来への分岐点。
2015年09月15日 (火) | 編集 |
明日は祖母の94歳の誕生日。
戦争を経験している祖母は防空壕に逃げ込んだ話などをよく聞かせてくれた。

明日が未来への分岐点にならないことを祈って。

今日の四字熟語。
戦争反対
(せんそうはんたい)
意味:戦争には反対だということ。

息子らに、生徒らに戦争を経験させてはならない。
笑顔であってほしい。
ただ、それだけです。




中間テスト。
2015年09月14日 (月) | 編集 |
明日は、とある中学の中間テスト。
不安と期待が交錯します。

主要5教科と実技3教科のテストがあるので、大一番とも言えます。

中3生にとっては大きな意味を持つテストです。
このテストが大きく、内申ランクを左右します。
がんばってほしい!
がんばれ!


今日の四字熟語。
気宇壮大(きうそうだい)
意味:心構えや発想が大きくて立派なこと。

自分の進みたい「道」が見えているみんなだからこそ、ここでくじけないように。
まずは明日、しっかり「我ん張れ」!


明日も14時には教室は開いています。
2日目に備えて、早めに来たい人はぜひ来てください。


明日も自習室開放です。
2015年09月12日 (土) | 編集 |
明日13日(日)もテスト直前の中学・高校があるので自習室開放を行います。
時間は午後1時40分~6時30分です。

現時点での出席予定者は7名と若干少なめですが、出席予定のみなさんは今日のようにしっかり集中して、1つ1つ課題を克服していきましょう!

今日は8時間集中していた人が3名。
高3、高2、中3で1人ずつでした。

もちろん、短時間でも集中してやってくれた人も多いのですが、長時間集中できていたというのが、とてもよかったです。
明日以降も続けていきましょう。


今日の論語。
学びて時に之を習う、また説ばしからずや。
朋遠方より来たるあり、また楽しからずや。
人知らずして慍(うら)みず、また君子ならずや。


これを深読みしてみる。

最初の一行は「学ぶこと」について。
「時に之を習う」の「時に」は、通常「折を見て」などと訳されるが、ある本では「覚えられるまで」とあった。
こっちの方がしっくりくる。
「自分の知識・理解としてわかるまで徹底的に復習する、そして身についたら、これは喜ばしいことだろう」と読める。

二行目は「朋(とも)」について。
「朋」は漢字辞典を引くと、①友人、②学友、③仲間と出てくる。
ここで気になるのは、なぜ、孔子は「学びて…」の下りの後に「朋」と持ってきたのか。
ここでの「朋」は②学友の意味が強いのではないか。
つまり、この文は「一緒に勉強した学友は、たとえ離れていても絆は切れないものである。その仲間が訪ねてきてくれることはともて嬉しいことだよね」と読める。

三行目は「君子」について。
「君子」については諸説あるが、一・二行目との関連で深読みすると、
「『自分が一生懸命勉強していることを他人が認めてくれなくてもよい。なぜなら、一緒に勉強に励んでいる仲間がいるからだ。』と思える人は君子といえるのではないだろうか」と考えられる。

勝手な解釈だけれども、孔子も、「勉強に励むことは、人生を豊かにするんだよ」と言いたかったのではないだろうか。


というわけで、明日もがんばっていきましょう!


読書の秋②
2015年09月10日 (木) | 編集 |
学力Aが終わり、今日は中3の出席率も今ひとつ。
いつも出席している高校生もテストが終わったためか今日は欠席。

ちょっと「静かな」1日でした。

それでも、1人だけ、中3でがんばっていた女子生徒が。
社会の問題をひたすら解いていました。
疲れたときは暗記系の問題の方が頭に入りやすいですからね。
いい選択だったと思います。

「面接があるから、今日から敬語使うわ」とその女子生徒。
「もうその言葉の時点でダメなんじゃないの」と突っ込む周りの生徒(笑)。
最後は「さようなら!」と元気な挨拶で帰って行きました。
いつもは私が「こんにちは」と言ってもすぐに返事が返ってこないのですが…(苦笑)。
これも「1つの成長」かもしれません。


さて、今日紹介する本は、その名も『学力の経済学』。
教育経済学者の中室牧子さんの著書です。

教育経済学とは、「ゲームは勉強に悪影響」などという主観的な物言いで教育を述べるのではなく、本当にそれが正しいのかをアメリカで実際に行われた実験・研究から得られたデータを元に、客観的に分析するものです。

これは、保護者のみなさんや学校の先生はぜひ一読してほしい本です。

例えば「ゲームは勉強に悪影響」という話については、「データとしてはそれが正しいとは言えない。1日1時間程度であれば問題ない」。
「物で釣るのは良くない」という意見については「物で釣ってもOK」。
「教員免許は教員の質を保証するのか」という話については「教員免許保持者と非保持者では指導力に大きな差はないが、保持者の中では指導力上位と下位で大きな差がある」。
というデータが示されているんですね。

私も一応経済学部出身なので「数字は嘘をつかない」と思っています。
ぜひ保護者の方々には読んでいただければと思います。


今日の四字熟語。
東奔西走(とうほんせいそう)
意味:仕事や用事のために四方八方忙しく走り回ること。

明日は朝7時45分には教室に来て掃除して、8時30には地下鉄に向かって…、高校説明会に行ってきます。
忙しい一日となりそうですが、走り回れるのは嬉しいことです。
仕事があるということ、何より体が動くということ。

大変なこともありますが、それらもすべて「財産」になる日が来ますからね。

さ、明日も、明るく、楽しく、元気よく!
1時間でも2時間でも集中して勉強していきましょう!


明日は学力A
2015年09月09日 (水) | 編集 |
明日は中3の学力テスト総合A。

今日、教室に来た人は私が言ったことをしっかりと頭に入れてテストを迎えてほしい。

「できる」と思うこと。
「どんな問題でも必ず解く方法がある」と考えること。
そして、気負わず、不安にならず、平常心で問題に臨むこと。


入試本番でも実行してほしいことです。


みなさんの意志は変わらないでしょう?

楽しく問題を解いてきてください。
明るく、楽しく、元気よく!


今日の四字熟語はお休みです。
明日、どんな結果でも笑顔でまた勉強しましょう。
まだまだあと175日あります。
「現時点」に嘆くのではない。着実に1つずつ前に進めばいい。

さあ、元気にいってらっしゃい!


読書の秋①
2015年09月07日 (月) | 編集 |
9月。読書の秋。

今日、ふと、論語を読みたくなって書店に行った。
教室に置く参考書を買うために行くはずだったのに、書店に着いたときは真っ先に論語の場所を探していた。

そして、論語についていろいろな本があるんだなぁということを知った。

今日、購入したのはその1冊。
『論語エッセイ』

論語がメインというわけではない。
論語に書かれていることを題材に書かれたエッセイ(随筆)だ。

しかし、これがまあ、「ドカン」「ズシン」「ジーン…」とくるのだ。

長くなるが、2つ紹介したい。

「未だ一簣を成さざるも、止(や)むは吾が止むなり」
訳:(たとえば山をつくるときのように)最後の一盛りというところで止めてしまうと完成しない、そこからの進歩はなくなる。

という論語の文に対しては

「最後までやりきる」というタイトルで以下のような文が続いている。

できないかもしれない、と焦っているうちは、がんばれるのに
「あぁ、ここまでくればもう大丈夫」と思った途端に、
それまでの力が抜けてしまう。

「これなら、いつでもできるわ」と思ったことほど完成できない。

どうやったら怠けられるのか、どうやったら休めるのか。
自分でも気付かぬうちに探している。

マラソンでも、ゴールの手前で座り込んでしまったら、
それまで走ったことは記録されない。
走らなかったのと同じこと。

人生の中でそんなこと、たくさんやってきたのかもしれない。
あと一歩の努力をしなかったために、何も記録に残らない。何も誇りにならない。
最後まで、もうあと一歩がんばろう。



もう一つ。
「之を愛して能く労することなからんや。忠にして能く誨(おし)うることなからんや」
訳:愛しているならば励まさずにいられない。誠実であるならば人を教え導かずにはいられない。

これには「いつでも待っている」というタイトルで、

あなたが望むことであれば。
たとえ私にとっては納得できないことであっても、寂しい別れとなったとしても
わかったよ
応援するよ
がんばって
という言葉しか言えず。

失敗して帰ってきても、おかえりなさい、と自然に迎え入れる。
あなたが話したければ、なぜうまくいかなかったのか、耳を傾け、求められれば
自分なりの意見を言おう。

だからいつでも出ていきなさい。
そしていつでも帰ってきなさい。

別れる準備も
迎える準備もできている。



と書かれいてる。


本当の「道徳」とはこういうことを言うのだろう。
大人である私たちこそ、こういう心がけを常にしていく必要がある。


この「論語エッセイ」、全部で84の論語の一節とエッセイが書かれている。
ぜひ一読することをオススメします。

今日の四字熟語。論語から生まれたものを。
優游涵泳(ゆうゆうかんえい)
意味:ゆったりとした気持ちで学問や技芸の深い境地を味わう。

休みたければ休めばいい。
進みたければ進めばいい。
どちらを選んだとしても、その気持ちが穏やかになればいい。
スッキリと考えよう。


明日は明日。
14時から開校です。

教室で待っています。
いつでも。

数検実施決まりました!
2015年09月05日 (土) | 編集 |
数学検定が申込規定人数に達したので、10月3日(土)に予定通り実施します。
申し込んでくれた人、ありがとう。
必ず合格しましょう!

漢字検定も9月23日(水)まで申込期限を延長します。
みなさん、ぜひぜひ申し込んでくださいね。

来週11日には前回の漢字検定の結果が発表になります。
合格したら次の級に、ダメだったらまた再チャレンジしましょう!
もちろん、十分な対策を立てて。
闇雲に突き進んではいけないですよ。
勉強でもなんでも、独りよがりになってはいけないのです。

論語の一節。

子曰はく、「学びて思はざれば則(すなは)ち罔(くら)し。思ひて学ばざれば則ち殆(あやふ)し」と。
意味:学んだことをよく考えて研究しないと理解があやふやになる。自分の考えだけに頼って広く先人の意見や知識に学ばないと、独断に陥って危険である、と孔子先生はおっしゃった。

これは学問を進める上で「勉強するときは自分でよく考え、先人に学ぶことの両方が大切である」という意味ですが、勉強に限った話ではないですよね。

自分の意見や考えをしっかり持って、かつ、周りの人の意見に耳を傾け、自分の考えをよりよい方向に進めていく。
こう捉えることもできます。

日常的な心構えとして、心に留めておきたいですね。


今日の四字熟語。
前者覆轍(ぜんしゃのふくてつ)
意味:先人の失敗は、後の人の戒めとなるということ。

これも先人から学べることですね。
みなさんにも、私の失敗談はいろいろ話していますが、ぜひそこから学び取ってほしいと思います(苦笑)。


来週も14時開校です。
来週の8日、9日、11日は私立高校説明会に出席してくるので、13時には開いていない可能性があるので、テストで学校が早く終わる人などは注意してください。

では、来週も、これからも一緒にがんばっていきましょう!



続・心のはけ口
2015年09月03日 (木) | 編集 |
北海道で2学期が始まり、はや2週間。
本州でも今週から2学期が始まっています。

以前書いた、「学校が死ぬほどつらい子は図書館へいらっしゃい」のツイートの効果かはわかりませんが、自ら命を絶つ中高生のニュースが少ないような印象を受けます。

ただ、「少ない」なんです。
「ゼロ」ではない。
「ゼロ」にしたい。

図書館にできるなら、我々、塾でもできるはず。
もちろん、あくまで「学習の場」ですが、当塾でも「学校に行けないが、勉強したい」という学生でも通塾可能です。
周りの目なんか気にせず、教室を活用してください。
実際、昨年、そういう生徒もいましたから。


思いっきり、勉強してほしい。
思いっきり、頭をフル回転させて、学力を、思考力を伸ばしてほしい。
自分を諦めないで。



この教室はそういう教室です。
塾としては「異端」かもしれません。
でも、この教室を好きで通ってくれる生徒に支えられ、はや2年。
まだまだ、この道を進んでいこうと思います。
もちろん、実力アップも忘れずに、ね(笑)。


今日の四字熟語。
合縁奇縁(あいえんきえん)
意味:ふしぎな巡り合わせの縁。

この教室を見つけてくれた縁。
足を運んでくれた縁。
塾生として通ってくれた縁。
すべての縁に感謝して。

明日も、がんばりましょう!