fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
成績表
2015年09月30日 (水) | 編集 |
今日は小学校の前期終了日。

私事ですが、長男の通知表を初めて見るのです。

これから帰宅し、ドキドキしながら見ようと思います。


保護者のみなさんも同じ気持ちだったんだろうなぁと想像しながら。
やっぱり、とてもとても気になります。

がんばった成果ですから、どんな内容でも受け入れようと。
でも、できていないところがあれば、やっぱり口を出したくなるんだろうなぁ…。

我慢、我慢ですね(苦笑)。
言うべき事は言いますが(笑)。


学力Bまであと1週間。
中3生の対策も大詰めです。
これで決まるわけではありませんが、やっぱり自分の実力を徹底的に伸ばして「その時点での最高点」を取ってほしい。
あと6日。
まだまだがんばりましょう!


今日の四字熟語はお休みします。


明日も教室は14時開校です。
今日は塾生のみんながたくさん出席してくれたので夜は自習室が満員!
嬉しい悲鳴でした。
明日も、全力で、がんばりましょう!

努力はみんなを裏切らない!です。

スポンサーサイト



存在と自信
2015年09月29日 (火) | 編集 |
大学時代、「自分って何なんだろう?」と哲学的に考えたことがありまして…。

ハイデガーの『存在と時間』を読んでみたんです。

数十ページで挫折しました(涙)。


唯一わかったのは、「自分自身を考えるとき、その自分として考える対象は既に過去の自分であり、今の自分という存在は過去の自分という存在によって定義される」という考え方。
たぶん、こんな解釈で良いんだろうなぁ、という程度のものですが。

つまり、「自分」というのは「自分が歩んできた道によって定義される」ということなんでしょう。

その自分を見ている人がいます。
その自分が歩んできたことを評価してくれる人がいます。
その自分を信じてくれる人がいます。
だったら、自分自身を信じないわけにはいかないでしょう。

自信がないという人。
周りを見てください。
あなたの周りであなたを信じてくれる人がいるはずです。

偉そうに書いている私自身も何度もくじけました。
何度もへたれました。
何度も…。
ついこの前も…(苦笑)。

それでも信じてくれる人がいたので、自分の進む道を見つけてここにいます。

その私をまた信じてくれる人がいる。
だから、私も信じるのです。
みんなのことを。

さあ、今日も出席者は少なかったですよ。
それでも来てくれた人、本当にありがとう。

中3生、B対模試の返却が進まないよ。
雷雨の中で大変ですが、毎日3時間は勉強してくださいね。
信じてますよ!

明日は高校が秋休みだそうで。
教室は2時から開いています。
ぜひ活用してくださいね。


今日の四字熟語。
確乎不抜(かっこふばつ)
意味:意志がしっかりとしていて、動じないこと。確乎不動ともいう。


ずっとこうあれればいいなぁ、と思うけれど、実際には難しい。
でも、信じてくれる人がいれば、信じた道を行けるでしょう。
努力はみんなを裏切らない!

さあ、明日から、さらに大きくなって、がんばっていきましょう!


今日もぼやく。
2015年09月28日 (月) | 編集 |
B対模試を終え、全体にも個人的にも話をしたというのは土曜日に記したとおりなんですが…。

今日から採点を終えた答案を返却しているのです。
全員取りに来ることを期待していたのですが…。

来たのはほぼ半分のみ…(涙)。

まあ、理科までの4教科分は点数を知らせてあるし、英語が得点できたと思っている人はいいのですが、それにしても悲しい…。

男子生徒で来たのはeトレに滅多に出席しなかった生徒のみ。
ちょっとスイッチが入ったようでこれは嬉しかったです。
テストも近いのでがんばらせたいと思います。

あとは女子生徒のみ。
それもほぼ「レギュラーメンバー」のみ。
なんだかなぁ…、と。

「体調不良で休みます」という連絡をくれた生徒もいますが、寂しいなぁと。


話は変わって、とある中学の中間試験の結果がでました。
中1の女子生徒が450点を突破。
本当によく伸びてくれています。
毎日部活があり、かなりタイトな生活をしているのですが、「○点取りたい」「取れなきゃまずいですよね」と自分で自分にプレッシャーをかけてがんばっているのです。
中1の女の子でここまでできる生徒は久しぶりです。
以前の勤務先で、北高に送り出した生徒以来です。


だったら、上級生にも男子生徒にもできるのでは?と思ってしまうんですね。
努力の仕方や心構えに「個人差」はないと思うんです。
自分に厳しくできるか、自分に甘いかの二択しかないでしょう。

過去見てきた生徒で、上位の高校なり、北大なりに合格した生徒は「自分に厳しかった」。
「いつまでに、これを終わらせる」と決めたことを譲らなかった。
だからこそ、集中力も吸収力も理解力も伸びたのだと思います。


明日でセンターまで109日。
公立高校入試まであと156日。
長いようであっという間に過ぎていきます。
「あの時に、ああしておけば…」と思わないように、1日1日大切に過ごしてほしい。
寒くなってきたので体調をしっかり整えて。

今日の四字熟語。
飲水思源(いんすいしげん)
意味:物事の基本を忘れないたとえ。また、世話になった人の恩を忘れないたとえ。

努力はみんなを裏切らない。

これが努力する上での基本的な心構えです。
もっともっと努力していきましょう。
私も一緒に努力し続けます。



B模試を終えて
2015年09月26日 (土) | 編集 |
今日のB対策模試の結果は、正直な話、まったく期待していたようにはなりませんでした。
「がんばっているな」と感じていた生徒も些細なミスを連発…。

採点中から胃が痛くて…。

生徒にも全体に、そして個人的にも話を。
悔しさがずーんと募ります。

あと159日。
どう指導していくかが私の課題。
心配性な私はどうしても、あれやこれやと言いたくなるのです。
そこをグッと押さえるべきか、言いたいだけ言うべきか…。
悩みます。

でも、その中3の中の女子生徒が2人、今日も21時半までがんばりました。
丸半日近く、教室に居たことになります。
2人とも今日は思うような結果が出ませんでした。
それでも、これだけ教室を使ってくれるのだから何としても合格させたい!

昨年はこの思いを達成することはできませんでした。
一番、教室を利用してくれていた生徒を合格させることができなかった。
これは、ずっと心に残っています。
それでも、その生徒は高校に入ってからも毎日のように来て勉強してくれるんですね。

だからこそ、今年は合格させたい!
そして、去年達成できなかった生徒は大学入試で必ず合格させたい!

絶対に!

そのために、一緒に努力してくれる生徒が、私は大好きなのです。

だから、私も全力でがんばろうと思うのです。
生徒と一緒に。
一喜一憂しながら。

最後に、全力で笑えるように。


今日の四字熟語。
全身全霊(ぜんしんぜんれい)
意味:その人の体力と気力のすべて。

体力もつけ、気力も充実させ、そして、実力を確実に伸ばしていきましょう。

何度も言います。
努力はみんなを裏切らない!

絶対に合格させて見せます!


明日はB対模試
2015年09月25日 (金) | 編集 |
明日は9:00~13:10で「中3対象 B対策模試」を実施します。
高校の説明会と重なって出席できない、という生徒も何人かいますが、出席するみなさんは全力で問題を解きましょう。

努力の成果は少しでも出ます。
ここ数週間、中3生の何人かはとてもがんばっていました。
みなさんのがんばりは私が見ています。

では、明日、しっかり読んで、正確に問題を解きましょう。
努力はみんなを裏切らない。



今日の四字熟語はお休みします。

「生きた」授業
2015年09月24日 (木) | 編集 |
今日はとある私立高校の授業公開に行ってきました。
とても、刺激を受けました。

特に先生が話を引っ張りつつも、生徒と一緒になって「楽しんでいる」授業は「見習わないとなぁ」と感心しました。

「生きた授業」というのか「生命力のある授業」というのか、うまい言葉が見つからないんですが、授業が「生きている」んですね。


昨今、ICT(情報通信技術)教育というのが叫ばれています。
私は、タブレット端末(スマホ含む)を見過ぎると体の具合が悪くなる(だから普通の携帯電話)ので、あまり気乗りはしないのですが、実力のある先生がやる授業ならば、タブレット端末を使っても「生きた授業」ができるのかなぁと思います。

ウスイ学習教室もそういう流れに…、うーん、どうでしょうねぇ。
メリット・デメリット双方をしっかり踏まえた上で、考えていこうと思います。

まずは、現状で毎日「生きた授業」を目指して。
そして、塾生のみなさんの実力をしっかりと上げて、進路実現をサポートする。
これができなければ、ICT教育も何もありませんからね。

明日も一緒にがんばりましょう!


今日の四字熟語。
一了百了(いちりょうひゃくりょう)
意味:一つのことが解決すれば、すべて解決すること。また、一つのことから万事を推測すること。

問題を解くときは、一つの考えに囚われず、いろいろ考えましょう。
その中から、正しい考えを選べばいい。
そのために、知識と理解を蓄えましょう。
明日でセンター試験まで113日、公立高校入試まであと160日。

今のメンバーで勉強できるのもあと160日なんですね。
しんみりします。

が、全員が第一志望に合格してくれれば文句なし!
そのためにできることは、私も(悪いこと以外)何でもやりますよ!
さあ、明日も全力でがんばりましょう!

自習室開放2日目。
2015年09月23日 (水) | 編集 |
今日の自習室開放は連絡なくいきなりやってきた中3女子2名を含め、計16名の出席でした。
事前の出席連絡がなかったことはいただけませんが、出席してくれたことは嬉しいです。

16名中、男子3名、女子13名。
やはりウチの塾は女子生徒の方が積極的です。
今日は6時間の開放でしたが、5時間以上いた生徒の内訳も、男子1名、女子4名。
男子諸君、気合い入れて行きましょう!

今年の中学生のクラスは1学年15名(今年の中3は16名)と定員を設けていますが、昨年よりも自習室開放の出席者数が少ないのが気になります。
まあ、昨年は中3の人数が多かったこともあり、受験直前まで自習室開放を多く組めなかったこともあるのかもしれませんが…。
やはり、ちょっと寂しいです。


明日からまた14時開校です。
10月に期末テストがある中学もあるので、みなさん、積極的に教室を使ってください。
実力は鍛えてこそ伸びるもの。
がんばりましょう!


今日の四字熟語。
因果応報(いんがおうほう)
意味:人の行いの善悪に応じてその報いがあらわれること。

私、この言葉が大好きなんです。
「原因と結果は常に結びついている。だから、結果がほしければ、その根拠となることがら(原因)を作り出せ」
と言われているようで。

まだまだ、がんばりましょう。
まだまだ、「上」があるはずです。
限界なんか吹き飛ばしていきましょう。

明日も教室で待っています。


自習室開放1日目。
2015年09月22日 (火) | 編集 |
今日は連休中の自習室開放初日。
11名の生徒が出席しました。

5時間みっちり勉強し、「家と合わせて11時間勉強したよ!」と高3の女子生徒。
よくがんばっています。
目標がとっても高いんですが(汗)、まずはセンター試験で結果が出せるように私もサポートしていこうと思います。

こういう先輩の姿や言葉があると、下級生も何となく刺激を受けているように見えます。
これも一種のシナジーですね。
こういう「刺激のある空間」が私の理想の教室なので、現中3生のよく出席してくれるメンバーと、現高3生の女子生徒には本当に感謝感謝です。
絶対合格させますよ~。


明日は15名の生徒が出席予定。
定員まであと3名です。
出席したい人は連絡をください。
中3の来ていないメンバーは大丈夫でしょうか。
ちょっと心配です。
明日は中2生の方が出席人数が多いですからね。
気持ちで負けないように。

もちろん、他のみんなも同様です。
やらなきゃ伸びないのが実力です。
忘れないように。

今日の四字熟語。
優勝劣敗(ゆうしょうれっぱい)
意味:勝っているものが勝ち、劣っているものが負けること。

まずは努力の量で、そして質で勝ちましょう。
勝負はそこからです。

努力はみんなを裏切らない。

明日もがんばりましょう!


追記
漢字検定は希望者が規定人数に達しなかったため実施できません。
ご了承ください。

シナジー。
2015年09月19日 (土) | 編集 |
今日から始まった大型連休。
塾生も出足は鈍く、出席者は少なめでした。

それでも、毎日のように来てくれる生徒もいるので、感謝感謝です。

来週22日(火・祝)、23日(水・祝)は教室で案内しているとおり「自習室開放」を行います。
22日は午後4:40~9:30、23日は午後2:40~8:30です。

まだ若干の空席があります。
今回は定員18名ですので、まだ出席連絡をしていない人で「出席したい」という人は必ず連絡をください。

この自習室開放も「希望者が10名以上いたら開けるよ」ということで募りました。
期限までに申し出たのがギリギリ10名。
そこから増えて両日とも14名前後の人数になりました。
「自習室が開放されるから行く」という受動的な行動ではなく、「自習室を開けてほしい」という能動的な意識に基づく行動だからこそ、効果は高いと思うのです。

中3の生徒から「国語の授業時間を増やしてほしい」という声も上がりました。
それも取り入れて、不定期ですが「中3 土曜国語講習」もやってみようと思います。
出席は自由ですが、多くのみんなに参加してほしいです。

タイトルの「シナジー」とは「相乗効果」のこと。
私の「ああしたい」「こうしたい」と、みんなの「ああしたい」「こうしたい」を合体させて、もっともっとよりよい授業、よりよい教室を作っていきたいですね。
私もがんばります。
塾生のみんなも、一緒にしっかりがんばっていきましょう!


今日の四字熟語。
有言実行(ゆうげんじっこう)
意味:言ったことは必ず実行すること。

よーし、来週もみんな、がんばろう。
まだまだ、これからですからね。
やるぞ、やるぞ、やるぞ~!


私立高校の魅力。
2015年09月18日 (金) | 編集 |
今日もある高校の塾対象の説明会に行ってきました。
これで、本年7校目。
本当はまだまだ行きたかったのですが、テスト対策などで日程が合わずに断念した高校も…。

それでも、私立高校はさまざまなコースやシステムがあり、とても魅力を感じました。

しかも、特待制度があるので場合によっては公立高校に通うよりも安く済む場合も。

これには驚きでした。
やはり自分の経験からも「公立=安い、私立=高い」というイメージがまだあったのですが、上位ランクの生徒なら私立高校単願という選択しもあるのだなぁ…と。
事実、そういう生徒がいるというような声も聞かれました。


なんだか、今の中学生がうらやましい。
私も高校に入り直したくなりました(笑)。
いろんな高校に入れて、そこで3年間送れたら…。
現実的には厳しいですね(苦笑)。

生徒のみんなにも、自分に合う高校を見つけて、3年間楽しんでほしいなぁと思います。
いろんな高校を探してみましょう。
そして、自分に合う高校が見つかったら、そこに向けて一生懸命がんばりましょう。
「住めば都」。
入ったらきっと楽しい生活が待っています。

今日の四字熟語。
百挙百捷(ひゃっきょひゃくしょう)
意味:やればやっただけうまくいくこと。

必ずこうなるとは言えませんが、必ずこうならないとも言えません。
信じた道を毎日、前を見て進んで行きましょう。
寝る前に今日の復習を忘れずに。


今日、久しぶりに卒業生に会いました。
地下鉄の車内で偶然。
これもとても嬉しい。
話す時間はなかったですが、「がんばれ!」と心の中でエールを。

みんな、がんばれ!