2016年04月30日 (土) | 編集 |
明日から5月6日(金)まではGW休校です。
みなさん、しっかり休んでくださいね。
もちろん、勉強も忘れずに。
学校の課題だけで手一杯、という人もいるかもしれませんが、それはみんなと同じことしかやっていないのと一緒です。
「プラスアルファ」を生み出してほしい。
休みつつも、「その先」を見て、勉強しておきましょう。
GW中に緊急の連絡がある場合には、私の携帯電話まで連絡をください。
また、数学検定は申し込みを5月14日(土)まで延長します。
6月18日(土)は暇だなぁ、という人も、そうでない人もぜひ受けてみましょう。
申し込みを待っています。
今日は眠そうな人も何人かいましたが、よくがんばっていたと思います。
高1の女子生徒は連続出席200日を達成。
また中3女子の1人も今週は毎日出席しました。
2人とも今月のeトレで解いた問題数は3000問以上。
よくがんばっています。
また、「今日は部活で朝5時起きでした…」という中3男子も1時間でしたが、勉強して帰って行きました。
たった1時間でも来て勉強しよう、と思ってくれることがとても嬉しいです。
今週体験に来てくれた中3の女の子も、苦手な教科をeトレで対策。
苦手な教科のeトレもよくがんばって解いていました。
「苦手な教科でもがんばろう」という意識がなにより大切です。
それでは、また来週の土曜日に。
来られる人はぜひ来てくださいね。
また一緒に、笑顔で楽しく勉強していきましょう。
5月も教室で待っています。
みなさん、しっかり休んでくださいね。
もちろん、勉強も忘れずに。
学校の課題だけで手一杯、という人もいるかもしれませんが、それはみんなと同じことしかやっていないのと一緒です。
「プラスアルファ」を生み出してほしい。
休みつつも、「その先」を見て、勉強しておきましょう。
GW中に緊急の連絡がある場合には、私の携帯電話まで連絡をください。
また、数学検定は申し込みを5月14日(土)まで延長します。
6月18日(土)は暇だなぁ、という人も、そうでない人もぜひ受けてみましょう。
申し込みを待っています。
今日は眠そうな人も何人かいましたが、よくがんばっていたと思います。
高1の女子生徒は連続出席200日を達成。
また中3女子の1人も今週は毎日出席しました。
2人とも今月のeトレで解いた問題数は3000問以上。
よくがんばっています。
また、「今日は部活で朝5時起きでした…」という中3男子も1時間でしたが、勉強して帰って行きました。
たった1時間でも来て勉強しよう、と思ってくれることがとても嬉しいです。
今週体験に来てくれた中3の女の子も、苦手な教科をeトレで対策。
苦手な教科のeトレもよくがんばって解いていました。
「苦手な教科でもがんばろう」という意識がなにより大切です。
それでは、また来週の土曜日に。
来られる人はぜひ来てくださいね。
また一緒に、笑顔で楽しく勉強していきましょう。
5月も教室で待っています。
スポンサーサイト
2016年04月29日 (金) | 編集 |
天気予報によると、明日は最高気温が7℃、最低気温は3℃。
冬に逆戻りです。
雪の可能性もあるらしいので、寒さ対策をしっかりして外出してくださいね。
教室でも風邪が流行っています。
今日、1番乗りだった中3の女子生徒も「風邪引きました」と。
鼻を気にして、ちょっと集中力を欠いていました。
体調を整えて、もう一度集中して勉強していきましょう。
明日は13:40スタートです。
ただ、かなり寒そうなので、みんな気を付けて来てください。
部活がある人は体調とけがに十分に注意を。
それでは、明日も教室で待っています。
冬に逆戻りです。
雪の可能性もあるらしいので、寒さ対策をしっかりして外出してくださいね。
教室でも風邪が流行っています。
今日、1番乗りだった中3の女子生徒も「風邪引きました」と。
鼻を気にして、ちょっと集中力を欠いていました。
体調を整えて、もう一度集中して勉強していきましょう。
明日は13:40スタートです。
ただ、かなり寒そうなので、みんな気を付けて来てください。
部活がある人は体調とけがに十分に注意を。
それでは、明日も教室で待っています。
2016年04月28日 (木) | 編集 |
明日、4月29日は祝日ですが、通常通り授業を行います。
開校は14時です。
早めに来て勉強したい人は、14時からぜひ出席してください。
今、雨が降っているので、明日の天気がちょっと心配です。
来るときは、風邪を引かないようにして来てくださいね。
明日から学校は3連休。
部活動で忙しい人も多いと思いますが、テストは1ヵ月後に迫っています。
毎日少しずつでも先に進んで、余裕を持って対策できるようにしていきましょう。
漢字検定は、「受けます」という人で何とか10名に達しそうです。
今回は何としても実施したかったので良かった。
現高1の卒業生も申し込んでくれました。
これも嬉しい限りです。
数学検定はまだ実施まであと3名です。
みんな、ぜひ検討してくださいね。
それでは、明日もがんばりましょう。
教室で待っています!
開校は14時です。
早めに来て勉強したい人は、14時からぜひ出席してください。
今、雨が降っているので、明日の天気がちょっと心配です。
来るときは、風邪を引かないようにして来てくださいね。
明日から学校は3連休。
部活動で忙しい人も多いと思いますが、テストは1ヵ月後に迫っています。
毎日少しずつでも先に進んで、余裕を持って対策できるようにしていきましょう。
漢字検定は、「受けます」という人で何とか10名に達しそうです。
今回は何としても実施したかったので良かった。
現高1の卒業生も申し込んでくれました。
これも嬉しい限りです。
数学検定はまだ実施まであと3名です。
みんな、ぜひ検討してくださいね。
それでは、明日もがんばりましょう。
教室で待っています!
2016年04月26日 (火) | 編集 |
教室のメインHPを更新しました。
より見やすく、よりわかりやすくなったと思うので、ぜひ見てください。
中学2年生の時間割も変わっています。
eトレの時間も変わっているので、合わせて確認してください。
塾生のみんなには、明日以降、改訂版の時間割を配布します。
漢字検定は今日2名申し込んでくれて、実施まであと4名となりました。
中3のみんな、どんどん申し込んでください!
数学検定も1人増えて、実施まであと4名。
こちらは高校生にぜひ受けてほしいです。
定期テストも終わって、一段落する時期です。
こういうときこそ、検定に挑戦してみてください。
もちろん、小学生は両方挑戦してもOKです。
ウチの長男にも、漢検くらい受けさせようかなぁ…。
明日も14時開校です。
教室で待っています!
より見やすく、よりわかりやすくなったと思うので、ぜひ見てください。
中学2年生の時間割も変わっています。
eトレの時間も変わっているので、合わせて確認してください。
塾生のみんなには、明日以降、改訂版の時間割を配布します。
漢字検定は今日2名申し込んでくれて、実施まであと4名となりました。
中3のみんな、どんどん申し込んでください!
数学検定も1人増えて、実施まであと4名。
こちらは高校生にぜひ受けてほしいです。
定期テストも終わって、一段落する時期です。
こういうときこそ、検定に挑戦してみてください。
もちろん、小学生は両方挑戦してもOKです。
ウチの長男にも、漢検くらい受けさせようかなぁ…。
明日も14時開校です。
教室で待っています!
2016年04月25日 (月) | 編集 |
中学、高校で本格的に部活が始まり、部活に所属する生徒の出席率がガクンと下がりました。
予想していたことではありますが、やはりちょっと寂しい。
それでも、毎日来てくれている生徒もいるので、感謝感謝です。
もちろん、毎日でなくても「水曜と木曜に来ます」と決めて出席してくれる生徒もいて、こちらも感謝感謝です。
私も中学、高校と部活に所属していました。
高校は応援団で、かつ自分1人という何とも気楽な状態でしたが、基本的には月曜から土曜(当時は公立でも土曜授業が毎週あった。私が高3のときから隔週授業に変更になりましたが)まで、毎日走り込み5㎞、大声で声だし、筋トレ、型と演舞の確認などを2時間やっていました。
それで、18時に終えて、家に帰ると19時半過ぎ。
まあ、クタクタでした。
そんな中でも、勉強時間を確保しなきゃならないので、それは大変でした。
で、私が考えたのは、遊びも勉強も朝にやること。
もちろん、夜も勉強しましたが、基本的には23時半には寝ました。
で、朝は5時に起床し、勉強とゲーム(笑)。
遅く起きるとゲームをやる時間がなくなるので、ちゃんと5時に起きていました(笑)。
(そしたら、私の部屋の電気が日付を超える前に消えているのを見た近所のおばさんに「勉強しない高校生」というありがたくないあだ名を付けられましたが…。)
何が言いたいのかというと、「自分の時間の作り方と使い方」です。
1日は24時間。
これは、みんな同じです。
では、この24時間をどう使うか。
これは自由。
中学生、高校生のみんなには、「自分の時間をどう使うか」「自分の勉強時間なり遊ぶ時間なりをどう作るか」を考えてほしいのです。
特に、中学1年生と高校1年生。
忙しくなってきた今だからこそ、考えてみてください。
そうすれば、勉強する時間も遊ぶ時間ももっと充実すると思います。
明日も14時開校です。
教室で待っています。
追記。
明日から中2の授業時間が変更になります。
対象となっている人は間違えないようにしてくださいね。
メインHPでも追ってお知らせします。
予想していたことではありますが、やはりちょっと寂しい。
それでも、毎日来てくれている生徒もいるので、感謝感謝です。
もちろん、毎日でなくても「水曜と木曜に来ます」と決めて出席してくれる生徒もいて、こちらも感謝感謝です。
私も中学、高校と部活に所属していました。
高校は応援団で、かつ自分1人という何とも気楽な状態でしたが、基本的には月曜から土曜(当時は公立でも土曜授業が毎週あった。私が高3のときから隔週授業に変更になりましたが)まで、毎日走り込み5㎞、大声で声だし、筋トレ、型と演舞の確認などを2時間やっていました。
それで、18時に終えて、家に帰ると19時半過ぎ。
まあ、クタクタでした。
そんな中でも、勉強時間を確保しなきゃならないので、それは大変でした。
で、私が考えたのは、遊びも勉強も朝にやること。
もちろん、夜も勉強しましたが、基本的には23時半には寝ました。
で、朝は5時に起床し、勉強とゲーム(笑)。
遅く起きるとゲームをやる時間がなくなるので、ちゃんと5時に起きていました(笑)。
(そしたら、私の部屋の電気が日付を超える前に消えているのを見た近所のおばさんに「勉強しない高校生」というありがたくないあだ名を付けられましたが…。)
何が言いたいのかというと、「自分の時間の作り方と使い方」です。
1日は24時間。
これは、みんな同じです。
では、この24時間をどう使うか。
これは自由。
中学生、高校生のみんなには、「自分の時間をどう使うか」「自分の勉強時間なり遊ぶ時間なりをどう作るか」を考えてほしいのです。
特に、中学1年生と高校1年生。
忙しくなってきた今だからこそ、考えてみてください。
そうすれば、勉強する時間も遊ぶ時間ももっと充実すると思います。
明日も14時開校です。
教室で待っています。
追記。
明日から中2の授業時間が変更になります。
対象となっている人は間違えないようにしてくださいね。
メインHPでも追ってお知らせします。
2016年04月23日 (土) | 編集 |
昨日は、正直なところ、凹む出来事がたくさんあり、私自身、かなり凹んでしまいました。
今日も、13:40の授業開始まで、凹んでいました。
授業開始時に登場したのは当塾最年少の小5の男の子。
「習い事が雨で休みになったから来た」と。
その次に登場したのは2番目に若い小6の男の子。
「多分、毎週土曜日も来れると思います」と。
「アホだな、自分」と思いました。
凹んでいる場合ではなかったですね。
これだけ若い力ががんばっている。
もうすぐアラフォー突入の私ですが、まだまだがんばらねば!
若い世代に負けたくないですからね!
その後も、小6の女子から高3の男子までがんばってくれました。
久しぶりに来た中3の男子も、毎日来ている高1の女子もがんばってくれました。
私も凹んでも、すぐに凸になるようにがんばりますよ。
漢字検定、実施まであと6名。
数学検定、実施まであと4名。
みんなの挑戦を待っています!
来週月曜も14時開校です。
教室で「元気に」待っています!
来週もがんばっていこう!
追記。
「たまきちゃんを救う会」の札幌支部の方が、明日11:00~14:00で札幌駅前の紀伊國屋書店前で募金活動を行います。
熊本同様、みなさんの10円を、100円を募金していただければと思います。
今日も、13:40の授業開始まで、凹んでいました。
授業開始時に登場したのは当塾最年少の小5の男の子。
「習い事が雨で休みになったから来た」と。
その次に登場したのは2番目に若い小6の男の子。
「多分、毎週土曜日も来れると思います」と。
「アホだな、自分」と思いました。
凹んでいる場合ではなかったですね。
これだけ若い力ががんばっている。
もうすぐアラフォー突入の私ですが、まだまだがんばらねば!
若い世代に負けたくないですからね!
その後も、小6の女子から高3の男子までがんばってくれました。
久しぶりに来た中3の男子も、毎日来ている高1の女子もがんばってくれました。
私も凹んでも、すぐに凸になるようにがんばりますよ。
漢字検定、実施まであと6名。
数学検定、実施まであと4名。
みんなの挑戦を待っています!
来週月曜も14時開校です。
教室で「元気に」待っています!
来週もがんばっていこう!
追記。
「たまきちゃんを救う会」の札幌支部の方が、明日11:00~14:00で札幌駅前の紀伊國屋書店前で募金活動を行います。
熊本同様、みなさんの10円を、100円を募金していただければと思います。
2016年04月22日 (金) | 編集 |
以前このブログでも紹介した『スマホで馬鹿になる』という本に、
スマホ依存の兆候として、
「問題なのは(スマホが)ないときのいらいら感」
「スマホを取り上げたり、忘れたりするとすごく不安定になる」
「取り上げられたときに怒り狂う」というのがあるそうです。
なぜ、今、この話をするのか。
ウチの教室でも、その兆候が見える生徒がいるからです。
「そのままだと危ないよ。使う時間を決めて、それ以外は親に預かってもらった方がいい」
と話しましたが、ちょっと心配です。
「部活が始まる前に、やれるだけやっておこうと思って」と本人は話していましたが、今日は集中力も欠き、何度も同じ質問をしてきました。
今までこういうことがなかった生徒だけに、かなり衝撃を受けました。
スマホは便利なアイテムですが、あくまで「道具」。
必要なときだけ使えばいいのです。
「やれるだけやる」必要はないのです。
私もタブレットを持っていますが、本当に必要なときしか使いません。
それで十分。
中学生、高校生のみなさんも、もしスマホを持っているようであれば、自分の「使い方」をもう一度確認してみてください。
「暇があると使いたくなる」という「スマホに使われる」ようになっていませんか。
大丈夫という人はOK。
「あっ…」という人は、ちょっと見直してみてください。
明日は13:40授業スタートです。
漢字検定・数学検定の申し込み、待っています。
明日も、がんばりましょう。
スマホ依存の兆候として、
「問題なのは(スマホが)ないときのいらいら感」
「スマホを取り上げたり、忘れたりするとすごく不安定になる」
「取り上げられたときに怒り狂う」というのがあるそうです。
なぜ、今、この話をするのか。
ウチの教室でも、その兆候が見える生徒がいるからです。
「そのままだと危ないよ。使う時間を決めて、それ以外は親に預かってもらった方がいい」
と話しましたが、ちょっと心配です。
「部活が始まる前に、やれるだけやっておこうと思って」と本人は話していましたが、今日は集中力も欠き、何度も同じ質問をしてきました。
今までこういうことがなかった生徒だけに、かなり衝撃を受けました。
スマホは便利なアイテムですが、あくまで「道具」。
必要なときだけ使えばいいのです。
「やれるだけやる」必要はないのです。
私もタブレットを持っていますが、本当に必要なときしか使いません。
それで十分。
中学生、高校生のみなさんも、もしスマホを持っているようであれば、自分の「使い方」をもう一度確認してみてください。
「暇があると使いたくなる」という「スマホに使われる」ようになっていませんか。
大丈夫という人はOK。
「あっ…」という人は、ちょっと見直してみてください。
明日は13:40授業スタートです。
漢字検定・数学検定の申し込み、待っています。
明日も、がんばりましょう。
2016年04月20日 (水) | 編集 |
Take a step forward.
直訳すると「前方へ一歩進め」。
意訳すれば「一歩前へ」。
この言葉は私の好きな某「音楽に乗せて矢印を踏むゲーム」に収録されている曲のタイトル。
「昔、某宅配会社のCMで『一歩前へ』っていうのがあったなぁ」という感じで、今でも聞きながら踊っています。
「一歩前へ」踏み出してほしい生徒が何人かいます。
自分の殻を破ってほしい。
自分の怠け心に打ち勝ってほしい。
自分の気持ちに素直になってほしい。
恐れず、立ち向かう勇気を持ってほしい、など。
すぐに全部できるようにならなくてもいい。
でも、「いつか」できるようになってほしい。
「いつか」できるようになりたい、と思ってほしい。
そのための「一歩」を踏み出して、前へ進んでいってほしいのです。
Take a step forward.
明日も教室で待っています。
追記。
もし、この曲を聴いてみたい人は「You Tube」で「Take a step forward」と検索してみてください。
なかなかいい曲です。
4年前にアップロードされたものが一番聞きやすいのでオススメです。
直訳すると「前方へ一歩進め」。
意訳すれば「一歩前へ」。
この言葉は私の好きな某「音楽に乗せて矢印を踏むゲーム」に収録されている曲のタイトル。
「昔、某宅配会社のCMで『一歩前へ』っていうのがあったなぁ」という感じで、今でも聞きながら踊っています。
「一歩前へ」踏み出してほしい生徒が何人かいます。
自分の殻を破ってほしい。
自分の怠け心に打ち勝ってほしい。
自分の気持ちに素直になってほしい。
恐れず、立ち向かう勇気を持ってほしい、など。
すぐに全部できるようにならなくてもいい。
でも、「いつか」できるようになってほしい。
「いつか」できるようになりたい、と思ってほしい。
そのための「一歩」を踏み出して、前へ進んでいってほしいのです。
Take a step forward.
明日も教室で待っています。
追記。
もし、この曲を聴いてみたい人は「You Tube」で「Take a step forward」と検索してみてください。
なかなかいい曲です。
4年前にアップロードされたものが一番聞きやすいのでオススメです。
2016年04月19日 (火) | 編集 |
漢字検定の希望者がやっと1名。
教室内でも声をかけていますが、みんな、ぜひ受けましょう。
昨年は、漢検・数検に挑戦した人はみんな高校入試に合格しました。
「毎年」と言えないところが残念ですが、「挑戦しよう!」という意欲があれば、受験勉強でも結果を残せるということだと思います。
検定申し込みは30日(土)までです。
みんな、どんどん挑戦してくださいね。
もちろん、塾外生の受験も可能です。
詳しくはメインHPに掲載するので、そちらをご覧になってください。
今日、また1人、塾の仲間が増えました。
嬉しいことです。
みんなで刺激し合って、どんどん伸びていきましょう!
明日も14時開校です。
楽しく、笑顔で、勉強していきましょう。
教室で待っています。
教室内でも声をかけていますが、みんな、ぜひ受けましょう。
昨年は、漢検・数検に挑戦した人はみんな高校入試に合格しました。
「毎年」と言えないところが残念ですが、「挑戦しよう!」という意欲があれば、受験勉強でも結果を残せるということだと思います。
検定申し込みは30日(土)までです。
みんな、どんどん挑戦してくださいね。
もちろん、塾外生の受験も可能です。
詳しくはメインHPに掲載するので、そちらをご覧になってください。
今日、また1人、塾の仲間が増えました。
嬉しいことです。
みんなで刺激し合って、どんどん伸びていきましょう!
明日も14時開校です。
楽しく、笑顔で、勉強していきましょう。
教室で待っています。
2016年04月18日 (月) | 編集 |
今日、先週体験に来た高校3年生から入塾申し込みがあり、また、長らく休んでいた高校3年生が戻ってくるということになったので、高校生コースはここで一度募集停止とします。
入塾希望の方には申し訳ありませんが、「空き待ち」という状態になります。
ご了承ください。
熊本地震のニュースで「支援物資が不足している」というのを見て、「自分にも送れないか」と思っていろいろ調べてみたのですが、どうも「直接持ち込む以外、運ぶ手段がない」というのが現状のようです。
クロネコヤマトやゆうぱっくなども熊本各地への配送は現在受け付けていない模様。
道路が寸断されていますからね…。
で、自分に出来ることは何かと考えると…。
「募金」と「忘れないこと」だと思うんですね。
今日また「たまきちゃんを救う会」の口座にわずかばかりですが寄付をしてきました。
忘れちゃいけない。
ローソンなどで買い物をするときは、おつりの小銭を東日本大震災の復興の募金をすることにしています。
忘れちゃいけない。
今も、がんばっている人がいる。
私たちは「忘れてしまう」んです。
でも、忘れちゃいけない。
東日本大震災も、福島原発のことも、今回の地震のことも、たまきちゃんのことも。
絶対に。
塾生のがんばりは私はずーっと覚えています。
誰が居たか、どんな表情をしていたか、成長させられたか、合否はどうだったか…。
嬉しい思いも悔しい思いもしてきました。
絶対に忘れたくないから、覚えています。
同じように、いろんなことを覚えていたい。
忘れたくはないのです。
今日、連続出席記録をまだまだ更新してくれている高1女子が「連続出席190日」を達成しました。
その影響を受けてか、去年まで週2回しか来なかった中3女子が先週の火曜から今日まで毎日出席しました。
ともに部活動もやりながらです。
同じく、部活をやりながら毎日出席している中3男子も今日で連続出席9日。
これでも凄いことなんです。
この時期からこういう意識を持ってくれていることが嬉しい。
このがんばりも、私はずっと覚えていたい。
明日は寒くなるそうです。
体調には十分に注意しながら、明日も教室に来てくださいね。
待っています。
明日も笑顔でがんばりましょう。
入塾希望の方には申し訳ありませんが、「空き待ち」という状態になります。
ご了承ください。
熊本地震のニュースで「支援物資が不足している」というのを見て、「自分にも送れないか」と思っていろいろ調べてみたのですが、どうも「直接持ち込む以外、運ぶ手段がない」というのが現状のようです。
クロネコヤマトやゆうぱっくなども熊本各地への配送は現在受け付けていない模様。
道路が寸断されていますからね…。
で、自分に出来ることは何かと考えると…。
「募金」と「忘れないこと」だと思うんですね。
今日また「たまきちゃんを救う会」の口座にわずかばかりですが寄付をしてきました。
忘れちゃいけない。
ローソンなどで買い物をするときは、おつりの小銭を東日本大震災の復興の募金をすることにしています。
忘れちゃいけない。
今も、がんばっている人がいる。
私たちは「忘れてしまう」んです。
でも、忘れちゃいけない。
東日本大震災も、福島原発のことも、今回の地震のことも、たまきちゃんのことも。
絶対に。
塾生のがんばりは私はずーっと覚えています。
誰が居たか、どんな表情をしていたか、成長させられたか、合否はどうだったか…。
嬉しい思いも悔しい思いもしてきました。
絶対に忘れたくないから、覚えています。
同じように、いろんなことを覚えていたい。
忘れたくはないのです。
今日、連続出席記録をまだまだ更新してくれている高1女子が「連続出席190日」を達成しました。
その影響を受けてか、去年まで週2回しか来なかった中3女子が先週の火曜から今日まで毎日出席しました。
ともに部活動もやりながらです。
同じく、部活をやりながら毎日出席している中3男子も今日で連続出席9日。
これでも凄いことなんです。
この時期からこういう意識を持ってくれていることが嬉しい。
このがんばりも、私はずっと覚えていたい。
明日は寒くなるそうです。
体調には十分に注意しながら、明日も教室に来てくださいね。
待っています。
明日も笑顔でがんばりましょう。