fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
もう7月。
2016年06月30日 (木) | 編集 |
早いもので、6月も今日で終わり。
あっという間に、今年度も3ヵ月が過ぎました。
明日、7月1日は、センター試験まで「あと196日」。
本当に、あっという間に時間が過ぎていきます。

高3、中3のみんなは毎日を充実させて過ごしてほしい。
もちろん、他の学年のみんなも同様です。
時間はあっという間に過ぎていきます。
1日1日、寝る前に「今日はあれをやって、これをやった。明日はあれをこうして、こうしよう」と頭の中でプランを立てて置きましょう。

「頭の中で考えを巡らせておくこと」
これをしておくだけで、取り組み始めたときのスピードは、ただ漫然と進めるときよりも格段に速くなります。
私は勝手に「ブレインストーム」と名付けています(俗に言うブレインストーミングとは全然違うものですが)。
「脳を(北大でよく踊られている『ストーム』のように)グルグルと動かす」からです。
実際、私が「ウスイ通信」の原案を作るのにかかる時間は1~2時間。
作る前に「今月はこれを書きたい。あれも伝えたい」と考えておくと、取り組み始めたときにスラスラと文章が出てくるのです。

残された時間を有効に活用するためにも、ぜひ「今日はこうしよう」という考えを巡らせておくといいですよ。
もちろん、計画通りに行かないこともあります。
そのときは、その時に、柔軟に変化させていけばいい。
「どこで巻き返そうか」を考えればいいのです。

今日もみんなよく頑張ってくれました。
今日の中2の国語の「言葉の力」は難しい文章でしたが、とても興味深い文章でしたね。
「言葉は、発する人間の世界を背負っている」。
なるほど、でしたね。

私が書いている文章も「私の世界」を背負っているということですね。
つまり、「私が経験してきたものが背後にある」ということです。
「経験則」というやつですね。
だから、みんなにも伝えておきたい。
「先に生きている」ということはそういうことですからね。

それじゃ、明日も頑張りましょう。
今日は高校生も5名来てくれて嬉しかったです。
明日も教室で待っています。

スポンサーサイト



30分。
2016年06月28日 (火) | 編集 |
今日の午後9時。
「今日もあと30分だなぁ」と思っていたら、入り口のドアが開く音が。
「ん?」と思って見に行くと、中3の女子生徒がやってきました。

「△△(他塾)が終わってから来ました…」
と息を切らしながらやってきました。

たった30分でしたが、とても良い集中力だったと思います。
「30分でも行って勉強しよう」という気持ちで来てくれたのが嬉しい。
この気持ちがあれば充実した夏が過ごせると思います。

とことんレベルアップさせますよ(笑)。


明日は15時30分まで個人懇談があります。
よって自習室が使用可能となるのは15時40分からです。
みんな注意してくださいね。

今日も来てくれた人、ありがとう。
今日、久しぶりに来た人、また来てくださいね。
今日、来たくても来られなかった人、また明日元気な笑顔を見せてください。
それじゃ、明日も教室で待っています。

みんな、一緒に楽しくがんばろう!

「塾に来るのが楽しい」
2016年06月26日 (日) | 編集 |
今日の個人懇談で、ある保護者の方から、
「こちらの塾にしてから子どもが『塾に行くのが楽しい』って言ってるんです」
と言われました。

ありがとうございます。
何より嬉しい言葉です。

また、
「この子はここに来るのが好きでしょうがないみたいなんですよ」
とおっしゃってくれる保護者の方もいました。

本当にありがとうございます。
元気が出ます。


塾生のみんなが元気に来てくれて、笑顔で、楽しく、かつ集中して勉強してくれている姿を見ると私もエネルギーが出ます。
それで「塾は楽しい」「勉強って楽しい」と思ってもらえたら、ここを作ったことは成功だなと感じます。

明日からも元気に笑顔でがんばりましょう。
高校生は学校祭前ですが可能な限り出席してくださいね。
明日も笑顔で教室で待っています。

まさかの事態。
2016年06月24日 (金) | 編集 |
実は、2ヵ月前からかかとの痛みを抱えていた私ですが、
それをかばおうとして、変な姿勢で歩きつづけてしまったせいか、
「膝の半月板がちょっと欠けているかもしれない」とかかりつけの整骨院の先生に言われてしまいました…。
今はテーピングと包帯で固定。
授業は膝を深く曲げなければ可能。
しばらく素早く動くことは難しそうです。

今朝から膝の痛みがひどく、久しぶりに整骨院に行ったら、この診断結果…。
塾生のみんなに、「体調管理は大事」と言っておきながら、風邪は引くわ、膝は痛めるわ、何とも情けない状態です。

しかし、先週行った整形外科でかかとのレントゲンを撮影してもらい、「特に異常はありません。かかとの筋肉が痛んでいるようなので気を付けて歩いてください」と言われ、自分では気を付けていたんですけどねぇ…。
「どのように歩いたらよいのか」は何も言われなかったので、あくまで「自分なりの気を付け方」だったから、こうなってしまったのかもしれません。

「かかとが治らないと、ずっと膝に負担がかかると思う」とは前述の整骨院の先生の言葉。
何とか、再来週までには治そうと思います。

再来週の土曜日、日曜日は各高校で学校祭がありますからね。
今、高校生はその準備の真っ最中。
中学生のみなさんは、ぜひ興味のある高校に行ってみましょう。
各高校のHPではすでに一般公開の時間を掲載しているところもあります。
ぜひ、「自分で」いろいろと調べてみてください。
今まで興味のなかった高校の新たな魅力を見つけられるかもしれませんよ。

明日と明後日は個人懇談です。
ここでも、進路や志望校の話が中心になりますが、一緒に考えていきましょう。

明日は10:00~12:00までは個人懇談。
授業開始は13:40です。
明日も教室で待っています。

みんな、がんばろう!


メインHPを更新しました。
2016年06月23日 (木) | 編集 |
教室のメインHPを更新しました。
夏期講習の情報や、次の漢字検定・数学検定の情報も掲載しています。
ぜひご覧ください。

テストが終わって一週間。
3分の2くらいの生徒の点数が出そろってきました。
点数としてはまだまだ納得のいく点数ではない生徒が多いのは悔しい。
次はよりレベルアップさせられるような対策をしていこうと思います。

テスト後になって、中3男子の出席率ががくんと下がりました。
中体連の練習が忙しくなってきたことが一番の要因かもしれませんが、出来る限り来てほしい。
「ここで」レベルアップしてほしいんですね。
1時間でも来られるようなら来てください。
eトレで問題を解きましょう。

また、ちょっと気になるのは「無断欠席」が増えたこと。
来る予定だった日に来られないときは必ず連絡をください。
「今日も休みます。体調悪くて。明日は、行きます」と今日も連絡をくれた生徒もいます。
でも、これが当たり前だと思うんですね。
「いつでも来てよい」は「行けなくてもいい」ではありません。
ウスイ学習教室は「毎日かよってほしい」塾なのです。

明日も14時開校です。
明日の夜から天気が崩れそうなので、来るときは雨具の準備をしてきてくださいね。
教室で、待っています。


mustではない。canでもない。want toだ。
2016年06月21日 (火) | 編集 |
まず反省。
自分自身、大事なことを忘れていました。
見失っていたんですね。

何をか。
「この教室を作った気持ちを」忘れていた。
もうすぐ3周年。
いつしか「教室があるのが当たり前」と考えていたんですね。
そして「みんな、来られるときに来て勉強してくれればいい」と考えてしまった。

違う。
そうじゃない。
ここは「毎日のように通ってほしくて作ったんだ」
「毎日来て、毎日どんどん勉強してほしくて作ったんだ」
ということを忘れていました。

連続出席220日という記録を作った高1の女子生徒がいます。
これはすごいことです。
でも、「こんな風に毎日来て、毎日勉強してほしくて、毎日eトレを解いてほしくて、この教室を作った」はず。

「教室を運営して行かなきゃいけない」のでも「出来る範囲でやる」でもない。
「毎日、教室に来て勉強してほしい」が最初の想いだった。
私自身、とても大事なことを忘れていました。
反省。


「この教室をもっと使ってほしい。毎日来てほしい。毎日、ここで勉強してほしい」。

今日、残って私の話を聞いてくれた生徒には話しました。

このブログを見てくれた塾生のみんなにも伝えたい。
来られるなら毎日来てほしい。
毎日来て、勉強してほしい。
それが、私の「初心」だから。


明日から「夏の特別テキスト」を配布します。
毎日解いて、どんどん進めてほしい。
出来なかった単元をeトレで復習しましょう。
必ず力は付きます。
毎日、教室で解いても構いません。
どんどん練習しよう。


明日も14時開校です。
みんな、来てね。
教室で、待っています!


久しぶりに。
2016年06月20日 (月) | 編集 |
テストが終わってから1度も来なかった生徒が、今日は3名出席。
高校1年生2名は部活動の大会や高文連などで来られず、中学1年生1名はテスト後に体調不良になって、それぞれ久しぶりに顔を見ました。

うーん、高校1年生の試験結果は全体的にちょっと凹む結果でした。
もうちょっと取れても良かったよなぁ…、という感じです。
みな、部活をやっているので、今回の経験を糧に「自分の時間の使い方」を一緒に考えていってほしいなぁと思います。
まあ、次は9月の試験。
その前に7月の模試もありますが、これは力試しです。
思いっきりやってくれればいいと思います。

中学1年生は全教科返却されたのが2人。
ともに、英語はほぼ文句なし。
国語と数学はまずまず。
理科と社会が…。
これはうちの教室の特長でもあり弱点でもあると思うのですが、理科と社会の授業を開講していない分、eトレや家庭学習に頼る面があります。
eトレはとにかく問題を解かなければ始まりません。
今回も、中2・中3生はeトレのみでも90点以上取ってきているので、中1生にもeトレでの理社の学習法を徹底していこうと思います。
まずは8月の道コンに向けて。

教室では夏期講習の出席クラスの希望調査を配布し始めました。
メインHPでも今週中に講習用ページをアップします。
内容は毎年同様の「eトレ特訓」。
特に中学1・2年生はここからグンと伸びる時期なので、どんどん取り組んでほしいと思います。
逆に油断すると、がくんと下がる時期でもあります。
そういう意識を持った上で、これからも頑張っていきましょう。


明日も14時開校です。
教室で待っています。

「できた」という経験値。
2016年06月18日 (土) | 編集 |
中学生のテスト結果が出始めました。
ある生徒は前回の5教科合計から100点以上アップ!
また、ある生徒は5教科全てで92点以上を取ってきました。

この「やればできた!」という経験は今後の大きな支えになると思います。

一方で、思った通りに結果が出なかった生徒もいます。
とても悔しそうな表情をしていました。
「凹んだ…」と。
「凹んでもいいよ。ここから、どう対策して、レベルアップしていくかが重要なんだから」と返しています。

テストは終わった後こそ大事。
今日も教室では返却されたテストのやり直しをしていた生徒もいました。
そういう1つ1つの積み重ねが、次に生きてきます。
絶対に次に生きます。

今回の結果が良かった人も、思うようにいかなかった人も、みんな、よくがんばりました。
まずは「がんばった自分を認めること」です。
そして、「次もがんばるぞ!」「次はこういう風に工夫していくぞ!」と決意を新たにすることです。
みなさんの教室でのがんばりは私が見てきました。
もちろん、家でやっていることなどを聞いても「がんばってるなぁ」と感心することも多いです。
だから、「がんばる自分」を認めましょう。
認めたら、次へのステップを。
まだまだ、これからですからね。

来週水曜からの「夏に向けてがんばったで賞グランプリ」にもどんどん参加してくださいね。
みなさんのさらなるがんばりを期待しています。

来週月曜も14時開校です。
教室で待っています。


3名。
2016年06月17日 (金) | 編集 |
今日の出席者数です。
3名。

「体調不良で」「明日、中体連で」「全道大会で」…。
テスト明けということもあってか、部活に所属していない生徒もほぼ欠席。
かなり寂しかったです。

雨が続いているのも恨めしい。
明日は曇りのようなので明日以降に期待です。

3名しか来なかった分、それぞれの生徒と勉強のやり方、今後の目標などについて話をしました。
ある中3の生徒は「ランクって、簡単に変わるものじゃないんですか?」と。
仕組みを説明すると、ちょっと「誤解していました…」と。
中3生にとってはランクは大きな意味を持ちます。
何とか上げていきたいのですが…。

中1の女子生徒は英語で高得点を取れたので大喜び。
1学期ということもありますが、3ヵ月でここまで得点できたのは収穫です。
今日、欠席だった生徒と同じクラスなのですが「あの子の方が良かったよ」と。
まだ中学生になって1回目のテストですが、自信を持たせることができたことが一番嬉しいです。

明日はうちの次男の幼稚園の運動会に行ってきてから教室を開けるので、開校は13:30くらいになります。
早く来た人はちょっと待っていてくださいね。

それでは、明日も一緒に頑張っていきましょう。
明日も教室で待っています。


テスト対策授業、終了。
2016年06月16日 (木) | 編集 |
今日の中2の英語の授業をもって、今回のテスト対策の授業は終了しました。
ふひー、という感じです。
春から入塾してくれた中2の女子生徒も授業の最後まで良く集中してくれました。
あとは、明日、全力で頑張ってきてほしいです。
結果は後から付いてくるものです。
大丈夫。

今日、テストが終わった中2の男子生徒は、「国語以外は90点は超えられそうです」と力強く言ってくれました。
期待しちゃいます(笑)。

テストは「終わった後の方が大事」です。
「次に向けてどう勉強していくか」。
これを考えていきましょう。
もちろん、私もアドバイスします。

明日からは「次」に向けての勉強が始まります。
来週の水曜日には、各学年に「夏の特別テキスト」を配布するので、どんどん取り組んでくださいね。
もちろん、「夏に向けてがんばったで賞グランプリ」も同日に開幕します。
どんどん取り組んで、どんどん練習して、ぐんぐん実力を伸ばしていってください。
そして、私を超えてほしい。
…、既に高校数学では超えている人もいますが…(汗)。
私も早く数Ⅲを指導できるレベルに上がらねば…。
そのためにはまず数ⅠA・ⅡBを完璧にするところからです。
うーん、私もまだまだ練習あるのみですね。
みんなに負けてはいられません。

明日も14時開校予定です。
ちょっと私用があるので、開校が遅れそうな場合は、このブログで連絡します。
万が一、教室が開いていなかったときは、私に直接連絡をください。

それでは、明日も教室で待っています。
これからも一緒に頑張っていきましょう!