2016年09月29日 (木) | 編集 |
2016年度の全国学力テストの結果が公表されました。
小中学生ともに「根拠を基に説明する問題」の正答率が低く、正答率が7%の問題もあったとのこと。
「質問の意味がよくわからないんだけど…」
これは、私が生徒の質問に対して投げかける言葉です。
「これって、こういうことなんですか?」(実際の言葉)とか「ここって、こういうこと?」(実際の言葉)などの質問が飛んでくることがあります。
結構、頻繁に(汗)。
端的に言うと「『先生は私の質問の内容がわかっているはず』という前提での質問」が多いのです。
だから指示語も多くなるし、文脈の省略も多くなる。
主語・目的語の欠落も多くなる。
でも、質問される方は「何が聞きたいの?」という状態になってしまうんですね。
「自分の常識は、他人の非常識。」
誰かに言われた言葉なんですが、まさにその通りだと思います。
その人と完全に同じ体験をし、同じ感想を持つ人はいません。
だからこそ、会話や説明、質問においては、一切省略せず、正確に相手に伝える必要があるんですね。
最近の小中高生を見ていると、この「相手に正確に伝える力」が弱くなっているように思います。
「正直に話す力」も弱っているように思います。
「会話がかみ合わない」と言われてしまう人もいるんじゃないでしょうか。
そんなときは、自分の考えていること、説明したいこと、質問したいことを一発で相手に伝えることを意識してみましょう。
1つ1つ丁寧に、誤解を生まないように。
そういう意識を持って話をすることができるようになれば、説明力も養えるし、人間関係ももっと広がると思います。
それでは、明日も頑張っていきましょう。
教室で待っています。
小中学生ともに「根拠を基に説明する問題」の正答率が低く、正答率が7%の問題もあったとのこと。
「質問の意味がよくわからないんだけど…」
これは、私が生徒の質問に対して投げかける言葉です。
「これって、こういうことなんですか?」(実際の言葉)とか「ここって、こういうこと?」(実際の言葉)などの質問が飛んでくることがあります。
結構、頻繁に(汗)。
端的に言うと「『先生は私の質問の内容がわかっているはず』という前提での質問」が多いのです。
だから指示語も多くなるし、文脈の省略も多くなる。
主語・目的語の欠落も多くなる。
でも、質問される方は「何が聞きたいの?」という状態になってしまうんですね。
「自分の常識は、他人の非常識。」
誰かに言われた言葉なんですが、まさにその通りだと思います。
その人と完全に同じ体験をし、同じ感想を持つ人はいません。
だからこそ、会話や説明、質問においては、一切省略せず、正確に相手に伝える必要があるんですね。
最近の小中高生を見ていると、この「相手に正確に伝える力」が弱くなっているように思います。
「正直に話す力」も弱っているように思います。
「会話がかみ合わない」と言われてしまう人もいるんじゃないでしょうか。
そんなときは、自分の考えていること、説明したいこと、質問したいことを一発で相手に伝えることを意識してみましょう。
1つ1つ丁寧に、誤解を生まないように。
そういう意識を持って話をすることができるようになれば、説明力も養えるし、人間関係ももっと広がると思います。
それでは、明日も頑張っていきましょう。
教室で待っています。
スポンサーサイト
2016年09月27日 (火) | 編集 |
一昨日、水道記念館の帰りに息子らとミスドに行ったら、
予備校生らしき、私服の青年が奥の座席の机に参考書を広げていました。
「こんな所でも勉強しているんだなぁ…」と思って見ていると…、
息子らと食事をしている間、その青年はずっとスマホの画面を見ていました(汗)。
スマホや携帯を持っている小学生・中学生・高校生諸君。
「スマホ・携帯に使われる」日々を送っていませんか。
「スマホが気になって…」「連絡がすぐ来るから…」など、これらはスマホに使われているのと同じこと。
これでは勉強は出来ませんよ。
スマホや携帯は「道具」です。
必要なときに使うだけ。
使われる生活ではいけませんよ。
スマホや携帯の使用と学習にどんな影響があるかは定かではありませんが、
少なくとも、当教室で実施したB対策模試では、「休み時間のスマホ・携帯の使用は禁止!」としたところ、スマホを持っている生徒の点数が最大で30点(5教科で)上がりました。
問題のレベルなどもあるかもしれませんが、スマホや携帯を使わなかった影響も否定できません。
なぜなら、使わなかった全員が点数を上げているのですから。
スマホ・携帯は「使うもの」。
小・中・高生のみなさんが「使われない」ように。
明日も教室で待っています。
予備校生らしき、私服の青年が奥の座席の机に参考書を広げていました。
「こんな所でも勉強しているんだなぁ…」と思って見ていると…、
息子らと食事をしている間、その青年はずっとスマホの画面を見ていました(汗)。
スマホや携帯を持っている小学生・中学生・高校生諸君。
「スマホ・携帯に使われる」日々を送っていませんか。
「スマホが気になって…」「連絡がすぐ来るから…」など、これらはスマホに使われているのと同じこと。
これでは勉強は出来ませんよ。
スマホや携帯は「道具」です。
必要なときに使うだけ。
使われる生活ではいけませんよ。
スマホや携帯の使用と学習にどんな影響があるかは定かではありませんが、
少なくとも、当教室で実施したB対策模試では、「休み時間のスマホ・携帯の使用は禁止!」としたところ、スマホを持っている生徒の点数が最大で30点(5教科で)上がりました。
問題のレベルなどもあるかもしれませんが、スマホや携帯を使わなかった影響も否定できません。
なぜなら、使わなかった全員が点数を上げているのですから。
スマホ・携帯は「使うもの」。
小・中・高生のみなさんが「使われない」ように。
明日も教室で待っています。
2016年09月26日 (月) | 編集 |
昨日は家族で「札幌市 水道記念館」の秋祭りに行ってきました。
大道芸とか、子ども対象の水道管修理体験とかもあり、なかなか面白かったです。
館内の展示の中に「家でどれだけ水を使っているか」のコーナーがあり、その中に「洗面台で30秒間、水を出しっぱなしにすると水6L」と。
文字だと大してわからないんですが、そこに2Lのペットボトルが3本置かれていたんですね。
「こんなにムダになるのか」と衝撃でした。
昨日から、私も節水に目覚めました(苦笑)。
札幌市は青少年科学館といい、この水道記念館といい、教育に良さそうな施設がたくさんあるんですねぇ。
札幌に来て、すでに15年以上経過しましたが、全然知りませんでした(汗)。
話は変わって、今日は出席者はのべ10名に達せず。
晴れていたのに…。
中学校の学校祭前だからかもしれませんが、ちょっと寂しいですねぇ。
そんな中でも毎日来てくれている人には頭が下がります。
今日は歴史と地理と政治のいろんな話をしましたが、少しでも参考になってくれればと思います。
明日は中2の数学と全学年のeトレ。
何人来てくれるでしょうか。
明日も教室で待っています。
そう言えば、今日は昼過ぎに立て続けに2回、浦河沖を震源とする地震がありました。
気象庁のHPで調べたら、この1週間で津軽海峡で2回、噴火湾で1回、十勝で1回、浦河沖で2回と北海道の南側で地震が多発しています。
ちょっと不安ですね。
備えあれば憂いなし。
水道記念館の案内でも「水は備蓄しておきましょう」とあったので、ミネラルウォーターを買って帰ろうと思います。
大道芸とか、子ども対象の水道管修理体験とかもあり、なかなか面白かったです。
館内の展示の中に「家でどれだけ水を使っているか」のコーナーがあり、その中に「洗面台で30秒間、水を出しっぱなしにすると水6L」と。
文字だと大してわからないんですが、そこに2Lのペットボトルが3本置かれていたんですね。
「こんなにムダになるのか」と衝撃でした。
昨日から、私も節水に目覚めました(苦笑)。
札幌市は青少年科学館といい、この水道記念館といい、教育に良さそうな施設がたくさんあるんですねぇ。
札幌に来て、すでに15年以上経過しましたが、全然知りませんでした(汗)。
話は変わって、今日は出席者はのべ10名に達せず。
晴れていたのに…。
中学校の学校祭前だからかもしれませんが、ちょっと寂しいですねぇ。
そんな中でも毎日来てくれている人には頭が下がります。
今日は歴史と地理と政治のいろんな話をしましたが、少しでも参考になってくれればと思います。
明日は中2の数学と全学年のeトレ。
何人来てくれるでしょうか。
明日も教室で待っています。
そう言えば、今日は昼過ぎに立て続けに2回、浦河沖を震源とする地震がありました。
気象庁のHPで調べたら、この1週間で津軽海峡で2回、噴火湾で1回、十勝で1回、浦河沖で2回と北海道の南側で地震が多発しています。
ちょっと不安ですね。
備えあれば憂いなし。
水道記念館の案内でも「水は備蓄しておきましょう」とあったので、ミネラルウォーターを買って帰ろうと思います。
2016年09月24日 (土) | 編集 |
大相撲、大関豪栄道が初日から14連勝で初優勝を飾りました!
おめでとうございます!
「辛抱して、やってきてよかった」
優勝後の豪栄道関の言葉です。
とても重みを感じます。
今日のB対策模試。
学校説明会で今年度のトップ3のうちの1人が欠席だったのですが、やはり、残りの2人が上位を占めました。
今年の中3の道コンや模試では常にこの3人が上位を占めるんですね。
学校の学力Aでもそうでした。
そりゃあ、そうだよなぁ、とも思います。
3人とも、他のメンバーに比べて教室に来る回数も、eトレの問題数も、ウイニングロードへの取り組みも段違い。
今回トップだった生徒は、毎日のように質問してきます。
その時は「何で?」「え、どういう意味ですか?」が多いのですが、テストになるとしっかり結果を出してくれます。
そういえば、8月道コンで中2のトップだった生徒も同じタイプです。
結局、実力を決めるのは「どれだけ、辛抱強く頑張っているか」なんだと思います。
どんなに苦しくても、頑張ってきたから、報われる。
途中で投げ出したら、報われないんですね。
何だか、自分で書いていて、ズシンと来ます。
ある中学は来週の月曜で「テストまであと3週間」です。
教室でもカウントダウンを作りましたが、みんなも意識を高く持って、辛抱強く頑張りましょう。
がんばれ!
負けるな!
踏ん張れ!
来週も教室で待っています。
おめでとうございます!
「辛抱して、やってきてよかった」
優勝後の豪栄道関の言葉です。
とても重みを感じます。
今日のB対策模試。
学校説明会で今年度のトップ3のうちの1人が欠席だったのですが、やはり、残りの2人が上位を占めました。
今年の中3の道コンや模試では常にこの3人が上位を占めるんですね。
学校の学力Aでもそうでした。
そりゃあ、そうだよなぁ、とも思います。
3人とも、他のメンバーに比べて教室に来る回数も、eトレの問題数も、ウイニングロードへの取り組みも段違い。
今回トップだった生徒は、毎日のように質問してきます。
その時は「何で?」「え、どういう意味ですか?」が多いのですが、テストになるとしっかり結果を出してくれます。
そういえば、8月道コンで中2のトップだった生徒も同じタイプです。
結局、実力を決めるのは「どれだけ、辛抱強く頑張っているか」なんだと思います。
どんなに苦しくても、頑張ってきたから、報われる。
途中で投げ出したら、報われないんですね。
何だか、自分で書いていて、ズシンと来ます。
ある中学は来週の月曜で「テストまであと3週間」です。
教室でもカウントダウンを作りましたが、みんなも意識を高く持って、辛抱強く頑張りましょう。
がんばれ!
負けるな!
踏ん張れ!
来週も教室で待っています。
2016年09月23日 (金) | 編集 |
今日の札幌は1日雨。
今年は雨の日になると出席率がグンと下がるんですね。
eトレのみで遠方から自転車で来ている生徒は、雨だと来にくいのです。
雨がうらめしい。
明日は中3のB対策模試です。
朝9時からなので、みんな遅刻しないようにしてください。
かく言う私が遅刻しては話にならないので、私も今日は早く寝ます(苦笑)。
気温もグッと下がってきたので、体調管理にも気を付けましょう。
それでは、明日もがんばりましょう。
今年は雨の日になると出席率がグンと下がるんですね。
eトレのみで遠方から自転車で来ている生徒は、雨だと来にくいのです。
雨がうらめしい。
明日は中3のB対策模試です。
朝9時からなので、みんな遅刻しないようにしてください。
かく言う私が遅刻しては話にならないので、私も今日は早く寝ます(苦笑)。
気温もグッと下がってきたので、体調管理にも気を付けましょう。
それでは、明日もがんばりましょう。
2016年09月21日 (水) | 編集 |
明日は秋分の日で教室はお休みです。
今日出席した人の多くが大量にプリントを持ち帰ってくれました。
ひたすら解いてください(笑)。
明後日、みんなが「やり終えました!」という表情で出席してくれるのを楽しみにしています。
なお、中3は24日(土)は朝9:00からB対策模試です。
遅刻のないように出席してください。
それでは、明後日も教室で待っています。
今日出席した人の多くが大量にプリントを持ち帰ってくれました。
ひたすら解いてください(笑)。
明後日、みんなが「やり終えました!」という表情で出席してくれるのを楽しみにしています。
なお、中3は24日(土)は朝9:00からB対策模試です。
遅刻のないように出席してください。
それでは、明後日も教室で待っています。
2016年09月20日 (火) | 編集 |
今日は小5から高3までの生徒が出席。
一番出席者が多かったのは…、中2と高3。
中3のみんな、どうしたのでしょう?
学校祭の準備などあるかもしれませんが、テストまであと1ヵ月を切っている人もいますよね。
ここで油断していてはいけませんよ。
気持ちを引き締めて。
問題をしっかり解いて、復習して。
毎日が勝敗の分かれ目だと思ってください。
明日は教室で待っています。
一番出席者が多かったのは…、中2と高3。
中3のみんな、どうしたのでしょう?
学校祭の準備などあるかもしれませんが、テストまであと1ヵ月を切っている人もいますよね。
ここで油断していてはいけませんよ。
気持ちを引き締めて。
問題をしっかり解いて、復習して。
毎日が勝敗の分かれ目だと思ってください。
明日は教室で待っています。
2016年09月17日 (土) | 編集 |
今年度の中3の学力Aは各中学で、平均点が前年よりも大幅にダウン。
各教科で20点台という状況…。
うちの塾生も8月道コンよりも得点が下がっている生徒が多く、かなりショックでした。
そんな中で、夏期講習から入塾した生徒の1人が8月道コンから30点以上も得点を伸ばしてくれました。
入塾してからというもの、土曜日は毎週のように5時間(eトレ3時間、集団授業2時間)の勉強。
課題の取り組みが甘かったときもありましたが、今は改善。
本当によく伸びてくれました。
目標は50点アップだったので、本人は開口一番「(目標には)届きませんでした…」と言ってきましたが、よくがんばったと思います。
この調子で、どんどん伸びていってほしいです。
得点が下がってしまった生徒には、
「このテスト(学力A)に向けて勉強してきた中で『ここは、こうしておけば良かった』とか『あのとき、手を抜いてしまった』という思いがあるならばそれを学力Bまでに改善していけばいい。塾としては『課題』が見えたのだから、それをどんどん直していくからね」
と話しています。
教室で一生懸命勉強している姿は、私が見てきましたからね。
まだまだ、これから伸びていけばいいのです。
そのための作戦は私も考えていきますからね。
まっすぐな気持ちで勉強すれば、必ず実力は伸びます。
そういう先輩たちを何人も見てきました。
逆に、甘い気持ちやごまかして取り組めば、実力は伸びません。
そういう生徒も何人も見てきました。
だから、まっすぐ問題に取り組みましょう。
できなかったところは素直に反省。
そして、「出来るようになるぞ」という気持ちでもう一回チャレンジです。
勉強とは、こういう過程を通じてレベルアップすることですから。
明日は日曜日、明後日は敬老の日で教室はお休みです。
ゆっくり休みつつ、しっかり勉強してくださいね。
それでは、来週もがんばりましょう!
各教科で20点台という状況…。
うちの塾生も8月道コンよりも得点が下がっている生徒が多く、かなりショックでした。
そんな中で、夏期講習から入塾した生徒の1人が8月道コンから30点以上も得点を伸ばしてくれました。
入塾してからというもの、土曜日は毎週のように5時間(eトレ3時間、集団授業2時間)の勉強。
課題の取り組みが甘かったときもありましたが、今は改善。
本当によく伸びてくれました。
目標は50点アップだったので、本人は開口一番「(目標には)届きませんでした…」と言ってきましたが、よくがんばったと思います。
この調子で、どんどん伸びていってほしいです。
得点が下がってしまった生徒には、
「このテスト(学力A)に向けて勉強してきた中で『ここは、こうしておけば良かった』とか『あのとき、手を抜いてしまった』という思いがあるならばそれを学力Bまでに改善していけばいい。塾としては『課題』が見えたのだから、それをどんどん直していくからね」
と話しています。
教室で一生懸命勉強している姿は、私が見てきましたからね。
まだまだ、これから伸びていけばいいのです。
そのための作戦は私も考えていきますからね。
まっすぐな気持ちで勉強すれば、必ず実力は伸びます。
そういう先輩たちを何人も見てきました。
逆に、甘い気持ちやごまかして取り組めば、実力は伸びません。
そういう生徒も何人も見てきました。
だから、まっすぐ問題に取り組みましょう。
できなかったところは素直に反省。
そして、「出来るようになるぞ」という気持ちでもう一回チャレンジです。
勉強とは、こういう過程を通じてレベルアップすることですから。
明日は日曜日、明後日は敬老の日で教室はお休みです。
ゆっくり休みつつ、しっかり勉強してくださいね。
それでは、来週もがんばりましょう!
2016年09月15日 (木) | 編集 |
志望大学への推薦入試を考えている高3の生徒が、定期テストで自己ベストを大幅に更新してきました。
私もずっと「9月のテストが勝負」と言い続けてきただけに、ほっとしています。
本人も「何だか、好調すぎて怖いくらい」と。
それだけ努力して、頑張ってきたからの結果です。
あとは校内選考の通過と、入試本番に向けての対策です。
今年度の「一番星」になってもらおうと思っています。
その生徒は塾内に同じ高校に通う生徒はいません。
それでも、同じ学年の他校の生徒と話をして、刺激し合って伸びてきました。
今回も「よくがんばったで賞で、○○に勝ちたい!」と意気込んで対策していました。
結果は…、これは教室内掲示で後日発表しようと思います(笑)。
私も高校時代は同じ高校の学生よりも中学時代に同じ中学に通っていた友人と定期的に集まって、模試の結果などを見せ合って刺激を受けていました。
それは、同じ高校の中では味わえないものでした。
「こいつがここまで伸びたのか」「大幅に離されている」「この教科は負けていない」…。
負けているときは勉強法を聞いて、それをやってみたこともありました。
それが、自分の成長にも大きく役立ったと思います。
「刺激」を「刺激」として受け取ることも大事です。
「他人は他人、自分は自分」という考えも、ときには必要です。
しかし、勉強においては「こいつには勝ちたい!」という気持ちが大切。
それが辛いときや苦しいときに自分を支えてくれる力の一つになるからです。
「負けん気」という力です。
負けず嫌いなのはとてもいいことです。
この生徒も負けず嫌い。
もちろん私も負けず嫌いです(笑)。
だから、努力できる。
現状に満足などできないのです。
塾生のみんなもどんどん負けず嫌いになりましょう。
そして、どんどん自分の実力を磨いていきましょう。
明日も教室で待っています!
私もずっと「9月のテストが勝負」と言い続けてきただけに、ほっとしています。
本人も「何だか、好調すぎて怖いくらい」と。
それだけ努力して、頑張ってきたからの結果です。
あとは校内選考の通過と、入試本番に向けての対策です。
今年度の「一番星」になってもらおうと思っています。
その生徒は塾内に同じ高校に通う生徒はいません。
それでも、同じ学年の他校の生徒と話をして、刺激し合って伸びてきました。
今回も「よくがんばったで賞で、○○に勝ちたい!」と意気込んで対策していました。
結果は…、これは教室内掲示で後日発表しようと思います(笑)。
私も高校時代は同じ高校の学生よりも中学時代に同じ中学に通っていた友人と定期的に集まって、模試の結果などを見せ合って刺激を受けていました。
それは、同じ高校の中では味わえないものでした。
「こいつがここまで伸びたのか」「大幅に離されている」「この教科は負けていない」…。
負けているときは勉強法を聞いて、それをやってみたこともありました。
それが、自分の成長にも大きく役立ったと思います。
「刺激」を「刺激」として受け取ることも大事です。
「他人は他人、自分は自分」という考えも、ときには必要です。
しかし、勉強においては「こいつには勝ちたい!」という気持ちが大切。
それが辛いときや苦しいときに自分を支えてくれる力の一つになるからです。
「負けん気」という力です。
負けず嫌いなのはとてもいいことです。
この生徒も負けず嫌い。
もちろん私も負けず嫌いです(笑)。
だから、努力できる。
現状に満足などできないのです。
塾生のみんなもどんどん負けず嫌いになりましょう。
そして、どんどん自分の実力を磨いていきましょう。
明日も教室で待っています!
2016年09月14日 (水) | 編集 |
今日、各中学校で中3学力テスト総合Aが実施されました。
生徒に聞くと、「数学が難しかった」「社会が『ここ、出るの?』っていう問題が出た」とのこと。
あとは結果を待つのみですが、出題傾向については疑問を投げかけざるを得ません。
というのも、そもそもこのテストは「中学校の進路指導の指針としての役割を持つテスト」のはず。
ならば、入試同様の形式、傾向で出題すべきだと思うのです。
ところが、一昨年は社会で「マレーシアの首都を答えなさい」、昨年は国語で「立春の前日を答えなさい」など、「これで何を見たいのだろう?」という問題が出題されることがあり、「これが指針になるのか?」という印象を持ってしまいます。
もし、問題作成に携わっている方がこのブログをチラッとでも見ていただけたら、ぜひご検討ください。
中3のみんなは、今日はお疲れ様でした。
テスト後もしっかり出席してくれた人、よくがんばりました。
入試まであと173日。
まだまだ全力で頑張っていきましょう!
明日も教室で待っています。
生徒に聞くと、「数学が難しかった」「社会が『ここ、出るの?』っていう問題が出た」とのこと。
あとは結果を待つのみですが、出題傾向については疑問を投げかけざるを得ません。
というのも、そもそもこのテストは「中学校の進路指導の指針としての役割を持つテスト」のはず。
ならば、入試同様の形式、傾向で出題すべきだと思うのです。
ところが、一昨年は社会で「マレーシアの首都を答えなさい」、昨年は国語で「立春の前日を答えなさい」など、「これで何を見たいのだろう?」という問題が出題されることがあり、「これが指針になるのか?」という印象を持ってしまいます。
もし、問題作成に携わっている方がこのブログをチラッとでも見ていただけたら、ぜひご検討ください。
中3のみんなは、今日はお疲れ様でした。
テスト後もしっかり出席してくれた人、よくがんばりました。
入試まであと173日。
まだまだ全力で頑張っていきましょう!
明日も教室で待っています。