2016年10月31日 (月) | 編集 |
今日はハロウィン。
教室でも「ちょっとだけ」ハロウィンでした。
今日来た塾生のみんなは「ちょっとだけ」ラッキーでしたね。
明日以降は通常に戻ります。
次はクリスマスに何かやりましょうかねぇ。
10月のeトレ問題数ランキングを集計したら、中学生ではテストでまずまずの結果を残した人と、そうでない人の差がくっきりと出ました。
やはり、問題数を多く解いていた生徒は1学期より上がっていたり、或いは同じくらいだったり。
点数を大きく下げてしまった生徒は、問題数ランキングに絡まない生徒ばかりでした。
「練習量は大事」ということが改めて浮き彫りになりました。
来週は中3の学力テスト総合C版、そして2中学の期末試験。
みんな、やれることは全てやり切って当日を迎えましょう。
念には念を。
打てる手は全て打つ。
勝利のために。
日ハムの栗山監督の采配のように。
明日もがんばりましょう!
教室でも「ちょっとだけ」ハロウィンでした。
今日来た塾生のみんなは「ちょっとだけ」ラッキーでしたね。
明日以降は通常に戻ります。
次はクリスマスに何かやりましょうかねぇ。
10月のeトレ問題数ランキングを集計したら、中学生ではテストでまずまずの結果を残した人と、そうでない人の差がくっきりと出ました。
やはり、問題数を多く解いていた生徒は1学期より上がっていたり、或いは同じくらいだったり。
点数を大きく下げてしまった生徒は、問題数ランキングに絡まない生徒ばかりでした。
「練習量は大事」ということが改めて浮き彫りになりました。
来週は中3の学力テスト総合C版、そして2中学の期末試験。
みんな、やれることは全てやり切って当日を迎えましょう。
念には念を。
打てる手は全て打つ。
勝利のために。
日ハムの栗山監督の采配のように。
明日もがんばりましょう!
スポンサーサイト
2016年10月29日 (土) | 編集 |
先週から入塾した3人の塾生がいるのですが、3人とも授業とeトレにすごく真剣に取り組んでくれます。
eトレは多い生徒で10日で1600問。
毎月それぞれの生徒が解いた問題数を集計し、ランキングにしているのですが、上位に食い込む勢いです。
この気持ちを忘れないでほしいです。
この気持ちがあれば実力は絶対に伸びますから。
今日のeトレでは中3の生徒が入塾以来の通算問題数10万問を達成。
昨年の生徒に続いて2人目の快挙です。
本当によくがんばってくれています。
学力Cも期待できます。
明日は個人懇談。
出席するみなさんは緊張しないで来てくださいね。
それじゃ、日本シリーズ応援のために帰ります(笑)。
来週もがんばりましょう!
eトレは多い生徒で10日で1600問。
毎月それぞれの生徒が解いた問題数を集計し、ランキングにしているのですが、上位に食い込む勢いです。
この気持ちを忘れないでほしいです。
この気持ちがあれば実力は絶対に伸びますから。
今日のeトレでは中3の生徒が入塾以来の通算問題数10万問を達成。
昨年の生徒に続いて2人目の快挙です。
本当によくがんばってくれています。
学力Cも期待できます。
明日は個人懇談。
出席するみなさんは緊張しないで来てくださいね。
それじゃ、日本シリーズ応援のために帰ります(笑)。
来週もがんばりましょう!
2016年10月28日 (金) | 編集 |
物事には優先順位がある。
それを決めるのは自分次第。
勉強なのか、部活なのか、遊びなのか。
それぞれに大切なことだけど、その瞬間は「どれか一つ」を選んで行動することになる。
塾に来て勉強する。
これも「選択」の一つ。
今日も来て、一生懸命勉強していたみんな、お疲れ様。
来なかったみんな、家でちゃんとやってますよね。
やるか、やらないか。
その優先順位は自分で決めること。
そして、その責任も自分で持つこと。
札幌市給食問題。
また新たに5校でアスベストを含む可能性のある断熱材が落下。
今日から簡易給食になった学校もあるとインターネットのニュース報道。
しかし、札幌市のHPには「新たに5校」の発表はなし。
札幌市公式HPのトップのトピックスには「明日の日ハム戦、パブリックビューイングを行います」。
違うんじゃないの?
優先順位、間違ってない?
以下、断熱材のアスベスト検出情報(北海道新聞より。子どもが行きそうな場所のみ書きます)。
【アスベストを検出した施設】
豊平区民センター、北区民センター、西区民センター、北白石地区センター、厚別老人福祉センター、西老人福祉センター、中島児童会館。
【アスベストを含む疑いあり:学校関係】
伏古小、札苗小、新琴似緑小、福井野中、月寒中、平岡中、西岡中、南月寒小、豊平小、東川下小。
【アスベストを含む疑いあり:公共施設】
東区体育館、こどもの劇場(やまびこ座)、豊平若者活動センター、アカシア若者活動センター、エレクトロニクスセンター、豊平川さけ科学館(本館)、創成川水再生プラザ、月寒屋外競技場ラグビー場、月寒公民館。
こんなにも。
勉強とは関係ない話になってしまったけど、よく考えなきゃいけない問題だと思う。
「何か起きてから」では遅い。
勉強だって、「入試が終わってから」後悔しても意味がない。
その日その日の優先順位を自分で決めて、責任を持って行動しよう。
休んだっていい。
その分、どこかで取り返す努力を。
明日もがんばろう。
それを決めるのは自分次第。
勉強なのか、部活なのか、遊びなのか。
それぞれに大切なことだけど、その瞬間は「どれか一つ」を選んで行動することになる。
塾に来て勉強する。
これも「選択」の一つ。
今日も来て、一生懸命勉強していたみんな、お疲れ様。
来なかったみんな、家でちゃんとやってますよね。
やるか、やらないか。
その優先順位は自分で決めること。
そして、その責任も自分で持つこと。
札幌市給食問題。
また新たに5校でアスベストを含む可能性のある断熱材が落下。
今日から簡易給食になった学校もあるとインターネットのニュース報道。
しかし、札幌市のHPには「新たに5校」の発表はなし。
札幌市公式HPのトップのトピックスには「明日の日ハム戦、パブリックビューイングを行います」。
違うんじゃないの?
優先順位、間違ってない?
以下、断熱材のアスベスト検出情報(北海道新聞より。子どもが行きそうな場所のみ書きます)。
【アスベストを検出した施設】
豊平区民センター、北区民センター、西区民センター、北白石地区センター、厚別老人福祉センター、西老人福祉センター、中島児童会館。
【アスベストを含む疑いあり:学校関係】
伏古小、札苗小、新琴似緑小、福井野中、月寒中、平岡中、西岡中、南月寒小、豊平小、東川下小。
【アスベストを含む疑いあり:公共施設】
東区体育館、こどもの劇場(やまびこ座)、豊平若者活動センター、アカシア若者活動センター、エレクトロニクスセンター、豊平川さけ科学館(本館)、創成川水再生プラザ、月寒屋外競技場ラグビー場、月寒公民館。
こんなにも。
勉強とは関係ない話になってしまったけど、よく考えなきゃいけない問題だと思う。
「何か起きてから」では遅い。
勉強だって、「入試が終わってから」後悔しても意味がない。
その日その日の優先順位を自分で決めて、責任を持って行動しよう。
休んだっていい。
その分、どこかで取り返す努力を。
明日もがんばろう。
2016年10月27日 (木) | 編集 |
先週、「塾に行く」と家を出て、塾に来なかった生徒がいました。
サボったわけです。
もちろん、それについては注意しました。
「一番困るのは自分だよ」と話もしました。
アスベスト。
肺がんの原因になるとも指摘されています。
札幌市教委が2014年と2016年にその調査をサボった結果、今日から市内の小中学校10校が簡易給食に。
当塾の塾生が通う小中学校ではありませんでしたが、前に勤務していたところで今回簡易給食となった小中学校の生徒を教えていたこともあるので、少しいらだちを覚えました。
教育に携わる大人が、教育委員会がサボっておいて、子どもに「勉強をサボるな」とか言えるのでしょうかね?
私は「サボるな」と言いますけどね。
塾生のみんなの実力を、得点を、できれば人間的な魅力まで伸ばしていきたいですから。
今日もセンターまであと78日となった高3生中心にがんばってくれました。
明日もがんばりましょう!
教室で待っています。
サボったわけです。
もちろん、それについては注意しました。
「一番困るのは自分だよ」と話もしました。
アスベスト。
肺がんの原因になるとも指摘されています。
札幌市教委が2014年と2016年にその調査をサボった結果、今日から市内の小中学校10校が簡易給食に。
当塾の塾生が通う小中学校ではありませんでしたが、前に勤務していたところで今回簡易給食となった小中学校の生徒を教えていたこともあるので、少しいらだちを覚えました。
教育に携わる大人が、教育委員会がサボっておいて、子どもに「勉強をサボるな」とか言えるのでしょうかね?
私は「サボるな」と言いますけどね。
塾生のみんなの実力を、得点を、できれば人間的な魅力まで伸ばしていきたいですから。
今日もセンターまであと78日となった高3生中心にがんばってくれました。
明日もがんばりましょう!
教室で待っています。
2016年10月25日 (火) | 編集 |
7月~10月で、入塾してくれた塾生が6名。
みんなそれぞれがんばっています。
今月入塾の3名も毎日のように来てくれるので嬉しい限り。
周りにもいい刺激になります。
7月~10月で、やめていった塾生が3名。
みんなそれぞれに思い入れがあります。
また一緒に勉強できる日が来ると信じて。
テストまであと2~3週間。
それぞれの中学でテスト範囲が出る頃です。
範囲表は教室でコピーを取らせてほしいので、配布されたら持ってきてください。
一緒に対策を練っていきましょう。
私も、がんばります。
明日も教室で待っています。
みんなそれぞれがんばっています。
今月入塾の3名も毎日のように来てくれるので嬉しい限り。
周りにもいい刺激になります。
7月~10月で、やめていった塾生が3名。
みんなそれぞれに思い入れがあります。
また一緒に勉強できる日が来ると信じて。
テストまであと2~3週間。
それぞれの中学でテスト範囲が出る頃です。
範囲表は教室でコピーを取らせてほしいので、配布されたら持ってきてください。
一緒に対策を練っていきましょう。
私も、がんばります。
明日も教室で待っています。
2016年10月24日 (月) | 編集 |
今日は出席した塾生の多くがマスク着用。
みんな、咳き込んだり、鼻水に悩まされたりしていました。
最高気温でも1桁になってきたので、教室でもストーブを点けています。
みんな、風邪には十分に注意を。
数検は、実施規定人数に達しましたが、まだまだ受験者募集中です。
ぜひ挑戦してくださいね。
明日も寒さに負けず、がんばりましょう。
教室で待っています。
みんな、咳き込んだり、鼻水に悩まされたりしていました。
最高気温でも1桁になってきたので、教室でもストーブを点けています。
みんな、風邪には十分に注意を。
数検は、実施規定人数に達しましたが、まだまだ受験者募集中です。
ぜひ挑戦してくださいね。
明日も寒さに負けず、がんばりましょう。
教室で待っています。
2016年10月22日 (土) | 編集 |
今日は中3のC版対策模試。
中3の塾生のみんなには、模試の最後に話をした通りです。
自覚を。
今日も中2の生徒ががんばっていました。
塾内トップの生徒は部活でクタクタになりながらも、欠席した授業の補習と弱点克服のために2時間出席。
今週入塾してくれた生徒も「月曜にテストがあるんです」と2時間がんばって帰りました。
この生徒は何と週5日出席、しかも「遠方」。
(ウスイ学習教室では家が教室から直線距離で1.5㎞以上離れている場合、遠方割引となります)
今週はほぼ毎日、遠くから通ってくれました。
今日の最後の時間も遠くから通ってくれている生徒ばかりでした。
毎日遠くから通ってくれる塾生のみんな、本当にありがとう。
毎日のように送迎してくれている保護者のみなさま、本当にありがとうございます。
遠くからこれだけのみんなに通ってもらえて、私はとても嬉しいです。
…、遠くに住んでいる塾生ほど出席率が高いのはなぜ?
ぼやきはさておき、各中学、テストまであと3週間を切りました。
来週も一緒に、がんばっていきましょう!
合唱コンの練習もある中で、しっかり通ってくれてありがとう!
来週も教室で待っています!
中3の塾生のみんなには、模試の最後に話をした通りです。
自覚を。
今日も中2の生徒ががんばっていました。
塾内トップの生徒は部活でクタクタになりながらも、欠席した授業の補習と弱点克服のために2時間出席。
今週入塾してくれた生徒も「月曜にテストがあるんです」と2時間がんばって帰りました。
この生徒は何と週5日出席、しかも「遠方」。
(ウスイ学習教室では家が教室から直線距離で1.5㎞以上離れている場合、遠方割引となります)
今週はほぼ毎日、遠くから通ってくれました。
今日の最後の時間も遠くから通ってくれている生徒ばかりでした。
毎日遠くから通ってくれる塾生のみんな、本当にありがとう。
毎日のように送迎してくれている保護者のみなさま、本当にありがとうございます。
遠くからこれだけのみんなに通ってもらえて、私はとても嬉しいです。
…、遠くに住んでいる塾生ほど出席率が高いのはなぜ?
ぼやきはさておき、各中学、テストまであと3週間を切りました。
来週も一緒に、がんばっていきましょう!
合唱コンの練習もある中で、しっかり通ってくれてありがとう!
来週も教室で待っています!
2016年10月20日 (木) | 編集 |
ついに札幌でも降雪。
歩道には積雪。
こうなると遠方通学率の高い今年のメンバーはどうしても欠席が多くなります。
体調を崩している生徒も多く、心配です。
テストが近い人は十分体調管理をして、計画的に勉強を進めていきましょう。
明後日22日(土)は中3対象C版対策模試です。
朝9時~と早いですが、前日は早めに寝て休養を取ってきてください。
では、明日も教室で待っています。
歩道には積雪。
こうなると遠方通学率の高い今年のメンバーはどうしても欠席が多くなります。
体調を崩している生徒も多く、心配です。
テストが近い人は十分体調管理をして、計画的に勉強を進めていきましょう。
明後日22日(土)は中3対象C版対策模試です。
朝9時~と早いですが、前日は早めに寝て休養を取ってきてください。
では、明日も教室で待っています。
2016年10月19日 (水) | 編集 |
昨日、テストがあった中学校の生徒に結果を書かせてみてビックリ。
中3、中2はそれなりに点数を取れているものの、中1が壊滅…。
ショックでした。
まずは原因の分析からですが…。
かなりの衝撃。
1学期の比較して、授業の欠席回数が増えていたので、まずはそこから引き締めです。
他の中学のみなさんも、決して油断しないように、がんばりましょう。
メインHPを更新しました。
数検の受験情報などを載せています。
数検受験者もまだまだ募集中です。
ぜひ見てください。
明日も教室で待っています。
中3、中2はそれなりに点数を取れているものの、中1が壊滅…。
ショックでした。
まずは原因の分析からですが…。
かなりの衝撃。
1学期の比較して、授業の欠席回数が増えていたので、まずはそこから引き締めです。
他の中学のみなさんも、決して油断しないように、がんばりましょう。
メインHPを更新しました。
数検の受験情報などを載せています。
数検受験者もまだまだ募集中です。
ぜひ見てください。
明日も教室で待っています。
2016年10月17日 (月) | 編集 |
明日、期末テストがある中学が1校。
みんな、しっかり頑張ってくること。
今日できなかったことは、明日できるように。
今日は厳しいことも言いましたが、がんばれ。
昨日、たまたま見ていた番組でタイトルの「水流のロック」という曲が紹介されていました。
良い曲でした。
早速、今日、YouTubeで検索してみると、テレビが放映されていた時間に、おそらくスマホでアクセスしたんだろうと思う大勢の人がコメントを残していました。
曲の良さとともに感じたのが、「これがスマホのあるべき姿」だということ。
要は「情報端末」なので、「これが知りたい」「あれを調べたい」と思ったときに活用するものだと思うのです。
学校教育では「ICT(情報通信技術)教育」の導入が進んでいる学校もあります。
確かに、札幌では「アブラナ」や「ムラサキツユクサ」と言われても、生徒は実物を見たことがないのでピンと来ません。
そういうときに「こういう花だよ」とパッと画像や写真が表示できれば、より理解は深まります。
そして、その時に「スマホやタブレットはこうやって、調べたいものを調べる道具なんだ」ということもぜひ教えていただきたい。
塾内では私が力説していますが(苦笑)、塾生にしか伝わりません。
学校でもぜひとも「スマホの正しい使い方」について、教育してほしいものです。
「ダライン」(ダラダラとライン)や「ダラゲー」(ダラダラとゲーム)のための道具ではないはずなんです。
もっと学力向上のための使い方があるはず。
それを学校で教育してほしい。
明日も教室で待っています。
「ダライン」「ダラゲー」は家でも禁止ですよ。
がんばりましょう。
みんな、しっかり頑張ってくること。
今日できなかったことは、明日できるように。
今日は厳しいことも言いましたが、がんばれ。
昨日、たまたま見ていた番組でタイトルの「水流のロック」という曲が紹介されていました。
良い曲でした。
早速、今日、YouTubeで検索してみると、テレビが放映されていた時間に、おそらくスマホでアクセスしたんだろうと思う大勢の人がコメントを残していました。
曲の良さとともに感じたのが、「これがスマホのあるべき姿」だということ。
要は「情報端末」なので、「これが知りたい」「あれを調べたい」と思ったときに活用するものだと思うのです。
学校教育では「ICT(情報通信技術)教育」の導入が進んでいる学校もあります。
確かに、札幌では「アブラナ」や「ムラサキツユクサ」と言われても、生徒は実物を見たことがないのでピンと来ません。
そういうときに「こういう花だよ」とパッと画像や写真が表示できれば、より理解は深まります。
そして、その時に「スマホやタブレットはこうやって、調べたいものを調べる道具なんだ」ということもぜひ教えていただきたい。
塾内では私が力説していますが(苦笑)、塾生にしか伝わりません。
学校でもぜひとも「スマホの正しい使い方」について、教育してほしいものです。
「ダライン」(ダラダラとライン)や「ダラゲー」(ダラダラとゲーム)のための道具ではないはずなんです。
もっと学力向上のための使い方があるはず。
それを学校で教育してほしい。
明日も教室で待っています。
「ダライン」「ダラゲー」は家でも禁止ですよ。
がんばりましょう。