2017年03月30日 (木) | 編集 |
明日の講習は10:10から15:00です。
いつもと時間が違うので注意してください。
私の体力も結構、切れ気味です(苦笑)。
明日はみんなも早めに休んで、4月2日、3日の道コンにベストの体調で臨めるようにしてくださいね。
今日も新中3、新中2中心にとてもよく集中していたと思います。
道コン過去問(ちゃんと道コン事務局より購入したものです)に取り組む姿も見られました。
「50点(60点中)だった」
「満点でした!」
こういう言葉も嬉しくなります。
道コンは「1つの指針」であり、「1つの目標」です。
道コンに対するモチベーションも学力向上に影響を与えていると思います。
私は、道コンや進研模試などに全力で取り組むべきだと思い、指導しています。
正直、高校生にとっては定期テストよりも模試の方が重要だと思うんです。
塾で高校生対象の模試が出来ない(あるけど今ひとつ…)のはちょっと悔しいところ。
中学生も高校生もぜひ「模試の点数」を大きく気にして欲しいと思います。
さ、それじゃ、明日もがんばりましょう!
教室で待っています。
いつもと時間が違うので注意してください。
私の体力も結構、切れ気味です(苦笑)。
明日はみんなも早めに休んで、4月2日、3日の道コンにベストの体調で臨めるようにしてくださいね。
今日も新中3、新中2中心にとてもよく集中していたと思います。
道コン過去問(ちゃんと道コン事務局より購入したものです)に取り組む姿も見られました。
「50点(60点中)だった」
「満点でした!」
こういう言葉も嬉しくなります。
道コンは「1つの指針」であり、「1つの目標」です。
道コンに対するモチベーションも学力向上に影響を与えていると思います。
私は、道コンや進研模試などに全力で取り組むべきだと思い、指導しています。
正直、高校生にとっては定期テストよりも模試の方が重要だと思うんです。
塾で高校生対象の模試が出来ない(あるけど今ひとつ…)のはちょっと悔しいところ。
中学生も高校生もぜひ「模試の点数」を大きく気にして欲しいと思います。
さ、それじゃ、明日もがんばりましょう!
教室で待っています。
スポンサーサイト
2017年03月28日 (火) | 編集 |
今日で連続2日間の10時間授業は終了。
明日29日の授業は13:10から21:30までです。
間違えて午前中に来ないようにしてくださいね。
今回は10時間勉強している塾生は新高1の1人のみ。
これまで夏と冬で10時間みっちり勉強していた生徒ですが、今日は最後の2時間はエネルギー切れ。
というより、「モチベーションが切れた」のかもしれません。
これまでは「高校受験」や「道コン」という確固たる目標があったのに対し、これからは未知の高校生活に向けての不安と期待のみ。
大学という目標があったとしても、よほど心に決めたものでなければ、漠然とかすんでしまいます。
やっぱりモチベーションを維持することは、並大抵のことではできないと思います。
どうしても、楽な方や「大衆」の方に進んでしまう。
うちの教室は基本的に休み時間は飲食をしてもOKなのですが、新高1~新高3までのほとんどの生徒が「休み時間になったらスマホをいじっている」という、この現実。
今日、新高3生には苦言を呈しましたが、「古典ができるようになりたいのなら、スマホ見てる暇を全部、古典の資料集を読むことに費やした方がいい」と思うのです。
そのくらいの努力ができなくては、古典の克服などできないと思います。
モチベーション。
「実現するためのやる気」「本気度」とも言えるかもしれません。
「根性論」が随分と否定的に捉えられる時代になりましたが、私は、何かを達成しようと思ったら精神的なものが一番必要だと思うんです。
それが足りなければ、達成などできない。
大学を出て、最初に勤めた職場で学んだことで1つだけ役に立っていること。
それは「最悪の状況を考えて、最善の行動をせよ」という当時の支店長の言葉。
これはもう10年以上前に聞いた言葉で、当時の職種は塾とはまったく関係のないものでしたが、まだ忘れていません。
「まさにその通りだなぁ」とじーんと心に響いてきたからでしょう。
私は受験で落ちたことで学ぶこともあると思います。
でも、やっぱり塾の「先生」としては、塾生全員を志望校に入れたい。
誰1人、不合格で涙する、ということはさせたくない。
だから、その為の投資は惜しみません。
みなさんにとって、受験においての「最悪の状況」とは何でしょうか?
「不合格」以外に最悪の状況はあるのでしょうか?
それを避けるためにできる「最善の行動」とは何でしょうか?
塾生だけでなく、学生全員に考えてほしいことです。
話は変わって、スマホへのぼやき。
ナンセンスかもしれませんが、各中学、高校でスマホの使用法などをちゃんと警告すれば良いのです。
人間、手元にあると使いたくなるのだから、手から話してしまえば良いのに。
塾の休み時間も、歩くときも、地下鉄でも、そんなにスマホに使われていたいのかなぁと思います。
ツイッターは使用年齢を「17歳以上に引き上げた」そうです。
英断だと思います
大賛成です。
私はラインやフェイスブックなども同様にすべきだと思います。
ぶっちゃけ、このブログもそれでもいいと思います。
(そんなに塾生、見ていないだろうし…)
いずれにせよ、新生活でスマホを手にしたみんな、「スマホに使われる」ことのないようにしてください。
それでは、明日も午後から勉強しましょう!
明日29日の授業は13:10から21:30までです。
間違えて午前中に来ないようにしてくださいね。
今回は10時間勉強している塾生は新高1の1人のみ。
これまで夏と冬で10時間みっちり勉強していた生徒ですが、今日は最後の2時間はエネルギー切れ。
というより、「モチベーションが切れた」のかもしれません。
これまでは「高校受験」や「道コン」という確固たる目標があったのに対し、これからは未知の高校生活に向けての不安と期待のみ。
大学という目標があったとしても、よほど心に決めたものでなければ、漠然とかすんでしまいます。
やっぱりモチベーションを維持することは、並大抵のことではできないと思います。
どうしても、楽な方や「大衆」の方に進んでしまう。
うちの教室は基本的に休み時間は飲食をしてもOKなのですが、新高1~新高3までのほとんどの生徒が「休み時間になったらスマホをいじっている」という、この現実。
今日、新高3生には苦言を呈しましたが、「古典ができるようになりたいのなら、スマホ見てる暇を全部、古典の資料集を読むことに費やした方がいい」と思うのです。
そのくらいの努力ができなくては、古典の克服などできないと思います。
モチベーション。
「実現するためのやる気」「本気度」とも言えるかもしれません。
「根性論」が随分と否定的に捉えられる時代になりましたが、私は、何かを達成しようと思ったら精神的なものが一番必要だと思うんです。
それが足りなければ、達成などできない。
大学を出て、最初に勤めた職場で学んだことで1つだけ役に立っていること。
それは「最悪の状況を考えて、最善の行動をせよ」という当時の支店長の言葉。
これはもう10年以上前に聞いた言葉で、当時の職種は塾とはまったく関係のないものでしたが、まだ忘れていません。
「まさにその通りだなぁ」とじーんと心に響いてきたからでしょう。
私は受験で落ちたことで学ぶこともあると思います。
でも、やっぱり塾の「先生」としては、塾生全員を志望校に入れたい。
誰1人、不合格で涙する、ということはさせたくない。
だから、その為の投資は惜しみません。
みなさんにとって、受験においての「最悪の状況」とは何でしょうか?
「不合格」以外に最悪の状況はあるのでしょうか?
それを避けるためにできる「最善の行動」とは何でしょうか?
塾生だけでなく、学生全員に考えてほしいことです。
話は変わって、スマホへのぼやき。
ナンセンスかもしれませんが、各中学、高校でスマホの使用法などをちゃんと警告すれば良いのです。
人間、手元にあると使いたくなるのだから、手から話してしまえば良いのに。
塾の休み時間も、歩くときも、地下鉄でも、そんなにスマホに使われていたいのかなぁと思います。
ツイッターは使用年齢を「17歳以上に引き上げた」そうです。
英断だと思います
大賛成です。
私はラインやフェイスブックなども同様にすべきだと思います。
ぶっちゃけ、このブログもそれでもいいと思います。
(そんなに塾生、見ていないだろうし…)
いずれにせよ、新生活でスマホを手にしたみんな、「スマホに使われる」ことのないようにしてください。
それでは、明日も午後から勉強しましょう!
2017年03月26日 (日) | 編集 |
とある小学生が「修了式が終わったらすぐ土日だったから、まだ春休みっていう実感がない」と話していました。
確かにそうかもしれませんね。
教室の出席状況を見ても、新中1のメンバーは明日から出席という生徒が何人かいます。
もちろん、初日から出席している生徒もいますが、やはり気分的には「明日から春休み」なのかもしれません。
…、まあ新中1はすでに17日に卒業式で、長い春休みのはずなんですが(苦笑)。
明日から各時間とも出席人数が多くなります。
明日は午前中が混雑、午後からはやや混雑という感じです。
春期にしては珍しく、夜の時間が連日一番少ないです(例年は午後1時~が少ない)。
夜の時間に追加したい人はぜひ連絡を。
それじゃ、明日もがんばりましょう。
明日は10:10から21:30です。
私の体力が持つか心配です(汗)。
がんばっていきましょう!
教室で待っています。
確かにそうかもしれませんね。
教室の出席状況を見ても、新中1のメンバーは明日から出席という生徒が何人かいます。
もちろん、初日から出席している生徒もいますが、やはり気分的には「明日から春休み」なのかもしれません。
…、まあ新中1はすでに17日に卒業式で、長い春休みのはずなんですが(苦笑)。
明日から各時間とも出席人数が多くなります。
明日は午前中が混雑、午後からはやや混雑という感じです。
春期にしては珍しく、夜の時間が連日一番少ないです(例年は午後1時~が少ない)。
夜の時間に追加したい人はぜひ連絡を。
それじゃ、明日もがんばりましょう。
明日は10:10から21:30です。
私の体力が持つか心配です(汗)。
がんばっていきましょう!
教室で待っています。
2017年03月24日 (金) | 編集 |
今日から春期講習がスタート。
今日はどの時間も10名強の出席でした。
塾生のみんなも、このくらいの人数の方が質問しやすいのか、結構質問が飛んできて私は少しバタバタしていましたが(笑)。
このくらいの人数で講習が行えるのは春期講習だけなんですよねぇ。
だから、春期は塾生のみんなに、特に日頃遠慮して質問していない人にたくさん質問してほしいのです。
ぜひ、この春期特有の少人数時間を活用してほしいんですね。
明日も質問を待っています。
すぐに答えられなかったらごめんなさい(苦笑)。
明日は13:10から21:30まで授業です。
今日よりも少し出席者が増えて、どの時間も15名前後の出席ですが、みんな、どんどん問題を解いてレベルアップしていきましょう!
明日も教室で待っています。
今日はどの時間も10名強の出席でした。
塾生のみんなも、このくらいの人数の方が質問しやすいのか、結構質問が飛んできて私は少しバタバタしていましたが(笑)。
このくらいの人数で講習が行えるのは春期講習だけなんですよねぇ。
だから、春期は塾生のみんなに、特に日頃遠慮して質問していない人にたくさん質問してほしいのです。
ぜひ、この春期特有の少人数時間を活用してほしいんですね。
明日も質問を待っています。
すぐに答えられなかったらごめんなさい(苦笑)。
明日は13:10から21:30まで授業です。
今日よりも少し出席者が増えて、どの時間も15名前後の出席ですが、みんな、どんどん問題を解いてレベルアップしていきましょう!
明日も教室で待っています。
2017年03月23日 (木) | 編集 |
今日は冬に逆戻りの雪景色。
今も少し雪が降っています。
明日からは春期講習。
気温も上がって欲しいところですが、天気予報は「雪」マーク。
うーん、パッとしません。
でも、元気出して行きましょう。
明日は15:10から21:30で講習です。
今のところ、どの時間帯も12名前後の出席なので、追加で出席したい人は連絡をくださいね。
それじゃ、さようなら2016年度、こんにちは2017年度です。
挑戦の2017年。
私の筋肉痛も治まってきました(笑)。
明日からも元気を出していきましょう!
明日も教室で待っています。
今も少し雪が降っています。
明日からは春期講習。
気温も上がって欲しいところですが、天気予報は「雪」マーク。
うーん、パッとしません。
でも、元気出して行きましょう。
明日は15:10から21:30で講習です。
今のところ、どの時間帯も12名前後の出席なので、追加で出席したい人は連絡をくださいね。
それじゃ、さようなら2016年度、こんにちは2017年度です。
挑戦の2017年。
私の筋肉痛も治まってきました(笑)。
明日からも元気を出していきましょう!
明日も教室で待っています。
2017年03月22日 (水) | 編集 |
春期講習ですが【3月31日(金)の午前中が定員になりました】。
よって、これから講習の受講を希望される方は、上記の時間以外でのご検討をお願いします。
今日は中1生と中2生が、数学の問題集で苦戦していました。
「数学って『精密機械』みたいだからね。1つ間違えれば『ボーンっ』ってなるからね」と生徒に話したのですが、
我ながら言い得て妙だなぁと(笑)。
数学は「符号」「累乗」「加減乗除の計算順」「移項」「グラフから式を組み立てる」ことなど、いろいろなパーツを用いて「正答」という作品を組み立てているのと同じなんだと思います。
1つでも間違えると、動かない。
まさに「精密機械」と同じだと思います。
だから、学生は嫌がるんでしょうけど(苦笑)。
私はこう見えても細かい作業が大好きなので、数学は好きな方です。
でも、調子に乗ると間違えます(笑)。
中1レベルの問題でも「あれっ、答えと違う…」ということもあります(汗)。
どんなに数学に熟練しても、やっぱり「1つ1つを正確に組み立てる」ことが必要なんだと思います。
これが、「論理学」に通じるところでもあります。
仕事の段取りなんかにも影響することです。
「数学って、すごく大変だけど、だから一発で正解にたどり着いたときは『よっしゃーっ』ってなるんだよね」と言うと、中2の生徒も頷いていました。
これが、数学の喜びなんだと思います。
さ、明日で2016年度も終了。
明後日の春期講習からは2017年度のスタートです。
みんなの学年も1つ上に上がります。
レベルも1つと言わず、2つも3つも上げていきましょう!
明日も教室で待っています!
よって、これから講習の受講を希望される方は、上記の時間以外でのご検討をお願いします。
今日は中1生と中2生が、数学の問題集で苦戦していました。
「数学って『精密機械』みたいだからね。1つ間違えれば『ボーンっ』ってなるからね」と生徒に話したのですが、
我ながら言い得て妙だなぁと(笑)。
数学は「符号」「累乗」「加減乗除の計算順」「移項」「グラフから式を組み立てる」ことなど、いろいろなパーツを用いて「正答」という作品を組み立てているのと同じなんだと思います。
1つでも間違えると、動かない。
まさに「精密機械」と同じだと思います。
だから、学生は嫌がるんでしょうけど(苦笑)。
私はこう見えても細かい作業が大好きなので、数学は好きな方です。
でも、調子に乗ると間違えます(笑)。
中1レベルの問題でも「あれっ、答えと違う…」ということもあります(汗)。
どんなに数学に熟練しても、やっぱり「1つ1つを正確に組み立てる」ことが必要なんだと思います。
これが、「論理学」に通じるところでもあります。
仕事の段取りなんかにも影響することです。
「数学って、すごく大変だけど、だから一発で正解にたどり着いたときは『よっしゃーっ』ってなるんだよね」と言うと、中2の生徒も頷いていました。
これが、数学の喜びなんだと思います。
さ、明日で2016年度も終了。
明後日の春期講習からは2017年度のスタートです。
みんなの学年も1つ上に上がります。
レベルも1つと言わず、2つも3つも上げていきましょう!
明日も教室で待っています!
2017年03月18日 (土) | 編集 |
今日は久々に登場した高校生もいて、ちょっと安心した一日でした。
まあ、入塾も退塾もあり…。
さて、春期講習ですが、【3月31日の午前中】が定員間近となりました。
3月31日は授業が15:00終了なので、午前中にみんな固まっています。
まだ出席クラスが確定していない人や、これから春期講習の受講を検討される方はご注意ください。
諸連絡。
①3月21日(月・祝)は春分の日で休校です。
②新高1になる塾生で、春期講習を受けたいと申し出ている人は早めに春期の出席クラスを提出してください。
③通常の授業は3月23日(木)までです。3月24日(金)からは春期講習となります。授業時間が通常とは少し異なるので、注意してください。
それでは、私も3週間ぶりの休日を満喫しようと思います(笑)。
塾生のみんな、また火曜日に会いましょう。
教室で待っています。
まあ、入塾も退塾もあり…。
さて、春期講習ですが、【3月31日の午前中】が定員間近となりました。
3月31日は授業が15:00終了なので、午前中にみんな固まっています。
まだ出席クラスが確定していない人や、これから春期講習の受講を検討される方はご注意ください。
諸連絡。
①3月21日(月・祝)は春分の日で休校です。
②新高1になる塾生で、春期講習を受けたいと申し出ている人は早めに春期の出席クラスを提出してください。
③通常の授業は3月23日(木)までです。3月24日(金)からは春期講習となります。授業時間が通常とは少し異なるので、注意してください。
それでは、私も3週間ぶりの休日を満喫しようと思います(笑)。
塾生のみんな、また火曜日に会いましょう。
教室で待っています。
2017年03月17日 (金) | 編集 |
開校してから4回目の高校受験の合格発表がありました。
公立高校を受験した中3生が全員合格を達成しました!!
いやー、嬉しい!
本当に嬉しい。
もう、ニヤニヤが止まりません(笑)。
今回の合格者は、
月寒高校 1名
北陵高校 1名
平岸高校 普通科 2名
平岸高校 デザインアート科 1名
英藍高校 1名
東陵高校 2名
丘珠高校 4名
また、私立高校単願の生徒は、
龍谷高校 特進 1名
北海道科学大高校 進学 1名
北斗高校 総合 1名
以上、15名全員が自分の第一志望の高校に合格することが出来ました。
本当に、良かった。
塾長1人の個人塾に来てくれて、それでちゃんと志望校に合格してくれて、本当にありがとう!
さあ、14時からは卒業祝賀会です。
すでに下の整骨院さんに「今日はうるさくなりますが、よろしくお願いします」と話をしておきました(笑)。
みんな、元気に来てくださいね!
教室で待っています!
公立高校を受験した中3生が全員合格を達成しました!!
いやー、嬉しい!
本当に嬉しい。
もう、ニヤニヤが止まりません(笑)。
今回の合格者は、
月寒高校 1名
北陵高校 1名
平岸高校 普通科 2名
平岸高校 デザインアート科 1名
英藍高校 1名
東陵高校 2名
丘珠高校 4名
また、私立高校単願の生徒は、
龍谷高校 特進 1名
北海道科学大高校 進学 1名
北斗高校 総合 1名
以上、15名全員が自分の第一志望の高校に合格することが出来ました。
本当に、良かった。
塾長1人の個人塾に来てくれて、それでちゃんと志望校に合格してくれて、本当にありがとう!
さあ、14時からは卒業祝賀会です。
すでに下の整骨院さんに「今日はうるさくなりますが、よろしくお願いします」と話をしておきました(笑)。
みんな、元気に来てくださいね!
教室で待っています!
2017年03月16日 (木) | 編集 |
明日は公立高校入試の合格発表の日。
緊張します。
毎年、発表日の前日はとてもとても胃が痛い(苦笑)。
今日も例に漏れず、胃が痛い(笑)。
まあ、今さら何を考えても仕方ないんですが…。
明日は14:00から16:00で、中3の卒業祝賀会を行います。
中3のみんな、合格を報告に来てくださいね。
教室でいろいろ用意して待っています。
緊張します。
毎年、発表日の前日はとてもとても胃が痛い(苦笑)。
今日も例に漏れず、胃が痛い(笑)。
まあ、今さら何を考えても仕方ないんですが…。
明日は14:00から16:00で、中3の卒業祝賀会を行います。
中3のみんな、合格を報告に来てくださいね。
教室でいろいろ用意して待っています。
2017年03月13日 (月) | 編集 |
読売新聞オンラインによると、
「日本の高校生の勉強は「一夜漬け」型で、授業中の居眠りも多い。」という調査結果が出ているそうです。
日本の高校生は「試験前にまとめて勉強する」人が69・3%。
日本、アメリカ、中国、韓国の4か国の中で最高だそうです。
情けない。
また、日本の高校生の勉強法としては「できるだけ自分で考えようとする」が33・3%、「勉強したものを実際に応用してみる」が10・2%で、ともに最低とのこと。
はぁ…。
一番問題なのは、「平日に学校での授業と宿題以外は勉強しない日本の高校生は、前回調査の2009年の34・6%から、24・2%に減ったが、4か国中で最高」ということ。
高校生、自分の胸に手を当てて考えて欲しい。
もちろん、塾生含めて。
東西南北の高校に合格しても、北大に合格出来ない人もいる。
一方で、開成や月寒から北大合格を勝ち取る生徒もいる。
違いは何か。
学校以外の勉強をどれだけやっているかなんですよ。
「与えられた課題」でアップアップなのでは、第一志望には届かない。
高校でも、塾内でも言われていることじゃないかな。
でも、「プラスアルファ」をやれている人はごく少数。
学校で寝るなんてもってのほかでしょう。
それなら、部活をやめなさい。
スマホを捨てなさい。
塾生もよく考えて欲しい。
なぜ、教室で寝るのか。
それは「疲れている」だけではない。
「気持ちが弱い」からだ。
気持ちが弱ければ、意識も下がる。
なぜ、土曜日は最後2時間、中2生のみなのだ?
なぜ、今日は最後2時間、中1生のみなのだ?
塾生である高校生にも、塾をやめた高校生にも声を大にして言いたい。
「君の学力は、自分の第一志望に対して、そんなに余裕があるのか?」
睡眠時間は削ってはいけない。
それ以外の時間をどう利用するかが勝負なのだ。
昨日来てくれた卒業生は「涙ながらに勉強した」と話していた。
だから私も、心の底から「すごい。偉い」と言えた。
それだけ、気持ちが強かったからだ。
もう一度、高校生諸君に問います。
「君の学力は、第一志望に対して、そんなに余裕があるのか?」
中学生も油断しないように。
目標は高く。
合わせて、達成できるだけの努力をしていこう。
明日も教室で待っています。
「日本の高校生の勉強は「一夜漬け」型で、授業中の居眠りも多い。」という調査結果が出ているそうです。
日本の高校生は「試験前にまとめて勉強する」人が69・3%。
日本、アメリカ、中国、韓国の4か国の中で最高だそうです。
情けない。
また、日本の高校生の勉強法としては「できるだけ自分で考えようとする」が33・3%、「勉強したものを実際に応用してみる」が10・2%で、ともに最低とのこと。
はぁ…。
一番問題なのは、「平日に学校での授業と宿題以外は勉強しない日本の高校生は、前回調査の2009年の34・6%から、24・2%に減ったが、4か国中で最高」ということ。
高校生、自分の胸に手を当てて考えて欲しい。
もちろん、塾生含めて。
東西南北の高校に合格しても、北大に合格出来ない人もいる。
一方で、開成や月寒から北大合格を勝ち取る生徒もいる。
違いは何か。
学校以外の勉強をどれだけやっているかなんですよ。
「与えられた課題」でアップアップなのでは、第一志望には届かない。
高校でも、塾内でも言われていることじゃないかな。
でも、「プラスアルファ」をやれている人はごく少数。
学校で寝るなんてもってのほかでしょう。
それなら、部活をやめなさい。
スマホを捨てなさい。
塾生もよく考えて欲しい。
なぜ、教室で寝るのか。
それは「疲れている」だけではない。
「気持ちが弱い」からだ。
気持ちが弱ければ、意識も下がる。
なぜ、土曜日は最後2時間、中2生のみなのだ?
なぜ、今日は最後2時間、中1生のみなのだ?
塾生である高校生にも、塾をやめた高校生にも声を大にして言いたい。
「君の学力は、自分の第一志望に対して、そんなに余裕があるのか?」
睡眠時間は削ってはいけない。
それ以外の時間をどう利用するかが勝負なのだ。
昨日来てくれた卒業生は「涙ながらに勉強した」と話していた。
だから私も、心の底から「すごい。偉い」と言えた。
それだけ、気持ちが強かったからだ。
もう一度、高校生諸君に問います。
「君の学力は、第一志望に対して、そんなに余裕があるのか?」
中学生も油断しないように。
目標は高く。
合わせて、達成できるだけの努力をしていこう。
明日も教室で待っています。