2017年04月29日 (土) | 編集 |
明日から、毎週日曜の休校とGW休校を合わせて、しばらく教室はお休みです。
授業再開は5月8日(月)です。
今週、部活などで忙しくて授業に来られなかった人は、GW明けにまた出席してくださいね。
今日はいろいろあった1日でした。
入塾以来つねにがんばっていた生徒が、部活や習い事との兼ね合いで忙しく、「勉強したいけど、疲れた」というようなことを家で話している、と保護者の方からお手紙をもらいました。
まず、保護者の方に感謝です。
教えていただけるだけで助かります。
その生徒にも私なりの考えを伝えることができました。
本人も、まだまだ一緒にがんばってくれそうです。
高校に進学した塾生が「後輩に会ったら『雰囲気、変わりましたね』と言われたんです」とのこと。
「大人しくなった、って言われました」
確かに、そう思います。
というか、「考え方が大人になった」という感じです。
これまでは「やらなきゃいけないけど、後回し」としていたこと(主に勉強)に、「やらなきゃ」とすぐに取りかかるようになった気がします。
あとは、塾の授業中に寝なくなりました(笑)。
これって、結構、重要なことです。
同じく高校に進学した塾生が、入学後の学力テストで学年1位を取りました。
快挙です!
多分、高校生を指導し始めて10年以上になりますが、初のことです。
まあ、その塾生を鍛えてきた身としては「そこまでできて、納得」という感じでもあるのですが…。
ともあれ、本当に良かったです。
他の卒業生たちは大丈夫かなぁ。
新中1の生徒は「眠い…」を昨日から連発。
やっぱり部活の疲れが溜まっているようです。
「早めに寝なさいよ。早めに寝ないと体力が回復しないよ」と言っていますが、「お母さんの手伝いをしてたら遅くなったんだよ」と。
「それは偉い。でもできるたげ早く寝ること」「はーい」
こんなやりとりをしました。
GWで、みんなできるだけ休んでくださいね。
あ、頭は少しだけ動かしておきましょう(笑)。
それじゃ、塾生のみんなはGW明けに元気に会いましょう。
連休中は私も群馬に帰省するので、緊急の連絡は携帯電話まで連絡をください。
また、再来週、教室で待っています!
授業再開は5月8日(月)です。
今週、部活などで忙しくて授業に来られなかった人は、GW明けにまた出席してくださいね。
今日はいろいろあった1日でした。
入塾以来つねにがんばっていた生徒が、部活や習い事との兼ね合いで忙しく、「勉強したいけど、疲れた」というようなことを家で話している、と保護者の方からお手紙をもらいました。
まず、保護者の方に感謝です。
教えていただけるだけで助かります。
その生徒にも私なりの考えを伝えることができました。
本人も、まだまだ一緒にがんばってくれそうです。
高校に進学した塾生が「後輩に会ったら『雰囲気、変わりましたね』と言われたんです」とのこと。
「大人しくなった、って言われました」
確かに、そう思います。
というか、「考え方が大人になった」という感じです。
これまでは「やらなきゃいけないけど、後回し」としていたこと(主に勉強)に、「やらなきゃ」とすぐに取りかかるようになった気がします。
あとは、塾の授業中に寝なくなりました(笑)。
これって、結構、重要なことです。
同じく高校に進学した塾生が、入学後の学力テストで学年1位を取りました。
快挙です!
多分、高校生を指導し始めて10年以上になりますが、初のことです。
まあ、その塾生を鍛えてきた身としては「そこまでできて、納得」という感じでもあるのですが…。
ともあれ、本当に良かったです。
他の卒業生たちは大丈夫かなぁ。
新中1の生徒は「眠い…」を昨日から連発。
やっぱり部活の疲れが溜まっているようです。
「早めに寝なさいよ。早めに寝ないと体力が回復しないよ」と言っていますが、「お母さんの手伝いをしてたら遅くなったんだよ」と。
「それは偉い。でもできるたげ早く寝ること」「はーい」
こんなやりとりをしました。
GWで、みんなできるだけ休んでくださいね。
あ、頭は少しだけ動かしておきましょう(笑)。
それじゃ、塾生のみんなはGW明けに元気に会いましょう。
連休中は私も群馬に帰省するので、緊急の連絡は携帯電話まで連絡をください。
また、再来週、教室で待っています!
スポンサーサイト
2017年04月28日 (金) | 編集 |
【6月3日(土)に実施予定だった漢字検定は中止します】
塾内の申し込み締切は明日29日までなのですが、今日現在申し込みはわずかに2名。
塾生はみな修学旅行や宿泊学習と近いため「受けない」とのこと。
さすがにあと1日で8名の塾外生が漢字検定を申し込むとは考えにくいので、今回の漢字検定は断念します。
次回の漢字検定は8月22日(火)を予定しています。
時間はまだ未定なので、決まり次第、教室やホームページで連絡します。
今度は学校行事とも重ならないと思うので、ぜひみなさん受けてくださいね。
明日は通常通りの授業です。
また教室で待っています。
塾内の申し込み締切は明日29日までなのですが、今日現在申し込みはわずかに2名。
塾生はみな修学旅行や宿泊学習と近いため「受けない」とのこと。
さすがにあと1日で8名の塾外生が漢字検定を申し込むとは考えにくいので、今回の漢字検定は断念します。
次回の漢字検定は8月22日(火)を予定しています。
時間はまだ未定なので、決まり次第、教室やホームページで連絡します。
今度は学校行事とも重ならないと思うので、ぜひみなさん受けてくださいね。
明日は通常通りの授業です。
また教室で待っています。
2017年04月27日 (木) | 編集 |
教室に掲示している「相田みつをカレンダー」。
これに相田みつをさんの詩が書かれているんですが、その下に小さく、その詩を英訳したものが書かれているんです。
今月の詩は「エンジン」。
「あのねぇ、自分のエンジンをかけるのは自分自身だからね」という詩。
この詩の英訳文が
I want to tell you something the one who starts your engine is you, yourself.
某大手塾のCMでやる気スイッチなどというものがありましたが、
前にも書いたように、私はみなさんのやる気スイッチは押しません。
自分で押してください。
やるか、やらないか、何をしたいかは自分自身で決めることです。
他人に決められるものでも、強制されるものでもないのです。
後悔しないように。
するも、しないも、みなさん自身の判断です。
今日も中3生はみながんばっていましたね。
OKです。
ちょっとムリして体調を崩した人が何人かいます。
健康第一。
新生活が一段落して、気が緩むと今までムリしていた分が一気に来ます。
今週末の連休でみんな体を休めてください。
…、相変わらず「ブラック」な部活もあるようですが…。
ムリは禁物です。
教室は29日(土・祝)は授業を行います。
来週5月1日(月)~6日(土)はお休みです。
授業再開は5月8日(月)です。
みなさん、注意してくださいね。
それでは、明日も教室で待っています。
これに相田みつをさんの詩が書かれているんですが、その下に小さく、その詩を英訳したものが書かれているんです。
今月の詩は「エンジン」。
「あのねぇ、自分のエンジンをかけるのは自分自身だからね」という詩。
この詩の英訳文が
I want to tell you something the one who starts your engine is you, yourself.
某大手塾のCMでやる気スイッチなどというものがありましたが、
前にも書いたように、私はみなさんのやる気スイッチは押しません。
自分で押してください。
やるか、やらないか、何をしたいかは自分自身で決めることです。
他人に決められるものでも、強制されるものでもないのです。
後悔しないように。
するも、しないも、みなさん自身の判断です。
今日も中3生はみながんばっていましたね。
OKです。
ちょっとムリして体調を崩した人が何人かいます。
健康第一。
新生活が一段落して、気が緩むと今までムリしていた分が一気に来ます。
今週末の連休でみんな体を休めてください。
…、相変わらず「ブラック」な部活もあるようですが…。
ムリは禁物です。
教室は29日(土・祝)は授業を行います。
来週5月1日(月)~6日(土)はお休みです。
授業再開は5月8日(月)です。
みなさん、注意してくださいね。
それでは、明日も教室で待っています。
2017年04月25日 (火) | 編集 |
「GWどこか行く人?」
と塾生に尋ねてみると
「ずっと部活だし…」との答えが。
まさに「ブラック部活」。
「全然休みないです」「夏なんか毎日あります」という声も。
なんだろう、指導者のみなさん、それが良いと思っているんでしょうか?
文部科学省の部活動のガイドラインって、札幌市教育委員会は各中学・高校に徹底していないのでしょうか?
「勝つため」というのは、指導者側の言い分で、やるのは「学生」なのです。
それをはき違えているんじゃないかと思うような話です。
私の中学時代は柔道部(途中で辞めましたが…)でしたが、
毎週日曜は休み。
日曜に練習試合や大会が入ったときは月曜が休み。
毎週木曜の部活時間は図書室で柔道部全員が勉強会。
これが決められていました。
最近の札幌市の中学校の部活の状況を聞くと、開いた口がふさがりません。
毎日やるのはあくまで「本人」の「やりたい」という意識があってこそ。
「強制」ではダメでしょう。
「日曜も部活でした」という中3生は今日も眠そうでした。
当然でしょう。
日曜は休息日でしょう。
当たり前のことじゃないのかなぁ。
私も2週~3週、テスト対策で教室を連続で開けると、体力も頭の回転も落ちます。
大人の私ですら能率が落ちるのです。
中学生や高校生などはもっと大変でしょう。
教育委員会にメールでも送ってみようかしら…。
部活動は「学生の本分」ではありません。
それは学生にも指導者の方々にもしっかりと理解してほしいことです。
今日も教室に来てくれた人、ありがとう。
明日もまだまだがんばりましょう!
教室で待っています。
と塾生に尋ねてみると
「ずっと部活だし…」との答えが。
まさに「ブラック部活」。
「全然休みないです」「夏なんか毎日あります」という声も。
なんだろう、指導者のみなさん、それが良いと思っているんでしょうか?
文部科学省の部活動のガイドラインって、札幌市教育委員会は各中学・高校に徹底していないのでしょうか?
「勝つため」というのは、指導者側の言い分で、やるのは「学生」なのです。
それをはき違えているんじゃないかと思うような話です。
私の中学時代は柔道部(途中で辞めましたが…)でしたが、
毎週日曜は休み。
日曜に練習試合や大会が入ったときは月曜が休み。
毎週木曜の部活時間は図書室で柔道部全員が勉強会。
これが決められていました。
最近の札幌市の中学校の部活の状況を聞くと、開いた口がふさがりません。
毎日やるのはあくまで「本人」の「やりたい」という意識があってこそ。
「強制」ではダメでしょう。
「日曜も部活でした」という中3生は今日も眠そうでした。
当然でしょう。
日曜は休息日でしょう。
当たり前のことじゃないのかなぁ。
私も2週~3週、テスト対策で教室を連続で開けると、体力も頭の回転も落ちます。
大人の私ですら能率が落ちるのです。
中学生や高校生などはもっと大変でしょう。
教育委員会にメールでも送ってみようかしら…。
部活動は「学生の本分」ではありません。
それは学生にも指導者の方々にもしっかりと理解してほしいことです。
今日も教室に来てくれた人、ありがとう。
明日もまだまだがんばりましょう!
教室で待っています。
2017年04月22日 (土) | 編集 |
先週から募集している6月3日(土)予定の漢字検定の人数がピンチ!
「興味あるかも」という人、ぜひ申し込んでください!
まだ2名しか集まっておらず、実施まであと8名の申し込みが必要なんです!
みんな、受けて!
とはいえ、今回の検定予定日の6月3日(土)前後に、各小学校の運動会、各中学校の修学旅行と宿泊学習があり、中3生に至ってはどこの中学も検定前日に帰札または検定翌日に修学旅行に出発という、完全に敬遠されるパターン…。
高校生も翌週から定期試験で敬遠気味…。
唯一かぶっていないのが中1生。
中1のみんな、ぜひ挑戦してください!
【検定申し込みは4月29日(土)まで】です。
申し込み、待ってます!
話は変わって、「言葉の力」の話。
今日、とある塾生が「実は担任の先生にかなりプレッシャーをかけられていて…」と。
何でも「この成績は低すぎる」というようなニュアンスの話をされているとのこと。
私の目から見たら、全然そんなことないんですけどね(苦笑)。
もしこの生徒が「低すぎる」なら、うちの塾のほかの塾生を含めた同学年の生徒はいったいどんだけ低いんだというような成績なのに…(汗)。
それで、私が「全然心配するレベルじゃないんだけど」というと、随分驚いていました。
学校の先生はいったいどこを目指しているのかなぁ…と話を聞いていて思いました。
「低すぎる」という言葉は、受け取った生徒にしてみればかなり「重たい」言葉です。
私も自分の息子らに言葉をかけるとき、あるいは塾生に話しかけるときは「言葉の力」に注意するようにしています。
自分の言葉が大きくその人に影響を与えることがあるからです。
良い意味でも、悪い意味でも。
まあ、自分の息子らにはついカッとなって、ガーッと言ってしまうこともあるのですが…(汗)。
いずれにせよ、言葉を発する側は「その言葉の力」をちょっと気に懸けて話さなければならないのです。
そうすれば、小中高生のいじめとか、人間関係のいざこざとかも少なくなるんじゃないかなぁと思うのです。
自分自身も「言葉には力がある」ことを肝に銘じて「言葉を発しよう」と思います。
明日は休校です。
また月曜日に教室で待っています。
来週も楽しく、元気に、笑顔で、勉強していきましょう!
「興味あるかも」という人、ぜひ申し込んでください!
まだ2名しか集まっておらず、実施まであと8名の申し込みが必要なんです!
みんな、受けて!
とはいえ、今回の検定予定日の6月3日(土)前後に、各小学校の運動会、各中学校の修学旅行と宿泊学習があり、中3生に至ってはどこの中学も検定前日に帰札または検定翌日に修学旅行に出発という、完全に敬遠されるパターン…。
高校生も翌週から定期試験で敬遠気味…。
唯一かぶっていないのが中1生。
中1のみんな、ぜひ挑戦してください!
【検定申し込みは4月29日(土)まで】です。
申し込み、待ってます!
話は変わって、「言葉の力」の話。
今日、とある塾生が「実は担任の先生にかなりプレッシャーをかけられていて…」と。
何でも「この成績は低すぎる」というようなニュアンスの話をされているとのこと。
私の目から見たら、全然そんなことないんですけどね(苦笑)。
もしこの生徒が「低すぎる」なら、うちの塾のほかの塾生を含めた同学年の生徒はいったいどんだけ低いんだというような成績なのに…(汗)。
それで、私が「全然心配するレベルじゃないんだけど」というと、随分驚いていました。
学校の先生はいったいどこを目指しているのかなぁ…と話を聞いていて思いました。
「低すぎる」という言葉は、受け取った生徒にしてみればかなり「重たい」言葉です。
私も自分の息子らに言葉をかけるとき、あるいは塾生に話しかけるときは「言葉の力」に注意するようにしています。
自分の言葉が大きくその人に影響を与えることがあるからです。
良い意味でも、悪い意味でも。
まあ、自分の息子らにはついカッとなって、ガーッと言ってしまうこともあるのですが…(汗)。
いずれにせよ、言葉を発する側は「その言葉の力」をちょっと気に懸けて話さなければならないのです。
そうすれば、小中高生のいじめとか、人間関係のいざこざとかも少なくなるんじゃないかなぁと思うのです。
自分自身も「言葉には力がある」ことを肝に銘じて「言葉を発しよう」と思います。
明日は休校です。
また月曜日に教室で待っています。
来週も楽しく、元気に、笑顔で、勉強していきましょう!
2017年04月20日 (木) | 編集 |
先週まで毎日のように来ていた高3生が1名。
「よくがんばっているね」とちょっと褒めたら、今週は火曜しか来ず(汗)。
部活で忙しいながらも、「最近頑張ってるから」と昨日、一昨日連日来てくれた高2生に、
「そんな中でも毎日来るのは偉いよ」と褒めたら、今日は来ず(苦笑)。
先週、「行動あるのみだよ」とエールを送った高3生は、月曜に
「毎日来ようと思えば来れる」と言うので、「じゃあ、来なさいよ」と言ったら、それ以降来ず…。
うーん、うちの塾生はいったい…。
それに比べ、今日漢検に申し込んでくれた中1の生徒は毎日のように来てくれるんですね。
バスの都合で30分しか出席できないときでも来ます。
お母さんの話だと「自分で『塾に通いたい』って言い出したので、通わせることにしたんです」とのこと。
ありがたいことです。
中1生でもできるんだから、高3生にはもっとがんばってほしいなぁ。
中3生も今年は昨年、一昨年に比べ、出席率が高いんですね。
これも嬉しい。
昨年まで、この時期に週3回以上出席してくれる中3生は1~3名ほどでしたが、今年は5名以上いるんです。
感心します。
うちの塾は「通い放題」ですが、活用しなければ「通わない放題」になりかねません。
実際、先日、中3生が1名退塾しました。
無断欠席が続き、保護者の方に連絡したところ、「本人に通う気がなくて」とのことでした。
もともと小学生時に通っていた生徒で、つい最近戻ってきたばかり。
それでも、「気持ち」がなければ、通塾できません。
今年の中3生も「遠方」の生徒が大半。
…、というか、「遠方」じゃない中3生は1名のみ。
だからこそ、みんな通ってくれるのでしょうか?
保護者の方にも毎回送迎してもらっているので、塾生も燃えるのでしょうか?
遠方から通ってくれる塾生にも、毎回送迎していただいている保護者の方にも感謝感謝です。
「通い放題」の塾は最近多くなってきたなぁという印象を受けます。
その中でもうちを選んでもらえるのは、とても嬉しいことです。
ぜひたくさん通っていただいて、ここで実力を伸ばしてもらいたいです。
私も全力でバックアップします。
高3生、出席してね。
明日も教室で待っています。
「よくがんばっているね」とちょっと褒めたら、今週は火曜しか来ず(汗)。
部活で忙しいながらも、「最近頑張ってるから」と昨日、一昨日連日来てくれた高2生に、
「そんな中でも毎日来るのは偉いよ」と褒めたら、今日は来ず(苦笑)。
先週、「行動あるのみだよ」とエールを送った高3生は、月曜に
「毎日来ようと思えば来れる」と言うので、「じゃあ、来なさいよ」と言ったら、それ以降来ず…。
うーん、うちの塾生はいったい…。
それに比べ、今日漢検に申し込んでくれた中1の生徒は毎日のように来てくれるんですね。
バスの都合で30分しか出席できないときでも来ます。
お母さんの話だと「自分で『塾に通いたい』って言い出したので、通わせることにしたんです」とのこと。
ありがたいことです。
中1生でもできるんだから、高3生にはもっとがんばってほしいなぁ。
中3生も今年は昨年、一昨年に比べ、出席率が高いんですね。
これも嬉しい。
昨年まで、この時期に週3回以上出席してくれる中3生は1~3名ほどでしたが、今年は5名以上いるんです。
感心します。
うちの塾は「通い放題」ですが、活用しなければ「通わない放題」になりかねません。
実際、先日、中3生が1名退塾しました。
無断欠席が続き、保護者の方に連絡したところ、「本人に通う気がなくて」とのことでした。
もともと小学生時に通っていた生徒で、つい最近戻ってきたばかり。
それでも、「気持ち」がなければ、通塾できません。
今年の中3生も「遠方」の生徒が大半。
…、というか、「遠方」じゃない中3生は1名のみ。
だからこそ、みんな通ってくれるのでしょうか?
保護者の方にも毎回送迎してもらっているので、塾生も燃えるのでしょうか?
遠方から通ってくれる塾生にも、毎回送迎していただいている保護者の方にも感謝感謝です。
「通い放題」の塾は最近多くなってきたなぁという印象を受けます。
その中でもうちを選んでもらえるのは、とても嬉しいことです。
ぜひたくさん通っていただいて、ここで実力を伸ばしてもらいたいです。
私も全力でバックアップします。
高3生、出席してね。
明日も教室で待っています。
2017年04月18日 (火) | 編集 |
漢字検定協会から資料として送られてきた「漢検新聞」に
「爆笑」
誤:大笑いすること。
正:大勢の人が、どっと笑うこと
とあって、中1の塾生と一緒に「知らなかった!」と驚いてしまいました。
ということは
(爆)
とか書いてある文は、日本語が正しく理解できていないということのようで…。
ビックリでした。
日本語って奥が深いですねぇ。
漢字検定受検者、絶賛募集中です。
まだ1名しか申し込みがありません。
実施まであと9名必要です。
中3のみなさん、入試対策にもなる漢検、ぜひ受験してください!
明日も教室で(漢検の申し込みも)待っています!
「爆笑」
誤:大笑いすること。
正:大勢の人が、どっと笑うこと
とあって、中1の塾生と一緒に「知らなかった!」と驚いてしまいました。
ということは
(爆)
とか書いてある文は、日本語が正しく理解できていないということのようで…。
ビックリでした。
日本語って奥が深いですねぇ。
漢字検定受検者、絶賛募集中です。
まだ1名しか申し込みがありません。
実施まであと9名必要です。
中3のみなさん、入試対策にもなる漢検、ぜひ受験してください!
明日も教室で(漢検の申し込みも)待っています!
2017年04月15日 (土) | 編集 |
明日は13:00から数学検定・算数検定を実施します。
とはいえ、受験者の中には塾生ゼロ…。
卒業生2名、塾外生1名、私の2人の息子(笑)の5名のみの受験。
実施規定ギリギリの実施です。
塾生のみんなもどんどん挑戦してください。
もちろん、受験費用は自分のお小遣いから出してくださいね。
そのくらいの方がみなさんにとってもプレッシャーになるでしょう。
先日、100円ショップ「ザ・ダイソー」で『いい言葉は人生を変える』という本を買いました。
その中のイチロー(メジャーリーガー)の言葉。
「プレッシャーを避けて通ろうなんて、本当に馬鹿げてるなぁと思いますよね。
それに立ち向かわなきゃいけないし、それでクリアしないと、なにかを越えられない」
もう一つ。
世界的なサッカー選手だったロベルト・バッジョの言葉。
「PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持った者だけだ」
学生のみんなにも、もちろん私たちにも必要なことは「挑戦」。
毎日が挑戦です。
そういう風に考えた方が、毎日がおもしろいと思いますよ。
最後にもう一つ。
一歩踏み出すための、フランスの思想家、ジャン・ジャック・ルソー(『社会契約論』の著者)の言葉。
「生きるとは呼吸することではない。行動することだ」
この言葉を今日来た高3生に言ったら、「何も言い返せない…」とのこと。
行動あるのみですね。
それでは、また月曜からがんばりましょう!
教室で待っています。
とはいえ、受験者の中には塾生ゼロ…。
卒業生2名、塾外生1名、私の2人の息子(笑)の5名のみの受験。
実施規定ギリギリの実施です。
塾生のみんなもどんどん挑戦してください。
もちろん、受験費用は自分のお小遣いから出してくださいね。
そのくらいの方がみなさんにとってもプレッシャーになるでしょう。
先日、100円ショップ「ザ・ダイソー」で『いい言葉は人生を変える』という本を買いました。
その中のイチロー(メジャーリーガー)の言葉。
「プレッシャーを避けて通ろうなんて、本当に馬鹿げてるなぁと思いますよね。
それに立ち向かわなきゃいけないし、それでクリアしないと、なにかを越えられない」
もう一つ。
世界的なサッカー選手だったロベルト・バッジョの言葉。
「PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持った者だけだ」
学生のみんなにも、もちろん私たちにも必要なことは「挑戦」。
毎日が挑戦です。
そういう風に考えた方が、毎日がおもしろいと思いますよ。
最後にもう一つ。
一歩踏み出すための、フランスの思想家、ジャン・ジャック・ルソー(『社会契約論』の著者)の言葉。
「生きるとは呼吸することではない。行動することだ」
この言葉を今日来た高3生に言ったら、「何も言い返せない…」とのこと。
行動あるのみですね。
それでは、また月曜からがんばりましょう!
教室で待っています。
2017年04月12日 (水) | 編集 |
メインHPを更新しました。
より見やすくなったと思うので、ぜひご覧ください。
また6月3日(土)実施の漢字検定の募集を開始しました。
もちろん今回も塾外生でも受験できます。
興味のある人や高校・大学入試で推薦入試を視野に入れている人はぜひ受験してみてください。
今日はなぜかみんな眠そうでした。
新生活の疲れでしょうか。
私も足が若干重いのは疲れかなぁ…。
みなさんも早めに休んで、明日に備えてくださいね。
それでは、明日もがんばりましょう!
より見やすくなったと思うので、ぜひご覧ください。
また6月3日(土)実施の漢字検定の募集を開始しました。
もちろん今回も塾外生でも受験できます。
興味のある人や高校・大学入試で推薦入試を視野に入れている人はぜひ受験してみてください。
今日はなぜかみんな眠そうでした。
新生活の疲れでしょうか。
私も足が若干重いのは疲れかなぁ…。
みなさんも早めに休んで、明日に備えてくださいね。
それでは、明日もがんばりましょう!
2017年04月11日 (火) | 編集 |
今日の授業で
「いろいろなことに挑戦するのが大事だよ」
と話すと
「それって流行ってるんですか? 学校の先生も『今年の目標は挑戦です』とか言うんですけど」
と中3生に言われました。
いや、流行っているわけじゃないと思うんですが…(汗)。
でも、挑戦は大事だと思うんです。
「現状維持」ではなく「現状打破」。
そのためには「挑戦」が必要だと思うんですね。
私自身は中学時代はあまり挑戦らしいことはしてきませんでした。
だからこそ、ではないですが、中学生のみんなにはいろんなことに挑戦してほしいなぁと思うのです。
私は高校生になって初めて挑戦の楽しさと辛さと苦しさと達成したときの喜びを知りました。
「中学生でもいろんなことに挑戦できたなぁ…」と後になって悔やんだものです。
大変さを乗り越えたところに喜びがあります。
だから、がんばれ!
今日も中1生が数学の予習で苦戦していました。
そりゃあ初めてのことをやるのですから、苦戦します。
やり直しも何回も引っかかります。
でも、それで良いのです。
そうじゃなきゃ、達成できたときの喜びはわからない。
だから、今は何回間違えても良いんですね。
怖がらずに挑戦し続ければ良いんです。
さあ、「挑戦の2017年」。
明日も教室で、いろんな問題に挑戦していきましょう。
明日も教室で待っています!
「いろいろなことに挑戦するのが大事だよ」
と話すと
「それって流行ってるんですか? 学校の先生も『今年の目標は挑戦です』とか言うんですけど」
と中3生に言われました。
いや、流行っているわけじゃないと思うんですが…(汗)。
でも、挑戦は大事だと思うんです。
「現状維持」ではなく「現状打破」。
そのためには「挑戦」が必要だと思うんですね。
私自身は中学時代はあまり挑戦らしいことはしてきませんでした。
だからこそ、ではないですが、中学生のみんなにはいろんなことに挑戦してほしいなぁと思うのです。
私は高校生になって初めて挑戦の楽しさと辛さと苦しさと達成したときの喜びを知りました。
「中学生でもいろんなことに挑戦できたなぁ…」と後になって悔やんだものです。
大変さを乗り越えたところに喜びがあります。
だから、がんばれ!
今日も中1生が数学の予習で苦戦していました。
そりゃあ初めてのことをやるのですから、苦戦します。
やり直しも何回も引っかかります。
でも、それで良いのです。
そうじゃなきゃ、達成できたときの喜びはわからない。
だから、今は何回間違えても良いんですね。
怖がらずに挑戦し続ければ良いんです。
さあ、「挑戦の2017年」。
明日も教室で、いろんな問題に挑戦していきましょう。
明日も教室で待っています!