2017年06月29日 (木) | 編集 |
ある高校生が「模試、本当にまずいんです。点数悪くても見捨てないでください」と言ってきました。
「そんなもんじゃ見捨てません」。
模試は模試。
それは成績がよい方がいいですが、成績が悪かったからといって見捨てるなんてことはありません。
目標達成のために何が必要かを考えていけばいい。
一緒に考えましょう。
だから、模試が悪くても見捨てません。
大丈夫。
でも、やっぱり「がんばる努力」はしてほしい。
その塾生もすごくがんばっています。
だから、見捨てません。
「勝手に自分の限界を決める」ことや「目標から目を背けて別な方向に逃げる」ことはしないでほしい。
そうすると、私が応援しても、話を聞いてくれなくなるのです(涙)。
それは悲しい。
高校時代応援団長だった経験からも、また12年以上塾生を指導してきた経験からも、みなさんは「逆転満塁ホームラン」を打つこともできます。
でも、「あきらめたら終わり」なんですね。
漢検も数検も受験者を募集していますが、「検定試験は入試の評価の一環として見られている」ので、合格可能性が1%でも2%でも上がるのであれば、私は受験生(特に中3生)全員に受験してもらいたい。
「志望校に合格したい」のであれば、そういう努力も必要だと思うのです。
もちろん、強制はしません。
必要なのは「何としても受かりたい」という気持ちと「それを達成するための行動」なのです。
閑話休題。
何度も言いますが「模試の結果が悪くても見捨てません!」。
でも、今できることをしっかりとやっていきましょう。
それが目標達成につながるのです。
明日も教室で待っています!
「そんなもんじゃ見捨てません」。
模試は模試。
それは成績がよい方がいいですが、成績が悪かったからといって見捨てるなんてことはありません。
目標達成のために何が必要かを考えていけばいい。
一緒に考えましょう。
だから、模試が悪くても見捨てません。
大丈夫。
でも、やっぱり「がんばる努力」はしてほしい。
その塾生もすごくがんばっています。
だから、見捨てません。
「勝手に自分の限界を決める」ことや「目標から目を背けて別な方向に逃げる」ことはしないでほしい。
そうすると、私が応援しても、話を聞いてくれなくなるのです(涙)。
それは悲しい。
高校時代応援団長だった経験からも、また12年以上塾生を指導してきた経験からも、みなさんは「逆転満塁ホームラン」を打つこともできます。
でも、「あきらめたら終わり」なんですね。
漢検も数検も受験者を募集していますが、「検定試験は入試の評価の一環として見られている」ので、合格可能性が1%でも2%でも上がるのであれば、私は受験生(特に中3生)全員に受験してもらいたい。
「志望校に合格したい」のであれば、そういう努力も必要だと思うのです。
もちろん、強制はしません。
必要なのは「何としても受かりたい」という気持ちと「それを達成するための行動」なのです。
閑話休題。
何度も言いますが「模試の結果が悪くても見捨てません!」。
でも、今できることをしっかりとやっていきましょう。
それが目標達成につながるのです。
明日も教室で待っています!
スポンサーサイト
2017年06月26日 (月) | 編集 |
隔週で日曜日の夜に放送している「東大王」というテレビ番組があります。
現役東大生が「東大王チーム」となり様々な挑戦者相手にクイズで戦うという、昔懐かし純然たるクイズ番組です。
碓氷家でも息子らが楽しみにしていて、毎回録画しています(笑)。
それを見ていて思うのは現役東大生の知識の広さ。
というより、上位大学の大学生の知識の広さに感動します。
前回は東大王に京都大、早稲田大、慶応大、大阪大の4チームが挑む回だったのですが、
「結局」の語源だとか、国際宇宙ステーションは何時間で地球を1周するだとか。
理系の学部に通う学生なのに、「この絵については詳しいですよ」と西洋絵画や建築物の問題にさらっと答えたりとか。
「これおもしろいな」と思ったものはどんどん吸収しているんだと思います。
こういう姿勢は学ばなきゃいけないなと思うんです。
最近の中高生を見ていると「役に立つかどうか」で勉強している子が多くなったなぁと思います。
学問というのは「おもしろいな」が入り口で「役に立つかどうか」は関係ないと思うんです。
だから、「おもしろいな」と思ったことにどんどん進んでほしい。
学問には「おもしろい」入り口がたくさんあります。
そんな気持ちで昨夜「漢字辞典」をパラパラと読んでいたら、いろんな「おもしろいこと」を見つけました。
イカは漢字で「烏賊」と書きますが、あれは「イカは死んだふりをして水面に上がり、食べようと下りてきた烏を逆に捕らえてしまう」ことから「烏賊」と書くそうです。
へ~。
もう一つ、ご飯を「シャリ」と言いますが、漢字で書くと「舎利」で本来は火葬した後の骨を意味する言葉で、ご飯粒がその細かい骨に似ていることからご飯をシャリと言うようになったそうです。
へぇ~。
身近にもいろんな「おもしろい」ことがあります。
小中高生みんなに、自分の周りの「おもしろい」扉を開いていってほしいなぁと思います。
今日は先週月曜よりも多くの塾生が出席してくれて良かったです。
先週土曜に「出席率が…」と書いたからでしょうか(苦笑)。
毎日書こうかなぁ(笑)。
明日も教室で待っています。
現役東大生が「東大王チーム」となり様々な挑戦者相手にクイズで戦うという、昔懐かし純然たるクイズ番組です。
碓氷家でも息子らが楽しみにしていて、毎回録画しています(笑)。
それを見ていて思うのは現役東大生の知識の広さ。
というより、上位大学の大学生の知識の広さに感動します。
前回は東大王に京都大、早稲田大、慶応大、大阪大の4チームが挑む回だったのですが、
「結局」の語源だとか、国際宇宙ステーションは何時間で地球を1周するだとか。
理系の学部に通う学生なのに、「この絵については詳しいですよ」と西洋絵画や建築物の問題にさらっと答えたりとか。
「これおもしろいな」と思ったものはどんどん吸収しているんだと思います。
こういう姿勢は学ばなきゃいけないなと思うんです。
最近の中高生を見ていると「役に立つかどうか」で勉強している子が多くなったなぁと思います。
学問というのは「おもしろいな」が入り口で「役に立つかどうか」は関係ないと思うんです。
だから、「おもしろいな」と思ったことにどんどん進んでほしい。
学問には「おもしろい」入り口がたくさんあります。
そんな気持ちで昨夜「漢字辞典」をパラパラと読んでいたら、いろんな「おもしろいこと」を見つけました。
イカは漢字で「烏賊」と書きますが、あれは「イカは死んだふりをして水面に上がり、食べようと下りてきた烏を逆に捕らえてしまう」ことから「烏賊」と書くそうです。
へ~。
もう一つ、ご飯を「シャリ」と言いますが、漢字で書くと「舎利」で本来は火葬した後の骨を意味する言葉で、ご飯粒がその細かい骨に似ていることからご飯をシャリと言うようになったそうです。
へぇ~。
身近にもいろんな「おもしろい」ことがあります。
小中高生みんなに、自分の周りの「おもしろい」扉を開いていってほしいなぁと思います。
今日は先週月曜よりも多くの塾生が出席してくれて良かったです。
先週土曜に「出席率が…」と書いたからでしょうか(苦笑)。
毎日書こうかなぁ(笑)。
明日も教室で待っています。
2017年06月24日 (土) | 編集 |
テストが終わったことで気が緩んだのか、体調を崩す生徒が続出。
小学生でも風邪をひいている生徒もいるので、体調を崩しやすい時期なのかもしれません。
塾生のみなさん、しっかりと体調を整えて、来週もがんばりましょう。
中体連と高校の学校祭準備のせいで、出席率が良くないです。
特に高校1・2年生。
ちょっと気がゆるみ過ぎじゃないですか。
今週は半数の生徒が出席していません。
開校以来初めての異常事態です。
例年、各学年1~2名は1週間まるまる休む生徒はいましたが、1週間来ない生徒が各学年半数以上というのは見たことがありません。
「通い放題」ですが、「通わなくて良い」ではないのですよ。
私は心配です。
今年は中1の女子生徒数名がとてもよくがんばってくれています。
中1男子、がんばれ。
中3も女子生徒の方が出席率が高いです。
中3男子、がんばれ。
来週は男子陣の奮起を期待します。
来週も教室で待っています。
小学生でも風邪をひいている生徒もいるので、体調を崩しやすい時期なのかもしれません。
塾生のみなさん、しっかりと体調を整えて、来週もがんばりましょう。
中体連と高校の学校祭準備のせいで、出席率が良くないです。
特に高校1・2年生。
ちょっと気がゆるみ過ぎじゃないですか。
今週は半数の生徒が出席していません。
開校以来初めての異常事態です。
例年、各学年1~2名は1週間まるまる休む生徒はいましたが、1週間来ない生徒が各学年半数以上というのは見たことがありません。
「通い放題」ですが、「通わなくて良い」ではないのですよ。
私は心配です。
今年は中1の女子生徒数名がとてもよくがんばってくれています。
中1男子、がんばれ。
中3も女子生徒の方が出席率が高いです。
中3男子、がんばれ。
来週は男子陣の奮起を期待します。
来週も教室で待っています。
2017年06月22日 (木) | 編集 |
メインHPに夏期講習2017の詳細を掲載いたしました。
夏期講習をご検討の方は、ぜひご覧ください。
今回の講習は前年までと時間帯が若干異なります。
詳しくは「講習の時間割」をご覧ください。
今日は小6の生徒が修学旅行のため、早い時間は小5の1名と中3の1名しか来ませんでした。
ちょっと寂しい時間でしたが、小学生国語を受講している小5の生徒は、少しずつ物語・説明文ともに読み解けるようになってきました。
こういう成長が嬉しいです。
まだまだ改善点はありますが、何せ小5。
ここからです。
やはり、小学生から勉強する習慣が、「自分から」勉強する習慣が身についているかどうかは、中学生になってから大きな差となって表れます。
今回の中1の生徒のテスト結果を見ても、「小学5年から勉強していた」塾生(といっても1名しかいないのですが…)は好成績、小6になってから勉強し始めた塾生はもう一歩、という結果でした。
勉強は早い者勝ち。
早く取りかかり、速く解けるようになった人の勝ちです。
「時間をかければ解ける」ではテストの時間内に解き終わりません。
勉強においては「速さ」も重要です。
「早さ」と「速さ」。
小学生から鍛えていきたい力です。
今年の小6の生徒も小5から通っている生徒がいますが、やはり「早い」し「速い」。
すでに中1英語はほぼクリアし、小6理科も教科書の内容の半分はクリア。
スピードも上々です。
気持ちにちょっとムラがありますが、それでもしっかりがんばるのは偉い。
中学生になってからも楽しみです。
さあ、小学生から高校生まで、時間の許す限り、やる気のある限り勉強していきましょう。
明日も教室で待っています。
夏期講習をご検討の方は、ぜひご覧ください。
今回の講習は前年までと時間帯が若干異なります。
詳しくは「講習の時間割」をご覧ください。
今日は小6の生徒が修学旅行のため、早い時間は小5の1名と中3の1名しか来ませんでした。
ちょっと寂しい時間でしたが、小学生国語を受講している小5の生徒は、少しずつ物語・説明文ともに読み解けるようになってきました。
こういう成長が嬉しいです。
まだまだ改善点はありますが、何せ小5。
ここからです。
やはり、小学生から勉強する習慣が、「自分から」勉強する習慣が身についているかどうかは、中学生になってから大きな差となって表れます。
今回の中1の生徒のテスト結果を見ても、「小学5年から勉強していた」塾生(といっても1名しかいないのですが…)は好成績、小6になってから勉強し始めた塾生はもう一歩、という結果でした。
勉強は早い者勝ち。
早く取りかかり、速く解けるようになった人の勝ちです。
「時間をかければ解ける」ではテストの時間内に解き終わりません。
勉強においては「速さ」も重要です。
「早さ」と「速さ」。
小学生から鍛えていきたい力です。
今年の小6の生徒も小5から通っている生徒がいますが、やはり「早い」し「速い」。
すでに中1英語はほぼクリアし、小6理科も教科書の内容の半分はクリア。
スピードも上々です。
気持ちにちょっとムラがありますが、それでもしっかりがんばるのは偉い。
中学生になってからも楽しみです。
さあ、小学生から高校生まで、時間の許す限り、やる気のある限り勉強していきましょう。
明日も教室で待っています。
2017年06月21日 (水) | 編集 |
今日は夏至。
暦の上では夏が半分終わったことになります。
教室では、中3の生徒に、時間を見つけては「どこの高校を受けたいのか」を聞いています。
入試においては「夏の過ごし方」が合否に大きく関係していると思うので、この夏「この高校に合格したいからがんばる!」という気持ちで勉強してほしいのです。
7月には各高校で学校祭が行われます。
一般公開を行っていない高校もありますが、中3生には興味のある高校の学校祭にはぜひ行ってほしい。
実際に見て、中の様子や学生の表情を見ると印象も大きく変わると思うのです。
私も学校見学で志望高校の変更を決断しました。
学力的に不安だったことだけでなく、校内の印象があまり良くなかったのです。
それで、1つレベルを下げて受けることにしました。
昨年の中3生(現高1)の生徒も「学校見学会で、こっちの高校の校風の方が自分に合っていると思った」と受験校を変更した生徒もいました。
それだけ「百聞は一見にしかず」なのです。
ぜひ、高校の学校祭で、「自分の行きたい高校」を再確認してほしいと思います。
明日の中3の英語の授業から、入試対策も毎時間行っていきます。
勝負はもう始まっているのです。
みんな、がんばろう!
明日も教室で待っています。
暦の上では夏が半分終わったことになります。
教室では、中3の生徒に、時間を見つけては「どこの高校を受けたいのか」を聞いています。
入試においては「夏の過ごし方」が合否に大きく関係していると思うので、この夏「この高校に合格したいからがんばる!」という気持ちで勉強してほしいのです。
7月には各高校で学校祭が行われます。
一般公開を行っていない高校もありますが、中3生には興味のある高校の学校祭にはぜひ行ってほしい。
実際に見て、中の様子や学生の表情を見ると印象も大きく変わると思うのです。
私も学校見学で志望高校の変更を決断しました。
学力的に不安だったことだけでなく、校内の印象があまり良くなかったのです。
それで、1つレベルを下げて受けることにしました。
昨年の中3生(現高1)の生徒も「学校見学会で、こっちの高校の校風の方が自分に合っていると思った」と受験校を変更した生徒もいました。
それだけ「百聞は一見にしかず」なのです。
ぜひ、高校の学校祭で、「自分の行きたい高校」を再確認してほしいと思います。
明日の中3の英語の授業から、入試対策も毎時間行っていきます。
勝負はもう始まっているのです。
みんな、がんばろう!
明日も教室で待っています。
2017年06月20日 (火) | 編集 |
8月22日(火)の漢字検定と8月26日(土)の数学検定の受検者を絶賛募集中です。
中3生はぜひとも受験してほしいです。
ともに3級合格が目標。
勉強は「早い者勝ち」なので、どんどん先取りで勉強した方が良いのです。
みなさん、どんどん挑戦してください。
テストの結果は中1はまずまずと言ったところですが、中2・中3が…。
私自身もちょっと凹んでます。
みんな、かなりがんばっていたので…。
あとは全員の答案を見て、どこでどう間違えているのかを検証し、次への足がかりにしていこうと思います。
うーん、悔しい。
かなり悔しい。
明日でおおよその中学生のテスト結果が出そろいます。
あと数名はどんな結果だったのか…、期待と不安が半々。
うーん、胃が…(苦笑)。
中3国語では授業の中で入試問題を解く時間を取り始めました。
これから毎回取り組む中で、入試問題にも慣れていってほしいと思います。
今日はテストの結果があったからか、中3生は誰も眠そうにしていなかったのが印象的でした。
次への第一歩です。
明日もがんばりましょう。
教室で待っています。
中3生はぜひとも受験してほしいです。
ともに3級合格が目標。
勉強は「早い者勝ち」なので、どんどん先取りで勉強した方が良いのです。
みなさん、どんどん挑戦してください。
テストの結果は中1はまずまずと言ったところですが、中2・中3が…。
私自身もちょっと凹んでます。
みんな、かなりがんばっていたので…。
あとは全員の答案を見て、どこでどう間違えているのかを検証し、次への足がかりにしていこうと思います。
うーん、悔しい。
かなり悔しい。
明日でおおよその中学生のテスト結果が出そろいます。
あと数名はどんな結果だったのか…、期待と不安が半々。
うーん、胃が…(苦笑)。
中3国語では授業の中で入試問題を解く時間を取り始めました。
これから毎回取り組む中で、入試問題にも慣れていってほしいと思います。
今日はテストの結果があったからか、中3生は誰も眠そうにしていなかったのが印象的でした。
次への第一歩です。
明日もがんばりましょう。
教室で待っています。
2017年06月17日 (土) | 編集 |
今日は出席者がのべ10名ととても少ない1日でした。
中体連が昨日から始まったことと、高校生は学校祭の準備などが始まったことがあるのかもしれませんが、寂しい1日でした。
それでも、部活動が終わってから来てくれた生徒も数名いました。
新入塾の中1生も部活終了後に来てくれました。
こういう姿を見ると嬉しくなります。
今日は私の次男の運動会だったので14:40スタートで授業を行いましたが、まあ、運動会はいろいろありました。
一番強く印象に残ったのは、クラス対抗全員リレー。
ウチの次男のクラスは最初1位だったのですが、ウチの次男の前で3位(最下位)に。
次男はなかなか足が速いので、2位のクラスに追いつき、追い抜こうとしたその瞬間。
まさかの転倒。
次男自身、一瞬、何が起こったのかわからないような顔をしていました。
そこから立ち上がり、走り直したものの、差は大きく広がり、最終的には1週遅れでアンカーがゴール。
アンカーの子はゴール後に泣いていました。
「ウチの次男は大丈夫だろうか」と親としてはかなり心配したのですが、閉会式の後に迎えに行くと、
「オレ、がんばったよ」と。
「そうだね、全力でやったもんな。よくがんばったよ」と返すと、次男も笑顔でした。
リレーに向けて、毎日のように練習して、「昨日の練習は2位だった」「昨日は1位だった」と毎朝言ってきていたので、本当に全力でがんばってきたのだと思います。
親としてはその姿を見てきたから、「がんばった」と褒めてあげたいなぁと。
勉強でも同じだと思うのです。
すごく一生懸命勉強している姿を見ていたら、たとえテストで結果が出なかったとしても、「がんばったね」と声をかけてやりたくなる。
今回の中学・高校の試験結果を見ると、思うように結果が出ていない生徒もいますが、教室でがんばる姿を見ていたら、「がんばった」と言いたくなるんですね。
まあ、成績を上げるのが塾の仕事の柱なので、それができていないことには悔しさを感じるのですが…。
点数を上げた生徒でも「もっと取りたかった」という生徒もいるので、思うようにいかなかった生徒はもっと悔しいんだろうとも思います。
でも、全力を尽くしたのであれば、まずは自分を褒めて良い。
そこから、「次」に向けてどうしていくかを考えましょう。
私も一緒に考えます。
みなさんの勝負はここからです。
みなさんが全力を尽くして勉強しているのであれば、それは家族の人もわかっています。
だから、がんばり続ければいい。
凹んでも、悔しくても、たまには休んでも、がんばり続ければいい。
そうすれば、「本番」が終わった後に「やり切った」「自分は全力でがんばった」と胸を張れると思います。
中学生は来週には今回のテストの結果が出そろうと思います。
それを「次」に生かすことも「がんばることの1つ」です。
一緒に「次」への対策を考えていきましょう。
来週も教室で待っています。
中体連が昨日から始まったことと、高校生は学校祭の準備などが始まったことがあるのかもしれませんが、寂しい1日でした。
それでも、部活動が終わってから来てくれた生徒も数名いました。
新入塾の中1生も部活終了後に来てくれました。
こういう姿を見ると嬉しくなります。
今日は私の次男の運動会だったので14:40スタートで授業を行いましたが、まあ、運動会はいろいろありました。
一番強く印象に残ったのは、クラス対抗全員リレー。
ウチの次男のクラスは最初1位だったのですが、ウチの次男の前で3位(最下位)に。
次男はなかなか足が速いので、2位のクラスに追いつき、追い抜こうとしたその瞬間。
まさかの転倒。
次男自身、一瞬、何が起こったのかわからないような顔をしていました。
そこから立ち上がり、走り直したものの、差は大きく広がり、最終的には1週遅れでアンカーがゴール。
アンカーの子はゴール後に泣いていました。
「ウチの次男は大丈夫だろうか」と親としてはかなり心配したのですが、閉会式の後に迎えに行くと、
「オレ、がんばったよ」と。
「そうだね、全力でやったもんな。よくがんばったよ」と返すと、次男も笑顔でした。
リレーに向けて、毎日のように練習して、「昨日の練習は2位だった」「昨日は1位だった」と毎朝言ってきていたので、本当に全力でがんばってきたのだと思います。
親としてはその姿を見てきたから、「がんばった」と褒めてあげたいなぁと。
勉強でも同じだと思うのです。
すごく一生懸命勉強している姿を見ていたら、たとえテストで結果が出なかったとしても、「がんばったね」と声をかけてやりたくなる。
今回の中学・高校の試験結果を見ると、思うように結果が出ていない生徒もいますが、教室でがんばる姿を見ていたら、「がんばった」と言いたくなるんですね。
まあ、成績を上げるのが塾の仕事の柱なので、それができていないことには悔しさを感じるのですが…。
点数を上げた生徒でも「もっと取りたかった」という生徒もいるので、思うようにいかなかった生徒はもっと悔しいんだろうとも思います。
でも、全力を尽くしたのであれば、まずは自分を褒めて良い。
そこから、「次」に向けてどうしていくかを考えましょう。
私も一緒に考えます。
みなさんの勝負はここからです。
みなさんが全力を尽くして勉強しているのであれば、それは家族の人もわかっています。
だから、がんばり続ければいい。
凹んでも、悔しくても、たまには休んでも、がんばり続ければいい。
そうすれば、「本番」が終わった後に「やり切った」「自分は全力でがんばった」と胸を張れると思います。
中学生は来週には今回のテストの結果が出そろうと思います。
それを「次」に生かすことも「がんばることの1つ」です。
一緒に「次」への対策を考えていきましょう。
来週も教室で待っています。
2017年06月16日 (金) | 編集 |
事前に通信などで案内していますが、明日は碓氷の私用のため14:40開校です。
いつもよりも1時間遅い授業開始になります。
みなさん、注意してくださいね。
中学生のテストの結果は…、思うようにはいきませんね(涙)。
それでも、点数を上げた生徒が「もっと取りたかった」と話してくれることに成長を感じます。
その生徒は1年半前はまったく点数が取れなかったのに、「よくここまで成長したなぁ」と嬉しくなります。
明日もテスト結果を報告してくれる予定の生徒が何名かいるので、そちらも楽しみです。
と、その前に、自分の息子を応援してこなければ(笑)。
それでは、明日は14:40から、教室で待っています。
いつもよりも1時間遅い授業開始になります。
みなさん、注意してくださいね。
中学生のテストの結果は…、思うようにはいきませんね(涙)。
それでも、点数を上げた生徒が「もっと取りたかった」と話してくれることに成長を感じます。
その生徒は1年半前はまったく点数が取れなかったのに、「よくここまで成長したなぁ」と嬉しくなります。
明日もテスト結果を報告してくれる予定の生徒が何名かいるので、そちらも楽しみです。
と、その前に、自分の息子を応援してこなければ(笑)。
それでは、明日は14:40から、教室で待っています。
2017年06月13日 (火) | 編集 |
明日から各中学で期末試験がスタート。
教室では午後3時からたくさんの塾生が出席。
テスト直前の追い込みをがんばっていました。
明日試験の中学3年生は最長で6時間出席。
学校のワークとeトレを併用して集中していました。
「ベストを尽くすこと」がなにより大事です。
ベストを尽くせば、結果は付いてきます。
もし、結果が伴わなかったとしても「次」につなげられます。
だから、みんな、ベストを尽くしてください。
不安な気持ちは置いておいて、テスト開始まで確認を怠らないこと。
これも大事です。
あとは焦らないこと。
時計を見ながら問題を解くこと。
…、いろいろ大事です(笑)。
それじゃ、みんな、がんばれ!
明日も教室で待っています。
教室では午後3時からたくさんの塾生が出席。
テスト直前の追い込みをがんばっていました。
明日試験の中学3年生は最長で6時間出席。
学校のワークとeトレを併用して集中していました。
「ベストを尽くすこと」がなにより大事です。
ベストを尽くせば、結果は付いてきます。
もし、結果が伴わなかったとしても「次」につなげられます。
だから、みんな、ベストを尽くしてください。
不安な気持ちは置いておいて、テスト開始まで確認を怠らないこと。
これも大事です。
あとは焦らないこと。
時計を見ながら問題を解くこと。
…、いろいろ大事です(笑)。
それじゃ、みんな、がんばれ!
明日も教室で待っています。
2017年06月12日 (月) | 編集 |
今日は今季初めての「紙切れ」…。
昨日までそれほど出席率もeトレの出力枚数も多くなかったので、「これだけ紙があれば大丈夫だろう」と高をくくっていたら、まさかの高出席率(苦笑)。
まあ、塾生が来てくれたのは良かったのですが。
最後は色紙(黄色)に印刷して、今日のeトレは終了。
明日はちゃんと白紙に印刷できるように購入してきます。
このeトレの状態がテスト終了後も続いてほしいです。
みんな、がんばりましょう。
明日は学校の先生方の研修で、各小・中学校は午前授業とのこと。
教室は2時から開いています。
テスト前なので早く来たい人はぜひどうぞ。
明日も教室で待っています。
昨日までそれほど出席率もeトレの出力枚数も多くなかったので、「これだけ紙があれば大丈夫だろう」と高をくくっていたら、まさかの高出席率(苦笑)。
まあ、塾生が来てくれたのは良かったのですが。
最後は色紙(黄色)に印刷して、今日のeトレは終了。
明日はちゃんと白紙に印刷できるように購入してきます。
このeトレの状態がテスト終了後も続いてほしいです。
みんな、がんばりましょう。
明日は学校の先生方の研修で、各小・中学校は午前授業とのこと。
教室は2時から開いています。
テスト前なので早く来たい人はぜひどうぞ。
明日も教室で待っています。