2017年09月30日 (土) | 編集 |
今日は数学検定。
うちの息子を含めて5名が受験しました。
北大に合格した卒業生も数検2級を受験。
みんなよくがんばっていたと思います。
あとは結果待ちです。
10月18日(水)には結果がわかるので、それまでドキドキしながら待っていてください(笑)。
11月の漢字検定は【あと4名】で実施可能です。
好調なペースで集まっていて、中でも高校1、2年生の申し込みが多いのが嬉しいです。
ちょうどテストとテストの合間の時期なので対策もしやすいと思います。
まだ申し込んでいない高校生もぜひ挑戦してみてくださいね。
12月の数学検定も【あと2名】で実施可能です。
こちらは塾外生(中3)からの申し込みもあり、中学生が積極的に申し込んでくれています。
次の数検は中学生にとってはテストが終わって2~3週後なので対策もみっちりできるはず。
高校生はテスト期間とバッティングしてしまったので厳しいでしょうかねぇ…。
中学生はぜひ挑戦してみてください。
今日も来てくれた人はみんなしっかり集中…、とはいかなかった人もいますね(苦笑)。
集中していた人がほとんどでしたが、2名ほど眠気にやられそうな人も(汗)。
それでも、eトレ中は「何とか起きて勉強しよう」という姿勢は見られたので…。
疲れを取って、しっかり集中です。
9月も今日で終わり、明日から10月。
今年度も半分が終わりました。
受験まであと少し。
中3、高3のみなさん、全力で、フルパワーでがんばっていきましょう。
「全力を 尽くした後は ケセラセラ」です。
eトレもどんどん活用してくださいね。
9月のeトレ問題数トップは前回書いた通り小5の女子生徒、2位は高3の女子生徒でした。
中学生男子、奮起を!
来週も教室で待っています。
うちの息子を含めて5名が受験しました。
北大に合格した卒業生も数検2級を受験。
みんなよくがんばっていたと思います。
あとは結果待ちです。
10月18日(水)には結果がわかるので、それまでドキドキしながら待っていてください(笑)。
11月の漢字検定は【あと4名】で実施可能です。
好調なペースで集まっていて、中でも高校1、2年生の申し込みが多いのが嬉しいです。
ちょうどテストとテストの合間の時期なので対策もしやすいと思います。
まだ申し込んでいない高校生もぜひ挑戦してみてくださいね。
12月の数学検定も【あと2名】で実施可能です。
こちらは塾外生(中3)からの申し込みもあり、中学生が積極的に申し込んでくれています。
次の数検は中学生にとってはテストが終わって2~3週後なので対策もみっちりできるはず。
高校生はテスト期間とバッティングしてしまったので厳しいでしょうかねぇ…。
中学生はぜひ挑戦してみてください。
今日も来てくれた人はみんなしっかり集中…、とはいかなかった人もいますね(苦笑)。
集中していた人がほとんどでしたが、2名ほど眠気にやられそうな人も(汗)。
それでも、eトレ中は「何とか起きて勉強しよう」という姿勢は見られたので…。
疲れを取って、しっかり集中です。
9月も今日で終わり、明日から10月。
今年度も半分が終わりました。
受験まであと少し。
中3、高3のみなさん、全力で、フルパワーでがんばっていきましょう。
「全力を 尽くした後は ケセラセラ」です。
eトレもどんどん活用してくださいね。
9月のeトレ問題数トップは前回書いた通り小5の女子生徒、2位は高3の女子生徒でした。
中学生男子、奮起を!
来週も教室で待っています。
スポンサーサイト
2017年09月29日 (金) | 編集 |
明日9月30日(土)は数学検定です。
受験者のみなさんは【9:25まで】に教室に入ってください。
合格目指してがんばりましょう!
数検に伴い、授業開始は【14:40】です。みなさん注意してください。
今日は中1の女子生徒が4時間、体験で来ている中3の男子が6時間、それぞれeトレに取り組んで帰りました。
とてもよくがんばっています。
中学生全体が、こういう風になってほしいです。
もちろん、家で勉強するのもOK。
6時間いた体験の生徒は「家だと全然集中できないので…。こんなに勉強したのは初めてです」と言っていました。
同じような話は何人かから聞いたことがありますが、そういう人はぜひウスイ学習教室を活用してくださいね。
昨日、今日と朝晩の冷え込みが厳しくない、教室ではストーブを点けています。
塾生のみなさんも風邪には十分に注意して、もし風邪を引いたときは早めに治すように心がけてください。
私も来週の人間ドックに合わせて体調を整えようと思います(苦笑)。
では、明日もがんばりましょう。
教室で待っています。
受験者のみなさんは【9:25まで】に教室に入ってください。
合格目指してがんばりましょう!
数検に伴い、授業開始は【14:40】です。みなさん注意してください。
今日は中1の女子生徒が4時間、体験で来ている中3の男子が6時間、それぞれeトレに取り組んで帰りました。
とてもよくがんばっています。
中学生全体が、こういう風になってほしいです。
もちろん、家で勉強するのもOK。
6時間いた体験の生徒は「家だと全然集中できないので…。こんなに勉強したのは初めてです」と言っていました。
同じような話は何人かから聞いたことがありますが、そういう人はぜひウスイ学習教室を活用してくださいね。
昨日、今日と朝晩の冷え込みが厳しくない、教室ではストーブを点けています。
塾生のみなさんも風邪には十分に注意して、もし風邪を引いたときは早めに治すように心がけてください。
私も来週の人間ドックに合わせて体調を整えようと思います(苦笑)。
では、明日もがんばりましょう。
教室で待っています。
2017年09月27日 (水) | 編集 |
毎月集計している「eトレランキング」。
その月に何問問題を解いたかを集計し、塾内ランキングを発表しているのですが、今月は初めて「小学生がトップ」を取りそうなのです。
2年前からランキングを作り始めましたが、小学生が1位を取りそうなのは初めてのこと。
その小学生は本当によくがんばっています。
その子の良いところは、一度解いた問題も必ずやり直すこと。
すでに「平均」や「単位量あたりの大きさ」などは2~3回くり返しています。
それでも満点にならず、「もう一度」と言ってやるんですね。
とても偉いし、しっかり「伸びる」勉強法です。
一方で、今回1位になりそうな小学生の解いた問題数は今日時点4600問ほど。
これは昨年9月1位の中3生とほぼ同じ問題数。
つまり、1位の問題数は変わっていないのに、小学生が1位というのは「それだけ中学生がeトレの問題を解いていない」ということでもあるのです。
これは、事あるごとに言っていることですが、「問題を解かない限りレベルは上がらない」のです。
参考書を見ているだけで得点が上がるのなら、受験で苦労する人はいません。
「できないから練習する」のです。
勉強では「できないから、問題を解いて、確認して、もう一度解いてできるようにする」のです。
中3で「点数が思うように伸びないなぁ」と思っている人。
問題を解く量は足りていますか。
勉強時間だけ見て満足していませんか。
1時間でどれだけの問題を解いていますか。
そこを見直してみましょう。
このことはどの学年の人にも言えることです。
甘くなったら、下がりますよ。
今回トップを取りそうな小学生は「強い」ですよ。
次回の漢検と数検も申し込んでくれました。
塾生の中学生のみなさん、小学生に負けたままで良いですか。
ちなみに現時点の2位は3600問の高校3年生です。
1位と2位が中学生でないのも初めてのことです。
がんばれ、中学生。
明日も教室で待っています。
その月に何問問題を解いたかを集計し、塾内ランキングを発表しているのですが、今月は初めて「小学生がトップ」を取りそうなのです。
2年前からランキングを作り始めましたが、小学生が1位を取りそうなのは初めてのこと。
その小学生は本当によくがんばっています。
その子の良いところは、一度解いた問題も必ずやり直すこと。
すでに「平均」や「単位量あたりの大きさ」などは2~3回くり返しています。
それでも満点にならず、「もう一度」と言ってやるんですね。
とても偉いし、しっかり「伸びる」勉強法です。
一方で、今回1位になりそうな小学生の解いた問題数は今日時点4600問ほど。
これは昨年9月1位の中3生とほぼ同じ問題数。
つまり、1位の問題数は変わっていないのに、小学生が1位というのは「それだけ中学生がeトレの問題を解いていない」ということでもあるのです。
これは、事あるごとに言っていることですが、「問題を解かない限りレベルは上がらない」のです。
参考書を見ているだけで得点が上がるのなら、受験で苦労する人はいません。
「できないから練習する」のです。
勉強では「できないから、問題を解いて、確認して、もう一度解いてできるようにする」のです。
中3で「点数が思うように伸びないなぁ」と思っている人。
問題を解く量は足りていますか。
勉強時間だけ見て満足していませんか。
1時間でどれだけの問題を解いていますか。
そこを見直してみましょう。
このことはどの学年の人にも言えることです。
甘くなったら、下がりますよ。
今回トップを取りそうな小学生は「強い」ですよ。
次回の漢検と数検も申し込んでくれました。
塾生の中学生のみなさん、小学生に負けたままで良いですか。
ちなみに現時点の2位は3600問の高校3年生です。
1位と2位が中学生でないのも初めてのことです。
がんばれ、中学生。
明日も教室で待っています。
2017年09月26日 (火) | 編集 |
11月10日(金)に漢字検定を、12月2日(土)数学検定を実施する予定です。
受験者募集中です。
年内最後の検定試験で、中3のみなさんにとっては出願前に結果がわかる最後の検定になります。
ぜひ、ここで合格して勢いをつけて、高校入試に臨んでほしい。
なので、ぜひみなさん、受けてください。
【申し込み締切は10月7日(土)です。】
漢検はあと7名、数検はあと4名で実施可能となります。
みなさんの挑戦を待っています。
受験者募集中です。
年内最後の検定試験で、中3のみなさんにとっては出願前に結果がわかる最後の検定になります。
ぜひ、ここで合格して勢いをつけて、高校入試に臨んでほしい。
なので、ぜひみなさん、受けてください。
【申し込み締切は10月7日(土)です。】
漢検はあと7名、数検はあと4名で実施可能となります。
みなさんの挑戦を待っています。
2017年09月23日 (土) | 編集 |
「up and down」。
「浮き沈み」のことです。
今日のB対策模試の結果。
「浮いた」生徒が数名と、「沈んだ」生徒が多数。
もちろん、まだ学校で取り組んでいない単元の問題が出たこともありますが、それは問題のせいにはできません。
実際にB本番では出題される範囲なので。
疲れや体調不良などでミスをする生徒もいます。
そんなときは「積極的に休む」ことを覚えてほしい。
「今休んで、良くなったらたくさんがんばればいい」と思いつつ休んでほしいのです。
そして、その気持ち通りに休んだ後にがんばればいい。
沈んだら浮けばいいのです。
得点を大きく伸ばしたのは、これまで「うーん、実力通りの得点ではないなぁ」と常に思っていた塾生。
やっと彼の潜在的な実力に近い得点になってきたなと思います。
部活を引退したことで、意識が勉強に向くようになったのか、志望校を決めたことで集中できているのか、理由はいろいろあると思いますが、何より結果が出てきたことは自信になると思うのです。
私は、全員を志望校に入れたい。
だから、ちょっとだけ、愛のムチがうなるかもしれません(苦笑)。
中3のみなさんは、少しだけ、覚悟しておいてください。
すでに今日の模試のあとのeトレに出席してくれた2名には「はい、プレゼント(笑)」と言って渡しています。
みなさん、何となく想像できるんじゃないでしょうか。
楽しみにしていてください(笑)。
期限は30日(土)までです。
それでは、明日はしっかり休んで、月曜からまたがんばりましょう。
教室で待っています。
「浮き沈み」のことです。
今日のB対策模試の結果。
「浮いた」生徒が数名と、「沈んだ」生徒が多数。
もちろん、まだ学校で取り組んでいない単元の問題が出たこともありますが、それは問題のせいにはできません。
実際にB本番では出題される範囲なので。
疲れや体調不良などでミスをする生徒もいます。
そんなときは「積極的に休む」ことを覚えてほしい。
「今休んで、良くなったらたくさんがんばればいい」と思いつつ休んでほしいのです。
そして、その気持ち通りに休んだ後にがんばればいい。
沈んだら浮けばいいのです。
得点を大きく伸ばしたのは、これまで「うーん、実力通りの得点ではないなぁ」と常に思っていた塾生。
やっと彼の潜在的な実力に近い得点になってきたなと思います。
部活を引退したことで、意識が勉強に向くようになったのか、志望校を決めたことで集中できているのか、理由はいろいろあると思いますが、何より結果が出てきたことは自信になると思うのです。
私は、全員を志望校に入れたい。
だから、ちょっとだけ、愛のムチがうなるかもしれません(苦笑)。
中3のみなさんは、少しだけ、覚悟しておいてください。
すでに今日の模試のあとのeトレに出席してくれた2名には「はい、プレゼント(笑)」と言って渡しています。
みなさん、何となく想像できるんじゃないでしょうか。
楽しみにしていてください(笑)。
期限は30日(土)までです。
それでは、明日はしっかり休んで、月曜からまたがんばりましょう。
教室で待っています。
2017年09月21日 (木) | 編集 |
23日(土・祝)は秋分の日ですが、中3対象の学力B対策模試を行います。
中3のみなさんは忘れずに出席してください。
A対策模試の結果を見て、しっかりと対策した人はA本番でも得点を伸ばしています。
今日もある生徒が「Aの『天気』のところ、全部合っていました」と嬉しそうに報告してくれました。
これまでは「天気」の単元が苦手で、A対策模試後にeトレで特訓したので、その効果があったということでしょう。
この生徒は部活を引退してから徐々に得点が伸びてきました。
同じように得点を伸ばしている塾生もいれば、部活を引退してもまだエンジンがかかっていなかったり、まだ部活が続いていたりという塾生もいるので、一概には言えませんが、
【集中してやれば、やった分だけ伸びる!】
のだと思います。
ちょっと疲れが溜まっている状態や精神状態が落ち着かないと思うように成績は伸びません。
疲れているときは少し休んで気持ちを切り替え、その後、思いっきり勉強するのも「あり」です。
教室もより集中してもらえるような環境を作っていこうと思いますので、みなさん、ぜひ活用してくださいね。
それでは、明日もがんばりましょう。
教室で待っています。
中3のみなさんは忘れずに出席してください。
A対策模試の結果を見て、しっかりと対策した人はA本番でも得点を伸ばしています。
今日もある生徒が「Aの『天気』のところ、全部合っていました」と嬉しそうに報告してくれました。
これまでは「天気」の単元が苦手で、A対策模試後にeトレで特訓したので、その効果があったということでしょう。
この生徒は部活を引退してから徐々に得点が伸びてきました。
同じように得点を伸ばしている塾生もいれば、部活を引退してもまだエンジンがかかっていなかったり、まだ部活が続いていたりという塾生もいるので、一概には言えませんが、
【集中してやれば、やった分だけ伸びる!】
のだと思います。
ちょっと疲れが溜まっている状態や精神状態が落ち着かないと思うように成績は伸びません。
疲れているときは少し休んで気持ちを切り替え、その後、思いっきり勉強するのも「あり」です。
教室もより集中してもらえるような環境を作っていこうと思いますので、みなさん、ぜひ活用してくださいね。
それでは、明日もがんばりましょう。
教室で待っています。
2017年09月20日 (水) | 編集 |
昨日は台風直撃ということで、教室も通気口まで全部閉め、かなり警戒していたのですが、札幌は大きな被害もなくすみました。
夕方からは平岸高校吹奏楽部の定期演奏会を家族で聞きに。
長男(小3)は「木琴、すごかったー!プロだね!」と感激していました。
次男(年長)は最初の方から爆睡(汗)。
私も妻も音楽は好きなので、いろいろな高校の定演も聞きにいくのですが、すごく「音楽を楽しめた」定演でした。
また来年も行きたいなぁと思います。
平岸高校吹奏楽部のみなさん、お疲れ様でした。
部員の塾生もお疲れ様でした。
今日は落ち着いた天気になるかなと思っていたら、まさかの雷。
しかも昼、夕方、夜と3回も夕立。
相当、大気の状態が不安定なようです。
明日も昼から天気が崩れるという予報なので、ちょっと心配です。
雨でも、雷でも自転車で来る塾生もいます。
体調が心配ですが、「塾に行くぞ!」という気合を感じます。
これはすごく嬉しい。
これからは雨合羽着用で来てほしいですが(苦笑)。
というわけで、明日も天候が悪そうですが、がんばって勉強していきましょう。
教室で待っています。
夕方からは平岸高校吹奏楽部の定期演奏会を家族で聞きに。
長男(小3)は「木琴、すごかったー!プロだね!」と感激していました。
次男(年長)は最初の方から爆睡(汗)。
私も妻も音楽は好きなので、いろいろな高校の定演も聞きにいくのですが、すごく「音楽を楽しめた」定演でした。
また来年も行きたいなぁと思います。
平岸高校吹奏楽部のみなさん、お疲れ様でした。
部員の塾生もお疲れ様でした。
今日は落ち着いた天気になるかなと思っていたら、まさかの雷。
しかも昼、夕方、夜と3回も夕立。
相当、大気の状態が不安定なようです。
明日も昼から天気が崩れるという予報なので、ちょっと心配です。
雨でも、雷でも自転車で来る塾生もいます。
体調が心配ですが、「塾に行くぞ!」という気合を感じます。
これはすごく嬉しい。
これからは雨合羽着用で来てほしいですが(苦笑)。
というわけで、明日も天候が悪そうですが、がんばって勉強していきましょう。
教室で待っています。
2017年09月16日 (土) | 編集 |
9月18日(月・祝)は「敬老の日」でお休みです。
台風18号も接近してきているので、みなさん、外出時にはくれぐれも気を付けてください。
私も18日は平岸高校吹奏楽部の定期演奏会を聞きに行く予定なので、天候が心配です。
また19日(火)に教室で元気に、一生懸命、勉強しましょう。
それでは、よい週末&連休を。
台風18号も接近してきているので、みなさん、外出時にはくれぐれも気を付けてください。
私も18日は平岸高校吹奏楽部の定期演奏会を聞きに行く予定なので、天候が心配です。
また19日(火)に教室で元気に、一生懸命、勉強しましょう。
それでは、よい週末&連休を。
2017年09月15日 (金) | 編集 |
今日の某スポーツ新聞で、とあるサッカーコメンテーターがこんなことを書いていた。
「日本のサッカーはスピードがないから勝てないという理由を失った、いや、失うことができたのである」
謂われのない壁。
自分には、自分たちにはできないという思い込み。
それを桐生祥秀が打ち破った、という内容である。
桐生選手の快挙についてはスポーツ紙だけではなくNHKが速報で伝え、一般の新聞も翌日の朝刊で一面トップで伝えたほどだ。
鬱憤が溜まっている日本の社会に大きな光を与えた快挙なんだろう。
それだけ日本社会は「壁」に覆われていたということでもある。
私が進路指導するときも、本人の強い希望がない限り、できるだけ高い進路先を選ばせる。
そうでなければ、「こんなものでよい」と自分で壁を作るからだ。
「道コンで98%出ているから大丈夫」「自分の志望先はいつも倍率が低いから大丈夫」と勝手に努力をやめてしまう。
事実、そういう生徒を過去10年以上見てきた。
それまでどんなにがんばってきていても、そこで成長は止まってしまうのである。
私は中学から高校生活においては、何よりも「全力で勉強すべき」だと考えている。
「勉強だけが全てではない」という意見もあるだろう。
しかし、「何のしがらみもなく、全力で勉強できる」のは小学生から高校生までの特権なのだ。
自分の経験を振り返っても「全力で勉強できた」と言えるのは中学から高校時代。
北大合格を目指していた期間が勉強面では一番充実していた期間だと思う。
「全力で勉強した。そして結果が出た」ということは、その後の人生においても大きな意味を持つ。
「やればできる」と思えるからだ。
何にでも「まず挑戦してみよう」と思える。
「自信」になるのだ。
「自信がない」というならば、最大限の努力をしてみればいい。
そこからは必ず何かが得られる。
たとえ失敗したとしても、だ。
何もしないで得られるものはない。
それこそ不安になるだけだ。
桐生選手はハンマー投げのメダリスト室伏広治さんにトレーニングを学んだ。
「役に立ちそうなことは何でもやる」という姿勢の賜物だろう。
学生のみんなにもできるはずだ。
「やれない」のではなく「やらない」だけ。
日曜朝の特撮ヒーロー「キュウレンジャー」のオープニング曲で
「やらない理由とか探さずに」
という歌詞がある。
やらない理由を探さずに、自分の壁を破ってほしい。
明日も教室で待っています。
「日本のサッカーはスピードがないから勝てないという理由を失った、いや、失うことができたのである」
謂われのない壁。
自分には、自分たちにはできないという思い込み。
それを桐生祥秀が打ち破った、という内容である。
桐生選手の快挙についてはスポーツ紙だけではなくNHKが速報で伝え、一般の新聞も翌日の朝刊で一面トップで伝えたほどだ。
鬱憤が溜まっている日本の社会に大きな光を与えた快挙なんだろう。
それだけ日本社会は「壁」に覆われていたということでもある。
私が進路指導するときも、本人の強い希望がない限り、できるだけ高い進路先を選ばせる。
そうでなければ、「こんなものでよい」と自分で壁を作るからだ。
「道コンで98%出ているから大丈夫」「自分の志望先はいつも倍率が低いから大丈夫」と勝手に努力をやめてしまう。
事実、そういう生徒を過去10年以上見てきた。
それまでどんなにがんばってきていても、そこで成長は止まってしまうのである。
私は中学から高校生活においては、何よりも「全力で勉強すべき」だと考えている。
「勉強だけが全てではない」という意見もあるだろう。
しかし、「何のしがらみもなく、全力で勉強できる」のは小学生から高校生までの特権なのだ。
自分の経験を振り返っても「全力で勉強できた」と言えるのは中学から高校時代。
北大合格を目指していた期間が勉強面では一番充実していた期間だと思う。
「全力で勉強した。そして結果が出た」ということは、その後の人生においても大きな意味を持つ。
「やればできる」と思えるからだ。
何にでも「まず挑戦してみよう」と思える。
「自信」になるのだ。
「自信がない」というならば、最大限の努力をしてみればいい。
そこからは必ず何かが得られる。
たとえ失敗したとしても、だ。
何もしないで得られるものはない。
それこそ不安になるだけだ。
桐生選手はハンマー投げのメダリスト室伏広治さんにトレーニングを学んだ。
「役に立ちそうなことは何でもやる」という姿勢の賜物だろう。
学生のみんなにもできるはずだ。
「やれない」のではなく「やらない」だけ。
日曜朝の特撮ヒーロー「キュウレンジャー」のオープニング曲で
「やらない理由とか探さずに」
という歌詞がある。
やらない理由を探さずに、自分の壁を破ってほしい。
明日も教室で待っています。
2017年09月13日 (水) | 編集 |
昨日、今日と雨でなんとなく教室が湿気っている。
空気だけではなく、塾生の気持ちも湿気っている感じがする。
燃えていないように見えるのだ。
特に受験生が。
小学生は昨日も今日もがんばっていた。
毎日3時間eトレに取り組む小5の生徒。
毎日7:30から9:30までeトレをやっていく小6の生徒。
小学生は例年になく「熱い」。
昨日などは小学生ががんばっていたから余計に受験生の湿気り具合が目立った。
どれだけ自分の進路に対して、自分の実力に対して、真摯に向き合っているのかと疑いたくなるくらいに。
もちろん真剣な生徒もいる。
だが、今年は特に言いしれぬ不安を感じてしまう。
今日は学力Aだった。
しかも雨だった。
それでも中3だから1人は来るだろう、と思っていたら誰も来なかった。
高3生が体験も含め5人来たのが幸いだった。
高3生は少し「乾いて」きたのだろう。
中3生は家で勉強しているのだろうか。
明日が中間テストの中学の生徒はしっかりやっている…と思いたい。
明日は授業を学力A前に振り替えたので、中3の集団授業はない。
eトレには何名の中3生が来るのだろう。
小学生のほうが多かったら、複雑な気持ちになりそうだ。
明日も教室で待っています。
空気だけではなく、塾生の気持ちも湿気っている感じがする。
燃えていないように見えるのだ。
特に受験生が。
小学生は昨日も今日もがんばっていた。
毎日3時間eトレに取り組む小5の生徒。
毎日7:30から9:30までeトレをやっていく小6の生徒。
小学生は例年になく「熱い」。
昨日などは小学生ががんばっていたから余計に受験生の湿気り具合が目立った。
どれだけ自分の進路に対して、自分の実力に対して、真摯に向き合っているのかと疑いたくなるくらいに。
もちろん真剣な生徒もいる。
だが、今年は特に言いしれぬ不安を感じてしまう。
今日は学力Aだった。
しかも雨だった。
それでも中3だから1人は来るだろう、と思っていたら誰も来なかった。
高3生が体験も含め5人来たのが幸いだった。
高3生は少し「乾いて」きたのだろう。
中3生は家で勉強しているのだろうか。
明日が中間テストの中学の生徒はしっかりやっている…と思いたい。
明日は授業を学力A前に振り替えたので、中3の集団授業はない。
eトレには何名の中3生が来るのだろう。
小学生のほうが多かったら、複雑な気持ちになりそうだ。
明日も教室で待っています。