fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
明日も自習室開放を行います。
2017年11月11日 (土) | 編集 |
明日11月12日(日)も自習室開放を行います。
時間は【12:40~17:30】です。

今のところ出席希望者は7名。
飛び入り参加も大歓迎です。
教室で集中して勉強していきましょう。

今日はテスト明けでも中3生が多く出席してくれたことが嬉しかったです。
意識が高くなってきたなぁと感心。
まあ、出席した中3生が全員女子だったのは例年通りの特徴。
男子、奮起を。


今日はポッキー&プリッツの日なので、出席した塾生にはポッキーまたはプリッツを配布。
そこそこ喜んでくれたかなぁ。
まあ、「食べない」という人も数名いましたが…(苦笑)。
お菓子には好き嫌いがありますからね。
もちろん、お菓子以外にも好き嫌いはあると思います。
私は何とかセロリを克服しました(笑)。

勉強にも好き嫌いはあります。
でも、できるだけ楽しんでやってほしいなと思うのです。
それが「工夫」。

「社会が覚えられない」というある生徒には、(その生徒は書道を習っていて字がとてもきれいなので)「間違えたところを赤ペンじゃなくて筆ペンで書くようにしてみたら。そうすれば記憶にも残りやすくなるかもよ」と。
そしたら、確かに社会の得点が少しだけ上がりました。
少しだけというのが、ちょっと悔しいところですが、これからに期待です。

私自身も高校時代に「模造紙に太いマジックで数学の公式を書いて、部屋の壁に貼っていた」んですね。
私は実はもともとは国公立の大学に行くつもりはなかったのです。
某東京の有名私大を目指していました。
しかも、文系。
なので、高1のときの数学の授業は、俗に言う「右から左へ抜ける状態」でまったくやる気がなかったのです。
ところが、「経済的に私大は厳しい」ということがわかり、一気に状況が変わったんですね。
で、「数学、やらなきゃ(汗)」と。
もちろん、問題集も簡単なものから取り組み始め…、というより、簡単なものしか解けなかったんですね(汗)。
公式も入っては抜け、入っては抜け…。
で、上記のような工夫を始めたのですが、これが以外と楽しかったんです。
「模造紙に大きく書く」のが楽しかったのか、結構、頭に残ったんですね。
これを高2から大学受験まで続けました。
覚えては貼り替え、また覚えては貼り替え…。
天井にまで貼りました。
おかげで、遊びに来た高校の友達には「お前の部屋にいると息が詰まる」と2度と来てもらえませんでしたが…(涙)。
まあ、センター試験の自己採点で数ⅠAで9割、数ⅡBで7割取れたので、よしとしています(笑)。

そういう楽しさで勉強してもよいと思うのです。
「楽しさ」も人それぞれ。
塾生のみんなには、自分に合った「楽しさ」のある勉強をしていってほしいなぁと思います。
それが、絶対に力になるので。

というわけで、明日もがんばっていきましょう。


スポンサーサイト