fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
積み重ね。
2017年12月29日 (金) | 編集 |
勉強は「積み重ね」。
1回、1回が別のものではないのです。
その瞬間、その瞬間に、1回、1回学んだことを、積み重ねていけるかが勝負なのです。
積み重ねがなければ、学力も、得点も伸びない。
そのことを忘れないでほしいと思います。

今年の授業も今日で終わり。
次は1月4日(木)です。
4:40~9:00までですので、出席する人は時間を間違えないようにしてください。

それでは、来年もがんばりましょう。
1月4日に教室で待っています。


スポンサーサイト



メリハリ。
2017年12月28日 (木) | 編集 |
今日は年内最後の10時間デー。
中3の生徒がただ一人、10時間勉強して帰りました。
とはいえ、初めての10時間挑戦でしたが、最後までしっかりと集中できていたので、
「初めての10時間だったけど、大丈夫だったでしょ」
「うん、余裕だった」
「そう。メリハリ付けて勉強すれば、長時間ちゃんと集中できるんだよ」
と話しました。

その生徒は入試過去問(または道コン過去問)を解いてから、そのできなかった単元をeトレで練習、というやり方でメリハリを付けています。
自分の弱点もわかった上で練習するので、集中力も上がります。
また、理解度をしっかり点数化するので、「わかったつもり」「できるはず」が「本番ではどうなのか」を確認することができます。
そして、練習するので、効果は高いと思うのです。

「ここができなかった。よし、これをやるか」と自分で気持ちを高められるんですね。

これは全塾生に12/30~1/3の教室が休みの期間も取り組んでほしいことです。
そのために中学生には道コン過去問(道コン事務局から購入)や入試の過去問を、高3生にはセンター実戦問題集を配付しているのですから。
使わなければ宝の持ち腐れです。

さあ、明日は年内最後の授業です。
10:00から4:30までまたがんばりましょう。
明日も教室で待っています!


素直さ。
2017年12月27日 (水) | 編集 |
今日は午後から授業。
8時間がんばった高3生はさすがに最後は疲れていましたが、よくがんばっていると思います。

今日は中1のある生徒が「密度」のeトレの問題で赤だらけ。
で、「水は1g/cm3なんだ。だからこういうグラフを書いて、このグラフよりも上にある物質は水より密度が高い。つまり沈む。で、グラフよりも下にある物質は逆に水に浮く」とアドバイスすると、
もう一度問題を解く(eトレでは「リトライ」という「もう1回プリント」があるので)ときは、そのアドバイスされたことをちゃんとグラフに書いて、「沈む」「浮く」と書き込んで考えていました。
もちろん、リトライのプリントは全問正解。
アドバイスをちゃんと力に変えた証拠です。

このようにアドバイスをちゃんと聞き入れてくれる生徒もいれば、そうでない生徒もいます。
こればかりは本人の意識の問題。
いくら話をしても、本人がその気にならなければ、「アドバイスを力に変えよう」という気持ちがなければ、何回問題を解いても実力は伸びません。
聞き入れる「素直さ」は大きな武器だと思います。
今日の生徒は、実力はまだまだですが、必ず伸びると思います。
この素直さを持ち続けていってほしい。

話を聞き入れる、というのは勇気が要ることです。
自分の考え方を否定されることでもあるからです。
でも、それができるようになると、視界が広がります。
頭が回転しやすくなります。
世界が変わります。

まあ、私も勉強のことは素直に聞けましたが、自分の行動や考え方にやいのやいの言われるとすぐカチンとなる人間なので、あまり偉そうなことは言えませんが…(苦笑)。
でも、勉強に関しては少しはアドバイスできます。
一応、北大に合格できるくらいの勉強はしてきましたから。

塾経営者としては変な考えかもしれませんが、私は塾生の実力が伸びるなら、どんな方法でもよいと考えています。
塾をやめて実力が伸びるというならばそれでもよいと。
私は、何よりも、塾生みんなの実力を伸ばしたい。
だから、いろいろ言います。
ケチも付けます。
もちろんアドバイスもするし、できるようになったら褒めます。
実力が伸びるなら、何でも、やりたい。

というわけで、明日も10時間の日です。
実力アップのために教室も過去問もeトレも私もフル活用してください(笑)。
さあ、明日もがんばりましょう。
教室で待っています。


ストレスと体調。
2017年12月26日 (火) | 編集 |
ストレス。
英語で「緊張」という意味です。
まあ、溜まるとよくないものです。
私もよく胃炎になります。
過去、このせいで体重が激減したことも…。

ストレスは定期的に発散して、穏やかな気持ちで勉強に取り組みましょう。
まあ、「ストレスが溜まるから勉強しない」なんてことは認めませんが(笑)。

受験が近づけば、どうしても緊張します。
ストレスも溜まります。
そのことを自覚しながら、自分の時間をうまく活用してください。
そうすれば、自然と穏やかな気持ちになれると思います。

ストレスが体調不良の原因になることもあります。
過去の受験生では、極度の緊張のため、気分が悪くなり、まったく問題が解けなかったという生徒もいました。
残念ながら、そういうときは結果は伴いません。
その生徒も、道コンの合格可能性は90%近かったのに、不合格になってしまいました。
私もとても悔しかった。

だからこそ、今年の受験生もストレス(緊張)と体調には十分に気を付けてほしいです。
明日以降もがんばるために。

連絡。
塾生のみなさんへ。

【出席クラスの追加連絡は出席時間よりも前に教室に連絡してください!】

今回の講習は満席のクラスが多いので、いきなり「追加」と言われても、きちんと対応できるか不明です。
特に、教室に来てしまってからその場で「次の時間も」と言われても座席を用意できないこともあります。
送迎が必要な人の場合、最悪、教室内でなにもできず立って待っていなければならないということもあり得ます。
追加連絡は事前に。
これを徹底してください。

それでは、明日は12:40スタートです。
教室で待っています。


冬期スタート。
2017年12月25日 (月) | 編集 |
今日から冬期講習。
今日はのべ25名が出席。
みんな、よく集中してがんばっていたと思います。

特に中3、高3の受験生の集中力が良かったです。
明日は10時間がんばる、という生徒が2名。
メリハリを付けて勉強していきましょう。

今日が期限の「冬に向けてがんばったで賞GP」は7名が達成。
「ハンコ、押してください」と授業がなかった小学生2名がやってきたのは嬉しかったです。
まあ、その場で「ここ、丸つけ忘れてるぞ」などのチェックが入った生徒もいましたが…(苦笑)。
それでも「終わらせよう!」とがんばったことが嬉しい。
私は、がんばる姿がとても好きなのです。

さあ、明日からもがんばりましょう。
中学生のみなさんは、明日から冬休みですが、授業を忘れないように。
今日も「時間を勘違いしていました」という人がいましたが、
【午前中は10:00~11:50】、【夜は7:10~9:00】です。
講習時間割をしっかり確認しておいてくださいね。

それでは、明日もがんばりましょう。
教室で待っています。

明日23日(土・祝)はお休みです。
2017年12月22日 (金) | 編集 |
明日は祝日のため、お休みです。
塾生のみなさんは、来る冬期講習とセンター試験、道コンに向けて英気を養っておいてください。

私も昨日インフルエンザの予防接種に行ってきました。
かかりつけの病院でもワクチンが不足していたため、今週まで行くことができませんでしたが、これで一安心。
それでも油断せずに行こうと思います。
塾生でも「胃腸炎になりました」との連絡も。
体調には十分に気を付けてくださいね。
実力を上げても、体調が万全でなければ、その実力すべてを発揮することはできませんから。

25日(月)からは冬期講習です。
25日は16:40~21:00です。
講習時は授業時間が変わっている時間があるので注意してくださいね。

それでは、25日から元気に冬期講習をがんばりましょう!
教室で待っています。


無知の知。
2017年12月19日 (火) | 編集 |
eトレを取り組むときに、ごく稀に解答を見て書く生徒がいます。
もちろん、見つけて注意しています。
そのときに「それでマルにしても、力にはならないんだよ」と話しています。
「わからなければ、解けるようになるまで練習すればいいんだよ」とも。

まあ、ただ、これがストンと入る生徒もいれば、入らない生徒もいます。
ストンと入らない生徒は、解答を写すことはなくなっても、間違えたときに「なぜそうなるのか」を考えないんですね。
もちろん、これも見つけ次第アドバイスをしています。
「確認してもわからないときは、遠慮なく質問してね」とも。

最近、少しだけ質問が増えてきたかなぁという生徒もちらほら。
質問すると言うことは、「自分はまだ自分だけではわからない」ということを知ること。
まさに、無知の知です。
そこに向かって少しでも前進できれば、それこそが力になる練習です。

eトレはそういう使い方をしてほしいなぁと思うのです。
そうすれば、絶対に実力も得点も伸びる、はず。


冬に向けてがんばったで賞の2人目の達成者が出ました。
小6の男子生徒です。
他の生徒も結構進めてくれているので、25日の締切までにどれだけ達成者が増えるか楽しみです。

明日もがんばりましょう。
教室で待っています。

達成と断念と。
2017年12月16日 (土) | 編集 |
達成。
塾生対象に行っている「冬に向けてがんばったで賞」。
今日、いの一番に達成したのは中3の女子生徒でした。

最近「覚醒」した生徒の1人で、一番過去問を解き、一番テキストも解いている生徒です。
この努力が必ず力になります。
この生徒は、「○に向けてがんばったで賞」を達成したときは、道コンの成績も良いのです。
多分、これは他のみんなにも言えることなんじゃないかと思います。

入試やテストで勝敗を分けるのは「場数」と「自信」です。
場数はテストでは問題数のこと。
「テストに向けてどれだけの問題を解いてきたか」ということです。
もちろん、ただ解けばいいということではありません。
一回で正解できることよりも、間違えた問題を確認し、しっかりと頭の中でつなげて、理解を深める。
それが一番大事。
だから、私はeトレなどでは「間違えることは恥ずかしいことじゃない。間違え続けることが恥ずかしいことなんだよ」と塾生には言っています。
「質問ある?」と尋ねて「ないです」という生徒が、前回と同じ問題を間違えることがあります。
これは「恥ずかしいこと」なんです。

そこは「勇気」を出して、質問を。
ちゃんと解決して先に進むから、みなさんの「自信」になるのです。
「なんとなく」「勘で」正解したとき、そのまま進めば、あとで必ず不安になります。
確認と理解。
これは常に心がけてほしいことです。

断念。
漢検は3名、数検は2名しか集まりませんでした。
今回の1月検定は断念します。
今日、高校生2名から漢検と数検とそれぞれ申し込みがあったので、かなり心苦しいのですが、規定なので…。
次回は2018年の6月くらいを予定しています。
今度はみんな受験してくれるといいなぁ。

今日は来てくれたみんなはなかなかの集中力でした。
4~5時間がんばって帰った中3生、高3生。
最後の時間、たった1人しかいなかったけど集中力を切らさなかった小6生。
みんながんばりました。
来週が年内最後の通常授業です。
さあ、来週もがんばりましょう。

教室で待っています。

冬期と検定。
2017年12月15日 (金) | 編集 |
冬期講習は今日、小学生の申し込みがあり、以下の時間が満席・残席わずかとなりました。

【満席】(追加分)
12月28日(木)のC(2:40~4:30)
1月5日(金)のC、D(4:40~6:30)

【残席わずか】
1月6日(土)のC

冬期講習期間ではA(10:00~11:50)とE(7:10~9:00)の時間帯はまだ空席があります。
冬期講習をご検討の方は、参考にしていただければと思います。

一方で、検定。
漢検の申し込みはまだ2名、数検に至っては0名…。
昨日も今日も小学生~中2まで「検定受けないの?」「受けようよ」と話していますが、「いや…」「受けません」と(涙)。
明日が塾内の申し込み最終日。
18日(月)が検定協会の申込締め切り日なので、募集期間は延長できません。
みんな、挑戦しようよ。
明日、「受けます」と多くのみんなが申し込んでくれることを期待します。

今日は、何となく、みんな疲れが溜まっているような感じでした。
明日は学校は休みだと思うので、午前中にしっかり休んで、午後から教室でしっかり勉強していきましょう。
今日は日頃あまりeトレに来ない中3生2名が来て、それぞれ一生懸命がんばってくれたのが嬉しかったです。
明日もまたがんばりましょう。

教室で待っています。


気の緩み?
2017年12月14日 (木) | 編集 |
昨日、今日と塾生の課題忘れが目に付くようになりました。
特に、今日は中3生だったので「気の緩みか?」と思うほど。

もちろん、全員というわけではありません。
しっかりとやってくる生徒はやっています。
ある生徒は、今日早めに来て、
「先生、宿題終わらないかもしれません」
というので、
「終わらせてください」
と返すと、
授業時間に間に合うようにeトレの横で必死に自習して終えてくれました。
これはこれでOK。
まあ、できるだけ早めにやってほしいのですが…。

でも、正直、3時間程度で終わるくらいの課題しか出していません。
中1や中2では2時間集中すれば終わるくらいの量です。
「時間がなくてやれない」というのは「甘い」の一言です。
そのくらいの時間は確保すべきです。

来週はどうなるかなぁ。
その前に明日の中2の課題状況も気になります。
先週、初めて課題を忘れた生徒がいるんですね。
これまで必ずやってきていたのに。
これは「気の緩み」ではないことを期待して、明日の授業を待とうと思います。

明日もがんばりましょう。
教室で待っています。