fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
インフル警報。
2018年01月30日 (火) | 編集 |
インフルエンザが猛威を振るっています。
塾生でも中1生が2名、インフルエンザに。
近隣の中学校では学級閉鎖やひどいところでは学年閉鎖になっている学校も。

塾生のみんな、帰宅後は「手洗い・うがい」はしっかりと。
クラスでインフルエンザが発生したときは、マスクを着用して登校してください。

私も予防注射はしましたが、明日から念のためマスクを着用して授業を行います。
みなさんも、十分に注意を。

明日も教室で待っています。


スポンサーサイト



高校入試倍率。
2018年01月29日 (月) | 編集 |
3月6日(火)の公立高校入試の倍率が発表になりました。

塾生の受験校で高倍率なのは、
札幌西の1.6倍
平岸の1.8倍
旭丘の1.4倍。

旭丘は想定よりも低いなぁという印象。
これは月寒(1.3倍)も。
西や平岸は厳しい戦いになります。
最後まで全力でがんばろう!

ところで、かなり「危ない」状況なのが東陵。
毎年定員割れか定員割れすれすれだったのが、今年はなんと0.8倍で52人不足。
1学級分以上定員を割っています。
これでは、通常の入試では合格できるレベルではない生徒も合格してしまうので、学校全体のレベルの低下が懸念されます。
10年くらい前に丘珠高校が大きく定員割れを起こしたときに上記の状況になり、かなり進学実績が落ち込んだことがありました。

うーん、東区の高校はこれからどうなってしまうのか…。
学校祭で見てきた東陵高はそこまで敬遠されるような高校じゃなかったと思うのですが。
うちの塾生も真面目に通っているし。
3~4年前の「よくない印象」が中学生の中に根付いてしまっているのか…。
うーん…。

まあ、私は塾生と一緒に合格を掴むためにがんばるだけです。
塾生のみんなもがんばっていきましょう!

意識の高くなった中3生は今日は全員出席。
さすがです。
さあ、明日もがんばろう!
教室で待っています。


中3最終道コン終了。
2018年01月27日 (土) | 編集 |
今年度の道コンは今日の中3道コンをもって終了。

まあ、今日の結果は志望校選択にはほぼ影響ないでしょう。
それよりも、今日できなかった問題をできるように、解き直してできるようになるのが大事。
中3生、がんばろう!

中1・中2生も高校生もテストが近づいてきて、少しエンジンがかかってきました。
こういう雰囲気になるのはとても嬉しい。
やっぱり、目標があると違います。
みんな、がんばろう!

明日はお休みです。
明後日からまた教室で待っています。
インフルエンザも流行ってきたようなので、手洗いとうがいは忘れずに。
私は相変わらず毎日R-1ヨーグルトを食べています(笑)。
何より、心身共に健康なのが一番です。

それでは、来週もがんばりましょう。
教室で待っています。

Be The One
2018年01月25日 (木) | 編集 |
現在放映中の「仮面ライダービルド」の主題歌「Be The One」。
作詞・作曲は小室哲哉と浅倉大介。
私にとってはゴールデンコンビと言える2人。

いわゆる小室ミュージックの虜だった私。
中学生時代はコンビニでCDを売っていたので、小遣いをもらうとすぐにCDを買いに行きました。
TRFも安室奈美恵も篠原涼子も…。
もちろん、globeも。

いろいろな報道がありますが、この曲の歌詞を見て、泣きました。
昨日CDを購入したのですが、今日、歌詞カードを初めて見て、泣きました。
「これは小室の作詞だ」と。

要所要所に妻KEIKOへの「愛」が溢れている。

仮面ライダービルドのオープニングで聞いたとき、まだ小室哲哉の作詞だと知らなかったとき、「なんでここで『明日の地球を投げ出せないから』というフレーズが突然出てくるんだ?ビルドの世界観は世界でなく日本なのに…」と思ったのですが、
小室作詞だと知って、納得。
「地球」=「globe」
「明日の地球」=「未来でのglobeとしての活動」
「投げ出せないから」=「それを諦めたくないから」
涙出てきました。

続くフレーズが、「強くなれるよ、愛は負けない」。
もう、誰が何と言おうと、小室哲哉は妻を愛しているんだなぁ、もう一度一緒に活動したいんだなぁ…とカーステレオを聴きながら、1人でぼろ泣きしていました。

直前に、嫁さんとケンカしたので、余計に、「これが愛だ」「自分、小さすぎる」「嫁さん、ごめん」と響いたのかも…(苦笑)。

でも、本当に素晴らしい曲です。
仮面ライダービルドに興味がなくても、この曲は聴いてほしい。
歌詞を、読んでほしい。
小室哲哉の「妻への愛、想い」に溢れています。


という話を中3の授業の合間にしたら、苦笑いされました(笑)。


そんな、苦笑いの中3生も、すごく集中してがんばっているのが嬉しい。
「ランク、上がるみたいです」と今日嬉しそうに話してくれる生徒も。
これで、合格がグンと近づきました。
あと39日。
さあ、がんばろう!

みんなも「Be the one(たった1人の存在であれ)」「Be the light(輝く存在であれ)」です。
まだまだ、がんばろう!

明日も教室で待っています!


まさか、伝説が…。
2018年01月23日 (火) | 編集 |
先日、中1生に、
「男子の最高上げ幅は123点だから、みんなこれを更新してね」
と話していたら、

なんと、先週休んでいて、今週学年末テストの結果を教えてくれた中3男子が更新していました(笑)。

なんと、上げ幅151点!

「今まで、どんだけ勉強してなかったんだよ」と思わず突っ込んでしまいました。

まあ、夏期講習明けから入塾してくれたんですが、本気になって勉強し始めたのがこの冬期講習になってからでしたからねぇ…。
しかし、本気になるとここまで伸びるとは!
ビックリです。

これで、高校入試も突破しれくれれば言うことはありません。
さあ、がんばれ!

中1・中2の男子塾生のみんな、ハードルが上がりました(笑)。
さあ、151点アップ越えを目指して、がんばっていきましょう!

明日も教室で待っています。


上がると、上がる。
2018年01月20日 (土) | 編集 |
成績や得点が上がると、やる気が上がる。
得点が下がると、やる気も下がる。

まあ、当たり前のことだと思います。

今日は小5の生徒で今回の道コンで合計86点上げた生徒が最後の4時間がんばって帰りました。
今学期からeトレも追加し、本人もやる気満々という感じです。
やっぱり得点がグンと上がったことが嬉しかったのだと思います。

一方で、やる気が下がっているのかなぁと感じる生徒もいます。
顕著なのは「来ない」生徒。
模試やテストで忙しい高校生はともかく、小学生はまだ冬休みだし、中学1・2年生も学年末まであと1ヵ月ということを考えれば「もっと出席してもいいんじゃないのかなぁ」と。

そんな中、学年末で少し下がってしまった中3生が今日は8時間がんばって勉強して帰りました。
「初めて土曜にずっといたよね」と言うと、
「そうですね。疲れました」と(笑)。
それでも帰り際に「さっきやった入試の数学の過去問、点数良かったです」と嬉しそうに話してくれました。
ちゃんと実力になっているようで私も嬉しいです。
この上昇をエネルギーに、さらにやる気を上げていってほしいと思います。


でも、実際は、得点がグンと上がるのは稀なのです。
グンと上がらなくても悲観しないでほしい。
本当に大事なことは「テストだけでない実力を身につけられているか」なのです。
それは「勉強に対する素直さ」だったり
「復習を疎かにしない心がけ」だったり
「わからないところは質問してわかろうとする姿勢」だったり…。

こういうものを磨いてこそ、「真の実力」は身につくのだと思います。

うちの塾の中3のトップに返り咲いた生徒も、中1の塾内トップの生徒も、高2の模試塾内トップの生徒も、みんな質問が多い生徒です。
「わからないところをそのままにしない」「普段の勉強では飛ばして先にいくことはしない」というのが身についてます。

うちの塾の中2のトップの生徒は、eトレは1問でも間違えたら、自分からリトライに取り組みます。
学校で習っていない単元でも、同じように練習するので、学校で教わっているはずの生徒よりも得点しています。
それだけ「吸収しよう」「できるようになるまで」を徹底してるのです。

でも、これって「やろうと思えば」誰でもできることです。
「性格的に質問できない」と思うなら「性格を変えていきましょう」。
「時間をかけてもあまり伸びていない」と思うなら「時間よりもスピードを意識して問題を解きましょう」。
そうすれば、上がります。
まず、やる気が。
それから、得点が。

それでは、来週もがんばりましょう!

仲間がいると。
2018年01月20日 (土) | 編集 |
今日は出席率が良くなかった1日でした。
うーん、みんな道コンが終わって気が抜けているのでしょうか。
「メリタイム」はそのくらいにして、ぜひ明日からは積極的に出席してくださいね。

そんな中、冬期講習から加入した中1生と、その友達でもともと通塾していた中1生が最後の2時間出席。
1時間目は中2の授業があったので、あまり見られませんでしたが、最後の授業で見ていると、お互いに刺激し合ってeトレをやっているようでした。
もともと通っていた塾生は、正直に言ってあまり積極的な方ではなかったのですが、友達が加入してから、積極的になりつつあるのです。
問題を解くスピードも速くなりました。

「いいねぇ。こんなに積極的に取り組む○○くんは初めて見たかも」と言うと、
「あー…、そうですかねぇ」と。
たぶん初めて見ましたよ(笑)。
でも、そう思えるだけ、最近はよくがんばっていると思うのです。

やっぱり競い合える仲間、刺激を受ける仲間の存在は良いです。
自分の経験から言っても、そういう存在は気になるんですね。
まさに切磋琢磨です。

「うちの塾の男子の、テストの得点上昇の最高記録は122点アップっていうのが最高なんだけど、2人にはそれを更新してほしいね」
と言うと、
「いやいや、無理です」と(苦笑)。
でも、その生徒だってそこまで上がるとは思っていなかったと思うんです。
だから、がんばってほしい。

明日も教室で。
がんばっていこう!

部活ガイドライン。
2018年01月17日 (水) | 編集 |
昨日、スポーツ庁の有識者会議が開かれ、
「中学校の部活動のガイドライン」の骨子が大筋で了承されたとのこと。

これによれば
①休養日は週2日以上で、平日に1日、土日で1日以上の休日を設定する。
②夏休みなどの長期休業中は部活動も長期の休養日を設ける。
③1日の活動時間は平日2時間、休日は3時間程度とする。
④大会の統廃合を進め、学校が参加する大会数の上限を決める。

など
というものだそうです。

これにより、各都道府県教委、市町村教委がそれぞれ方針を策定するそうですが、国が言っているのに「札幌市は4時間やります。休みなく毎日やります」とはならないだろうし、「ブラック部活」と言われているものも少しは減ってくれるのかなぁと思います。

何より、疲れも睡眠不足も集中力の天敵。
塾生だけでなく、学生全員が、しっかりと集中できる状態で勉強に臨んでほしいと思います。

うちの長男もあと3年半で中学生。
部活が長すぎる問題は碓氷家にとっても他人事ではありませんからね。

さて、話は変わって、今日はレイアウト変更後の初の授業でした。
うん、とても新鮮でした。
なんだか、開校当初かと思うくらい新鮮でした(笑)。

「うちは、こっちの方がいい」と言ってくれた生徒もいたので、嬉しかったです。
ちょっと空気が変わって、塾生のみんながもっと集中できればなぁと思います。

何としても合格させたいし、何としても実力アップ・得点力アップ・ランクアップを達成させてあげたいですからね。
一緒に、がんばろう!

明日も教室で待っています。


模様替え。
2018年01月16日 (火) | 編集 |
教室内を模様替えしました。
今日来た塾生のみなさんは「あれ?」と思ったかもしれませんが、今学期から変更します。

今日来なかった塾生のみなさんは、明日以降、自分の目で確かめてくださいね。
百聞は一見にしかず、です。

今日までは中3の学年末対策とその質問に集中させてもらうためにeトレのみの授業でしたが、明日からは集団授業を再開します。
明日は中1の英語と数学があります。
出席するみなさんは忘れ物の内容に準備してきてくださいね。

それでは、明日も教室で待っています。


明日から3学期。
2018年01月14日 (日) | 編集 |
明日から3学期の授業を始めます。
とはいえ、16日(火)まではeトレのみ。
中3の学年末試験対策を優先します。

今日も6名が出席。
良く集中してがんばっていました。
みんな最後までいてくれたことに、やる気を感じます。
明日からの試験も大丈夫でしょう。
がんばれ!

それでは、明日も教室で待っています。