2018年01月20日 (土) | 編集 |
成績や得点が上がると、やる気が上がる。
得点が下がると、やる気も下がる。
まあ、当たり前のことだと思います。
今日は小5の生徒で今回の道コンで合計86点上げた生徒が最後の4時間がんばって帰りました。
今学期からeトレも追加し、本人もやる気満々という感じです。
やっぱり得点がグンと上がったことが嬉しかったのだと思います。
一方で、やる気が下がっているのかなぁと感じる生徒もいます。
顕著なのは「来ない」生徒。
模試やテストで忙しい高校生はともかく、小学生はまだ冬休みだし、中学1・2年生も学年末まであと1ヵ月ということを考えれば「もっと出席してもいいんじゃないのかなぁ」と。
そんな中、学年末で少し下がってしまった中3生が今日は8時間がんばって勉強して帰りました。
「初めて土曜にずっといたよね」と言うと、
「そうですね。疲れました」と(笑)。
それでも帰り際に「さっきやった入試の数学の過去問、点数良かったです」と嬉しそうに話してくれました。
ちゃんと実力になっているようで私も嬉しいです。
この上昇をエネルギーに、さらにやる気を上げていってほしいと思います。
でも、実際は、得点がグンと上がるのは稀なのです。
グンと上がらなくても悲観しないでほしい。
本当に大事なことは「テストだけでない実力を身につけられているか」なのです。
それは「勉強に対する素直さ」だったり
「復習を疎かにしない心がけ」だったり
「わからないところは質問してわかろうとする姿勢」だったり…。
こういうものを磨いてこそ、「真の実力」は身につくのだと思います。
うちの塾の中3のトップに返り咲いた生徒も、中1の塾内トップの生徒も、高2の模試塾内トップの生徒も、みんな質問が多い生徒です。
「わからないところをそのままにしない」「普段の勉強では飛ばして先にいくことはしない」というのが身についてます。
うちの塾の中2のトップの生徒は、eトレは1問でも間違えたら、自分からリトライに取り組みます。
学校で習っていない単元でも、同じように練習するので、学校で教わっているはずの生徒よりも得点しています。
それだけ「吸収しよう」「できるようになるまで」を徹底してるのです。
でも、これって「やろうと思えば」誰でもできることです。
「性格的に質問できない」と思うなら「性格を変えていきましょう」。
「時間をかけてもあまり伸びていない」と思うなら「時間よりもスピードを意識して問題を解きましょう」。
そうすれば、上がります。
まず、やる気が。
それから、得点が。
それでは、来週もがんばりましょう!
得点が下がると、やる気も下がる。
まあ、当たり前のことだと思います。
今日は小5の生徒で今回の道コンで合計86点上げた生徒が最後の4時間がんばって帰りました。
今学期からeトレも追加し、本人もやる気満々という感じです。
やっぱり得点がグンと上がったことが嬉しかったのだと思います。
一方で、やる気が下がっているのかなぁと感じる生徒もいます。
顕著なのは「来ない」生徒。
模試やテストで忙しい高校生はともかく、小学生はまだ冬休みだし、中学1・2年生も学年末まであと1ヵ月ということを考えれば「もっと出席してもいいんじゃないのかなぁ」と。
そんな中、学年末で少し下がってしまった中3生が今日は8時間がんばって勉強して帰りました。
「初めて土曜にずっといたよね」と言うと、
「そうですね。疲れました」と(笑)。
それでも帰り際に「さっきやった入試の数学の過去問、点数良かったです」と嬉しそうに話してくれました。
ちゃんと実力になっているようで私も嬉しいです。
この上昇をエネルギーに、さらにやる気を上げていってほしいと思います。
でも、実際は、得点がグンと上がるのは稀なのです。
グンと上がらなくても悲観しないでほしい。
本当に大事なことは「テストだけでない実力を身につけられているか」なのです。
それは「勉強に対する素直さ」だったり
「復習を疎かにしない心がけ」だったり
「わからないところは質問してわかろうとする姿勢」だったり…。
こういうものを磨いてこそ、「真の実力」は身につくのだと思います。
うちの塾の中3のトップに返り咲いた生徒も、中1の塾内トップの生徒も、高2の模試塾内トップの生徒も、みんな質問が多い生徒です。
「わからないところをそのままにしない」「普段の勉強では飛ばして先にいくことはしない」というのが身についてます。
うちの塾の中2のトップの生徒は、eトレは1問でも間違えたら、自分からリトライに取り組みます。
学校で習っていない単元でも、同じように練習するので、学校で教わっているはずの生徒よりも得点しています。
それだけ「吸収しよう」「できるようになるまで」を徹底してるのです。
でも、これって「やろうと思えば」誰でもできることです。
「性格的に質問できない」と思うなら「性格を変えていきましょう」。
「時間をかけてもあまり伸びていない」と思うなら「時間よりもスピードを意識して問題を解きましょう」。
そうすれば、上がります。
まず、やる気が。
それから、得点が。
それでは、来週もがんばりましょう!
スポンサーサイト
2018年01月20日 (土) | 編集 |
今日は出席率が良くなかった1日でした。
うーん、みんな道コンが終わって気が抜けているのでしょうか。
「メリタイム」はそのくらいにして、ぜひ明日からは積極的に出席してくださいね。
そんな中、冬期講習から加入した中1生と、その友達でもともと通塾していた中1生が最後の2時間出席。
1時間目は中2の授業があったので、あまり見られませんでしたが、最後の授業で見ていると、お互いに刺激し合ってeトレをやっているようでした。
もともと通っていた塾生は、正直に言ってあまり積極的な方ではなかったのですが、友達が加入してから、積極的になりつつあるのです。
問題を解くスピードも速くなりました。
「いいねぇ。こんなに積極的に取り組む○○くんは初めて見たかも」と言うと、
「あー…、そうですかねぇ」と。
たぶん初めて見ましたよ(笑)。
でも、そう思えるだけ、最近はよくがんばっていると思うのです。
やっぱり競い合える仲間、刺激を受ける仲間の存在は良いです。
自分の経験から言っても、そういう存在は気になるんですね。
まさに切磋琢磨です。
「うちの塾の男子の、テストの得点上昇の最高記録は122点アップっていうのが最高なんだけど、2人にはそれを更新してほしいね」
と言うと、
「いやいや、無理です」と(苦笑)。
でも、その生徒だってそこまで上がるとは思っていなかったと思うんです。
だから、がんばってほしい。
明日も教室で。
がんばっていこう!
うーん、みんな道コンが終わって気が抜けているのでしょうか。
「メリタイム」はそのくらいにして、ぜひ明日からは積極的に出席してくださいね。
そんな中、冬期講習から加入した中1生と、その友達でもともと通塾していた中1生が最後の2時間出席。
1時間目は中2の授業があったので、あまり見られませんでしたが、最後の授業で見ていると、お互いに刺激し合ってeトレをやっているようでした。
もともと通っていた塾生は、正直に言ってあまり積極的な方ではなかったのですが、友達が加入してから、積極的になりつつあるのです。
問題を解くスピードも速くなりました。
「いいねぇ。こんなに積極的に取り組む○○くんは初めて見たかも」と言うと、
「あー…、そうですかねぇ」と。
たぶん初めて見ましたよ(笑)。
でも、そう思えるだけ、最近はよくがんばっていると思うのです。
やっぱり競い合える仲間、刺激を受ける仲間の存在は良いです。
自分の経験から言っても、そういう存在は気になるんですね。
まさに切磋琢磨です。
「うちの塾の男子の、テストの得点上昇の最高記録は122点アップっていうのが最高なんだけど、2人にはそれを更新してほしいね」
と言うと、
「いやいや、無理です」と(苦笑)。
でも、その生徒だってそこまで上がるとは思っていなかったと思うんです。
だから、がんばってほしい。
明日も教室で。
がんばっていこう!
| ホーム |