2018年01月29日 (月) | 編集 |
3月6日(火)の公立高校入試の倍率が発表になりました。
塾生の受験校で高倍率なのは、
札幌西の1.6倍
平岸の1.8倍
旭丘の1.4倍。
旭丘は想定よりも低いなぁという印象。
これは月寒(1.3倍)も。
西や平岸は厳しい戦いになります。
最後まで全力でがんばろう!
ところで、かなり「危ない」状況なのが東陵。
毎年定員割れか定員割れすれすれだったのが、今年はなんと0.8倍で52人不足。
1学級分以上定員を割っています。
これでは、通常の入試では合格できるレベルではない生徒も合格してしまうので、学校全体のレベルの低下が懸念されます。
10年くらい前に丘珠高校が大きく定員割れを起こしたときに上記の状況になり、かなり進学実績が落ち込んだことがありました。
うーん、東区の高校はこれからどうなってしまうのか…。
学校祭で見てきた東陵高はそこまで敬遠されるような高校じゃなかったと思うのですが。
うちの塾生も真面目に通っているし。
3~4年前の「よくない印象」が中学生の中に根付いてしまっているのか…。
うーん…。
まあ、私は塾生と一緒に合格を掴むためにがんばるだけです。
塾生のみんなもがんばっていきましょう!
意識の高くなった中3生は今日は全員出席。
さすがです。
さあ、明日もがんばろう!
教室で待っています。
塾生の受験校で高倍率なのは、
札幌西の1.6倍
平岸の1.8倍
旭丘の1.4倍。
旭丘は想定よりも低いなぁという印象。
これは月寒(1.3倍)も。
西や平岸は厳しい戦いになります。
最後まで全力でがんばろう!
ところで、かなり「危ない」状況なのが東陵。
毎年定員割れか定員割れすれすれだったのが、今年はなんと0.8倍で52人不足。
1学級分以上定員を割っています。
これでは、通常の入試では合格できるレベルではない生徒も合格してしまうので、学校全体のレベルの低下が懸念されます。
10年くらい前に丘珠高校が大きく定員割れを起こしたときに上記の状況になり、かなり進学実績が落ち込んだことがありました。
うーん、東区の高校はこれからどうなってしまうのか…。
学校祭で見てきた東陵高はそこまで敬遠されるような高校じゃなかったと思うのですが。
うちの塾生も真面目に通っているし。
3~4年前の「よくない印象」が中学生の中に根付いてしまっているのか…。
うーん…。
まあ、私は塾生と一緒に合格を掴むためにがんばるだけです。
塾生のみんなもがんばっていきましょう!
意識の高くなった中3生は今日は全員出席。
さすがです。
さあ、明日もがんばろう!
教室で待っています。
スポンサーサイト
| ホーム |