fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
春に向けて…終了。
2018年03月31日 (土) | 編集 |
塾生対象に実施した「春に向けてがんばったで賞」は今日で終了しました。
今回は5名の塾生が達成してくれました。

前回の「冬に向けて…」では未達成だった生徒が今回達成してくれたのは嬉しかったですね。
こういうことの1つ1つの積み重ねが力になります。

明日は10:00から18:30までの授業です。
中学生で道コンの志望校登録の紙を提出していない人は明日必ず提出を。
未提出の場合は私に判定校を決められても文句言えませんよ。
こういうことも「1つ1つきちんと」です。

明後日は道コン。
小・中学生のみんなは1つの「結果」が出ます。
今の自分の実力の全てをぶつけよう。
そのためにも明日もがんばろう。

明日も教室で待っています。


スポンサーサイト



明日は12:40からです。
2018年03月29日 (木) | 編集 |
明日の講習は12:40からです。
午前は休校ですので注意してくださいね。

新中1から新中3の塾生のみなさんは、道コンの志望校登録票を4月1日までに必ず提出してくださいね。
こういうところをしっかりやれれば、ランクアップもできると思いますよ。

今日は何人か集中力を切らした人がいたのは残念でした。
なぜか長時間がんばっている人より、短時間出席の人の方が集中力が切れやすい傾向にあります。
短時間でも長時間でもしっかり集中することが実力アップにつながります。
がんばろう。

明日も教室で待っています。

春期講習前半終了。
2018年03月28日 (水) | 編集 |
今日で春期講習の前半戦も終了。
講習に申し込んでくれた生徒も少しずつ授業に慣れてきてくれたようで笑顔も出てきました。
今日から出席した生徒はさすがにまだ緊張の面持ちでしたが、後半戦も頑張ってほしいと思います。

今回の講習でも授業中に道コンの過去問に取り組んでもらっています。
もちろん、出席回数の多い生徒ほど多くの問題に取り組んでいます。
実戦に勝る練習はないと思っているので、これが道コン本番でも良い結果に結びついてくれればと思います。


北陵高校に合格した新高1の卒業生が入試の得点を報告してくれました。
苦手だった社会で高得点を取っていました。
これは嬉しかったです。
「実戦練習+eトレで徹底復習」でがんばってきた生徒だったので、合格と合わせて嬉しい連絡でした。
あ、新高1の卒業生のみなさんで、当日点を聞いてきた人はぜひ報告してくださいね。

明日は18:30までですが、また集中してがんばっていきましょう。
明日で講習出席が終わる人もいますね。
最後まで集中&練習です。

明日も教室で待っています。


進化理論
2018年03月26日 (月) | 編集 |
土曜の早朝にTBS系列で放映しているアニメ「シンカリオン」。
オープニングテーマで「進化理論」と書いて「シンカリオン」と読ませる無茶ぶり(苦笑)。
番組は「新幹線+ロボット」という男の子の「ツボ」を刺激するものなので、うちの息子らは録画までして何回も見ています(笑)。

エンディングテーマの最後のフレーズが「Go one step ahead」。
日本語に直せば「一歩前へ踏みだそう」。
某宅配便が昔CMで放映していたフレーズと一緒なのですが、今日はこの「一歩踏み出した」生徒がたくさんいました。

一歩「踏み出す」ことはとても勇気とエネルギーが要ります。
学生だけでなく、大人だってとても大変なことです。
それでも、今日はある生徒は「講習を追加したい」と前に進み、
ある生徒は「明日から行ってもいいですか」と前に進み、
またある生徒は何回eトレで不合格になっても諦めずに取り組んで、合格しました。
これも「勇気ある一歩」だと思います。

みんなの一歩に負けないように、私も昨日久しぶりにジョギングをしました。
今日は足がパンパンです(笑)。

「一歩踏み出す」ことが「人類の進化」につながった、と考えると、このアニメ番組はすごい大きなことをテーマにして…、とは考え過ぎかもしれませんが、それでも、「その一歩が自分を進化させていく」と思うのです。

明日はまた、たくさんの塾生が「進化」していくのかなぁ。
楽しみです。
明日は12:40から授業開始です。
また明日もがんばりましょう。
教室で待っています。


明日は休校です。
2018年03月24日 (土) | 編集 |
明日25日(日)は休校です。
明後日26日(月)から春期講習を再開します。

今日は小学生がよくがんばっていました。
新中3生も出席率が高いので嬉しいです。

来週から講習に出席する人は、明日ぜひカミングスプリングを解きまくってくださいね。
塾生対象の「春に向けてよくがんばったで賞」の締切は3月31日(土)です。
もうすぐ達成しそうな人も出てきました。
誰が1番になるかな。
楽しみです。

来週も教室で待っています。


春、2018年度スタート。
2018年03月23日 (金) | 編集 |
春期講習、始めました。
2018年度のスタートです。

今回の講習は【満席はありません】ので、追加で出席したい人はいつでも連絡をください。
いきなり人数が増えることはないと思いますが、念のために【追加の場合は事前に連絡をください】。

また、【希望した日に欠席するときも必ず連絡をください】。
連絡がない場合はこちらから確認の連絡をします。
3月に入ってから、無断欠席が多くなってきたことがとても気になります。
もちろん、ご家庭からきちんと欠席連絡をいただいていることもありますが、例年に比べ、無断欠席が多いのです。

塾としても、塾生みんなの成績を上げたいので、いろいろ作戦を考えています。
特に新中2、新中3の生徒は前回の学年末テストの結果も踏まえて作戦を練っています。
「この辺りを重点的に復習」とか「新中3は中1の内容の復習をしなくては。それには何時間必要か。今回の講習でどこの単現をどのくらいのペースでやれば達成できるか」など。

もちろん、みなさん自身でも自分の学力アップのための作戦を考えてほしい。
その上で、私の考えた作戦と合わせて、よりよいレベルアップの方法を考えていきたいのです。
だからこそ、出席希望を出した時間には出席してほしいし、欠席の場合はちゃんと連絡がほしい。
でなければ、あれやこれやとアドバイスもできないのですから。

今日、体験に来てくれた子とその保護者の方には、「うちは『通い放題』ですが、『通わない放題』にもなります。」と正直に話しています。
「来るか、来ないか」はみなさん自身の意志一つ。
私は、「来てほしい」。
そして、「ここで集中して、一生懸命勉強してほしい」。

明日からは欠席の場合は、みんなきちんと連絡をください。
ちょっと今日の無断欠席多発には心が折れそうでした。
やりきれない気持ちが、ね。

明日も満席の時間はありません。
人数が最も多い時間でも14名です。
集中しやすいと思います。
ぜひ教室の効果的な活用を。

明日も教室で待っています。


涙の数だけ。
2018年03月20日 (火) | 編集 |
2017年度の授業も今日で終了。
最後の授業ということで、4月道コンの過去問を各教科で実施しました。

思うように点数が取れなかった生徒がいたんですね。
解説をしているときに涙が溢れてしまいました。
よほど悔しかったのだと思います。

でも、こういう気持ちがある生徒は必ず伸びます。
「大丈夫、これからちゃんとやっていけば、必ず伸びるよ」と話もしています。
実際、勉強で悔しくて涙を流した生徒はその後グンと伸びる生徒が多いのです。
北大に合格した生徒もそうでした。

一方で「周りも取れていないから」「平均点が低いから」と自分に言い訳をする生徒は伸びません。
本気で思っていなくても口に出す生徒は伸びません。
平均点は分析する私たちが気にすること。
みなさん自身が気にすることではないのです。
みなさんは「自分は何点取りたいか」「何点取りたかったか」「なぜ取れなかったか」を考えるべきなのです。

今日の生徒はこれからグンと伸びます。
もちろん私もサポートしていきます。
2017年度から2018年度へ。
ここから、新しい伝説の始まりです。

明日21日と22日(木)は休校です。
23日(金)から春期講習を始めます。
1時間ごとに目標と目的を決めて、どんどんeトレで問題を解きましょう。
その目標に向かって集中してがんばってほしい。
ウスイ学習教室の理念は「好きなだけ勉強してほしい」というところから始まっているのです。
さあ、講習も集中していきましょう。

それでは、23日。
また教室で待っています。


結果詳細。
2018年03月17日 (土) | 編集 |
2018年度公立高校入試の合格実績は以下の通りでした。

旭丘1名(推薦合格)
月寒1名
北陵1名
啓成(普通)1名
大麻1名
平岸(普通)1名
白石1名
東陵3名
丘珠1名

これから次のステージでも全力でがんばってほしいと思います。

【春期講習の新中2について】
ありがたいことに、新中2にたくさんの通塾生ならびに春期講習の申し込みがあり、
「新中2は定員まであと4名」になりました。
新中2(現中1)の方で、春期講習の受講をお考えの方は、お早めにご連絡ください。
定員になり次第、募集を締め切らせていただきます。
4月からの新中2の募集につきましては、春期講習後に塾生が何名になるかに依ります。
こちらについては改めてご案内します。

なお、新高3も現時点で【定員まであと3名】です。
他の学年にはまだ空きがあります。
講習受講や通塾、体験授業をご検討の方は、教室までご連絡ください。


今日は上記の新中2の生徒中心によくがんばっていました。
新中2がこの時期にがんばっているのは、とても嬉しいです。
学年末テストでも得点を大きく伸ばした生徒が多い世代なので、ぜひこのままがんばっていきましょう。

明日はお休みです。
私も3週間ぶりに休みます(笑)。
来週は20日(火)まで通常授業で、21日(水・祝)と22日(木)は休校です。
23日(金)からは春期講習がスタート。
新たな年度の始まりです。
みんな、がんばっていきましょう。

来週も教室で待っています。


悔しさ>嬉しさ。
2018年03月16日 (金) | 編集 |
公立高校入試の合否が判明しました。
残念ながら今年は全員合格とはなりませんでした。

12名中11名合格。
数字としては悪くないかもしれません。
でも、とっても悔しい。
とてもとても悔しいのです。

嬉しさよりも悔しさの方が大きい。
うー。

祝賀会に来てくれた生徒には言いましたが、高校に進学するに当たって、卒業生みんなにお願いしたいことがあります。
「自分が選んだ高校を批判しないでほしい」
合格した人も、不合格だった人も、次の進路を選びます。
いくつかの選択肢の中から「自分の意志で」選びます。
そこで選んだ高校です。
すべてば希望通りということはないでしょう。
入学してから見えてくる面ももちろんあるでしょう。
でも、それもひっくるめて「自分で選んだ」高校です。

大事なことは「どこで勉強するか」ではない。
「どう勉強するか」です。


大学を目指すときもそうです。
例え上位校に入学しても上位の大学に入れる保証はない。
逆に、上位の高校に入れなかったからといって、上位の大学に入れないなんてことはない。
私だって、群馬の片田舎の2番手校から北大に入学できたのです。
周りは専門学校に進学する学生も多かったですよ。
でも、「どう勉強するかを自分で考える」ことができれば、ぶっちゃけ、高校はどこだって良いのです。
流されなければ。

自分で選んだ高校で、自分の良さを考えながら、自分の次の進路を目指していってほしい。

それがみなさんへのお願いです。


中2以下のみなさんにも、「自分が行きたい高校」をしっかり見つけて挑戦していってほしい。
努力していってほしい。
レベルとかランクとかいろいろありますが、可能性がある限り挑戦を。

明日も教室で待っています。

ル「ゥカレー」。
2018年03月15日 (木) | 編集 |
私はカレーが大好きです。
もちろんルーカレーです。

昨年から高校受験の当日には「受かれー」と念じつつ、カレーを食べています。
今年も食べました。

今日はちょっとした手違いで家で昼食が食べられなかったので、教室に来る途中にカレーを食べました。
「明日、受かれ-」と念じて。
おいしくいただきました。

で、教室に来たら、すぐに電話が。
「先生、受かった!」と。
高3生からで、後期試験に合格したとの報告でした。
「初めて自分の行きたい学校に行ける」と。
高校受験は悔しい思いをしましたからね。
本当に良かった。
おめでとう。

カレーの効果ですかね(笑)。

明日はいよいよ高校入試の合格発表。
今年は次男の卒園式とかぶってしまったため、タブレットで塾生みんなの合否を確認します。
ドキドキです。
昨年からタブレットでの確認もしていますが、今のところ全員合格中なので、験担ぎで、今年もタブレットでの確認をします。
デスクトップPCでの確認は苦い思い出しかないので…。
うん、大丈夫。
大丈夫。

明日の祝賀会でみんなの笑顔が見たい。
みんなの伝説を語り継いでいきたいなぁ。


明日の祝賀会は【15:00から17:00】です。
【授業は17:40から】です。
時間を間違えないようにしてくださいね。
明日も教室で待っています。