fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
明日は数学検定。
2018年11月30日 (金) | 編集 |
明日は数学検定を【9:30~11:50】で実施します。
受験者のみなさんは定規とコンパス、2次試験で電卓の使用が認められているので、一応電卓も準備しておいてください。

明日の授業開始は【15:30】です。
私も検定結果を郵送するなどの作業があるので、教室を離れている時間があります。
開始時間には余裕を持って戻りますが、来る人は注意しておいてください。


最近、私も塾生のみんなも焦ってしまっているようです。
お互いちょっと深呼吸して、落ち着いて、状況を冷静に見ていきましょう。
ふー。
すー。
ふー。
明日も教室で待っています。


スポンサーサイト



今日からまた。
2018年11月29日 (木) | 編集 |
今日からまた教室に戻ってくる生徒がいます。
ウスイ学習教室は「出戻り大歓迎」です!

さて、どんな成績になっているのやら…。
楽しみです。

冬期講習は中3、高3以外はまだ受け入れ可能です。
中2と高2は定員まであとわずかです。
ご検討中の方はお早めにご連絡ください。

自習室開放(高校生優先)
2018年11月24日 (土) | 編集 |
明日は高校生優先の自習室開放を行います。
とはいえ、既に今週テストが終わってしまった高校もあるので、おそらく満席にはなりません。
中学生のみなさんで、出席したい人はぜひ来てくださいね。

昨日の道コンの結果は、それぞれの「現状の課題」がしっかり見えたテストだったと思います。
まあ、「これは勘で解くしかないだろ」という問題が数学と理科にはありましたが…。
答案は短評をつけて来週月曜から返却します。
明日は配布したカミングウインターで今回道コンでできなかった単元をしっかり練習しておきましょう。
もちろん教室に来てeトレに取り組むのもOKです。

路面はかなり歩きにくいですが、教室で待っています。


冬期講習ですが、今日中2に1名申し込みがあったので、【定員まであと1名】となりました。
中2で冬期講習の受講を検討中の方は、お早めにご連絡ください。

それでは、来週もがんばりましょう。
教室で待っています。


冬期HP開設。
2018年11月22日 (木) | 編集 |
冬期講習の詳細をメインHPに掲載しました。
冬期講習の受講を検討されている方はぜひご覧ください。

なお、高3は募集を終了しました。
また、中3は11月30日(金)をもって募集を終了します。
中3で冬期講習の受講をお考えの方はお早めにご連絡ください。

その他の学年につきましては、中2が定員まであと2名となっています。
(他の学年は余裕があります)
中2で講習をお考えの方もお早めにご連絡ください。


明日の中3道コンと自習室開放について。
2018年11月22日 (木) | 編集 |
明日23日(金・祝)は中3対象の道コンを行います。
時間は12:40~17:35です。
今日からの積雪の影響で、送迎にも時間がかかる可能性があります。
余裕を持って教室に来てください。

18:00~21:30は自習室開放を行います。
通常、祝日は休校なのですが、来週多くの高校で定期試験が行われるため、自習室を開放します。
道コンの時間は開放できないので、夜、教室で集中したい人は来てください。
ただ、天候も心配なので無理はしないように。

明日もがんばりましょう。


確かな成長。
2018年11月20日 (火) | 編集 |
先週テストがあった中3生が入塾してからの自己最高点を更新してきました!
テストとしてはこれで3回目ですが、5教科で460点を超えてきたのは初めて。
とてもよくがんばっていたので、その成果でしょう。

中2の生徒も自己ベストを更新してきました。
目標の点数まではわずかに届かなかったものの、中1のときから考えると50点以上上げています。
今回は「前回負けた奴に負けたくない」と気合いが入っていたので、その気持ちの面でのエネルギーも大きかったのだと思います。
そういえば、そのライバルに勝ったかどうかは聞き忘れました(苦笑)。
勝っているといいなと思います。

塾生の中で「よくがんばっている」が「確かに成長している」につながることが増えてきました。
こういう生徒が増えてくると、教室内の雰囲気も変わります。
シナジー(相乗効果)が生まれる気がします。
あくまで私の勘でしかないのですが。
何となく「ああ、良い雰囲気だな」と思えるのです。

もちろん、全員が成績が上がっているわけではありません。
それでも、今日は中2生は全員先週の課題をやってきました。
だいたい誰か忘れるのですが、英語と数学の2教科をしっかり全員やってきたことに意識の高まりを感じます。

テストの結果は1人1人に成長のチャンスをくれます。
それを生かすかどうかはその生徒次第ですが、私はテストの分析などを通じて「後押し」はできると思うのです。
保護者の方は、ぜひ生徒のテストの答案を見てほしいです。
そして、可能ならば「成長している点」と「次回への反省点」を生徒と一緒に見つけていただければと思います。
塾生のみなさんは、テストのやり直しが終わったら、また答案を見せてくださいね。
私も1人1人結果の分析と次回への課題を一緒に考えていきたいので。

23日(金・祝)は中3の道コンがあります。
これも一つの「結果」となり「成長へのチャンス」になります。
公立高校入試まであと100日ほど。
1つ1つの課題をクリアしながら、「絶対合格してやる!」という気持ちを持って、どんどん力をつけていきましょう!

明日も寒そうですが、風邪を引かぬよう勉強です。
また教室で待っています。


明日の開始時刻。
2018年11月16日 (金) | 編集 |
明日17日(土)は私用のため授業開始は16:40です。
注意してください。

「今日テストが終わった中3生はたぶん休みだろうなぁ」
と思っていたら、1人、来ました。
「よく来たね。偉いよ」と言うと、
「まあ」といつも通りの返事でしたが(苦笑)、気持ちが入ってるのを感じました。

中3生は目の前の試験が終わったから終了、ではありません。
そのことがわかっている生徒と、まだわかっていない生徒とで成績の伸び方に差が出始めています。
同じように教室に来ても、集中力も進むスピードも大きく違います。
それが結果にも表れています。

一方で「今日、一緒に塾行くって言ってたんだけど、『面倒になったから休む』って」
という声も聞かれました。
とても残念です。
私自身、よく「これは面倒だな」といろいろなことにつけて思うのですが、「面倒なことほど大事なこと」であることが多いのです。
勉強もそうなんじゃないかなと思います。

私が代わりに受験できれば楽なのでしょうが、それじゃ意味がありません。
勉強を通して、「努力すれば結果が出る」ことを実感してほしいのです。
運動や芸術は「才能」が必要です。
私がどれだけ努力してもウサイン・ボルトの速さには勝てません。

勉強は違います。
どれだけ勉強したか、どれだけ知識を蓄えたか、そこからいろいろな結びつきを見いだせたか、という「努力」で差が付くのだと私は考えています。
過去の生徒を見ても、才能があっても努力せず下がっていった生徒は何人もいました。
才能は他の生徒と比べると劣っていたのに努力でグンと伸びて志望校に合格した生徒も何人か見てきました。
努力できるのも才能かもしれませんが、運動や芸術に比べ、「努力が報われる」ことが多いのが勉強だと思うのです。

中3で今グンと伸びている生徒が3人います。
共通するのは「目標があること」「現状に満足しないこと」「間違えても凹んでもまた挑戦すること」。
過去、成績を伸ばしてきた生徒にも同じことが当てはまります。
もし、「自分はそこまでできない」と思う人は、どれか一つでもよいと思うので、がんばってみてほしい。
それだけでも、変われるはずです。

明日も16:40から、教室で待っています。
変わろうと思えば、変われます。
大丈夫。
みなさんにもできます。

明日もがんばりましょう。


やってしまった…。
2018年11月15日 (木) | 編集 |
今日の中3の授業はテスト対策明けの最初の授業だったのですが、
英語は難なく終わったものの、数学でまさかのミス…。
授業すべき内容を1つ飛ばして先へ進んでしまいました…(汗)。

昨年もこの時期に1回、同じく中3の授業でやらかしているのですが、どうも中3の授業では気持ちばかりが先走ってしまっているようです。
自分でも何となく、口調が早いなと感じることもあります。
他の学年ではこういうことはないんですけどね。

毎年、受験シーズンになると、私も焦ってしまいます。
こうじゃいけないんですけどね。
やっぱり全員合格してほしいので、どうも、気合が空回りという感じです。
深呼吸して、出直しです。

明日は中1と中2は通常授業で、内容は確認済み。
学校が思わぬ方向へ進んでいなければ問題なく授業できそうです(苦笑)。
深呼吸、深呼吸。

明日で各中学のテストも終了。
結果が楽しみです。
明日も焦らず、深呼吸して、落ち着いてがんばってきてください。
焦るとろくなことがありません(苦笑)。

明日も教室で待っています。


自信が力に。
2018年11月12日 (月) | 編集 |
先週の中3学力テスト総合Cの結果が出始めました。
伸びている生徒もいれば下がっている生徒も。

それでも、30点以上得点を上げている生徒もいたのは嬉しかったです。

練習しても結果が思うように出ないときは焦ります。
それでも、実力はついていると思うのです。
「これだけ練習しているのだから、大丈夫」
そう生徒にはアドバイスしています。
もちろん、それは「各教科十分に対策していることが目に見えてわかる生徒」だからなのですが。

その結果が「30点以上アップ」や「自己ベスト更新」などになって表れたのが今回のテストでした。

自分を信じるから、自信。
自分を信じるためには、それを支える練習量が必要です。
「これだけやってきたのだから」と思えるくらいの努力をしてきたから、自分を信じることができるのだと思います。
それだけやっているのだから、実力は当然伸びます。

うちの塾は課題は少ない方だと思います。
eトレではほぼ生徒自身が「持って帰って良いですか」と言わなければ課題は出しません。
集団授業でもだいたい各教科テキスト4ページ。
中3は6ページ出すときもありますが、概ね4ページです。
英・数・国の3教科受講しても各教科1時間集中して解けば終わる量です。

それでも、生徒自身はどんどん問題を解いていきます。
補助教材として配布しているワークも自分から取り組んでくれます。
そういう姿勢が自分を支える力になると思います。

もし、今、自分の実力に自信がない人がいるなら、手当たり次第問題に取り組んでみればいい。
高3生はさすがに目の前のセンター試験に集中しなければなりませんが、中1・中2、高1・高2はまだまだ時間があります。
どんどん挑戦してみればいいと思います。
1つ1つの問題への挑戦が経験値となり、みなさんの実力を支えてくれます。
それが「自分を信じられるようになる」ことにつながると思うのです。
そして、それは遅かれ早かれ、絶対にみなさんの力になります。

期末テストがある中学もあと1校。
来週からは高校生のテストが始まります。
高3生はセンター試験に向けて練習あるのみです。
中3生は23日(金・祝)の道コンと3月の入試に向けてどんどん問題を解きましょう。
まだまだやれることはあります。
それらを自分の力に変えていきましょう。

まだまだこれからです。
明日も教室で待っています。


がんばれ
2018年11月11日 (日) | 編集 |
今日の自習室開放はのべ11名が出席。
最初から最後まで居た生徒が多く、よくがんばっているなぁと感心します。

本当はもう少し対策して置きたい生徒も居ますが、あとは家で最後まで確認を。
そして、今日は早めに寝ること。
明日の朝に最終確認をしてください。
夜更かしは集中力の天敵ですから。

今日のアドバイスも忘れないでくださいね。

それでは、明日はしっかりがんばるように!
応援しています!