fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
大きくなったもんだ。
2019年01月31日 (木) | 編集 |
今日、1人の高3生が最後の授業でした。
この教室を開校したときの塾生の1人で、前の塾から考えると6年指導させてもらいました。

この教室の最初のeトレの授業に来た生徒の1人でもあります。
忘れもしません、もう1人の友達と雨の中、ずぶ濡れになりながら自転車でやってきました(笑)。
あれから、5年半。
本当に大きくなったもんだ、と思います。

身長もさることながら、人間的にもとても大きくなったなぁと思います。
何より、決断力が上がりました。
中学時代は中1のときに志望校が決まったのに、そこに向けて本格的に努力したのは入試の3ヵ月前(苦笑)。
よく合格できたもんだ、と当時は思ったものです。

それが、高校2年になったときに、「自分はこの大学に行きたい」と明確な目標を設定。
それに向けての勉強も対策も、中学時代とは比べものにならないほどがんばっていました。
まだ、入試は終わってはいませんが、今週と来週で必ず合格を掴んでくれると思います。
あとは吉報を待つのみです。

「塾の先生」というのは、学校の先生よりも同じ生徒を長く見ることができます。
もちろん、通ってくれている塾生だけですが…。
小4のときから通い続けている子も今はもう中2。
長く見ているといろいろなことがわかります。
性格はもちろん、好きなこと、嫌いなこと、響く言葉、響かない言葉など。
何よりも、その生徒の「良いところ」が見られるのが嬉しい。
そして、その良いところが増えていくのを見られるのも嬉しい。
まあ、ひねくれるところもありますが、それは人間誰でもあるもの。
そういうところも含めて、成長を見られることが嬉しく思います。

今いる塾生のみんなも、どんどん成長していくことでしょう。
どんどん成長してください。
そして、自分の目標に向かって、思いっきり勉強してください。
私は、そんなみんなを見るのが好きなのです。
楽しいのです。
もちろん、全力でサポートしますよ。
まだまだ、一緒にがんばっていきましょう。

それでは、また明日。
教室で待っています。


スポンサーサイト



道コン資料集
2019年01月29日 (火) | 編集 |
昨日から道コン資料集を配布中です。

今日、ある生徒に「お姉ちゃんも名前が載ったことがあるよ」と話したら、
「だって私とお姉ちゃんは別人だから」との返事が来ました。
なるほど、同じようにならなきゃいけないと受け取られたのか、と思い、
「それでいいんだよ。○○は○○のペースでレベルアップしていって名前が載るようになればいい」
と話しました。

兄弟姉妹は何かと比べられます。
兄姉が良い成績を取ったことがあれば、弟妹はかなりプレッシャーを感じるのかな、と。
私自身は長兄なので、ちょっと弟妹の気持ちには疎いです。
だからか、うちの次男には結構きつく言うときもあります。
まあ、小1なんですが、長男の同時期とどうしても比較しがちなんですね。
嫁さんにも結構たしなめられます。

ここ最近は次男にあまりきつく言わないようになりました。
きつく、というより、「できることからちゃんとやらせていけばいいや」と思うようになったんですね。
朝、学校に行く30分前でも起きてこないときはさすがに怒りますけど(笑)。
長男がちゃきちゃき動くタイプなので、ゆったり次男にはどうしても「遅すぎる」と思ってしまいます。
で、「ま、間に合えばいいか」と思うようにしたんですね。
そうすると、何となく次男にかける言葉も丸くなったように感じます。
今日も笑顔で学校に行ってくれたので、一安心でした。
まあ、いろいろ作戦を練っての対応ですが(笑)。

とまあ、碓氷家の実情は置いておいて(笑)、
兄弟だからといって、同じようになる必要はないのです。
ただし、塾生のみんなに一つだけお願い。
「自分自身を投げ出さないこと」
これだけは絶対に守ってください。
自分の限界を決めるのはいつも自分です。
自分を卑下しないこと、これだけは心に留めておいてください。

さ、テスト・入試まであと少し。
中1、中2のみんなはテストに向けて精一杯の練習を。
中3、高3のみんなは合格を勝ち取るためにベストを尽くそう。
高1、高2のみんなは自分を見つめ、モチベーションを高め、行動を。
まだまだ、みんなは伸びます。

明日もがんばりましょう。
教室で待っています。


1人で考えない。
2019年01月28日 (月) | 編集 |
心配事や不安な気持ちを1人で考えると悶々とします。
私もそうです。
だから、そういう気持ちは吐き出せばいい。
私はだいたい嫁さんに話します。
嫁さんにとってはおもしろくない話もあるでしょうが、まあ、聞いてくれます(笑)。

1人で考えないことです。
受験勉強に対する不安もそう。
できれば面と向かって話を聞いてくれる人がいるといい。
目を見て話を聞いてくれる人はかけがえのない存在です。

今日、ある中3生に「1人じゃないんだから」という話をしました。
先週から何となく集中できていない、心にもやもやを抱えている、そんな気がしたからです。
先日の道コンも11日に比べ、かなり下がってしまったので、こりゃ何かあるなと。
案の定、「倍率が高くて…」と返ってきました。
「不安だったら、吐き出しちゃった方が楽になれる。1人で考え込まないこと」とアドバイスしています。
真面目な子なので、抱え込んでしまうことも多いのかもしれません。

うまくいかないときは、「人に話す」。
少し楽になるんです。
子育ての悩みとか、息子らの様子とか反応とか、それに対するアプローチとか…。
って、子育て絡みばかりです(笑)。
うちの息子らもだいぶ…なので(汗)。

受験生のみんなも、心配事は人に話してみるといい。
期待通りの反応になるかはわかりませんよ。
でも、少し心がすーっとすると思います。
すーっとしたら、またがんばれますよ。

では、すーっとした気持ちでまたがんばりましょう。
明日も教室で待っています。


倍率、ランク、走れメロス。
2019年01月25日 (金) | 編集 |
公立高校入試の倍率が発表になりました。

札幌東の1.8倍、札幌西の1.7倍、市立新川の1.7倍が「結構高いな」という印象です。
とはいえ、先日の道コン事務局のセミナー資料で東と新川は倍率が上がることは予想済み。
あとは塾生にひたすらアドバイスして、当日を落ち着いて迎えさせるだけです。

中3生はランクについて話をされている生徒も居る模様。
ランクが上がらなくて泣き出している、との連絡ももらいました。
「もともと、今のランクでどうやったら合格できるかを考えてアドバイスしてきた。だから、ランクが上がらなかったことにそんなにショックを受けていることが、よくわからない」と話すと、「へっ?」という顔をしていました。

走れメロス。
中2の国語の教科書に載っている教材です。
メロスは一度挫折します。
疲れにやられ、自分は限界だと、もうどうでもいいと投げ出します。
ところが、水の音が耳に入り、水を飲んで、希望を取り戻します。
まだ、やれる。
間に合う、間に合わないの問題ではない。
自分は信頼されている。
そういう思いでメロスは走り続け、間に合います。

「挫折しても、また走り出せばいい」
「何かを成し遂げようと思ったら、自分の限界などど思わず、全力を尽くすことだ」
「できる、できないではない。最後まで諦めないことが大切なんだ」

そう、太宰治のメッセージが込められているように思います。

明日は中3の最後の道コンです。時間は9:00から。
みんなが行きたい高校はどこですか。
そこに向けての思いは。覚悟は。根性は。
メロスから受け取ったメッセージを、自分に照らし合わせて、最後まで諦めず、全力で走りきりましょう。

授業開始は16:40からです。

明日も教室で待っています。



センターを終え。
2019年01月22日 (火) | 編集 |
センター試験を終えて、志願変更をする高3生が2名。
それぞれがんばっていたと思うのですが、悔しいです。

とはいえ、「がんばります」とシャキッと言ってくれたのが救いです。
あとは一般入試・2次試験に向けて全力でがんばっていってほしいと思います。

今日は教材会社が主催するセミナーで「2020年度からの大学入試の変更点」について聞いてきました。
大学によっては大幅な変更をするところもあるようです。
すでに早稲田や上智、青山学院などは大幅な変更になることが発表されています。
現高1のみなさんは、高2になる前に、自分の志望大学を固め、蘇湖に向けての対策を始めていくことを求められそうです。

という話を今日来た高1生に話したら、「そういう発表、遅くないですか!」と半ば切れ気味に言われました。
「いや、まあ、そうだよね」としか私には言えませんが…(汗)。
「いずれにせよ志望大学を決めることと、対策を始めることは早ければ早い方が良いよ」と話しています。
高校生にとってはかなり大きな変更です。
私もできるだけサポートしていきたいのですが、今日も、数Ⅰの「データの分散」の質問で四苦八苦…(汗)。
うーん、もっと高校生の力になれるように私も勉強し続けなければなと思います。

インフルエンザが流行ってきたようで、「あと1人で学級閉鎖」というクラスもあるそうです。
手洗い・うがい・R-1。
早寝・早起き・朝ご飯。
健康の秘訣ですね。
体調をしっかり整えて、入試対策もテスト対策も全力でがんばっていきましょう。

明日も教室で待っています。


センター試験初日。
2019年01月19日 (土) | 編集 |
センター初日。
昨日までの吹雪が嘘のように晴れ渡り、穏やかな天気でした。
うちの塾生も全力を出せたと信じています。

明日も天気の大きな崩れはなさそうなのでよかったです。
気持ちを新たに、明日の試験に臨んでほしいと思います。


私はセンター試験から帰った後の記憶がないのです(笑)。
試験の合間の休憩時間に、試験会場だった大学の食堂で一人勉強していた記憶はあるのですが…(苦笑)。
初日から帰った後の記憶も、2日目に行く記憶も終わった後の記憶もないのです。
それだけ、極度に緊張していたのだと思います。

今日を終えた高3のみんなも、まだ緊張していると思います。
ひと息ついたらゆっくり休みましょう。
2日目に向けてやることは、体調を万全にすることです。
それ以外は何も要りません。
みんなが対策してきたことを信じてください。

がんばれ!


今日の教室は中3生の半分と中2生の半分が出席。
それぞれ入試と2月の学年末テストに向けて問題に取り組んでいました。
何より「続けること」が大事、とどの生徒にも声をかけています。
中2でも、じーっとコツコツがんばってきた生徒の道コンの成績が上がってきたので嬉しい限りです。
他の生徒にも広げていきたいと思います。

それでは、明日はお休み。
明後日からまたがんばっていきましょう。
教室で、待っています。


伸びる時期。
2019年01月17日 (木) | 編集 |
練習し続けていると、ある日いきなり「できるようになるとき」があります。
私は「伸びる時期に入った」と表現するのですが、本当にグワーっと伸びるときがあるのです。

今回の中3の学年末テストでも、5教科合計で60点以上上げた生徒がいます。
これまでずーっと通っていた生徒ですが、練習しても目標の400点を超えることができませんでした。
それが、今回一気にクリア。
合計で420点を超えました。
本当に「一気に伸びた」のです。

結果がでないと、ふてくされる時期もありました。
それでも、塾もやめずに、しっかりとがんばり続けてくれました。
それが一気に花開いた感じです。

過去の塾生を振り返ってみても、結果が出ないときもずーっとがんばっていた生徒はどこかで「伸びる時期」に入りました。
そして、大きく飛躍してくれました。
こういう時期は、誰にでも来ます。
もちろん、「練習し続けてきた」ということがあっての話ですが。

今、「伸びる時期」に入っている中3生が数名います。
このまま入試までペースを維持していきましょう。
必ず合格できます。

今、伸びる時期でないみなさんも、必ず「伸びる時期」がやってきます。
私もあの手この手でサポートします。
そのときを信じて、がんばりましょう。

高校入試まであと1ヵ月半。
最後まで、ペースを落とさず走りきり、合格を掴み、一緒に喜び合えるのを楽しみにしています。

明日も教室で待っています。


続けること。
2019年01月16日 (水) | 編集 |
1月10日から12日で実施した道コンの結果を見ていると、
「続けることが大事なんだなぁ」と改めて感じました。

11月の中3道コンや中1・中2の期末テストで好結果だった生徒は、当時よりも今回の講習の出席率が下がり、結果として道コンの得点も下がっています。
一方で、そのときに悔しい思いをした生徒や、志望校までまだ届かない生徒は、今回の講習に懸けていて、すごく伸びた生徒もいます。
最大で42点(5教科300点満点)アップしました。
その生徒の1教科分の得点を上げたことになりました。
ここまで伸びた生徒は初めてです。

がんばり続けること。
同じペースでもよいと思います。
少しずつペースアップできるなら更によいですが、ムリしてバテては意味がありません。
同じペースでも「続けること」。
これが何より大事なのだと思います。

中3でずーっと教室に来ている生徒がいます。
「あれ、今日で何日連続なんだ」と振り返ってみたら、
11月21日から毎日来ていました。
過去100日以上連続して出席していた生徒もいましたが、今回の生徒は「毎日20分以上かけて通塾している」というところがすごい。
「教室に来続けること。勉強し続けること」
ここに書くのはたやすいですが、実際に実行するのはとても大変なことです。
これができる生徒だからこそ、今年の中3のトップなのだと思います。

センター試験まであと3日。
高3生は今日は全員欠席。
塾生はみな家での対策に集中しているようです。
「勉強し続けること」。
今まで勉強してきたペースを乱さず、かつ体調を万全にして本番に臨んでほしいと思います。
そして、勉強し続けてきた自分を信じて最後までがんばってほしいと思います。
このブログを見てくれていたら、これがウスイからのエールだと思ってください。
「自信」。
「君ならできる」。

中1・中2生は学年末テストまであと1ヵ月になりました。
今日は部活後でも中1・中2の生徒が来てくれました。
相変わらず、運動部の女子生徒の法が出席率が高いのはどうしてなんでしょうね。
中学生男子諸君、がんばろう。
ここでがんばれなければ、1年後、自分の目標を変えなければならないかもしれないのですよ。
大事なのは、今。
この瞬間です。

それでは、明日もがんばりましょう。
教室で待っています。

高3のみんな、がんばれよ!


冬期講習終了&明日自習室開放。
2019年01月13日 (日) | 編集 |
冬期講習も今日で終了。
今日は最終日ということもあり、疲れが見える生徒が多かったように思います。
それでも、最後の時間まで集中力を切らさずにがんばってくれたみんな、本当にありがとう。
よくがんばりました。

明日はセンター&中3学年末試験直前の自習室開放です。
時間は今日と同じく12:40~18:30です。
問題集やテキスト、eトレをフル活用して得点力を伸ばしましょう。
やれることは全部やりきろう。
もちろん、体調管理も忘れずに。

明日も教室で待っています。


1月道コン②。
2019年01月12日 (土) | 編集 |
今日で1月の道コンも終了。
これから、結果を道コン事務局に発送します。

結果はそれぞれに伝えていますが、その結果を必ず「本番」や「次」につなげることが大事です。
塾生のみなさんは、もうわかっていると思います。

今回の道コンで感動したのは、中3生の休み時間の様子でした。
いつもスマホをいじったり、机に突っ伏して寝ていたりしている人が、ポケットiワークを読んだり、道コン過去問を見直したりしていました。
多分、今まで見てきたどの学年よりも、休み時間中に確認作業に当てていた人が多かったと思います。
すごく感動しました。

その成果か、今回の中3道コンでは11月の道コンよりも得点を伸ばした人が多く、安心しました。
特に、この講習でとても集中してeトレや入試の過去問に取り組んでいた生徒が結果を出してくれたので、講習の意味もあったのかなと思います。

一方で、中2は休み時間中に机に突っ伏していた人が多かったです。
まあ、結果も…、という感じでした。
1年後、今の中2が現中3のように成長した姿を見せてくれることを期待しています。

小学生も中1生もそれぞれに課題が見えた道コンでした。
個人成績表は2週間後です。
楽しみにしていてください。

明日で冬期講習も終了です。
中3生は週明けに学年末テストがあります。
今日もしっかり出席して学年末対策に取り組んでいた中3生が多く、これも安心しました。
さあ、学年末テストも、入試本番もがんばっていきましょう。

中学生も高校生も、目標をしっかり定めて、目線を下げずに挑戦しましょう。
目線が下がると、意識が下がります。
みなさんの実力の限界はみなさん自身が決めるもの。
自分で「ムリだ」と決めたら、そこで成長は止まります。
もし「ムリだ」と思っても、また「がんばってみようか」と思えればまた成長できます。

だから、がんばってみようじゃないか。
私も何回も「ムリかな…」と思うことはありました。
でも、北海道になんとしても来たかった。
その一心で「やるか」と何回もエンジンをかけ直して、北大現役合格を(多分ギリギリだったけど)勝ち取りました。
私ができたのだから、みんなもできる、とは言いません。
でも、「意志」と「行動」があれば、ムリではないと思います。

中2、高2のみんな、私が思うに、みなさんは自分の限界を決めすぎです。
みんなの限界はそんなもんじゃないはずです。
「夢を削るのは誰にでもできること。諦めをすり替えた冷めた態度じゃ楽になれないさ」。
「やらない理由とか探さずに」。
「負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じ抜くこと。ダメになりそうなとき、それが一番大事」。

進んでみよう。
前に進んでみよう。
そこに止まっていても何も始まりません。

明日も教室で待っています。