fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
中2、定員。
2019年02月27日 (水) | 編集 |
中2(新中3)は、体験中の生徒が入塾したいという話をいただいたので、中2(新中3)は定員となりました。
春期講習も後日募集を開始しますが、【新中3と新高3は空き待ち】となります。
ご了承ください。

これだけ早く定員となるのは、現高3生が中3になるとき以来です。
ありがたいことです。

現高3生と言えば、昨日の授業終了後にその学年の卒業生2人がやってきました。
「遊びに来た」とのことでしたが、進路が決まったので報告というのが本音のようです。
1人は「家族で引っ越して神戸に行くので関西の大学にした」とのことでちょっとビックリしました。
そういう選択もあるのですね。

今の高2生でも「東京の大学に行きたい」と話している生徒もいます。
けっこう道外志向が強くなっているのでしょうか。
私は逆パターン(群馬から北海道)だったので、何となく不思議な感じがします。

これから大学受験に向かっていくみんなはどんな進路を思い描き、挑んでいくのかなぁ…。
とても楽しみです。
できる限りのバックアップはさせてもらいますよ。
私もがんばります。

高校入試まではあと1週間。
緊張もあると思いますが、うちの塾生のみんななら、必ず全員合格できると思っています。
これまで伸ばしてきた実力をしっかり発揮すれば大丈夫。
自信をもって行きましょう。

明日も教室で待っています。


スポンサーサイト



中2、受付一旦停止。
2019年02月25日 (月) | 編集 |
中2生ですが、今日体験希望の電話があったので、一旦募集を停止します。
今回体験してくれる生徒が入塾となった場合、定員となるためです。

入塾とならなかった場合や中2生で退塾者が出た場合(←出てほしくはないのですが…)、改めてこのブログとメインHPでご案内いたします。

また、高2生も現在定員のため募集を停止しています。
こちらも、空きが出た場合、このブログとメインHPでご案内します。

ご了承ください。


よっしゃがんばれ!
2019年02月23日 (土) | 編集 |
「今日で、前期試験前最後にします」
と、高3生が言ってきました。

「おう、がんばれ!絶対に勝ってこいよ!」
と、送り出しました。

あとは祈るだけです。

…。
あ、明日は「大学入試前期試験直前 自習室開放」と銘打っていましたが、高3生が全員欠席となったので(苦笑)、通常の自習室開放に変更します。
…、やることは何も変わらないんですけどね(笑)。
来週テストがある高1・高2のみなさん、また受験まで全力で走り続けたい中3のみなさん、待っています。

明日の自習室開放は【13:40~18:30】です。
これまでの自習室開放よりも1時間遅いスタートなので気を付けてください。

それでは、明日も来てくれる人は一緒にがんばっていきましょう!
教室で待っています。


「ふー…。」
2019年02月21日 (木) | 編集 |
21時22分ごろ、また胆振地方東部を震源とする地震が発生。
札幌市東区は震度4との発表ですが、震度5弱に近い揺れがあったと思います。
塾生のみなさんも、ご家族のみなさんも大丈夫でしょうか。

ちょうど中3の数学の授業中で、最後の1題を解いているときでした。
「ウー、ウー!」というサイレンとともに、緊急地震速報が届き、教室内にいた6名の塾生とともに机の下に隠れました。
塾内はミシミシっという音はあったものの、ものが倒れたり、ガラスが割れたりという被害はありませんでした。
昨年9月の地震の修理がまだ完全には終わっていないのですが、被害が出なかったのは幸いでした。

ただ、昨年9月から2月までの半年近く経って、私自身ちょっと地震に対して油断していました。
昨年の地震の余震とのことですが、まだまだ油断できないと改めて思いました。

塾生のみなさんも、ご家族のみなさんも、まず今夜は安全な場所でお休みください。
明日以降、今のところ通常通りの授業を予定しています。
万が一、授業変更などがある場合はこのブログとメインHP、お電話で連絡します。

高3、中3のみなさんは受験直前で気持ちがぐらつくかもしれませんが、まずは今日は早めに安全なところで寝てください。
寝付けないときは深呼吸と軽めのストレッチをして、血行を整え、体がリラックスできるようにしておきましょう。

「ふー…。」
何より、教室内にいた塾生が無事でよかったです。

明日もいつも通り授業ができるように願って。
今日は、私も早めに帰ります。

明日も、教室で待っています。


推薦入試結果。
2019年02月18日 (月) | 編集 |
今日、推薦入試を受けた中3生で、結果が未判明だった生徒が、
「受かりました!今朝連絡が来ました」
と報告してくれました。

よかった。
これで、高校受験の推薦入試は3人全員が突破。
推薦受験者がこれだけいるのも初めてですが、それでも決まったのは嬉しいです。

明日は私立高校入試B日程。
みんな、明日もがんばれ!

中1のある生徒は学年末テストで自己ベストを20点以上更新。
これも嬉しいです。
明日結果が出そろう生徒が多そうなので楽しみです。

好結果なら言うことはありませんが、たとえ得点が上がらなくても「努力した」と言えるならよいのです。
私が見ていても「うん、この生徒は前回よりもがんばっている」という生徒が何人もいます。
そのがんばりが大事だと思います。
がんばることをやめなければ、絶対に花は開くのです。

明日も教室で待っています。


いい日旅立ち。
2019年02月16日 (土) | 編集 |
高3生が1名、「合格しました」と報告に来てくれました。
最近の大学入試の合否はHPで各自ログインして確認する仕組みになっているので、本人から報告があるまで、こちらは確認できないのです。
で、結果が出ているはずなのに報告がなかったのでドキドキしていたのですが、良かったです。
大学に行ってもがんばってほしいと思います。

「公立、がんばります」とは昨日の高3生。
これも嬉しかったです。
前を向いてくれたこと、本当に嬉しく思います。
あとは精いっぱいがんばりましょう。

中3生では推薦入試の結果が出始めたようで、
「先生、受かりました」と伝えてくれた生徒が2名。
こちらも安心しました。
まだ結果報告のない生徒もいるので、待とうと思います。

昨日の「もの凄く上がった」という中2生は、確かに上がっていました。
理科と英語だけで40点アップ。
残りも合わせるとどれだけ上がっているのか、楽しみです。
今、結果が出始めた中2生はみな得点を伸ばしているので、これも本当に嬉しい。
ああ、いい日だ。

ある中2の生徒は国語で20点以上アップ。
集団授業を受けている生徒ですが、やっと結果に結びつけることができました。
国語で悩んでいる人、ウスイ学習教室の国語の授業を受けてみませんか。
今回、中2は受講生全員得点を伸ばせたようなので、効果はあると思いますよ。

今日はとてもいい日でした。
私、今日、誕生日だったのです(笑)。
みんなからいいプレゼントをもらいました。
ありがとう。
来週からもがんばっていきましょう。


悔しいけれど。
2019年02月15日 (金) | 編集 |
残念ながら、今日はサクラ咲きませんでした。
「ダメでした」と高3生が報告してくれました。
私立とはいえ、「こっちの方に行きたいです」と話していただけに、ちょっとかける言葉に迷いました。
が、「残った公立にどれだけ行きたいか。迷うと思うんだけど、4年間そこでがんばれると思えるかが大事。迷ったままでは危ない」と話しました。
悔しいけれど、前を向いてほしいと思います。

今日の授業後も中3生の1人が「私、受かりますか」と聞いてきました。
不安は誰でもあると思います。
でも、「自分を信じて最後までがんばれなければ受からないよ。私は受からせたい。受かってほしいと思っている。でも受験するのは自分自身。私が隣にいてアドバイスできるわけじゃない。代わりに問題を解いてあげるわけでもない。結局、最後は自分の力を信じて、この高校に入りたいと全力でがんばれなきゃ。そこを強く持ってほしい。」と話しました。

最後まで、入試が全部終わるまで、自分の限界を超え続けよう。
もっともっと問題を解いて、もっともっと自分の力を伸ばして、もっともっと自分はできると信じて、がんばってほしい。
私ができるのは、サポートとアドバイスのみなんです。
悔しいなぁ。
だから、みんなを信じます。
合格するよ!

中2のテスト結果が出始めました。
今日来てくれた生徒はみな前回よりも各教科で得点を伸ばしているので安心しました。
でも「まだまだやれるはず」という気持ちが強いです。
私は、みんなのポテンシャルを信じています。
まだまだやれる。

「あいつ、もの凄く得点上げていますよ」とある塾生が別の塾生のことを話してくれました。
その「もの凄く得点上げた」塾生が明日来る予定なので楽しみです。
それをまた他の塾生の刺激になってくれればと思います。

明日もがんばろう。
教室で待っています。


よっしゃ合格!
2019年02月14日 (木) | 編集 |
高3の塾生の1人が
「合格しました!」
と、連絡をくれました!

一安心です。
開校当初から通ってくれた生徒ですからね。
嬉しい限りです。

「合格体験記でも何でも書きますよ」とのこと。
高校合格時もいの一番に書いてもらいましたからね。
またそのうちお願いします(笑)。

明日もサクラ咲け!

中3生はA日程受験組がほぼ欠席。
唯一、出席したのは札幌東を受ける生徒。
A日程で疲れているはずなのですが、実戦問題の理科で60点中53点。
よく集中できています。
倍率が下がったことでちょっと気持ちが楽になり、余分な力みが消えたのでしょう。
良い流れが来ています。

中1・中2は明日もテストがある生徒が出席し、eトレで特訓。
「ほぼ大丈夫です」と自信満々な生徒もいれば、「ちょっとやばいです」という弱気な生徒も。
それでも、「今回は入塾してから一番がんばっているよ」と励ますと、「そうですね」と言って帰りました。

いっぱい努力した経験は絶対にその人の財産になります。
人生にはいろいろ「if」があります。
私の一番大きな「if」は「もし、高校時代に一生懸命努力せず、北大に合格できていなかったら」です。
まず、この仕事はしていないでしょう。
そして、札幌にもいないでしょう。
嫁さんと出会うこともなかったろうし、当然、息子らも生まれなかったことでしょう。
そう考えると、部屋に数学の定理や公式を書いた模造紙を貼りまくって、天井を見ても公式を確認していたあの努力があったから、今の自分や家族があり、塾生のみんなと教室で一緒に勉強できる今があるのだなと、本当に深く思います。

今日、合格を手にした塾生も、これから合格を手にするであろう塾生のみんなも、「努力は絶対に財産になる」と心のどこかで覚えておいてください。
ふっと、自分の振り返ったときに、「あ、あのときがんばったからな」と思えるだけでOKです。
中1・中2のみんなの今回のテストへのがんばりも、みんなが新たに手にした財産ですからね。
自信をもって行きましょう。

明日の集団授業はテスト前に振り替えたのでお休みです。
eトレの授業だけですので、中1・中2のみなさんは注意してくださいね。

明日も来られる人はぜひ来てください。
教室で待っています。


出願変更後倍率。
2019年02月13日 (水) | 編集 |
公立高校入試の出願変更後倍率が発表に。

うちの塾生に関係のあるところでは、
札幌東の64人減がまず大きな変化。
受験する生徒もちょっと元気になっていました。
ただ「変えなかった層は『絶対に東!』という層だから、油断せずに全力で行こう」と話しています。

また月寒の31人増。
これは札幌東からの変更組でしょう。
月寒を受験する生徒には「レベルの高い層が移ってくるから絶対に油断せずにがんばろう」と話しています。

そして市立平岸の7人増。
こちらは予想に反して「新川からの変更が少なかった」のです。(石狩南に移動した生徒が多いようです)
平岸を受験する生徒には「これはチャンス。1点でも多く取って絶対に合格しよう」と話しました。

東区の東陵・丘珠・東豊は変更後も大きく変わらず。
うーん、ちょっと…。

今日は私立A日程入試の前日ということもあり、中3生は早めに帰宅。
今日からテストが始まった、あるいは明日からテストが始まる中2生が最後までがんばって帰りました。
みんな今までとちょっと顔つきが違うのが嬉しいです。
明日もがんばれ!

明日は高3生1名の合格発表があります。
おそらく大丈夫だと思うのですが、やっぱりドキドキします。
明後日も発表があるのです。
ドキドキが止まりません(苦笑)。


明日も教室は2時から開いています。
来たい人はせひ来てくださいね。
中1・中2のみんなは学年末テストを、中3でA日程を受験する人は入試を、それぞれ全力でがんばってきてください。
明日も教室で待っています。


魅力ある高校とは。
2019年02月11日 (月) | 編集 |
今日、教室に掲示している「公立高校入試倍率」をぼけーっと見ていて、はっと気づきました。

「東区の高校、全部定員割れじゃん!」

東陵も丘珠も東豊も。
全部定員割れ。
これって「ゆゆしき事態」だと思うのです。

ここ数年、東陵が定員割れを起こすことはあったのですが、丘珠や東豊まで定員割れとは…。
今年は当塾から東陵・丘珠を受験する生徒がいなかったので(志願変更で東陵受験者は1名となったのですが)、両校の、特に丘珠の倍率は気にしていなかったのです。
それが、「まさか」の事態。
確かに、今年度、当塾の中3生でも例年東陵や丘珠を志願しているレベルの生徒が「東商業」とか「私立単願」という選択をしていたので、ちょっと気になってはいたのですが、まさか東区全部とは…。

これってつまり「東区から高校生が流出している」ことに他ならないのです。
4年前の開成中高一貫化で、東区の上位層は北・東・旭丘・月寒などを受験するようになりました。
今度は東区全体から高校生が「いなくなる」ということです。
大げさかもしれませんが、大問題だと思うのですよ。

ただでさえ、うちの塾生の中にも「旭丘」や「月寒」に通っている生徒は自習時間中にうつらうつらしている時もあります。
通学だけで疲れてしまうんですね。
私は常々塾生に「眠気は集中力の天敵」と言っていますが、通学で疲れてしまうのは仕方のないことだと思うのです。
近くに「魅力ある高校」があれば、そこを選択したかもしれないレベルの生徒です。
でも、それがぶっちゃけ、「なかった」のです。
だから、遠くの高校を選択し、受験したのです。

今回、丘珠などまで定員割れを起こしたことで、東区からさらに高校生が流出することになりました。
つまり、東区の高校生はおのずと「通学に時間がかかるようになった」ということです。
当塾から東商業を受ける生徒は、合格すれば毎日東西線の最終駅「新さっぽろ」まで通います。
通学だけで1時間半以上かかります。
もちろん、本人の希望です。
でも、選択肢がなかったこともまた事実なのです。

現中2の生徒でも、例年東陵・丘珠を受験するレベルの生徒が「東商業」や「高専」という希望を出しています。
事態はかなり深刻だと思うのです。

私がここで何を言ったからといって、何かが変わることはないのかもしれません。
でも、もし何かが変わればと、思っています。


2000年から「教員免許・経験がなくても学校の校長になれるようになった」と「まんが日本の歴史20」(集英社版)にあります。
道教委もこのような制度を活用しつつ、札幌市東区の高校をどうしていくのか、考えていってほしいと思います。


しかし、東区全部定員割れとは、塾講師として15年やっていますが、初めてのことです。
「避けられている」というのは、高校の先生も感じていると思います。
どうでしょう、うちの塾で「学校説明会」とかやりませんか。
以前、市内のある私立高校さんがお話を持ってきてくれたので、塾内でやったこともあります(塾生2名しか出席はありませんでしたが…)。
もし、このブログを見ている東区の高校の先生がいらっしゃったら、ご検討いただければと思います。


明日は公立高校推薦入試。
当塾からも3名、推薦入試を受験します。
明日、推薦入試だというのに今日も塾に来てeトレでしっかり勉強していった生徒も。
この生徒も「東区以外の高校」を受けます。
もちろん、この生徒を含め、推薦を受ける塾生には全員合格してほしいです。
通学は大変ですが、充実した高校生活を送るために。
がんばれ!

中1・中2の塾生のみんなは明後日から学年末テスト。
明日も教室を活用して、自己ベスト更新を必ず達成しましょう。

明日も教室で待っています。