2019年04月27日 (土) | 編集 |
明日からGW休校です。
授業再開は5月7日(火)です。
今日は、たくさん出席とはなりませんでしたが、中2・中3を中心に積極的な生徒はしっかり出席してくれました。
高1生で7時間自習して帰った生徒も。
出席したみんな、それぞれよくがんばったと思います。
質問が多かったのも嬉しかったですね。
質問は「何とかしたい」という気持ちの表れです。
そういう気持ちと質問という行動が合わさると、レベルアップにつながります。
どんどん質問してくださいね。
それでは、またGW明けに会いましょう。
GW中は毎日少しずつでも勉強時間を取ってくださいね。
ゼロ、はダメですよ。
私はGWで群馬に帰省するので、緊急の連絡は携帯電話までお願いします。
(携帯の番号は塾生のみなさんに配布している時間割に記載しています)
また、教室で待っています。
授業再開は5月7日(火)です。
今日は、たくさん出席とはなりませんでしたが、中2・中3を中心に積極的な生徒はしっかり出席してくれました。
高1生で7時間自習して帰った生徒も。
出席したみんな、それぞれよくがんばったと思います。
質問が多かったのも嬉しかったですね。
質問は「何とかしたい」という気持ちの表れです。
そういう気持ちと質問という行動が合わさると、レベルアップにつながります。
どんどん質問してくださいね。
それでは、またGW明けに会いましょう。
GW中は毎日少しずつでも勉強時間を取ってくださいね。
ゼロ、はダメですよ。
私はGWで群馬に帰省するので、緊急の連絡は携帯電話までお願いします。
(携帯の番号は塾生のみなさんに配布している時間割に記載しています)
また、教室で待っています。
スポンサーサイト
2019年04月26日 (金) | 編集 |
昨日、ある生徒から「先生、今日体調が悪いので、授業休んでも良いですか」と電話をもらったとき、
すんなりと「じゃあ、補習は何曜日にやるかい」という言葉が出てきませんでした。
いつもならすんなりと出てくるのに。
何でだろう、と今日まで考えていたのですが、やっとわかりました。
その生徒はよく宿題を忘れてくるのです。
「宿題ができませんでした」「いや『できなかった』じゃなくて『やらなかった』んでしょ」という問答を私とよくする生徒なのです。
なるほどなー、と自分で納得してしまいました(苦笑)。
私も人間です。
聖人君子とはほど遠い人間なので(笑)、やっぱり一生懸命がんばっている生徒と、よく課題を忘れてくる生徒では評価が違います。
宿題のやり方、eトレの授業への出席率、その時間ごとの集中力。
それぞれの生徒の表情1つでもいろいろな気持ちが出てきます。
それじゃいけないんだろなー、とも思うのですが、やっぱり思ってしまうのです。
私は、成績が良くても態度が良くない生徒は評価しません。
成績が悪くても一生懸命がんばる生徒は評価します。
それがうちの塾の「よくがんばったで賞」であり「eトレランキング」なのです。
私は、勉強を通して、塾生に「がんばることが成長につながること」、「がんばり始めたときから成長が始まること」を学んでほしいのです。
明日はGW前の最後の授業です。
うちの塾はGWは休みます(苦笑)。
基本的に祝日は休校です。
塾がないときの過ごし方もそれぞれの塾生に考えてほしいからです。
明日は寒いようです。
天気も今ひとつとのこと。
さて、どれだけの塾生がやってくるかな。
楽しみです。
明日も教室で待っています。
すんなりと「じゃあ、補習は何曜日にやるかい」という言葉が出てきませんでした。
いつもならすんなりと出てくるのに。
何でだろう、と今日まで考えていたのですが、やっとわかりました。
その生徒はよく宿題を忘れてくるのです。
「宿題ができませんでした」「いや『できなかった』じゃなくて『やらなかった』んでしょ」という問答を私とよくする生徒なのです。
なるほどなー、と自分で納得してしまいました(苦笑)。
私も人間です。
聖人君子とはほど遠い人間なので(笑)、やっぱり一生懸命がんばっている生徒と、よく課題を忘れてくる生徒では評価が違います。
宿題のやり方、eトレの授業への出席率、その時間ごとの集中力。
それぞれの生徒の表情1つでもいろいろな気持ちが出てきます。
それじゃいけないんだろなー、とも思うのですが、やっぱり思ってしまうのです。
私は、成績が良くても態度が良くない生徒は評価しません。
成績が悪くても一生懸命がんばる生徒は評価します。
それがうちの塾の「よくがんばったで賞」であり「eトレランキング」なのです。
私は、勉強を通して、塾生に「がんばることが成長につながること」、「がんばり始めたときから成長が始まること」を学んでほしいのです。
明日はGW前の最後の授業です。
うちの塾はGWは休みます(苦笑)。
基本的に祝日は休校です。
塾がないときの過ごし方もそれぞれの塾生に考えてほしいからです。
明日は寒いようです。
天気も今ひとつとのこと。
さて、どれだけの塾生がやってくるかな。
楽しみです。
明日も教室で待っています。
2019年04月24日 (水) | 編集 |
昨日、厳しく注意し、話もした生徒が、今日もやってきました。
元々、今日は出席予定ではなかったのですが、やってきました。
そして、しっかりがんばって帰りました。
やっぱり、立ち直ってきました。
でも、本当によかった。
あとはこれから、がんばっていってほしいです。
ある中3生が連日出席してくれています。
こちらも、もがいている生徒の1人でした。
でも、最近、脱却してきたかなと思っています。
今までと、ちょっと表情が違うのです、良い意味で。
こういう生徒はグングン伸びていきます。
こちらも気持ちを切らさずにがんばっていってほしいです。
5月から中2生が1名増え、中1生でも教科の追加がありました。
今日は嬉しい一日でした。
平成もあと6日。
塾生のみんな、明日も教室で待っています。
元々、今日は出席予定ではなかったのですが、やってきました。
そして、しっかりがんばって帰りました。
やっぱり、立ち直ってきました。
でも、本当によかった。
あとはこれから、がんばっていってほしいです。
ある中3生が連日出席してくれています。
こちらも、もがいている生徒の1人でした。
でも、最近、脱却してきたかなと思っています。
今までと、ちょっと表情が違うのです、良い意味で。
こういう生徒はグングン伸びていきます。
こちらも気持ちを切らさずにがんばっていってほしいです。
5月から中2生が1名増え、中1生でも教科の追加がありました。
今日は嬉しい一日でした。
平成もあと6日。
塾生のみんな、明日も教室で待っています。
2019年04月23日 (火) | 編集 |
個人塾だからできること。
①補習はいつでもできる。
部活動や習い事で集団授業に欠席したときはeトレの授業時間内に補習を組んでいます。
eトレは基本的に塾生自身がプリントを印刷・得点入力を行っているので、質問が出るとき以外は私はフリーに動いています。
この時間で、休んだ授業の補習をしているんですね。
なので、欠席しても集団授業に遅れることはありません。
②教科書外の内容にも対応可能。
今年、ある中学の2年の国語の授業で、今の教科書には掲載されていない谷川俊太郎さんの「明日」という詩をやったとのこと。
今日はその授業を行ったのですが、個人塾だから「小回り」が効きます。
急な進度変更や突拍子もない単元の追加があっても、翌週には対応できるようにしています。
昨年も、中1数学と中2国語で中学ごとに進み方が異なることもありましたが、各中学ごとに時間割を編成し、それぞれの中学の内容に合わせて授業を行いました。
テストもまずまず好結果でした。
③じっくり話せる。
やる気スイッチは押しません。
ただ、もがいている生徒は絶対に見捨てません。
今日も1人、態度の良くない塾生が居ました。
授業中も厳しく注意しました。
ただ、長く見て来た生徒なので、「この様子はおかしい」という気持ちもありました。
そこで、休み時間に話をすると、本人ももがいているのがわかりました。
それで、いろいろと取り組み方や補習も提案すると、その後の授業ではしっかり集中して取り組んでいました。
まあ、暑苦しいと捉えられ、辞めていった生徒も過去にはいましたが…。
それも、私自身の責任だと思います。
今日、話をした生徒は、次回は立ち直ってくれると思います。
最近、出席率が下がっている生徒もいるので、ちょっと寂しい面もありますが、塾生のみんなにはウスイ学習教室の特長を生かして、どんどんレベルアップしていってほしいです。
補習も必要とあればバンバン組みますよ。
もちろん時間の許す限りではありますが。
今の中1生にも「部活で出席できないときは翌週までに必ず補習するからね」と伝えています。
どんどんウスイを使ってください。
明日も教室で待っています。
①補習はいつでもできる。
部活動や習い事で集団授業に欠席したときはeトレの授業時間内に補習を組んでいます。
eトレは基本的に塾生自身がプリントを印刷・得点入力を行っているので、質問が出るとき以外は私はフリーに動いています。
この時間で、休んだ授業の補習をしているんですね。
なので、欠席しても集団授業に遅れることはありません。
②教科書外の内容にも対応可能。
今年、ある中学の2年の国語の授業で、今の教科書には掲載されていない谷川俊太郎さんの「明日」という詩をやったとのこと。
今日はその授業を行ったのですが、個人塾だから「小回り」が効きます。
急な進度変更や突拍子もない単元の追加があっても、翌週には対応できるようにしています。
昨年も、中1数学と中2国語で中学ごとに進み方が異なることもありましたが、各中学ごとに時間割を編成し、それぞれの中学の内容に合わせて授業を行いました。
テストもまずまず好結果でした。
③じっくり話せる。
やる気スイッチは押しません。
ただ、もがいている生徒は絶対に見捨てません。
今日も1人、態度の良くない塾生が居ました。
授業中も厳しく注意しました。
ただ、長く見て来た生徒なので、「この様子はおかしい」という気持ちもありました。
そこで、休み時間に話をすると、本人ももがいているのがわかりました。
それで、いろいろと取り組み方や補習も提案すると、その後の授業ではしっかり集中して取り組んでいました。
まあ、暑苦しいと捉えられ、辞めていった生徒も過去にはいましたが…。
それも、私自身の責任だと思います。
今日、話をした生徒は、次回は立ち直ってくれると思います。
最近、出席率が下がっている生徒もいるので、ちょっと寂しい面もありますが、塾生のみんなにはウスイ学習教室の特長を生かして、どんどんレベルアップしていってほしいです。
補習も必要とあればバンバン組みますよ。
もちろん時間の許す限りではありますが。
今の中1生にも「部活で出席できないときは翌週までに必ず補習するからね」と伝えています。
どんどんウスイを使ってください。
明日も教室で待っています。
2019年04月22日 (月) | 編集 |
昨日は家族で円山動物園へ。
午後4時までいましたが、まあ、込んでいました(笑)。
新しくできた(2年前はなかった)子どもの遊び場はじっとしていれば子どもがぶつかってくるほどでした(苦笑)。
うちの1歳半の娘も「おー!」と大はしゃぎ。
小5と小2の息子もかけずり回っていました。
動物を見るのをそっちのけで…(苦笑)。
遊び終わってから、ダチョウにカバ、トラにレッサーパンダ。
ホッキョクグマも見てきました。
個人的に一番感動したのはフンボルトペンギン。
私はあのペンギンの佇まいが好きなんです(笑)。
動物園は良いですねぇ。
小6の国語のテキストに「動物園」についての説明文があるんですが、「人間が人間であることを自覚するため」というような記述があります。
「なるほど、こういうことか」と昨日行ってみて感じました。
たしかに、ちょっと元気になるのです。
疲れもしましたが(笑)。
夕方から、教室でウスイ通信を印刷し、夜はとある会食へ行ってきました。
いろいろ刺激を受けた1日でした。
というわけで、ウスイは今週はバリバリ動けそうです。
塾生のみなさん、明日から覚悟しておいてくださいね(笑)。
明日も教室で待っています。
午後4時までいましたが、まあ、込んでいました(笑)。
新しくできた(2年前はなかった)子どもの遊び場はじっとしていれば子どもがぶつかってくるほどでした(苦笑)。
うちの1歳半の娘も「おー!」と大はしゃぎ。
小5と小2の息子もかけずり回っていました。
動物を見るのをそっちのけで…(苦笑)。
遊び終わってから、ダチョウにカバ、トラにレッサーパンダ。
ホッキョクグマも見てきました。
個人的に一番感動したのはフンボルトペンギン。
私はあのペンギンの佇まいが好きなんです(笑)。
動物園は良いですねぇ。
小6の国語のテキストに「動物園」についての説明文があるんですが、「人間が人間であることを自覚するため」というような記述があります。
「なるほど、こういうことか」と昨日行ってみて感じました。
たしかに、ちょっと元気になるのです。
疲れもしましたが(笑)。
夕方から、教室でウスイ通信を印刷し、夜はとある会食へ行ってきました。
いろいろ刺激を受けた1日でした。
というわけで、ウスイは今週はバリバリ動けそうです。
塾生のみなさん、明日から覚悟しておいてくださいね(笑)。
明日も教室で待っています。
2019年04月20日 (土) | 編集 |
毎年のことながら、4月3週の土曜日はeトレの出席率がかなり低いのです。
今日も例に漏れず、出席が一番多かった時間で3名。
あとは1、2名のみという寂しい1日でした。
まあ、その分、それぞれの生徒といろいろな話ができたことは収穫でした。
高3生とはそれぞれの進路についてどう考えているのか、突っ込んだ話も聞けたので良かったです。
「へぇ~、そんなことまで考えているんだ」と感心もしました。
高校生以外では、中1が1名、中2が2名、中3が1名出席。
昨年の出席簿を見ると、昨夏に入塾した中2生以外の3名は昨年の4月3週の土曜日も出席。
今日来た高3生もみな昨年のこの日も出席していました。
つまり、4月3週の土曜日は固定メンバーしか出席していない、ということなのです。
これはこれでちょっと寂しい。
部活動がある人もいると思うのですが、今日来た中2生2名も部活終了後に来ています。
最後の2時間に出席した生徒は「朝7時に家を出てそこから午後3時まで部活だったから疲れてるんだよ」と話していましたが、それでも、なかなか集中してがんばっていました。
最後の1時間に出席した中3生は「今日は部活はなかった」とのことですが、「ばあちゃんちに行ってから来ました」と。
「連日出席しているけど、疲れてないかい」と尋ねると、
「いやぁ、塾に来るくらいしか用事がないんで」と(笑)。
そう言いつつ、毎日来るのだから、偉いと思います。
ぶっちゃけ、気持ちがあれば出席できるんです。
集中できるかどうかも気持ち次第だと思います。
eトレを1時間ビシッと集中して取り組むだけでも十分に学力は伸びます。
やるか、やらないか。
これはみなさん自身が決めることです。
来週はGW休校前の1週間です。
例年、この週は出席率が高いので、少し期待して、塾生のみんなを待とうと思います。
来週もがんばりましょう。
教室で待っています。
今日も例に漏れず、出席が一番多かった時間で3名。
あとは1、2名のみという寂しい1日でした。
まあ、その分、それぞれの生徒といろいろな話ができたことは収穫でした。
高3生とはそれぞれの進路についてどう考えているのか、突っ込んだ話も聞けたので良かったです。
「へぇ~、そんなことまで考えているんだ」と感心もしました。
高校生以外では、中1が1名、中2が2名、中3が1名出席。
昨年の出席簿を見ると、昨夏に入塾した中2生以外の3名は昨年の4月3週の土曜日も出席。
今日来た高3生もみな昨年のこの日も出席していました。
つまり、4月3週の土曜日は固定メンバーしか出席していない、ということなのです。
これはこれでちょっと寂しい。
部活動がある人もいると思うのですが、今日来た中2生2名も部活終了後に来ています。
最後の2時間に出席した生徒は「朝7時に家を出てそこから午後3時まで部活だったから疲れてるんだよ」と話していましたが、それでも、なかなか集中してがんばっていました。
最後の1時間に出席した中3生は「今日は部活はなかった」とのことですが、「ばあちゃんちに行ってから来ました」と。
「連日出席しているけど、疲れてないかい」と尋ねると、
「いやぁ、塾に来るくらいしか用事がないんで」と(笑)。
そう言いつつ、毎日来るのだから、偉いと思います。
ぶっちゃけ、気持ちがあれば出席できるんです。
集中できるかどうかも気持ち次第だと思います。
eトレを1時間ビシッと集中して取り組むだけでも十分に学力は伸びます。
やるか、やらないか。
これはみなさん自身が決めることです。
来週はGW休校前の1週間です。
例年、この週は出席率が高いので、少し期待して、塾生のみんなを待とうと思います。
来週もがんばりましょう。
教室で待っています。
2019年04月19日 (金) | 編集 |
今日、久しぶりに出席した高1生が「数Aが全然わからない」というので、最後のeトレの時間に1つ1つ説明して、問題に取り組ませてみると、
「今日でかなりわかった!」
と言って帰って行きました。
昨年まで数学が不得意で、入試でもちょっと不安がありました。
ところが、今日の様子を見ると、数学的な考え方が少しずつレベルアップしていることに驚きました。
教えている私が驚いちゃいけないのかもしれませんが(苦笑)。
ミスが多いのは相変わらずなのですが、それでも「こう考えれば解ける」というのが身についていたのには感心しました。
高校入試を経て、数学もしっかりレベルアップしてくれたのだなと嬉しくなりました。
数学ができなくて、できなくて、何回も何回もeトレでくり返し練習していたんですね、高校入試前。
できないのが悔しくて、悔しくて、授業後に泣いていたこともありました。
それでも、一生懸命練習したんですね。
それが、こういう成長につながったのだと思います。
「為せば、成る」
やったことは絶対に無駄にならない、という意味にも取れます。
一生懸命に努力したことは、絶対にみなさんの力になっているはずです。
私も、一生懸命がんばったことは自分の実力にも財産にもなっています。
というわけで、塾生のみなさんは明日のeトレにもぜひぜひ出席を。
一生懸命練習して、その分、レベルアップしてください。
1コマでも2コマでも、集中してがんばった分だけ力は伸びます。
ダラダラは許しませんよ~(笑)。
明日も教室で待っています。
「今日でかなりわかった!」
と言って帰って行きました。
昨年まで数学が不得意で、入試でもちょっと不安がありました。
ところが、今日の様子を見ると、数学的な考え方が少しずつレベルアップしていることに驚きました。
教えている私が驚いちゃいけないのかもしれませんが(苦笑)。
ミスが多いのは相変わらずなのですが、それでも「こう考えれば解ける」というのが身についていたのには感心しました。
高校入試を経て、数学もしっかりレベルアップしてくれたのだなと嬉しくなりました。
数学ができなくて、できなくて、何回も何回もeトレでくり返し練習していたんですね、高校入試前。
できないのが悔しくて、悔しくて、授業後に泣いていたこともありました。
それでも、一生懸命練習したんですね。
それが、こういう成長につながったのだと思います。
「為せば、成る」
やったことは絶対に無駄にならない、という意味にも取れます。
一生懸命に努力したことは、絶対にみなさんの力になっているはずです。
私も、一生懸命がんばったことは自分の実力にも財産にもなっています。
というわけで、塾生のみなさんは明日のeトレにもぜひぜひ出席を。
一生懸命練習して、その分、レベルアップしてください。
1コマでも2コマでも、集中してがんばった分だけ力は伸びます。
ダラダラは許しませんよ~(笑)。
明日も教室で待っています。
2019年04月17日 (水) | 編集 |
今日は教室に来てから、ずっと頭が痛くて、授業前にバファリンを飲んで授業に。
体調不良かな、とも思ったのですが、多分、原因はこの暑さ。
いきなり23度まで気温が上がれば、そりゃクラクラします。
しかも、今夜はまた9度まで下がって、明日はまた22度まで上がるとの予報。
自律神経も乱れます。
今日は中1も中2も眠そうな生徒が多く、「寝不足か」とも思いましたが、この原因も寒暖の差で体が休まらないのでしょう。
私も居眠りはしませんが、何となく眠気を感じます。
ちょっとしんどい時期です。
上記の通り、明日も22度まで上がるそうです。
体調管理が大変ですが、疲れたら休んで、体を壊さないように注意していきましょう。
健康第一、健全な魂は健全な肉体に宿る、です。
明日も来られる人は来てください。
集団授業の人は体調を整えて出席を。
明日も教室で待っています。
体調不良かな、とも思ったのですが、多分、原因はこの暑さ。
いきなり23度まで気温が上がれば、そりゃクラクラします。
しかも、今夜はまた9度まで下がって、明日はまた22度まで上がるとの予報。
自律神経も乱れます。
今日は中1も中2も眠そうな生徒が多く、「寝不足か」とも思いましたが、この原因も寒暖の差で体が休まらないのでしょう。
私も居眠りはしませんが、何となく眠気を感じます。
ちょっとしんどい時期です。
上記の通り、明日も22度まで上がるそうです。
体調管理が大変ですが、疲れたら休んで、体を壊さないように注意していきましょう。
健康第一、健全な魂は健全な肉体に宿る、です。
明日も来られる人は来てください。
集団授業の人は体調を整えて出席を。
明日も教室で待っています。
2019年04月15日 (月) | 編集 |
昨日は塾生が所属している劇団の演劇を見てきました。
1時間ほどの芝居でしたが、なかなかおもしろかったです。
おもしろい、と言っても「興味深い」という意味での面白さでした。
テーマは「遠友夜学校」。
北大に「遠友学舎」という建物があり、何となく名前だけは知っていたのですが、その設立や詳細については知りませんでした。
とても興味深かったです。
ぜひともみなさんにも「遠友夜学校」について知ってほしいと思いました。
もう一つ、考えさせられたのは登場人物の1人に赤紙で招集されたあと生きて帰ってきた人がいました。
「生きて帰ってきて恥ずかしかった」というセリフがあるのですが、これを聞いて、「(うちの)じいちゃんはどうだったのかな」と考えさせられました。
うちの祖父も同じく、赤紙が来たのですが戦地に行く前に技術者としての腕を買われ、飛行場へと送られました。
祖父が乗る予定だった船は爆撃で沈められ、全員亡くなったと祖母から聞かされました。
祖父から戦争についての話を詳しく聞くことはありませんでしたが、祖父自身は戦争についてどう思っていたのか、今になって聞いてみたくなりました。
亡くなってからもう少しで20年。
もっともっと早くこのことに気づいていればと、少し悔しくなりました。
もし祖父が出征していたら、戦後に生まれた父はおらず、もちろん、私もおらず、私の子供たちもいませんでした。
この教室も存在しなかったと思います。
こう考えると、私だけでなく、塾生のみんなも生きているだけで奇跡、生きていることはとても「どえらい」ことだと思うのです。
戦争とは、とても悲惨なものです。
その中を生き抜いた人がいたから、今、私たちは生きていられるのだと思います。
遠友夜学校は、二次大戦中になくなったそうですが、今回の演劇を見て、私自身も考えさせられました。
北海道の教育に携わるものとしても。
戦争を生き抜いた人の血を受けつぐものとしても。
まだまだ私もがんばらねば!
4月道コンの個人成績表が届いたので、今日からそれぞれに配付しています。
それぞれに善し悪しがあると思いますが、それを「次」に生かしていきましょう。
歴史とは、そういうものです。
善いところもは続け、悪いところは直す。
そして、「次」につなげていく。
明日も、これからもがんばっていきましょう。
また、教室で待っています。
1時間ほどの芝居でしたが、なかなかおもしろかったです。
おもしろい、と言っても「興味深い」という意味での面白さでした。
テーマは「遠友夜学校」。
北大に「遠友学舎」という建物があり、何となく名前だけは知っていたのですが、その設立や詳細については知りませんでした。
とても興味深かったです。
ぜひともみなさんにも「遠友夜学校」について知ってほしいと思いました。
もう一つ、考えさせられたのは登場人物の1人に赤紙で招集されたあと生きて帰ってきた人がいました。
「生きて帰ってきて恥ずかしかった」というセリフがあるのですが、これを聞いて、「(うちの)じいちゃんはどうだったのかな」と考えさせられました。
うちの祖父も同じく、赤紙が来たのですが戦地に行く前に技術者としての腕を買われ、飛行場へと送られました。
祖父が乗る予定だった船は爆撃で沈められ、全員亡くなったと祖母から聞かされました。
祖父から戦争についての話を詳しく聞くことはありませんでしたが、祖父自身は戦争についてどう思っていたのか、今になって聞いてみたくなりました。
亡くなってからもう少しで20年。
もっともっと早くこのことに気づいていればと、少し悔しくなりました。
もし祖父が出征していたら、戦後に生まれた父はおらず、もちろん、私もおらず、私の子供たちもいませんでした。
この教室も存在しなかったと思います。
こう考えると、私だけでなく、塾生のみんなも生きているだけで奇跡、生きていることはとても「どえらい」ことだと思うのです。
戦争とは、とても悲惨なものです。
その中を生き抜いた人がいたから、今、私たちは生きていられるのだと思います。
遠友夜学校は、二次大戦中になくなったそうですが、今回の演劇を見て、私自身も考えさせられました。
北海道の教育に携わるものとしても。
戦争を生き抜いた人の血を受けつぐものとしても。
まだまだ私もがんばらねば!
4月道コンの個人成績表が届いたので、今日からそれぞれに配付しています。
それぞれに善し悪しがあると思いますが、それを「次」に生かしていきましょう。
歴史とは、そういうものです。
善いところもは続け、悪いところは直す。
そして、「次」につなげていく。
明日も、これからもがんばっていきましょう。
また、教室で待っています。
2019年04月13日 (土) | 編集 |
プロ野球の話。
昨年、セ・リーグを優勝した広島東洋カープが今年は現時点で最下位。
先日も延長戦で1イニングに12失点するなど、昨年までから考えたら「あり得ない」状況になっています。
昨年までの広島カープと何が違うのか。
私は、「新井さんが引退したこと」が大きいと思うのです。
「新井さん」とは新井貴浩選手のこと。
昨年までチームの「精神的支柱」としてプレーし、若手が多いカープを支えていた人です。
新井選手はなぜ「精神的な柱」であったか。
それは「弱かった時代を経験している」からだと思います。
その経験があるから、ちょっとやそっとの不調や悪い流れのときも「大丈夫、あの頃と比べたら大したことない」という姿勢でチームを牽引できたのだと思うのです。
今のカープは「強くなったカープ」しか知らない選手が多数。
「このままで大丈夫なのか」と不安に感じる選手も多いと思います。
だから、悪い流れになったとき「このくらい大丈夫」と自信を持って言える存在が必要なのです。
これは、勉強や受験でも同じ。
悪い流れになったときこそ、「大丈夫」と言える自信がほしい。
自信は、努力の分だけ身につくもの。
うまくいかないときにこそ、「これだけのことをやってきたんだから大丈夫」と思えるくらいまでがんばればよいのです。
「受験後勉強しなくなったときに、違和感を覚えるくらいまで勉強しましょう」
これは今年、月寒高校に合格した生徒が後輩へのメッセージの中に書いてくれた言葉。
「先生、食事中も勉強してるんですよ」と個人懇談で保護者の方が話してくれた生徒の言葉です。
それだけの努力が、その生徒の「自信という柱」になったのだと思います。
東高に合格した生徒は、実は直前の道コンで大失敗。
そのときの合格可能性は42%。
でも、私は「大丈夫」「私は全然心配してないよ」「必ず合格するから」と本人に声をかけました。
それだけの努力と成長を見てきたからです。
後日、「あの言葉が自信になった」と伝えられたときは嬉しかったですけどね。
でも、私に「大丈夫」だと思わせるだけのことをやってきた自身の努力があってこそだと思います。
自分がどうしても自信を持てないときは、周りに聞いてみればよいのです。
少なくとも、塾生のみんなの努力は私が見てきましたし、今も見ています。
だから、「これなら大丈夫だよ」とも言えるし、「まだ、足りないんじゃないの」とも言えます。
ズバズバ言いますよ(笑)。
それだけ、みなさんのことを見てきたから、言いたいことは全部伝えていきます。
私自身、塾生のみんなががんばっている姿に支えられています。
だから、私もみんなを支えたい。
みんなが凹んでいるときは何とか「凸」にできるようにしたい。
みんなのがんばりを見てきたから。
自信を持ってほしいから。
みんなの努力はみんなの「柱」になるから。
だから、「大丈夫」「がんばれ」なのです。
明日はお休みです。
また、来週、教室で待っています。
みんなのがんばりをまた見られることを楽しみにして。
これからもがんばっていきましょう。
昨年、セ・リーグを優勝した広島東洋カープが今年は現時点で最下位。
先日も延長戦で1イニングに12失点するなど、昨年までから考えたら「あり得ない」状況になっています。
昨年までの広島カープと何が違うのか。
私は、「新井さんが引退したこと」が大きいと思うのです。
「新井さん」とは新井貴浩選手のこと。
昨年までチームの「精神的支柱」としてプレーし、若手が多いカープを支えていた人です。
新井選手はなぜ「精神的な柱」であったか。
それは「弱かった時代を経験している」からだと思います。
その経験があるから、ちょっとやそっとの不調や悪い流れのときも「大丈夫、あの頃と比べたら大したことない」という姿勢でチームを牽引できたのだと思うのです。
今のカープは「強くなったカープ」しか知らない選手が多数。
「このままで大丈夫なのか」と不安に感じる選手も多いと思います。
だから、悪い流れになったとき「このくらい大丈夫」と自信を持って言える存在が必要なのです。
これは、勉強や受験でも同じ。
悪い流れになったときこそ、「大丈夫」と言える自信がほしい。
自信は、努力の分だけ身につくもの。
うまくいかないときにこそ、「これだけのことをやってきたんだから大丈夫」と思えるくらいまでがんばればよいのです。
「受験後勉強しなくなったときに、違和感を覚えるくらいまで勉強しましょう」
これは今年、月寒高校に合格した生徒が後輩へのメッセージの中に書いてくれた言葉。
「先生、食事中も勉強してるんですよ」と個人懇談で保護者の方が話してくれた生徒の言葉です。
それだけの努力が、その生徒の「自信という柱」になったのだと思います。
東高に合格した生徒は、実は直前の道コンで大失敗。
そのときの合格可能性は42%。
でも、私は「大丈夫」「私は全然心配してないよ」「必ず合格するから」と本人に声をかけました。
それだけの努力と成長を見てきたからです。
後日、「あの言葉が自信になった」と伝えられたときは嬉しかったですけどね。
でも、私に「大丈夫」だと思わせるだけのことをやってきた自身の努力があってこそだと思います。
自分がどうしても自信を持てないときは、周りに聞いてみればよいのです。
少なくとも、塾生のみんなの努力は私が見てきましたし、今も見ています。
だから、「これなら大丈夫だよ」とも言えるし、「まだ、足りないんじゃないの」とも言えます。
ズバズバ言いますよ(笑)。
それだけ、みなさんのことを見てきたから、言いたいことは全部伝えていきます。
私自身、塾生のみんなががんばっている姿に支えられています。
だから、私もみんなを支えたい。
みんなが凹んでいるときは何とか「凸」にできるようにしたい。
みんなのがんばりを見てきたから。
自信を持ってほしいから。
みんなの努力はみんなの「柱」になるから。
だから、「大丈夫」「がんばれ」なのです。
明日はお休みです。
また、来週、教室で待っています。
みんなのがんばりをまた見られることを楽しみにして。
これからもがんばっていきましょう。