2019年05月31日 (金) | 編集 |
明日は碓氷私用のため授業開始は15:40です。
いつも早めの時間に来ている人は注意してくださいね。
塾生のみなさんは時間割を確認して出席してください。
明日は各小学校で運動会。
私の用事も息子らの応援です。
一応、12:30くらいには終わるそうなのですが、多分私がバテてしまっているので…(汗)。
うちの息子らの小学校は、席取りが必要なのです。
朝6時前からみんな学校の前に並ぶのですよ。
いやー、毎年のことながら、バテます(苦笑)。
塾生のみなさんには迷惑をかけてごめんなさい。
その分、日曜の自習室開放があるので、そちらを活用してくださいね。
明日は午後から雨だそうです。
うちの小学生の塾生も運動会を楽しみにしていたので、天気も何とか保ってほしいところです。
教室に来る人は、雨具着用で来てくださいね。
自転車で傘を差しての運転は危険なのでやめましょう。
自転車ならば雨合羽で、合羽がなければ保護者の方に送ってもらうか、徒歩で来てくださいね。
今日はある中2の生徒に「eトレで宿題を出したら、やるかい?」と尋ねると、
「やります!」と即答でした。
とてもよい心意気です。
かなりの問題数を出しましたが(笑)、彼ならやってくると思います。
来週が楽しみです。
それでは、明日もがんばりましょう。
教室で待っています。
いつも早めの時間に来ている人は注意してくださいね。
塾生のみなさんは時間割を確認して出席してください。
明日は各小学校で運動会。
私の用事も息子らの応援です。
一応、12:30くらいには終わるそうなのですが、多分私がバテてしまっているので…(汗)。
うちの息子らの小学校は、席取りが必要なのです。
朝6時前からみんな学校の前に並ぶのですよ。
いやー、毎年のことながら、バテます(苦笑)。
塾生のみなさんには迷惑をかけてごめんなさい。
その分、日曜の自習室開放があるので、そちらを活用してくださいね。
明日は午後から雨だそうです。
うちの小学生の塾生も運動会を楽しみにしていたので、天気も何とか保ってほしいところです。
教室に来る人は、雨具着用で来てくださいね。
自転車で傘を差しての運転は危険なのでやめましょう。
自転車ならば雨合羽で、合羽がなければ保護者の方に送ってもらうか、徒歩で来てくださいね。
今日はある中2の生徒に「eトレで宿題を出したら、やるかい?」と尋ねると、
「やります!」と即答でした。
とてもよい心意気です。
かなりの問題数を出しましたが(笑)、彼ならやってくると思います。
来週が楽しみです。
それでは、明日もがんばりましょう。
教室で待っています。
スポンサーサイト
2019年05月30日 (木) | 編集 |
ここ数年、教室の前の駐輪場に「アザミ」が生えます。
トゲが危険なので、昨年も6月に切ったのですが、今年は異常なスピードで成長し、今日の時点で60㎝以上の高さに。
自転車で来る塾生も増えてきたので、今日、根っこの近くから切りました。
しかし、アザミは何であんなにトゲトゲしているんでしょうね。
教室にある植物の図鑑をみると、「葉の先端にトゲがある」と書いてあるのですが、教室の前に生えているアザミは葉どころか茎にまで鋭いトゲがあるのです。
だから、茎を掴んで切ることができないのですね。
トゲが刺さらないように根元の葉を少しずつ切っていき、根元から切らねばならないのです。
あのトゲの付き方を見ると、まずで「人間に切られないようにするため」に生えているように思えて仕方ないのです。
人付き合いでも、「ツンツンした人」とか「トゲトゲした人」という表現があります。
過去の塾生でもこういう生徒はいました。
私の身近にも…(苦笑)。
往々にして、ツンツンした人は「自分を傷つけられたくない人」です。
まあ、傷つけられたい人なんていうのはいないと思うのですが、「人の言葉や行動にとても傷つきやすいので、私に近寄らないで!」というのが見えるのです。
これは、「前もって言い訳をする」心理と同じだと思います。
塾生の中にも「自分はできないから」「英語はできないから」「数学はムリ」と、テスト対策もろくに始めていないのにこういう言葉を言う子がいます。
「テストで失敗したときに、責められたくない。だから、防衛戦を張っておこう」
「自分はできないから、テストであまり結果が出なくても怒らないで」
という気持ちが見え隠れするのです。
ちなみに、ウスイ学習教室では、こういう生徒に「失敗しても良いからやって」と言います。
もし、テスト対策を一生懸命がんばって、それで成果が出なかったら、そりゃ塾の責任です。
私の責任ですよ。
こうなれば、私の作戦のどこがまずかったのか、塾生の取り組みのどこが問題だったのかを一緒に考えることができます。
次への改善点を「現状のベストの状態」から考えていくことができるのです。
でも、「傷つきたくないから」という気持ちがあって、かつ真剣に対策に取り組めていなかったら、「現状のベストの状態からの改善」はできないのです。
つまり、改善のスタート位置が後ろになってしまうのですね。
だから、現状のベストの対策をして、テストに臨んでほしいと思うのです。
アザミを見ていると、「トゲトゲしていても、真っ直ぐ伸びていたいんだなぁ」と思います。
人間としては「トゲトゲせずに、真っ直ぐ伸びていってほしいな」と塾生のみんなにも、うちの3人の子どもにも思うのです。
一生懸命努力したのに結果が出なかったら辛いですよね。
私も辛い経験は何度もしてきました。
勉強でもそれ以外でも。
そういう経験を味わってきたからこそ、塾生のみんなに言えるのは、
「傷ついたことが、次への一歩になる」「傷ついて、涙したことが、さらなるパワーの源になる」ということ。
自分を守るのではなく、真っ直ぐ挑戦して、真っ直ぐ上に伸びていってほしいなぁ。
うちの塾は昨年、高校入試全員合格を達成しました。
3年前も達成しました。
でも、2年前と、それ以前は不合格者を出しています。
1名でも落ちたら、悔しくて、凹んで、ぶっちゃけ泣いた年もありました。
HPで合格発表をチェックして、不合格を確認したときに、放心して、倒れ込んで、天井を見て、動けなくなったときもありました。
その悔しさが忘れられないから、「全員合格させるんだ」というパワーになっているのです。
また、高校受験で不合格になった塾生が、「先生、北大に合格しました」「神戸の大学に決まりました」と報告に来ると、「あ、真っ直ぐに伸びていってくれたんだな」とジーンときます。
「挑戦は、絶対にみんなの力になる」
これだけは、私の経験からも、卒業生を見ていても、そう思います。
たまにはトゲトゲしてもいいかもしれませんが、それでも自分の夢や目標、将来の可能性に向かって、真っ直ぐ伸びていってほしい。
失敗したっていい。私は努力している人を絶対に責めません。
努力しないことの方が大問題なのです。
努力しないで結果を出す人はどこかで必ず壁を越えられなくなります。
努力してきた人はその壁を越えるのではなく、壊すことができます。
それだけの力と知恵を身につけてくるのですから。
駐輪場の危険は取り除きました。
そのせいか、今日はいつもの木曜日よりeトレ&自習の出席者が多く、ちょっと嬉しかったです。
また、明日もがんばりましょう。
教室で待っています。
トゲが危険なので、昨年も6月に切ったのですが、今年は異常なスピードで成長し、今日の時点で60㎝以上の高さに。
自転車で来る塾生も増えてきたので、今日、根っこの近くから切りました。
しかし、アザミは何であんなにトゲトゲしているんでしょうね。
教室にある植物の図鑑をみると、「葉の先端にトゲがある」と書いてあるのですが、教室の前に生えているアザミは葉どころか茎にまで鋭いトゲがあるのです。
だから、茎を掴んで切ることができないのですね。
トゲが刺さらないように根元の葉を少しずつ切っていき、根元から切らねばならないのです。
あのトゲの付き方を見ると、まずで「人間に切られないようにするため」に生えているように思えて仕方ないのです。
人付き合いでも、「ツンツンした人」とか「トゲトゲした人」という表現があります。
過去の塾生でもこういう生徒はいました。
私の身近にも…(苦笑)。
往々にして、ツンツンした人は「自分を傷つけられたくない人」です。
まあ、傷つけられたい人なんていうのはいないと思うのですが、「人の言葉や行動にとても傷つきやすいので、私に近寄らないで!」というのが見えるのです。
これは、「前もって言い訳をする」心理と同じだと思います。
塾生の中にも「自分はできないから」「英語はできないから」「数学はムリ」と、テスト対策もろくに始めていないのにこういう言葉を言う子がいます。
「テストで失敗したときに、責められたくない。だから、防衛戦を張っておこう」
「自分はできないから、テストであまり結果が出なくても怒らないで」
という気持ちが見え隠れするのです。
ちなみに、ウスイ学習教室では、こういう生徒に「失敗しても良いからやって」と言います。
もし、テスト対策を一生懸命がんばって、それで成果が出なかったら、そりゃ塾の責任です。
私の責任ですよ。
こうなれば、私の作戦のどこがまずかったのか、塾生の取り組みのどこが問題だったのかを一緒に考えることができます。
次への改善点を「現状のベストの状態」から考えていくことができるのです。
でも、「傷つきたくないから」という気持ちがあって、かつ真剣に対策に取り組めていなかったら、「現状のベストの状態からの改善」はできないのです。
つまり、改善のスタート位置が後ろになってしまうのですね。
だから、現状のベストの対策をして、テストに臨んでほしいと思うのです。
アザミを見ていると、「トゲトゲしていても、真っ直ぐ伸びていたいんだなぁ」と思います。
人間としては「トゲトゲせずに、真っ直ぐ伸びていってほしいな」と塾生のみんなにも、うちの3人の子どもにも思うのです。
一生懸命努力したのに結果が出なかったら辛いですよね。
私も辛い経験は何度もしてきました。
勉強でもそれ以外でも。
そういう経験を味わってきたからこそ、塾生のみんなに言えるのは、
「傷ついたことが、次への一歩になる」「傷ついて、涙したことが、さらなるパワーの源になる」ということ。
自分を守るのではなく、真っ直ぐ挑戦して、真っ直ぐ上に伸びていってほしいなぁ。
うちの塾は昨年、高校入試全員合格を達成しました。
3年前も達成しました。
でも、2年前と、それ以前は不合格者を出しています。
1名でも落ちたら、悔しくて、凹んで、ぶっちゃけ泣いた年もありました。
HPで合格発表をチェックして、不合格を確認したときに、放心して、倒れ込んで、天井を見て、動けなくなったときもありました。
その悔しさが忘れられないから、「全員合格させるんだ」というパワーになっているのです。
また、高校受験で不合格になった塾生が、「先生、北大に合格しました」「神戸の大学に決まりました」と報告に来ると、「あ、真っ直ぐに伸びていってくれたんだな」とジーンときます。
「挑戦は、絶対にみんなの力になる」
これだけは、私の経験からも、卒業生を見ていても、そう思います。
たまにはトゲトゲしてもいいかもしれませんが、それでも自分の夢や目標、将来の可能性に向かって、真っ直ぐ伸びていってほしい。
失敗したっていい。私は努力している人を絶対に責めません。
努力しないことの方が大問題なのです。
努力しないで結果を出す人はどこかで必ず壁を越えられなくなります。
努力してきた人はその壁を越えるのではなく、壊すことができます。
それだけの力と知恵を身につけてくるのですから。
駐輪場の危険は取り除きました。
そのせいか、今日はいつもの木曜日よりeトレ&自習の出席者が多く、ちょっと嬉しかったです。
また、明日もがんばりましょう。
教室で待っています。
2019年05月29日 (水) | 編集 |
最近、「おお、中3生、ちょっと変わったかな」と思うことが増えてきました。
eトレへの出席者も増え、集団授業での課題への取り組みも良くなってきたのです。
eトレを受講していない生徒でも自習に来ていることもあります。
中3、がんばっています。
全体の雰囲気というのは、その学年に大きな影響を与えます。
よく、新中1の生徒が「小学7年生」と言われることもありますが、うちの塾も例に漏れず、まだまだこれからだなぁ、と感じる生徒も多いです。
今の中3生も、今の高1生も中1のときにはそんな雰囲気でした。
それが、誰かがエンジンが掛かり、グンと集中するようになってくると、雰囲気が変わり、ちょっとずつ成長してきたのです。
正直に言うと、今年の中3はここまで気持ちが入るのに時間がかかりました。
その分、この3週間の出席率の上昇はとても嬉しく思います。
今年の中2生だけは、ちょっと違ったのです。
中1のときから、マイペースな生徒が多く、それでいて自分がやろうと思っていることをしっかりやってきたんですね。
特に中1の1学期から在籍している3人は、3人ともまったくタイプが違うのですが、それぞれ自分の課題をもち、それをクリアしていこうという努力をしてくれる生徒たちです。
ただ、新加入の生徒も含め、全体的なまとまりはないのですね。
ここが、今の中3生との違いです。
「あいつには負けたくない」という他者への対抗心。
今の中2生にぜひ意識してほしいことです。
中1生は、まだまだこれから、と書きましたが、ちょっと意識が違う生徒もいます。
兄弟の下ということもあるのでしょうが、自分のやることがわかっている生徒もいるのです。
集中するときは集中する、というのがしっかりできている。
こういう生徒のこういう雰囲気を今の中1全体に広げていければなぁと思います。
そうすれば、中1生ももっともっとレベルアップできると思うのです。
1人1人の成長と、全体としての成長と。
どちらも達成していければなぁと思います。
うちの塾は高校生と小学生は人数が少ないので、お互いに刺激し合って、というのは少ないのですが、そんな中でも、高校は違えど同じ部活に所属していて顔見知りだったり、中学時代から塾に通っている生徒同士が話をしたりするのを見ると嬉しくなります。
こういう刺激をもっと生み出していければなぁ…。
私の今後の課題です。
明日はどれだけの生徒が来て、どれだけ集中して勉強してくれるのか、楽しみです。
塾生のみなさん、明日も教室で待っています。
eトレへの出席者も増え、集団授業での課題への取り組みも良くなってきたのです。
eトレを受講していない生徒でも自習に来ていることもあります。
中3、がんばっています。
全体の雰囲気というのは、その学年に大きな影響を与えます。
よく、新中1の生徒が「小学7年生」と言われることもありますが、うちの塾も例に漏れず、まだまだこれからだなぁ、と感じる生徒も多いです。
今の中3生も、今の高1生も中1のときにはそんな雰囲気でした。
それが、誰かがエンジンが掛かり、グンと集中するようになってくると、雰囲気が変わり、ちょっとずつ成長してきたのです。
正直に言うと、今年の中3はここまで気持ちが入るのに時間がかかりました。
その分、この3週間の出席率の上昇はとても嬉しく思います。
今年の中2生だけは、ちょっと違ったのです。
中1のときから、マイペースな生徒が多く、それでいて自分がやろうと思っていることをしっかりやってきたんですね。
特に中1の1学期から在籍している3人は、3人ともまったくタイプが違うのですが、それぞれ自分の課題をもち、それをクリアしていこうという努力をしてくれる生徒たちです。
ただ、新加入の生徒も含め、全体的なまとまりはないのですね。
ここが、今の中3生との違いです。
「あいつには負けたくない」という他者への対抗心。
今の中2生にぜひ意識してほしいことです。
中1生は、まだまだこれから、と書きましたが、ちょっと意識が違う生徒もいます。
兄弟の下ということもあるのでしょうが、自分のやることがわかっている生徒もいるのです。
集中するときは集中する、というのがしっかりできている。
こういう生徒のこういう雰囲気を今の中1全体に広げていければなぁと思います。
そうすれば、中1生ももっともっとレベルアップできると思うのです。
1人1人の成長と、全体としての成長と。
どちらも達成していければなぁと思います。
うちの塾は高校生と小学生は人数が少ないので、お互いに刺激し合って、というのは少ないのですが、そんな中でも、高校は違えど同じ部活に所属していて顔見知りだったり、中学時代から塾に通っている生徒同士が話をしたりするのを見ると嬉しくなります。
こういう刺激をもっと生み出していければなぁ…。
私の今後の課題です。
明日はどれだけの生徒が来て、どれだけ集中して勉強してくれるのか、楽しみです。
塾生のみなさん、明日も教室で待っています。
2019年05月27日 (月) | 編集 |
今日も札幌の最高気温は34℃…。
東京よりも暑い(東京は32℃)って、どういうこと…。
明日は傘マークが付いていて、予想最高気温は24℃。
暑さは一段落しそうです。
ただ1日で10℃も気温が変化すると体が付いていきません。
なんとなく、具合が悪い、足が重い、頭が痛いという日が続いているんですよねぇ。
あまりの変化にちょっと体がバテている気がします。
今週末はうちの息子らも塾の小学生も運動会。
明日から涼しくなるのは歓迎なのですが、土曜日にも傘マークが付いているのが心配です。
2年前は大雨の中、途中までやって中止、残りは後日実施、という大変な運動会だったので…(汗)。
なんとか保ってほしいです。
今日のeトレでは出席したみんながしっかり集中していたのが嬉しかったですね。
いつもは集中が切れがちな中2の生徒も、取り組む前に少し話をしたら、今日はがんばっていました。
こういうのが続けば、必ず実力は伸びます。
みんながんばれ。
それでは、また明日。
体調管理に気を付けつつ、がんばっていきましょう!
テストまであと2週間。
検定申し込みも大募集中です。
東京よりも暑い(東京は32℃)って、どういうこと…。
明日は傘マークが付いていて、予想最高気温は24℃。
暑さは一段落しそうです。
ただ1日で10℃も気温が変化すると体が付いていきません。
なんとなく、具合が悪い、足が重い、頭が痛いという日が続いているんですよねぇ。
あまりの変化にちょっと体がバテている気がします。
今週末はうちの息子らも塾の小学生も運動会。
明日から涼しくなるのは歓迎なのですが、土曜日にも傘マークが付いているのが心配です。
2年前は大雨の中、途中までやって中止、残りは後日実施、という大変な運動会だったので…(汗)。
なんとか保ってほしいです。
今日のeトレでは出席したみんながしっかり集中していたのが嬉しかったですね。
いつもは集中が切れがちな中2の生徒も、取り組む前に少し話をしたら、今日はがんばっていました。
こういうのが続けば、必ず実力は伸びます。
みんながんばれ。
それでは、また明日。
体調管理に気を付けつつ、がんばっていきましょう!
テストまであと2週間。
検定申し込みも大募集中です。
2019年05月25日 (土) | 編集 |
修学旅行から帰ってきた生徒が、口々に、
「怒られた」
「注意された」
と。
話を聞くと、「夜、寝なかったので」が多数。
まあ、そりゃ、寝られないよな、と思います。
ただでさえ、友達と旅行でテンションが上がっているし、日常の生活習慣も夜型になっている中3生に「22時就寝」とか無理があるだろうと思うのです。
まあ、規則ならば従うしかないのですが、ちょっと、ね。
で、寝なくて注意されるのは、本人たちの問題としても、ちょっと先生たちの対応にも問題があるように思います。
ある生徒は
「泣いちゃった。過呼吸になった」
また、ある生徒は
「『お前の内申書、適当に書くからな』と言われた」
これって、事実であれば「パワハラ」なんじゃないか、と思うほどです。
私の机の前には、とある卒業生がコピーさせてくれた、ある校長先生の言葉が貼ってあります。
「よい教師とは」
一、温かいが、甘くない
二、厳しいが、冷たくない
三、親しまれているが、なめられていない
四、生徒の意志を尊重するが、放任ではない
五、対応は多様だが、不公平でない
六、学校の方針に沿っているが、形式的でない
自分も、こうありたいと思う一方で、各学校の先生にもこうあってほしいなと思います。
子は親を見て育つ、と言いますが、
少年少女は、親を、大人を、社会を見て育っていくもの。
大人が夢を語り、笑い、子どもたちの心に対応していくことが、何より思春期には大切なことだと思います。
もちろん、注意が必要なときは「適切な注意」も必要です。
「愛」とは「心」を「受」けいれると書きます。(ちょっと書き方が変わるのは見逃してください)
古代中国の人はよく考えたものです。
自分の子どもたちを見て、接して、育てていても、自分が子どもたちの心をシャットアウトしているときはまったく話が合いません。
むしろ、より一層、すれ違います。
最近は、ちょこっと気持ちに余裕があるので、3人の子どもの心もそこそこ受け入れられていますが、まあ、大変です(苦笑)。
親も毎日修行だなぁと思います。
もちろん、大人としても、毎日修行だなぁと思います。
塾の子どもたちにも「自分の限界を決めたら、そこで成長は止まるよ」と話しているので、私も成長し続けるために修行あるのみです。
さて、明日もまた暑そうです。
熱中症には十分に注意しつつ、勉強に運動に、適度にがんばっていきましょう。
休養もしっかり取りましょう。
塾生のみなさん、漢検・数検、申し込み待ってます!
まだゼロ…(涙)。
求む、挑戦者!
それでは、また来週。
塾生のみなさんは教室で元気に、かつ実力を磨くためにがんばっていきましょう。
私も負けずに努力していきますよ。
よりわかりやすく説明したいし、よりみなさんの実力を引き出せるようにがんばります。
みなさんは自分の「眠った力」を眠ったままにしないように。
自分の強さも、弱さも見つめて、1つ1つレベルアップして生きましょう。
また、教室で待っています。
「怒られた」
「注意された」
と。
話を聞くと、「夜、寝なかったので」が多数。
まあ、そりゃ、寝られないよな、と思います。
ただでさえ、友達と旅行でテンションが上がっているし、日常の生活習慣も夜型になっている中3生に「22時就寝」とか無理があるだろうと思うのです。
まあ、規則ならば従うしかないのですが、ちょっと、ね。
で、寝なくて注意されるのは、本人たちの問題としても、ちょっと先生たちの対応にも問題があるように思います。
ある生徒は
「泣いちゃった。過呼吸になった」
また、ある生徒は
「『お前の内申書、適当に書くからな』と言われた」
これって、事実であれば「パワハラ」なんじゃないか、と思うほどです。
私の机の前には、とある卒業生がコピーさせてくれた、ある校長先生の言葉が貼ってあります。
「よい教師とは」
一、温かいが、甘くない
二、厳しいが、冷たくない
三、親しまれているが、なめられていない
四、生徒の意志を尊重するが、放任ではない
五、対応は多様だが、不公平でない
六、学校の方針に沿っているが、形式的でない
自分も、こうありたいと思う一方で、各学校の先生にもこうあってほしいなと思います。
子は親を見て育つ、と言いますが、
少年少女は、親を、大人を、社会を見て育っていくもの。
大人が夢を語り、笑い、子どもたちの心に対応していくことが、何より思春期には大切なことだと思います。
もちろん、注意が必要なときは「適切な注意」も必要です。
「愛」とは「心」を「受」けいれると書きます。(ちょっと書き方が変わるのは見逃してください)
古代中国の人はよく考えたものです。
自分の子どもたちを見て、接して、育てていても、自分が子どもたちの心をシャットアウトしているときはまったく話が合いません。
むしろ、より一層、すれ違います。
最近は、ちょこっと気持ちに余裕があるので、3人の子どもの心もそこそこ受け入れられていますが、まあ、大変です(苦笑)。
親も毎日修行だなぁと思います。
もちろん、大人としても、毎日修行だなぁと思います。
塾の子どもたちにも「自分の限界を決めたら、そこで成長は止まるよ」と話しているので、私も成長し続けるために修行あるのみです。
さて、明日もまた暑そうです。
熱中症には十分に注意しつつ、勉強に運動に、適度にがんばっていきましょう。
休養もしっかり取りましょう。
塾生のみなさん、漢検・数検、申し込み待ってます!
まだゼロ…(涙)。
求む、挑戦者!
それでは、また来週。
塾生のみなさんは教室で元気に、かつ実力を磨くためにがんばっていきましょう。
私も負けずに努力していきますよ。
よりわかりやすく説明したいし、よりみなさんの実力を引き出せるようにがんばります。
みなさんは自分の「眠った力」を眠ったままにしないように。
自分の強さも、弱さも見つめて、1つ1つレベルアップして生きましょう。
また、教室で待っています。
2019年05月23日 (木) | 編集 |
午前中に1歳半の娘をベビーカーに乗せて散歩に行くと、
娘は「おー、おー」とゴミ収集車やバスが通るたびに大声で喜びます。
ゴミ収集車を見ると、その仕事の大変さを思い出します。
大学生の時に肉体労働専門の派遣バイトに登録していたので、4・5回、ゴミ収集車に乗って市内のゴミ回収をしたことがあるのです。
当時はまだ「黄色いゴミ袋」ではなく、分別もろくにされておらず、
「○○さんの車(の後ろのゴミ)から火が出たってよ」
などと、連絡が入ることも。
収集車に乗っている人は、運転手さん以外は近い収集箇所まで走って移動します。
私も走って移動していました。
でも、長靴なんですよ、基本的に。
走りにくいったらありゃしない。
で、丈夫なゴム手着用は必須。
夏場にバイトしていたので、汗だくで、でもゴム手は外せず、しかも長靴。
まあ、きつかったのを覚えています。
だから、うちのゴミ回収箇所に収集車が来たときは、ありがとうございます、と一言言うようにしています。
だって、大変な仕事なんですもの。
身をもって体験しているから、よくわかるのです。
何が言いたいかというと、自分の周りで一生懸命働いている人がどれほど多いのか、学生の時分から知っておいてほしいのです。
大学生になったら、アルバイトもどんどんやってみると良いでしょう。
できれば、1つの仕事ではなく、いろいろなアルバイトをしてみると良いと思います。
いろいろな視点で物事を見ることができるようになります。
いろいろなスキルも身につくことでしょう。
技術的なものも、精神的なものも。
そういう1つ1つがみなさんを作っていくと思うのです。
私は派遣アルバイトで、石狩市の道道の草刈り、深夜の変電所でケーブル引き、飲み屋さんへお酒の搬入、コンビニやマンションの路盤・舗装作業などもやりました。
その1つ1つが自分の意識を変えてくれました。
なかでも、登録していた派遣元の社長さんがおっしゃっていた言葉はとても衝撃でした。
「(道路の草刈りだって)誰かがやらなきゃ、誰かが困るんだよね。だから自分たちがやってるんだと思えばいい」
ゴミ収集車が札幌市内を走り回らなければ、ゴミはあっという間に道に溢れます。
収集してくれる人に感謝の気持ちを持って、ゴミはしっかり分別して出したいものです。
明日は東区は「燃やせるゴミ」、北区は「ビン・カン・ペットボトル」です。
塾生のみなさんも、ゴミはしっかり分別して出しましょう。
決して、ゴミのポイ捨てなどしないように。
娘は「おー、おー」とゴミ収集車やバスが通るたびに大声で喜びます。
ゴミ収集車を見ると、その仕事の大変さを思い出します。
大学生の時に肉体労働専門の派遣バイトに登録していたので、4・5回、ゴミ収集車に乗って市内のゴミ回収をしたことがあるのです。
当時はまだ「黄色いゴミ袋」ではなく、分別もろくにされておらず、
「○○さんの車(の後ろのゴミ)から火が出たってよ」
などと、連絡が入ることも。
収集車に乗っている人は、運転手さん以外は近い収集箇所まで走って移動します。
私も走って移動していました。
でも、長靴なんですよ、基本的に。
走りにくいったらありゃしない。
で、丈夫なゴム手着用は必須。
夏場にバイトしていたので、汗だくで、でもゴム手は外せず、しかも長靴。
まあ、きつかったのを覚えています。
だから、うちのゴミ回収箇所に収集車が来たときは、ありがとうございます、と一言言うようにしています。
だって、大変な仕事なんですもの。
身をもって体験しているから、よくわかるのです。
何が言いたいかというと、自分の周りで一生懸命働いている人がどれほど多いのか、学生の時分から知っておいてほしいのです。
大学生になったら、アルバイトもどんどんやってみると良いでしょう。
できれば、1つの仕事ではなく、いろいろなアルバイトをしてみると良いと思います。
いろいろな視点で物事を見ることができるようになります。
いろいろなスキルも身につくことでしょう。
技術的なものも、精神的なものも。
そういう1つ1つがみなさんを作っていくと思うのです。
私は派遣アルバイトで、石狩市の道道の草刈り、深夜の変電所でケーブル引き、飲み屋さんへお酒の搬入、コンビニやマンションの路盤・舗装作業などもやりました。
その1つ1つが自分の意識を変えてくれました。
なかでも、登録していた派遣元の社長さんがおっしゃっていた言葉はとても衝撃でした。
「(道路の草刈りだって)誰かがやらなきゃ、誰かが困るんだよね。だから自分たちがやってるんだと思えばいい」
ゴミ収集車が札幌市内を走り回らなければ、ゴミはあっという間に道に溢れます。
収集してくれる人に感謝の気持ちを持って、ゴミはしっかり分別して出したいものです。
明日は東区は「燃やせるゴミ」、北区は「ビン・カン・ペットボトル」です。
塾生のみなさんも、ゴミはしっかり分別して出しましょう。
決して、ゴミのポイ捨てなどしないように。
2019年05月20日 (月) | 編集 |
今日から修学旅行という中学もあるのに、本州は今夜から明日夕方にかけて大雨予報。
なんとも恨めしい雨です。
天気図を見ると、本州を縦断するように寒冷前線が伸びていました。
こりゃあザーッと来そうな感じです。
明日出発の中学のみなさんは、転校には十分に注意してくださいね。
札幌も明日は雨の予報。
最高気温も今日より下がって17℃の予報です。
一昨日から比べると10℃近く下がっています。
今日も何人か咳き込んでいましたが、みなさん体調管理には十分に注意してください。
と、言いつつ、私もちょっと咳き込むときもあるので、早めに治そうと思います。
うちの娘もちょっと熱っぽいので、移されたかなぁ。
いずれにせよ、健康第一。
まずは体調を万全にしていきましょう。
高校生は高体連期間に入りましたね。
明日は天候次第ですが、ぜひぜひ教室を活用してください。
自習室は午後2時から開いていますからね。
うちの教室は使ってもらってなんぼなので、どんどん活用してください。
今日は集中力が切れやすい生徒がしっかり集中してどんどん問題を解いていたのがとても印象的で、とても嬉しかったです。
これを続けていってほしいですね。
それでは、明日もがんばりましょう。
教室で待っています。
検定希望者、まだゼロ名です…(涙)。
挑戦者募集中です!
なんとも恨めしい雨です。
天気図を見ると、本州を縦断するように寒冷前線が伸びていました。
こりゃあザーッと来そうな感じです。
明日出発の中学のみなさんは、転校には十分に注意してくださいね。
札幌も明日は雨の予報。
最高気温も今日より下がって17℃の予報です。
一昨日から比べると10℃近く下がっています。
今日も何人か咳き込んでいましたが、みなさん体調管理には十分に注意してください。
と、言いつつ、私もちょっと咳き込むときもあるので、早めに治そうと思います。
うちの娘もちょっと熱っぽいので、移されたかなぁ。
いずれにせよ、健康第一。
まずは体調を万全にしていきましょう。
高校生は高体連期間に入りましたね。
明日は天候次第ですが、ぜひぜひ教室を活用してください。
自習室は午後2時から開いていますからね。
うちの教室は使ってもらってなんぼなので、どんどん活用してください。
今日は集中力が切れやすい生徒がしっかり集中してどんどん問題を解いていたのがとても印象的で、とても嬉しかったです。
これを続けていってほしいですね。
それでは、明日もがんばりましょう。
教室で待っています。
検定希望者、まだゼロ名です…(涙)。
挑戦者募集中です!
2019年05月18日 (土) | 編集 |
今日の札幌の最高気温は25℃。
風が吹いていましたが、生ぬるく感じました。
あっついね…。
東京の最高気温は24℃だったそうです。
温暖化が進行しているんですかねぇ…。
確かに、大学1年で札幌に来たとき、先輩が「道民は25℃を超えたら溶けるんだよ!」と力説していましたが、今や夏は30℃の猛暑日が当たり前になってしまいました。
やっぱり、地球を大事にしないと。
というわけで、今日は早めに帰ろうと思います。
節電、節電。
明日も今日と同じくらいの暑さだそうです。
25℃を超えると熱中症の危険が高まるそうなので、運動部の人は油断せずにこまめな休憩と水分補給をしてくださいね。
来週から修学旅行なのに、ここで体調を崩してはいけませんよ。
それでは、また来週。
修学旅行に行く人は、楽しんできてくださいね。
来週も教室で待っています。
風が吹いていましたが、生ぬるく感じました。
あっついね…。
東京の最高気温は24℃だったそうです。
温暖化が進行しているんですかねぇ…。
確かに、大学1年で札幌に来たとき、先輩が「道民は25℃を超えたら溶けるんだよ!」と力説していましたが、今や夏は30℃の猛暑日が当たり前になってしまいました。
やっぱり、地球を大事にしないと。
というわけで、今日は早めに帰ろうと思います。
節電、節電。
明日も今日と同じくらいの暑さだそうです。
25℃を超えると熱中症の危険が高まるそうなので、運動部の人は油断せずにこまめな休憩と水分補給をしてくださいね。
来週から修学旅行なのに、ここで体調を崩してはいけませんよ。
それでは、また来週。
修学旅行に行く人は、楽しんできてくださいね。
来週も教室で待っています。
2019年05月16日 (木) | 編集 |
今年度も漢字検定と数学検定を実施予定です。
1回目は、漢字検定を7月12日(金)に、数学検定を7月20日(土)に実施予定です。
詳細な時間などについては、メインHPをご覧ください。
なお、本日、数学検定協会から連絡があり、6月実施検定から受験料を各級200円ずつ値上げするとのことでした。
HPは明日以降訂正いたします。
教室で配布している申込書については、明日以降、掲示と口頭で連絡します。
よろしくお願いいたします。
来週から修学旅行週間がスタート。
来週は3中学が修学旅行に行きます。
それもあってか、今週毎日出席している中3の生徒が2名。
嬉しいです。
ちょっと気持ちが入ってきたのかなと思います。
見ていても、これまでと表情が違う気がするのです。
こういう時期はグンと伸びます。
自信を持って進んで行ってほしいですね。
高校生も今日はたくさん出席してくれました。
これも嬉しいですね。
やっぱり高校生が来て、集中してがんばっている姿を見せてくれると、中学生にも良い刺激になります。
ありがたいことです。
明日もみんながんばってほしいなぁ。
集中して問題を解いて、どんどん経験値を積んでいきましょう。
質問もどんどんしてきてくださいね。
答えられるだけがんばりますので(苦笑)。
明日も教室で待っています。
1回目は、漢字検定を7月12日(金)に、数学検定を7月20日(土)に実施予定です。
詳細な時間などについては、メインHPをご覧ください。
なお、本日、数学検定協会から連絡があり、6月実施検定から受験料を各級200円ずつ値上げするとのことでした。
HPは明日以降訂正いたします。
教室で配布している申込書については、明日以降、掲示と口頭で連絡します。
よろしくお願いいたします。
来週から修学旅行週間がスタート。
来週は3中学が修学旅行に行きます。
それもあってか、今週毎日出席している中3の生徒が2名。
嬉しいです。
ちょっと気持ちが入ってきたのかなと思います。
見ていても、これまでと表情が違う気がするのです。
こういう時期はグンと伸びます。
自信を持って進んで行ってほしいですね。
高校生も今日はたくさん出席してくれました。
これも嬉しいですね。
やっぱり高校生が来て、集中してがんばっている姿を見せてくれると、中学生にも良い刺激になります。
ありがたいことです。
明日もみんながんばってほしいなぁ。
集中して問題を解いて、どんどん経験値を積んでいきましょう。
質問もどんどんしてきてくださいね。
答えられるだけがんばりますので(苦笑)。
明日も教室で待っています。
2019年05月14日 (火) | 編集 |
たった1ページの宿題を、
「全問正解するまでやり直そう」と話をしたのが先週。
で、今週チェックすると、
「やり直しをやりませんでした」が数名。
こんなんじゃ、伸びないよね。
結局、勉強は「やったか、やらなかったか」で結果が出るのです。
「やらないで、伸びる」なんてことは絶対にないんですよ。
結構、口をすっぱくして言っているのですが、どうにも…。
合格した人はみな、それだけの努力をした人です。
不合格だった人にも努力をしてきた人は大勢います。
それなのに、努力をしないで、勉強しないで、合格できると思っている人、甘い。
それは自信ではなく「うぬぼれ」で「慢心」です。
今日は久々に、沸騰してしまいました。
いけませんね。
でも、点数を取ってほしいし、ちゃんと志望校に合格してほしいんですよ。
だから、今日は沸騰しました。
ふー。
勉強に楽な道はありません。
これだけは、塾生全員、覚えておいてください。
「全問正解するまでやり直そう」と話をしたのが先週。
で、今週チェックすると、
「やり直しをやりませんでした」が数名。
こんなんじゃ、伸びないよね。
結局、勉強は「やったか、やらなかったか」で結果が出るのです。
「やらないで、伸びる」なんてことは絶対にないんですよ。
結構、口をすっぱくして言っているのですが、どうにも…。
合格した人はみな、それだけの努力をした人です。
不合格だった人にも努力をしてきた人は大勢います。
それなのに、努力をしないで、勉強しないで、合格できると思っている人、甘い。
それは自信ではなく「うぬぼれ」で「慢心」です。
今日は久々に、沸騰してしまいました。
いけませんね。
でも、点数を取ってほしいし、ちゃんと志望校に合格してほしいんですよ。
だから、今日は沸騰しました。
ふー。
勉強に楽な道はありません。
これだけは、塾生全員、覚えておいてください。