fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
諸連絡。
2019年06月27日 (木) | 編集 |
塾生の中にもこのブログを見てくれている生徒がいるようなので、諸連絡です。

・明日28日、明後日29日は碓氷が群馬に帰省する(弟の結婚式に出席)ため休校です。
・授業再開は7月1日(月)です。
・1学期の「よくがんばったで賞」は7月1週目で締め切ります。テストの結果がわかった人は学習の記録に記入してください。
・1学期の小学生「100点ポイント」も7月1週目で締め切ります。小学生で学校のテストで100点を取った人は、私に見せてください。
・「夏に向けてがんばったで賞」のカミングサマーは7月2日(火)から配布します。

それでは、中体連に出る人は精いっぱいがんばってきましょう。
くれぐれもケガをしないように。
体調管理もしっかりとしておきましょう。
大会がない人は、チャンスだと思って勉強しておきましょう。
ダラダラとするのはもったいないですからね。

また来週、教室で待っています。


スポンサーサイト



メインHP更新しました。
2019年06月25日 (火) | 編集 |
メインHPを更新しました。
夏期講習の詳細や8月漢検の案内などもアップしています。

より、当塾の狙いが伝わるようなページにしたつもりです。
ぜひ一度ご覧ください。

今日は中2生にも中3生にもいろいろ話題を振って授業してみました。
社会の知識なども織り交ぜつつ授業をすると、みんなの気持ちがちょっと変わるようですね。
これからもいろいろやっていこうと思います。
みんな、しっかりついてきてくださいね。

28日(金)から30日(日)は私が群馬に帰省する(弟の結婚式に出席するため)ので、休校です。
塾生のみんなには迷惑をかけてごめんなさい。
その分、7月の授業に出席して、どんどん勉強の経験値を蓄えていってください。

今日も、数名を除いて、しっかりと集中して授業・eトレに取り組んでいました。
明日も集中してがんばりましょう。
教室でまた待っています。


裁量問題廃止。
2019年06月23日 (日) | 編集 |
道教委は2022年度公立高入試(現中1~)で裁量問題を廃止し、全校が同じ問題を解くことを発表しました。
また、1教科100点満点、試験時間50分とすることも決定しました。

「やめんのかよ!」
というのが、率直な感想です。
何のために導入し、何のための裁量問題だったのか、結局、導入しなくてもよかったんじゃないか、というのが私の印象。

初年度から超難しい問題を出し、裁量問題外の得点で合否が決まるというお粗末な結果だったし…。

1教科100点、試験時間50分は大賛成です。
わかりやすい。
だったら、入試制度もわかりやすくしてほしいですね。

「ランク制度を廃止しましょう!」

以前、道教委のインターネット教育モニターをしていたときにも道教委に提言しましたが、相手にされず。
今こそ、廃止してほしいですね。
ぜひぜひ。

合わせて、各高校で推薦入試を必ず行えばよいと思います。
東大でも導入するのですから、その流れに乗りましょう。
内申点は必要な学生だけ使えばよいのです。

他の都府県を見ても、異質と言える「ランク制度」。
「入試問題だけ」という部分的な改革ではなく、「入試制度そのもの」をしっかり改革してほしいと、道教委には切に望みます。


自分と向き合う。
2019年06月22日 (土) | 編集 |
今日から個人懇談。
保護者の方とお話しするのは、とてもためになります。

何より、塾生の家での話が聞けるのが嬉しい。
嬉しい、というか、とても勉強になるのです。
「こういう風に考えているのかなぁ」と想像していたことが、合っていたり合っていなかったり。
また、「そういう風に家では話をしていたのかぁ」と新たな発見があったり。
より、塾生のみんなのことがわかるのが嬉しいし、勉強になるのです。

今日もいろいろ学ばせてもらいました。
こちらからも、勉強についてのアドバイスや取り組み方、進路についても話をさせてもらいました。
明日も個人懇談です。
また、いろいろ学ばせてもらいます。

今日の個人懇談と授業で気になったことは「自分と向き合う」ということ。
「こうしなきゃ」という気持ちと「でも面倒だな」という気持ちと、そのせめぎ合いにしっかりと向き合うこと。
レベルアップのためには、とても重要なことだと思います。

「こうしなきゃ」というか、「本当はこうしたい」なのかな。
でも「正面から向き合うと大変」「やったら失敗するかも知れない」「一回失敗したから、もう気が向かない」。
そんな気持ちとしっかりと向き合うことが大事だと思います。
「じゃあ、私はどうしたいの」
自分自身に問いかけてください。
ごまかさないで。
逃げないで。
ここだけは譲ってはダメですよ。
向き合ったときが、君の本当のスタートです。


明日、懇談に来ない人は、また月曜からがんばっていきましょう。
全力前進!
来週も教室で待っています。


夏期講習募集、始めます。
2019年06月19日 (水) | 編集 |
塾生のみなさんには「夏期講習出席クラス希望調査」を配布し始めました。
提出期限は7月13日(土)です。
期限厳守です。

合わせて、夏期講習の募集も始めます。
近日中にメインHPに詳細を掲載しますが、当塾の講習はeトレを使用した問題演習授業です。
1日何時間出席しても構いません。
一度帰宅してから、また来てもOKです。
まさに使い放題。
塾生の中には午前中に来て、習い事のためにお昼は帰宅し、夕方からまた来て勉強している生徒もいます。
教室をフル活用して、実力を伸ばしていってください。

eトレは小学生の社会・理科にも対応しています。
うちの小学生の塾生も例年、社会や理科の道コンで好成績を収めているので、理科や社会の学力を伸ばしたい小学生はぜひeトレに取り組んでみてください。


さて、今日は中1の授業で「すごい中2生」の話をしました。
先日もブログに書いた生徒のことです。

「eトレでは何を勉強するかをしっかり決めている」
「部活の後でも絶対に眠たそうにせず、時間内はしっかり集中している」
「部活などを勉強の言い訳にしたことがない」

そして、今日言い忘れたことが1つ。
それは、
「わからないときはちゃんと質問・相談する」
ということ。

みんなにもできるはずです。

明日も教室で待っています。


ベスト記録更新!
2019年06月17日 (月) | 編集 |
以前、このブログでも取り上げた中2生の1人が自己ベストを40点更新!
小5から通塾しているだけに、この結果はとても嬉しく思います。
合計点でも450点を突破!
伸び悩んだ時期もありますが、それでも部活を言い訳にせず、黙々とがんばってくれていたので、この結果は本当に嬉しいです。

また、3月から入塾してくれた中3生も自己ベストを20点更新!
入塾前の前回のテストからは75点の上昇です。
これも嬉しい。

ともに男子で運動部ですが、それぞれ結果を出してくれたのは、後輩にも1つの指針になってくれると思います。

明日以降は、先週末にテストがあった中学の結果が出てきます。
緊張します。
楽しみでもあります。
ふー。


寒さは今日までで、明日以降は最高気温は23℃くらいとのこと。
明日も元気に教室に来てくださいね。
また、教室で待っています。


プログラミング教育とRPGツクール。
2019年06月15日 (土) | 編集 |
RPGツクール。
私の同世代の方ならご存知でしょう。
私が中学生の時代に一世を風靡したスーパーファミコン(懐かしい!)のソフトです。

先日、うちの小5の長男と小2の次男が、インターネット上でプログラミング体験ソフトで遊んでいました。
私も初めて見るものだったのですが、小学生でも簡単に取り組めるもので、
「画像を選ぶ」
「動作を指示する」
「動作を組み合わせる」
「実行する」
という流れのものでした。
うちの息子らは、クマの画像に質問を言わせて、それを答えるとクマが回転するという、私には理解できないプログラムを作って爆笑していました(苦笑)。

で、それを見ていて感じたのが、「これって、『RPGツクール』と同じようなものだよな」ということ。
あのゲームも
「ダンジョンや町をつくる」
「主人公などのセリフを入力する」
などのプログラムを作って、それを実行して遊ぶというものでした。

…、友達と一緒ににっくき部活の顧問を魔王にしてボコボコに…。
懐かしい思い出です(笑)。

閑話休題。
以前、プログラミング教材会社の人にもらったパンフレットにも、プログラミング教育の流れとして、
「問題発見力」(どういったものを作るか)
「論理的思考力」(そのものを作るにはどうすればよいか)
「失敗力」(うまくいかなかったときにどうするか)
「やり抜く力」(工程を振り返り、問題を発見・分析・解決する)
とありました。

形は違えど、我々の世代にもプログラミングのようなものはあったのです。
それが「教育」になっていなかっただけ。

なぜ「教育」という形になったのかはさておき、大事なことは、「自分で考える力を養うこと」がプログラミング教育の目的であること。
そして、「自分で考える力はいろいろな場面で伸ばすことができる」こと。

テスト勉強でも同じだと思います。
今回の対策法で結果が出なかったならば、まず今回の対策でうまくいかなかった点は何なのかを洗い出し、それをどう変えていけばよいのかを考え、実行していくこと。
それで結果が出れば良し。
結果が出なかったときはまた改善していく。
この繰り返しです。

うちではプログラミングの教材を導入する予定はありませんが、プログラミングの考え方を通して、塾生のみんなが自分の勉強法を発展させて行ければいいなと思います。

RPGツクール、またやってみたくなりました(笑)。
一緒に遊んでいたM君、今、何しているかなぁ…。
と、中学時代に思いをはせつつ、また教室で待っています。

明日もがんばれ!
2019年06月13日 (木) | 編集 |
明日、1学期テストのある中学が3校。
来週テストがある1校を残して、ほとんどの中学が今週でテストが終わります。

水曜にテストがあった中学はすでにいくつかの教科で結果が出てきました。
今日は中2・中3生しか来ませんでしたが、英語・社会・理科はそれぞれ得点を伸ばしたか、前回と同じような得点でした。
英語は90点を超えている生徒が多く安心しました。
一方で、数学がちょっと…。
ミスを減らせなかったのが悔しいです。
私の今後の課題です。

明日、テストがある中学のみなさん、問題文をしっかり読んで問題に取り組んできてください。
今日までしっかり対策したので、自信を持って、テストに臨みましょう。
みんななら大丈夫。

テストが終わったみなさんは、まずテストの復習と、1学期の総まとめに取り組みましょう。
まだまだ、これからですからね。

明日も教室で待っています。


いつも通りに。
2019年06月11日 (火) | 編集 |
今日の試験対策を見ていると、
「おお、みんながんばったなぁ」という成果が出ていました。
あとは、この力を明日からのテストで発揮するだけです。

いつも通りに。
一番難しいことかも知れませんが、大丈夫。
自信を持って。
それだけ練習してきたはずです。

がんばれ、みんな!


やっと見つけた!
2019年06月11日 (火) | 編集 |
教室に新たな掲示物を導入しました。
「小学 歴史年表」です!

「小学」と書いてありますが、中学生で学習する「護憲運動」だったり「五・一五事件」なども載っていて、中学生でもかなり参考になる年表です。

実家(群馬)に貼ってあった(おそらく孫のためにうちの父が貼った)のを見て、「これ、いいな」と、書店をずっと探し回っていたのですが、今日、ようやく見つけました。

これで、中学生の明日からのテストにも間に合いました。
eトレプリントの印刷の待ち時間や、10分休みなどにぜひ見てください。

合わせて、日本地図、世界地図も小学生から楽しめるものに変更しました。
うちの塾は小学生が少ないので、こういうところから、塾での学習にも興味を持ってほしいなぁと思います。

では、自習室は2時開校、eトレも使用可能です。
教室でみなさんを待っています。