fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
簡易冷凍おしぼり。
2019年07月31日 (水) | 編集 |
今日も札幌の最高気温は30℃超。
昨日よりは幾分暑さは和らいだものの、暑いままです。

昨夜11時の某ニュース番組の中継で「札幌の今の気温は28℃」「熱帯夜です」と。
マジかよ…、という感じでした。

そのせいもあってか、今日は鼻血を出す生徒が続出。
3名もいました。
昨日も鼻血を出した生徒が1名いて、ちょっと心配していたのですが…。

とはいえ、私も今日は暑さ対策で「簡易冷凍おしぼり」を準備してきました。
ホーマックで購入した保冷バッグに保冷剤を2つ入れ、その間に絞ったおしぼりを挟むだけで簡単にできます。
おしぼりを冷凍庫などで凍らせるとカチコチに固まってしまいますが、保冷剤の間に挟んでおくと、適度な使いやすさを保ったまま、凍らせることができるのです。
使いやすい様に縦に四つ折りにしてから横に折り、保冷剤の間に挟んでおくと、20分くらいで冷たいおしぼりになります。
今朝準備しておいて、鼻血を出した生徒や外の部活で疲れてきた生徒、眠りそうな生徒に渡して使わせ、ぬるくなったらまた水道でゆすいで保冷剤の間に挟めばまた使えるようになります。
これで最後の時間まで使えたので、今週末までこの方法で毎日「簡易冷凍おしぼり」を準備しようと思います。

家でも活用できそうなので、休日と、4日(日)の嫁さんの実家のお墓参りにも活用しようと思います。

しかし、暑い。
今日も午後9時時点で28.7℃。
また熱帯夜です。
塾生のみなさんも、講習生のみなさんも、ご家族の皆様も、熱中症には十分にご注意ください。

明日は午後2時40分開校です。
明日は暑い時間帯で来る人が多いので、十分に熱中症に注意しながら来てください。
もし、少しでも「具合悪いかな」と思ったら、休んでください。
うちのeトレ講習はいくらでも後日振替が可能です。
これもうちの塾生・講習生のメリットです。
最大限に活用して、体調に気を付けつつ、実力を伸ばしていきましょう。

それでは、また明日。
無理はしないように。
一応、教室で待っています。


スポンサーサイト



何なんだ、この暑さは。
2019年07月30日 (火) | 編集 |
今日の札幌は最高気温が33℃。
東京が34℃で、私の地元群馬で35℃。

変わらないジャン!

今日はさすがに昨日まで集中力抜群だった高3生・中3生も午後の時間はグデグデでした。
教室の冷房もさすがにこの暑さだとあまり機能せず…。
最終手段として、風向きを「自動」にしました。
ずっと生徒に直接風が当たらないように固定していたのですが、この暑さではさすがに限界。
風向きを自動にすると、教室全体に風が流れるので、集中しやすくなった生徒もいました。
他方、風を直接受ける席に座っていた生徒の1人は「先生、ちょっと腹痛いです」と。
明日以降もこの暑さは続きそうなので、教室のエアコン管理も少し苦労しそうです。

4年前まで毎日のように記録していた「今日の天気」を見ると、4年前の7月30日の最高気温は30℃。
「あっちぃねぇ…」とぼやいている自分が居ました。
そこに「明日はもっと暑くなって31℃」と書いていたのですが、単純比較はできないものの、この4年間で1℃以上気温が高くなったことになります。
温暖化、深刻です。
しかも北海道の建物は気密性が高いので、暑さがこもりやすい。
室内でも熱中症になる可能性があります。
家で勉強するという人もこまめに水分を補給しつつがんばってください。

明日は10時間デー。
私の体力が保つか心配です(苦笑)。
まあ、塾生・講習生のみなさんに負けないようにぼちぼちがんばります(笑)。
それじゃ、塾生・講習生のみなさん、明日も教室で待っています。


刺激。
2019年07月29日 (月) | 編集 |
今日も暑かった…。
そんな中でも塾生も講習生もみんながんばっていました。

今回の講習では講習生のがんばりがとても目を引きます。
私も「講習生の方が問題を解いているよ」と口にするので、数名の塾生はそれに刺激を受けているようです。

そうだ、刺激が少なかったんだ、と今の塾生の雰囲気を見て思います。
退塾者がいないことはとても良いことですが、何となくまったりとした空気になってしまっていたなぁと。
こういう刺激があることが塾生のみんなの成長には必要なのだなぁと改めて思いました。

明日も塾生と講習生が刺激し合って、どんどん問題を解いていってほしいです。
うちがeトレ講習を実施しているのはそれが目的ですから。
どんどん問題を解いて、間違えたらしっかり確認して、わからなければ質問して理解して、それで実力を伸ばしてほしい。
そのための講習であり、そのためのウスイ学習教室なのです。

というわけで、明日もがんばりましょう。
教室で待っています。


天才。
2019年07月27日 (土) | 編集 |
今日の講習。
塾生も講習生もよく集中していたと思います。
まあ、夕方の時間はちょっと「ぐでたま」のような空気にもなりましたが、さすがに12:40からがんばっていたメンバーが多かったので仕方ないかなぁという気もします。
とはいえ、中3が1名、高3が2名、8コマ(12:40~21:00)までよく集中力を持続させて勉強していました。
偉いものです。

明日は講習はお休みです。
明日から夏本番の暑さとなりそうですが、週明けからもがんばっていきましょう!


講習前最終日の中1の授業で「過去、私が担当していた天才少年」の話になりました。
以前勤めていた塾で担当していた小学生の生徒で、「英単語を見ただけで覚えてしまう生徒」がいたのです。
「多分、あいつは天才だった。『天才』と言えるのは私が担当した中では彼ひとり」
実際、英語だけでなく、算数と国語でも大して努力していなくても道コンで90点以上は当たり前のように取っていました。
当時の塾で実施していた小学生統一テストでも常にトップ。
同期に、うちの塾から北大へ進学した1期生の女子生徒がいますが、当時のテストのランキングを見て「この子、すごーい!」と驚いていました。

中学受験で立命館慶祥中に合格、進学しましたが、今、彼はどの大学でどんなことをしているのかなぁと思います。
もしこの才能に努力が加わったら…、恐ろしいくらいに伸びているのではないかと。

でも。
天才でなくても実力を伸ばすことはできます。
自分の行きたい高校に合格することも、自分の行きたい大学に合格することもできます。
なぜなら、人間は「努力」できるからです。
努力なしで伸びる人はいません。
たとえ天才でも努力しなければ、それ以上のレベルアップはできないのです。
だから、努力は大事なのです。

今日、8コマがんばった中3生はこの講習が始まってからのわずか3日間で2000問の問題を解きました。
これはどえらいことです。
それだけの努力をしているということです。
さあ、他の中3生、彼女がライバルですよ。
同じ高校を志望している人もいますね。
「努力はみんなを裏切らない。」
私が何回もeトレランキングに書いてきた言葉です。
自分の努力を自信に変えるためにも、努力し続けていきましょう。
逃げたら、負けですよ。

来週も教室で待っています!
がんばっていきましょう!


今年も雨。
2019年07月26日 (金) | 編集 |
今日は豊平川の花火大会。
遠くから花火の音が聞こえます。

今日は「花火大会に行く」という塾生も多く、午前中が満席なのに午後からガラガラという特殊な一日でした。
でも、今は雨。
幌平橋駅周辺はかなりごった返しているのではないかと思います。
塾生のみんながケガをしなければよいのですが…。

今日から講習という塾生・講習生も多く、私もバタバタでちょっと疲れましたが、心地よい疲れです。
これもみんなが集中して問題を解いているからでしょう。
こちらも「よし、がんばるぞ!」という気持ちになるのです。

明日は12:40から講習開始です。
今日同様にしっかり集中してがんばっていきましょう。

明日も教室で待っています。


蒸し暑い1日。
2019年07月25日 (木) | 編集 |
今日はとても蒸し暑い一日でした。
とはいえ、教室はエアコンを効かせているので、塾生はみな、そこそこ快適に集中できていたと思います。

今日は小4から高3まで勢揃いの1日でしたが、静かに時間が流れていきました。
こういうところはウチの自慢です。
ほとんど私語がないのですね。
プリンタの印刷音と換気扇の音くらいしか響きません。
あとは私への質問の声と「あいよ」という私の返事くらいです(笑)。

あー、今日は私の言動に逐一笑う講習生が一名いましたが…(苦笑)。
でも気になるほどではありませんでした。

明日は午前中のクラスが満席です。
自転車置き場も大変なことになることが予想されます。
私も外に出て整理しますが、徒歩で来ることができる人は協力をお願いします。

それでは、明日は午前10時スタートです。
天気が少し気になりますが、がんばっていきましょう。
明日も教室で待っています。


夏期eトレ特訓、始めます。
2019年07月24日 (水) | 編集 |
明日から夏期講習です。
今回も「夏期eトレ特訓!」です。
eトレの問題を解きまくって、それぞれの弱点を克服しつつ、得点力を伸ばしていきましょう。

何回も繰り返し言いますが、「間違ってもOK」なのです。
リトライになっても、そこで「どこが違うんだろう」「何で間違えたんだろう」と考えることが大事。
間違った先に、成功があるんです。

というわけで、何回リトライになってもOKです。
もちろん、どんどんクリアしてもOKです。

さあ、明日からeトレ特訓を楽しみましょう。
明日はそれほど混雑しません。
最初の時間は学校の終了時刻と重なるため、もし欠席する場合あるいは後の時間に変更する場合は連絡をください。

それでは、明日からまた教室で待っています。
さあ、2019夏特訓!
がんばっていきましょう!


漢検申し込みました。
2019年07月22日 (月) | 編集 |
漢字検定の塾内申し込みを締めきりました。
今回もまたギリギリの人数での実施ですが、予定通り、8月21日(水)に実施します。
受験する人はできる限りの対策をして臨みましょう。

うちの長男と次男はいつも人数合わせのために漢検やら数検やらに申し込まれます(苦笑)。
今回も長男が7級、次男が10級を受けます。
ただ、本人たちは「受ける!」と言うんですね。
まあ、その後の「(碓氷家での)がんばったで賞」目当てな感もありますが…(苦笑)。

先日の数学検定も次男が数検10級(小2前半まで)を受けました。
まだ学校で「かけ算」をやっていないようなのですが、数検には出題されました。
もちろん、私は検定中に教えることはできないので、他の受験者同様に見守るだけでした。
終わった後「難しかった。かけ算、まだやってないもん」と嫁にぼやいていたそうですが、本人は「がんばった感」に溢れていました。

道コンも各検定もそうなのですが、要は「チャレンジ」なのです。
「目標に向けて努力すること」「がんばってみること」が大事なのです。

まが習っていない内容だって、自分で勉強して身につけて行くことはできます。
eトレだってテキストだって使い方によっては、どんどん先へ進むことができます。
みなさんの考え方次第なんです。
もっともっと自分を磨く「挑戦」をしてほしいなぁと思います。

明日も教室で待っています。

ありがとうございます。
2019年07月20日 (土) | 編集 |
今日現在、夏期講習への申し込みが14名。
過去最高を更新しました。
ありがとうございます。
期待に応えられるよう、私もがんばります。

中2生にもまた申し込みがあり、定員まであと2名となりました。
夏期講習を当塾でご検討中の方は、お早めにご連絡ください。
定員となり次第、受付を締めきらせていただきます。

今日は暑かったせいか、出席率は今ひとつでした。
体験に来てくれた中2生(前述の申し込んでくれた生徒)が3時間がんばって帰って行ったのがとても偉かったです。
塾生、がんばれ!
特に中3生!

中3生でも個人懇談で私にこっぴどく怒られた生徒が少し気持ちが入ったのか2時間がんばって帰りました。
少しは思いが通じたのかなぁ…。
通じてくれたのならば嬉しいです。

あとは7月から「eトレ週2講」から「通い放題」に変更した中3生が今日で週3回(計6講)出席してがんばっています。
この生徒は気合が入ったことが、出席回数という数字にもきちんと表れています。
解くスピードは速くありませんが、その分、出席回数と集中力で伸びていってくれるでしょう。

来週は月曜から水曜までは通常授業です。
25日(木)からは夏期講習時間割での授業となります。
授業時間が変わるので、出席する皆さんは手元のピンクの出席表の時間をしっかりと確認して出席してくださいね。

私も今日は朝からずっと教室にいたので疲れました。
明日はゆっくり休もうと思います。
みなさんも明日はゆっくり休んで英気を養ってください。
来週またがんばっていきましょう。
教室で待っています。


明日は数検です。
2019年07月19日 (金) | 編集 |
明日20日(土)は数学検定・算数検定を行います。
受験者の皆さんは【9:30までに】教室に来てください。
精いっぱいがんばりましょう。

授業は通常通り13:40スタートです。
こちらも出席する人はしっかり集中してがんばりましょう。

とはいえ、今年は「チャレンジ精神」に欠けるなぁ…、という場面が多い気がします。
8月の漢字検定の申し込みもその一つ。
例年、8月検定はあっという間に実施規定人数に達するのですが、今年はまだあと2名足りず。
特に、中3生の受験申し込みが少ないなぁという印象です。
推薦入試や調査書のことを考えれば、合格に近づくための一歩だと思うのですが…。
まあ、こればかりは強制できません。
チャレンジャー、待っています。

明後日は参議院議員選挙。
高3生も18歳を迎えた人は必ず投票に行きましょう。
自分が投票した候補が当選する当選しないという基準ではなく、「自分の意思を表明する」ことが重要なのです。
勉強も同じ。
効果があるかないかではなく、自分の信じた勉強法を徹底的に貫くこと、努力し続けることが大事なのです。
というわけで、勉強の一環として、必ず投票に行きましょう。
もちろん、私も日曜のアンパンマンを見てから、すぐに行ってこようと思います(笑)。

明日も教室で待っています。