fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
明日はA対策模試です。
2019年08月30日 (金) | 編集 |
明日31日は中3対象学力A対策模試を行います。
時間は12:40から17:20です。
北陵高の説明会と重なってしまったため、欠席の人も多いですが、出席巣津人は忘れずに来てください。
昨日書いたように、「合格のために利用する道具」として、この模試を使ってくださいね。

中3生以外は17:30まで入室できないので注意してください。
明日のeトレの開始は17:40です。

それでは、また明日がんばりましょう。
教室で待っています。


スポンサーサイト



すべては「合格」のために。
2019年08月29日 (木) | 編集 |
今日は中3の数学の授業で学力Aの対策問題に取り組む時間を取りました。
案の定、というのは残念ですが、10問中8問以上正解した生徒は1名だけ。
練習不足なのがよくわかりました。
来週も2回の授業で、同じように学力Aの対策問題を実施するので、今回悔しい思いをした人は、「まず」来週がんばってほしいと思います。

その授業後に中3生に、「最大目標は『高校に合格すること』なんだから、計算ミスが多い人は、まず学力Aまでに修正しよう。すべては『合格する』ためにやることなんだから。復習を疎かにしてはいけない」と話しました。

目を見て話を聞いている生徒もいれば、下を向いている生徒もいましたが、「伝わってほしいなぁ」という気持ちで一杯です。
伝わるまで話しますけどね(笑)。

私は、入試当日に横についてアドバイスすることはできません。
代わりに入試問題を解いてあげることもできません。
結局、最後は塾生の皆さん自身のがんばり、理解度、当日の精神状態にかかってくるのです。

だから、そこまでにできることは何でもやりましょう。
できることを増やしていって、自分の実力を伸ばしていきましょう。
拡大、拡張、無限の可能性です。
私もできる限りのアドバイスと、「アメとムチ」を送りますよ。
皆さんも、「自分の実力」という武器を磨いていってください。
すべては「合格」のために。

明後日31日のA対策模試も同様です。
この模試で高得点を取ることが目標ではありません。
今、学力Aの範囲でどれだけ自分は理解できているか、を確認してほしいのです。
そして、理解できていないところは翌日の自習室開放に来てeトレに取り組んだり、家でウイニングロードなどに取り組んだりして、少しずつ理解度を高めていってほしいのです。

模試や道コンは、「合格するための道具」です。
上手に復習していけば、それだけでかなりの実力になります。
明後日の模試も有効活用していきましょう。

それでは、明日もがんばりましょう。
教室で待っています。


大学生になった~ら~♪
2019年08月27日 (火) | 編集 |
今日、授業の準備をしていたら、この春、大学に合格した現大学1年の卒業生が顔を出しに来てくれました。
弟が在籍しているので、海外に短期留学していたことは知っていましたが、こっちに戻っていたらしく、「お土産です」とアメリカのお土産を持ってきてくれました。

いろいろと充実した生活を送っているようで何よりでした。
「今、『エイサー』の部活に入っていて、これから沖縄での合宿に行きます」
「歴史社会学っていうのをやっている先生が居るので、後期は社会学の授業をいろいろ取ってみようかと思っています」
などいろいろと話をしてくれました。

大学生って、人生の中で一番「自由」なときだと思います。
自己責任で何でもチャレンジできるとき。
やりたいことに、しがらみを気にせずに全力で挑めるとき。
そういうときだと思います。

自分の人生においても、いろいろとやってみた時期でした。
まあ、どよーんと沈み込んだ時期もありましたが、それも今となっては良い経験だったと思います。
教室を運営し、いろいろな生徒と話をする上でも、大学時代の経験が根っこにあります。

その生徒に1つだけお願いしたのは、
「頭でっかちになるなよ」ということ。
理論だけで考えずに、実際に自分の目で見て、耳で聞いて、足を運んで考えてほしいということ。
これは私の大学時代の恩師の教えです。
「実地は理論に勝る」です。

小学生も、中学生も、高校生も、今は「何で、勉強しているんだろう」と考えることもあるでしょう。
「大人になっても、勉強したことなんか使わないじゃん」という人もいるでしょう。
でもね、勉強したら、見える世界が大きくなります。
私はみなさんには大学に行ってほしいと思います。
自分の世界を広げるために。

今日来てくれた生徒も、
「まさか、自分がこんなに海外に行きたいと思うなんて、高校時代は考えてもみなかったですね」と話してくれました。
それだけ、彼の世界が広がっているんだと思います。

さて、今日も高3生は受験に向けて、眠い目をこすりつつもがんばっていました。
より集中力を高めて、絶対合格できるようにがんばっていきましょう。
理解が深まるまで繰り返し練習を。
絶対に合格しましょう。
そして、大学で自分の世界をどんどん広げていってください。
そのために、今、全力でがんばろう。

中3生も同じです。
高校でも自分の世界は広がります。
自分と実力が近い人が多いので、刺激もたくさん受けるでしょう。
そういう「自分を伸ばせる高校」を選んでほしい。
そして、「ここだ!」と決めたら、全力で勉強していきましょう。

明日も教室で待っています。


残念ながら。
2019年08月24日 (土) | 編集 |
残念ながら、この夏の講習中に塾生対象に実施していた「夏に向けてがんばったで賞」は期間内の達成者はゼロでした。
お盆休みにも取り組もう、と話をしていましたが、私自身、今回はそれほど強調しなかったこともあり、塾生の意識も高まらなかったようです。
残念。

それでも、昨日、中2のある生徒が「期間は過ぎてしまったのですが、見てもらえますか」とやり直しノートともに見せてくれました。
一気にチェックをすることになり、かなりの時間がかかったのですが、それでも嬉しかったです。
まあ、スペルミスなのに丸をつけていた箇所は注意しましたが。
それでも、最後まで、まだ学校でも塾でも習っていない範囲まで取り組んでみたのは偉いと思います。

たった1人でもやり終えてくれたならば、テキストを吟味・用意して、がんばったで賞を企画してよかったなと思います。

次回はもう少し達成してくれればなぁ。

もやもやしているので、ぼやく。
中3、奮起を。
ちょっと今年の中3はこういう面が「甘い」。
昨年も同じカミングサマーだったけど、中3でも2名やってきたよ。
1人は講習中毎日eトレにも6時間出席して、夜に家でどんどん進めてくれたよ。
そうやってがんばるから、実力は伸びるんだよ。
そうやってがんばるから、苦手教科も少しずつできるようになっていくんだよ。
高校入試を甘く見てはいけない。
月寒、北陵は定員が減る。
ということは、この2校はもちろん、新川、平岸、白石あたりも倍率が高まる可能性が高いんだよ。
より激しい争いになる。
じゃあ、その勝負に勝つために、どれだけの意識を持って、どれだけの行動をしているの。
少なくとも、昨年の先輩たちに負けているようでは、勝てないよ。

昨夜の授業後に、現高1の生徒が、
「今年の3年生、eトレ解いているね」というので、
「全然! ○○(高1の生徒)の方がたくさん解いていたよ。ほら」と言うと、
「マジか。私、すごいんだね。…、泣けてきた(笑)」
「なんで?」
「いやー、がんばったこと、思い出してきたら泣けてきた」と話していました。

来年の合格発表後に、このくらい「すごくがんばったんだ」と胸を張れるくらい、がんばってほしい。

来週も、教室で待っています。


「負け」を知ること。
2019年08月20日 (火) | 編集 |
「負け」を知ることは、その後、勝ち続けるために必要なことだと思います。

「弱さ」を見つめることは、「強くなりたい」という気持ちを持つ上で、避けては通れないことです。

さあ、今回の道コンの結果をどう受け止めるか。
なあなあで終わりにするのか。
悔しさをじっと見つめて、モチベーションに変えていくのか。
私は塾生のみなさんにも後者であってほしいと思います。
卒業した先輩たちがそうだったように。

明日は漢字検定です。
受験者は16時55分までに教室に来てください。
17時から説明を始めます。

検定受験者以外は18時30分まで入室できませんので注意してください。

それでは、明日もまた教室で待っています。


引き分け。
2019年08月19日 (月) | 編集 |
今日は開塾記念日でした。
何かやろうかなぁと考えていたのですが、特に思いつかなかったので(苦笑)、「きのこ派?たけのこ派?」のアンケートをしてみました。
今日出席した塾生には「きのこの山」「たけのこの里」で投票した方の小袋おやつをプレゼント。
結果は…。
12名出席で、きのこ派6名! たけのこ派6名!
引き分け!でした(笑)。

ちなみに出席した生徒は男子7名、女子5名だったのですが、性別による偏りはなく、仲の良い友達同士でもバラバラでした。

もう少し大人数だと盛り上がったかなぁと思うのですが、まあ、今日もあまり出席者は伸びず…。
明日は集団授業もあるので、そこそこ出席してくれると思うのですが…。
ちなみに、きのこ・たけのこアンケートは今日限りなので、明日以降はやりません。
また来年をお楽しみに。

ちなみに、私はきのこ派です(笑)。

さて、明日は集団授業再開初日です。
塾生のみなさんは、夏期講習前に出した課題をしっかりやってくれたでしょうか。
課題チェックが楽しみです。
明日は「好天」でありますように。
夜、ウスイ学習教室内だけ「荒天」にならないように…(汗)。

それでは、明日も教室で待っています。


まさかの好天。
2019年08月17日 (土) | 編集 |
台風接近に伴い、今日の授業をどうするか昨日の夜まで悩んでいたのですが、寝て起きたらまさかの晴れ間…。
びっくりしました。
昨日の夜に釧路の方で大きな被害が出ているというニュースがあったので、とても警戒していたのですが…。

まあ、備えあれば憂いなし。
最悪の状況を考えて、最善の行動を。
札幌周辺は何もなくてよかったと考えればよいでしょう。

さて、そんな想定外の好天だったので、今日のeトレは多数の生徒が出席するかな、と思っていたら、のべ8人しか来ませんでした…(涙)。
それでも、中3生が1人、まず4時間eトレに取り組んで、一旦夕食のために帰宅し、また1時間後から再登場してがんばっていました。
講習中のeトレを解いた問題数もトップだったので、気持ちが入っているのでしょう。
こういう姿は見ていて嬉しくなります。

明日はお休みです。
明後日19日(月)からまたがんばりましょう。
8月19日は当塾の開塾記念日なのですが、休みにはしませんので、みなさんぜひ出席を。
来たら良いことがある、かもしれません(笑)。
なかったらごめんなさい(汗)。

それでは、また来週もがんばりましょう。
教室で待っています。


心身のバランス。
2019年08月12日 (月) | 編集 |
今日で夏期講習も終了。
最後の時間もみなよく集中してくれました。

今日は午前中から昨日実施した中3の道コンの採点をしていましたが、「やはり」という結果と「まさか」という結果が出ました。
どちらの結果も「今回の講習でがんばっていた生徒」が出したものでした。
「やはり」の方は数名の生徒が、いつもの講習よりもコマ数を増やしたり、集中的に問題に取り組んだことで最大30点以上も得点を伸ばすことができました。

一方で「まさか」の生徒は2名。
1人は前回のトップで、今回の講習も中3ではかなり出席していた方でした。
それがまさかの「大失敗」。
今日の講習にも出席したので「どうしたの」の聞いたら「国語から具合が悪くて…。道コンの前にこんにゃくゼリーを2袋食べたら腹がおかしくなって」と(汗)。
「そりゃあ、この結果でも仕方ない。いくら○○と言えども体調が悪かったら勝負にならないことを学んだ回にすればいい」と話しました。

もう1人は前回受けていない生徒。
ここ1年ずっと英語に苦しんでいる生徒です。
数学・社会・理科は上々の結果なのですが、今回も英語だけが大失速。
いろいろ自分からも取り組んでいるのですが、一度「英語ができなくなった」という気持ちが芽生えるとそれを克服するのにはまだ時間がかかるのかも知れません。

勉強でも「心身のバランス」は大事です。
健康であり、気持ちも前向きであること。
この2つを塾生のみなさんは、常に意識しておいてほしいです。

明日からお盆休み休校です。
2学期の通常授業は17日(土)からスタートします。
ただ、17日は台風が北海道に直撃するおそれもあるので、来る際には十分に気を付け、「外に出るのは危ないな」と思ったら無理せず家で勉強してください。

それでは、2学期もがんばっていきましょう。
また教室で待っています。


道コン終了。
2019年08月11日 (日) | 編集 |
今日でこの夏の道コンは終了。
昨日実施した中2では興味深い結果が出ました。

今回の講習と道コンに「懸けていた」中2の生徒が居たのですね。
以前紹介したこともある3人のうちの1人なのですが、講習に毎日6時間以上出席。
今回の講習で唯一1日10時間eトレを達成した生徒でもありました。

その生徒が今回初めて塾内1位を取ったのです!
よくがんばった成果がしっかりと道コンの結果にも表れたのですね。
私も嬉しく思います。

塾内2位の生徒も今回講習のコマ数を増やしてがんばりました。
その結果は2位だったわけですが、よくがんばった成果は随所に見られました。

前回塾内1位だった生徒は今回3位。
講習のコマ数はいつも通りでした。
今回は1位と2位の生徒のがんばりが上回ったということなのでしょう。

やっぱり勉強は「質」と「量」と両方を充実させることが大事。
今回の中2の道コンはこのことを再確認させてくれる結果でした。

今日の中3の採点はこれから。
中3はどんな結果になったのか、今からドキドキです。
明日講習に来るみなさんにはそれぞれの得点はお知らせします。
解答用紙は私も詳しく分析させてほしいので、17日(土)以降に返却します。

明日で夏期講習も終了です。
この夏、塾生・講習生の中でもグンと力を伸ばしてくれた生徒の姿を見られたのがよかったです。
まだまだがんばっていきましょう。
明日も教室で待っています。


心配と迷惑。
2019年08月10日 (土) | 編集 |
今日はうちの2歳の娘、さらには中1の塾生の誕生日。
うちの塾では誕生日を迎えた生徒には「粗品」をプレゼントしています。
まあ、市販のクッキーです。

さて、今日は中1と中2の道コンを実施しました。
中1は滞りなく終わりましたが、中2では2名来ず。
1人は「トイレに入ったまま出てこない」、もう1人は電話がつながらずどこにいるかわからない状況。
2人とも心配でした。

まあ、結局は2人とも無事だったので後日受験→2次処理という対応をしようと思うのですが、保護者の方は私以上に心配したんじゃないかと思うのです。

私自身、親になって、自分が子供だったときも顧みて思うのは、「親への迷惑は当たり前。親に心配をかけることはしてほしくない」ということ。
まあ、迷惑も心配もかけまくった私が言うのも何ですけどね…(苦笑)。
父、母、本当にすみませんでした…(汗)。
自分で子供を育ててみて、「こんなことしなきゃいいのに」と思うことを子供は平気でやります(汗)。
そして、どんがらがっしゃんと、ものを崩したり、あちらこちらを汚したり壊したり…(苦笑)。
まあ、その他、いろいろやってくれます。
これには私も「いらっ」とするときも多々あるのですが、それは私自身が対応すればよいこと。
それ以上に「心配」だけは、どうにもならないのです。

どこにいるのか。
ラジオ体操はもう終わったはずなのに40分近く帰ってこない(公園で遊んでいた:笑)。
なんで怒っているのか話してくれない。
体調が悪そうだけど、自分の口からは話してくれない、などなど。

迷惑には対応できても、心配には対応できないんですね、私は特に。
心配性なのです。
これは他の保護者の方も同じなのかなと思います。
何より、心配なのですよ。
子供たちのことが。
塾生のみなさんのことが。

迷惑をかけるなんてどうでもいいのです。
元気であればよい。
一生懸命であればよい。
健康であればよい。
心配がないことが一番なのです。
まあ、それでも私は多分、心配しますけど(笑)。

今日の2人にはぜひこのことを覚えておいてほしいと思います。

さて、明日も道コンです。
明日は小6と中3です。
ニヤニヤしながら問題を解きましょう。
くれぐれも連絡のない欠席はやめてくださいね。
また心配してしまいます(汗)。

それでは、明日もがんばりましょう。
また教室で待っています。