2019年12月29日 (日) | 編集 |
今年の授業も今日で終わり。
明日からは年末年始休校です。
今日もみんなよく集中していたと思います。
また、今回の講習で感心するのは、無断欠席がほとんどないこと。
これまでは毎日1名は連絡なく欠席することがあったのですが、今日もそういう塾生はいませんでした。
偉いなぁと感心します。
社会人としては当たり前のことですが、私は「当たり前のことを当たり前としてできる人が一番すごい」と思うのです。
ただ、ちょっと体調を崩す生徒が多くなってきたのは気になります。
無理は禁物。
明日からはみんなゆっくり休んでください。
もちろん、勉強も忘れずに。
私も明日から少し休もうと思います。
…、いや明日からちょっと教室の中を整理しなければ…(汗)。
ところで、塾生のみなさんで、プリンタが新しくなったことに気付いた人はいるのでしょうか。
実は講習3日目からプリンタを新しくしていたのです。
型番は同じなので気付いていない人のほうが多いかな。
コピーのときの音が少しだけ高くなったんですね(笑)。
ちょっとした教室内の変化です。
さて、講習は1月4日(土)から再開です。
体調管理には気を付けつつ、体と心を休めつつ、ぼちぼち勉強してください。
焦らず、腰を据えて、前を見て。
センターが近い高3生も「勝利のイマジネーション」をもって対策を。
また笑顔で教室で会いましょう。
それでは、また来年。
今年も多くのみなさんに支えられ、多くの塾生と一緒に勉強できて幸せでした。
塾生のみなさん、保護者の皆さま、地域のみなさま、本当にありがとうございました。
来年もまたたくさんの塾生と一緒に勉強していきたいと思います。
塾生のみなさんは、来年も一緒にがんばりましょう。
また教室で待っています。
みなさま、よいお年をお迎えください。
明日からは年末年始休校です。
今日もみんなよく集中していたと思います。
また、今回の講習で感心するのは、無断欠席がほとんどないこと。
これまでは毎日1名は連絡なく欠席することがあったのですが、今日もそういう塾生はいませんでした。
偉いなぁと感心します。
社会人としては当たり前のことですが、私は「当たり前のことを当たり前としてできる人が一番すごい」と思うのです。
ただ、ちょっと体調を崩す生徒が多くなってきたのは気になります。
無理は禁物。
明日からはみんなゆっくり休んでください。
もちろん、勉強も忘れずに。
私も明日から少し休もうと思います。
…、いや明日からちょっと教室の中を整理しなければ…(汗)。
ところで、塾生のみなさんで、プリンタが新しくなったことに気付いた人はいるのでしょうか。
実は講習3日目からプリンタを新しくしていたのです。
型番は同じなので気付いていない人のほうが多いかな。
コピーのときの音が少しだけ高くなったんですね(笑)。
ちょっとした教室内の変化です。
さて、講習は1月4日(土)から再開です。
体調管理には気を付けつつ、体と心を休めつつ、ぼちぼち勉強してください。
焦らず、腰を据えて、前を見て。
センターが近い高3生も「勝利のイマジネーション」をもって対策を。
また笑顔で教室で会いましょう。
それでは、また来年。
今年も多くのみなさんに支えられ、多くの塾生と一緒に勉強できて幸せでした。
塾生のみなさん、保護者の皆さま、地域のみなさま、本当にありがとうございました。
来年もまたたくさんの塾生と一緒に勉強していきたいと思います。
塾生のみなさんは、来年も一緒にがんばりましょう。
また教室で待っています。
みなさま、よいお年をお迎えください。
スポンサーサイト
2019年12月28日 (土) | 編集 |
「郷に入っては郷に従え」
ということわざがありますが、うちの塾生を見ているとまさにそうなのかなぁと思います。
「住むところの習慣に従うのが処世術である」という意味ですが、うちの塾の講習は質問する生徒以外、まったく喋りません。
換気扇やプリンタの音がしないときは本当に「シーン」としています。
だから、「学校では結構喋る」という生徒も黙って問題を解きます。
集中していても、していなくても、「喋る」ことはできないんですね。
周りが静かすぎて。
教室を始めて6年と4か月。
みんな、よくここまで静かにしてくれるようになったなぁと感動します。
教室を開いたばかりのときは、ザワザワしていることのほうが多かったと思うのです。
本当にうれしい。
来年もこのまま頑張っていってほしいと思います。
明日は年内最後の講習です。
明日は午前中からずっと満席予定なので、追加出席の場合は必ず連絡をください。
それでは、明日、年内最後も頑張りましょう。
教室で待っています。
ということわざがありますが、うちの塾生を見ているとまさにそうなのかなぁと思います。
「住むところの習慣に従うのが処世術である」という意味ですが、うちの塾の講習は質問する生徒以外、まったく喋りません。
換気扇やプリンタの音がしないときは本当に「シーン」としています。
だから、「学校では結構喋る」という生徒も黙って問題を解きます。
集中していても、していなくても、「喋る」ことはできないんですね。
周りが静かすぎて。
教室を始めて6年と4か月。
みんな、よくここまで静かにしてくれるようになったなぁと感動します。
教室を開いたばかりのときは、ザワザワしていることのほうが多かったと思うのです。
本当にうれしい。
来年もこのまま頑張っていってほしいと思います。
明日は年内最後の講習です。
明日は午前中からずっと満席予定なので、追加出席の場合は必ず連絡をください。
それでは、明日、年内最後も頑張りましょう。
教室で待っています。
2019年12月26日 (木) | 編集 |
今日から講習に出席予定だった中1生が2名、「インフルエンザと診断されました」とのこと。
一人は先週から欠席していて明日は出席予定、もう一人は今日診断されたので年内は欠席ということになりました。
とても残念ですが、早く良くなってほしいと思います。
インフルエンザは5月くらいまでは注意が必要なので、受験生は特に警戒してください。
不用意にマスクもつけずに地下鉄や人の多いところ(初詣は要注意)にいかないようにしてくださいね。
もちろん、受験生以外も警戒を。
「手洗い、うがい、R-1」です。
今日は上記の欠席もありましたが、座席がすべて埋まるくらいの出席者がありました。
質問もいつもより多かったので、私は嬉しかったです。
「気持ちのこもった質問」だったんもよかったですね。
ちょっと集中を欠いていた人も見られましたが、明日以降はしっかり集中してくれると思います。
入試は刻一刻と迫ってきますからね。
全力で対策して合格を勝ち取りましょう。
明日は12:40授業スタートです。
明日も午後の時間はかなりの出席者があります。
いきなりの出席変更は厳しいものがあるので、必ず教室に電話をして確認してから出席してください。
夜の時間は空席があるので、こちらへの振り替えはOKです。
それでは、明日もがんばりましょう。
中学生は配布している道コンの過去問トレーニングも活用してくださいね。
実戦→練習→実戦→練習が大切です。
明日も教室で待っています。
一人は先週から欠席していて明日は出席予定、もう一人は今日診断されたので年内は欠席ということになりました。
とても残念ですが、早く良くなってほしいと思います。
インフルエンザは5月くらいまでは注意が必要なので、受験生は特に警戒してください。
不用意にマスクもつけずに地下鉄や人の多いところ(初詣は要注意)にいかないようにしてくださいね。
もちろん、受験生以外も警戒を。
「手洗い、うがい、R-1」です。
今日は上記の欠席もありましたが、座席がすべて埋まるくらいの出席者がありました。
質問もいつもより多かったので、私は嬉しかったです。
「気持ちのこもった質問」だったんもよかったですね。
ちょっと集中を欠いていた人も見られましたが、明日以降はしっかり集中してくれると思います。
入試は刻一刻と迫ってきますからね。
全力で対策して合格を勝ち取りましょう。
明日は12:40授業スタートです。
明日も午後の時間はかなりの出席者があります。
いきなりの出席変更は厳しいものがあるので、必ず教室に電話をして確認してから出席してください。
夜の時間は空席があるので、こちらへの振り替えはOKです。
それでは、明日もがんばりましょう。
中学生は配布している道コンの過去問トレーニングも活用してくださいね。
実戦→練習→実戦→練習が大切です。
明日も教室で待っています。
2019年12月25日 (水) | 編集 |
今日から冬期講習が始まりました。
今回の講習は塾生の出席希望クラスが多かったため、講習生が出席できるクラスがあまり多くありません。
そんな中でも、講習受講を希望という連絡をいただいたのはありがたいことです。
限られた回数の講習ですが、一緒に頑張ってもらえればと思います。
さて、月曜から高3生、中3生、中学受験をする小6生には「合格鉛筆」を配布しています。
まだ受け取っていたい人は早めに私から受け取ってください。
「だるま」は「合格するんだ、絶対に合格するんだ」と念を込めて片方の目を塗り、合格したらもう一方の目を塗ってください。
という話をしたら、「落ちたら片方しか塗らないんですか」と言われました(汗)。
そうならないように絶対に合格しましょう!
明日の講習は午前中から混雑します。
特に午後2時40分以降は予備の机も使用するほどなので、飛び入りでの出席は危険です。
欠席などで空席ができることもありますが、必ず教室に連絡・確認してから追加で出席してください。
それでは、明日もeトレを解きまくりましょう。
教室で待っています。
今回の講習は塾生の出席希望クラスが多かったため、講習生が出席できるクラスがあまり多くありません。
そんな中でも、講習受講を希望という連絡をいただいたのはありがたいことです。
限られた回数の講習ですが、一緒に頑張ってもらえればと思います。
さて、月曜から高3生、中3生、中学受験をする小6生には「合格鉛筆」を配布しています。
まだ受け取っていたい人は早めに私から受け取ってください。
「だるま」は「合格するんだ、絶対に合格するんだ」と念を込めて片方の目を塗り、合格したらもう一方の目を塗ってください。
という話をしたら、「落ちたら片方しか塗らないんですか」と言われました(汗)。
そうならないように絶対に合格しましょう!
明日の講習は午前中から混雑します。
特に午後2時40分以降は予備の机も使用するほどなので、飛び入りでの出席は危険です。
欠席などで空席ができることもありますが、必ず教室に連絡・確認してから追加で出席してください。
それでは、明日もeトレを解きまくりましょう。
教室で待っています。
2019年12月23日 (月) | 編集 |
3のつく日は、「さわやか中3デー」
…、などと銘打った記憶はないのですが(笑)、今日は出席者14名中10名が中3生という珍しい1日でした。
それだけ、中3生が気合が入っているのだと思います。
嬉しいことです。
明後日からは冬期講習です。
まだ出席クラス希望調査の控えを受け取っていない人は明日必ず受け取ってください。
個人で控えている人はよいですが、控えをとっていない人は自分の出席時間がわからない、ということのないようにしてほしいのです。
すでに今日「ピンクの紙(控え)をなくしてしまって、自分の出席時間がわからなくて…」という相談をしてきた人もいます(汗)。
塾生のみなさんは各自自分の出席時間を確認して講習に来てくださいね。
今回の講習は満席の時間が多いので、飛び入り出席では座席を用意できないことが十分に考えられます。
時間を変更して出席する場合は必ず教室に電話で確認して出席してくださいね。
それでは、明日は2学期の通常授業最終日です。
課題忘れが一人もいないことを信じて、明日も教室で待っています。
…、などと銘打った記憶はないのですが(笑)、今日は出席者14名中10名が中3生という珍しい1日でした。
それだけ、中3生が気合が入っているのだと思います。
嬉しいことです。
明後日からは冬期講習です。
まだ出席クラス希望調査の控えを受け取っていない人は明日必ず受け取ってください。
個人で控えている人はよいですが、控えをとっていない人は自分の出席時間がわからない、ということのないようにしてほしいのです。
すでに今日「ピンクの紙(控え)をなくしてしまって、自分の出席時間がわからなくて…」という相談をしてきた人もいます(汗)。
塾生のみなさんは各自自分の出席時間を確認して講習に来てくださいね。
今回の講習は満席の時間が多いので、飛び入り出席では座席を用意できないことが十分に考えられます。
時間を変更して出席する場合は必ず教室に電話で確認して出席してくださいね。
それでは、明日は2学期の通常授業最終日です。
課題忘れが一人もいないことを信じて、明日も教室で待っています。
2019年12月21日 (土) | 編集 |
就職が決まった高3生1名が今日で「卒業」。
うん、高校生になってからは寝ていることが多かったですが、ここまでよくがんばりました。
思えば、3年前、中3の学力Cが終わってから問い合わせがあり、体験、入塾。
成績を聞いたときは「うーん、(志望校合格は)厳しいかなぁ…」と思っていましたが、eトレを解きまくって、見事合格。
うちの塾の初の「中3全員合格」に貢献してくれた生徒でした。
高校合格後は上記の通りでしたが…(苦笑)。
それでも、自分の将来に向かって、しっかりと歩みだしてくれたことが嬉しいです。
よくがんばりました。
これからもがんばるように(笑)。
センターに挑む高3生にも「○○が就職が決まったので今日で卒業したよ。みんなもしっかり自分の志望校に合格してね」とプレッシャーをかけておきました(笑)。
まあ、私は今の高3生は全員受かると思っています。
それだけの努力をしていますからね。
伸び悩んでいることに焦っている生徒もいますが、「私は必ず合格すると思っているよ」と話しています。
彼らも高校受験で高倍率の高校を勝ち取ってくれた「経験」がありますからね。
大丈夫。
前だけ向いて進んでいきましょう。
中3生もさらに空気が変わった生徒もいます。
良い意味で緊張感が出てきました。
それが冬期講習でも持続できれば、必ず伸びてくれると思います。
スタートラインはいつでも目の前に。
走り出すかは自分次第です。
「走り出せ!」と某ジャニーズグループも歌っていますね。
走り出しましょう。
走り切りましょう。
まずは3月まで。
明日はお休みです。
また来週からがんばりましょう。
また教室で待っています。
うん、高校生になってからは寝ていることが多かったですが、ここまでよくがんばりました。
思えば、3年前、中3の学力Cが終わってから問い合わせがあり、体験、入塾。
成績を聞いたときは「うーん、(志望校合格は)厳しいかなぁ…」と思っていましたが、eトレを解きまくって、見事合格。
うちの塾の初の「中3全員合格」に貢献してくれた生徒でした。
高校合格後は上記の通りでしたが…(苦笑)。
それでも、自分の将来に向かって、しっかりと歩みだしてくれたことが嬉しいです。
よくがんばりました。
これからもがんばるように(笑)。
センターに挑む高3生にも「○○が就職が決まったので今日で卒業したよ。みんなもしっかり自分の志望校に合格してね」とプレッシャーをかけておきました(笑)。
まあ、私は今の高3生は全員受かると思っています。
それだけの努力をしていますからね。
伸び悩んでいることに焦っている生徒もいますが、「私は必ず合格すると思っているよ」と話しています。
彼らも高校受験で高倍率の高校を勝ち取ってくれた「経験」がありますからね。
大丈夫。
前だけ向いて進んでいきましょう。
中3生もさらに空気が変わった生徒もいます。
良い意味で緊張感が出てきました。
それが冬期講習でも持続できれば、必ず伸びてくれると思います。
スタートラインはいつでも目の前に。
走り出すかは自分次第です。
「走り出せ!」と某ジャニーズグループも歌っていますね。
走り出しましょう。
走り切りましょう。
まずは3月まで。
明日はお休みです。
また来週からがんばりましょう。
また教室で待っています。
2019年12月17日 (火) | 編集 |
文科省から正式に「共通テストの記述式問題の導入見送り」が発表されました。
さまざまな懸念を払しょくできなかったことが最大の要因でしょう。
これにより、来年度以降も現行のセンター試験と同じ対策が有効となりました。
これは受験生には朗報でしょう。
高校の先生の受験指導もしやすいと思います。
その分、しっかりと対策して、自分の進路を勝ち取ってほしい。
現高3生も全力でがんばっていますが、現高2生より下の世代のみなさんも、どんどん問題を解いて、確認して、理解して、徹底的に復習して実力を伸ばしていきましょう。
冬期講習もその時間として活用を。
ダラダラしないで集中を。
明日も教室で待っています。
さまざまな懸念を払しょくできなかったことが最大の要因でしょう。
これにより、来年度以降も現行のセンター試験と同じ対策が有効となりました。
これは受験生には朗報でしょう。
高校の先生の受験指導もしやすいと思います。
その分、しっかりと対策して、自分の進路を勝ち取ってほしい。
現高3生も全力でがんばっていますが、現高2生より下の世代のみなさんも、どんどん問題を解いて、確認して、理解して、徹底的に復習して実力を伸ばしていきましょう。
冬期講習もその時間として活用を。
ダラダラしないで集中を。
明日も教室で待っています。
2019年12月14日 (土) | 編集 |
塾生対象の冬期講習出席クラス希望調査を締め切りました。
今回は未提出者ゼロ!
塾生のみなさんも意識が高くなったようで何よりです。
そして、出席希望の多さもすごくて、講習生は最後の時間の19:10~21:00の時間帯のみ募集します。
ウスイ学習教室は「通い放題」が売りなのですが、塾生が「通い放題」をフル活用してくれたので、教室の収容人数いっぱいいっぱいになってしまいました…(汗)。
予備の机も使ってぎりぎり全員座れるかという状態です。
ほんと、いっぱいです。
後日HPに時間割を掲載しますが、ほぼ「満席」か「空席わずか」のみ。
嬉しい悲鳴です。
もし、最後の時間だけでもよい、という講習受講希望の方がいらっしゃましたら、お早めにご連絡ください。
なお、中3、中2、高3は既に定員となっています。
中2は「空席待ち」となりますので、ご了承ください。
今日は「よく集中できているな」という塾生が多く、ちょっと感動しました。
このまま、中3・高3のみんなは合格をつかみましょう。
中2のみんなは道コンと学年末テストで自己ベストの大幅更新を達成しましょう。
来週もがんばるぞー!
おー!
また教室で待っています。
今回は未提出者ゼロ!
塾生のみなさんも意識が高くなったようで何よりです。
そして、出席希望の多さもすごくて、講習生は最後の時間の19:10~21:00の時間帯のみ募集します。
ウスイ学習教室は「通い放題」が売りなのですが、塾生が「通い放題」をフル活用してくれたので、教室の収容人数いっぱいいっぱいになってしまいました…(汗)。
予備の机も使ってぎりぎり全員座れるかという状態です。
ほんと、いっぱいです。
後日HPに時間割を掲載しますが、ほぼ「満席」か「空席わずか」のみ。
嬉しい悲鳴です。
もし、最後の時間だけでもよい、という講習受講希望の方がいらっしゃましたら、お早めにご連絡ください。
なお、中3、中2、高3は既に定員となっています。
中2は「空席待ち」となりますので、ご了承ください。
今日は「よく集中できているな」という塾生が多く、ちょっと感動しました。
このまま、中3・高3のみんなは合格をつかみましょう。
中2のみんなは道コンと学年末テストで自己ベストの大幅更新を達成しましょう。
来週もがんばるぞー!
おー!
また教室で待っています。
2019年12月12日 (木) | 編集 |
漢字検定協会主催の「今年の漢字」。
2019年は「令」。
「令和」の「令」ということで支持が多かったようです。
しかし、私は2019年は「反」だと思うのです。
反社、反日、反韓、法令違反。
そして、最後の最後で「共通テストの記述式導入の『反故』」です。
教育現場を全く無視して、「記述式導入だ、英語4技能の導入だ」と騒いでおいて、「やりません」。
話になりません。
週明けに正式に発表があるそうですが、結局、「現行のセンター試験の名前が変わっただけ」という共通テストが次年度に実施されることになりそうです。
はあぁ…。
教育現場を振り回すだけ振り回しておいて、この結論。
本当に呆れてしまいます。
2022年度の公立高校入試から道教委も
「裁量問題をなくして、試験を一本化。1教科100点で500点満点のテストにする」
としていますが、現行の「内申点」「内心ランク」の扱いや計算方法などは発表されていません。
先延ばしになっていると、また「やりません」になりそうで…。
道教委には一刻も早く現中1生の不安を払うべく、発表をお願いしたいものです。
あとで問い合わせてみようかな。
また、先ほど道教委のHPを確認したところ、
「令和4年度(2022年度:現中1)の公立高校入試の公立高校配置計画案」が出ていました。(9月に発表されていました…)
それによると、
【月寒高、北陵高、手稲高、丘珠高は「+1クラス、320名定員に戻す】
となっていました。
これも謎…。
現中3と現中2だけ学級減という…。
もう何だかよくわかりません。
が、上記高校に行きたい中1生は「ラッキー」「チャンス」と思って、今からどんどん勉強していきましょう。
教室では、今日は中2、中3中心にがんばっていました。
特にeトレのみの生徒の出席率が高くなってきたのは嬉しいですね。
どんどん練習してください。
どんどん伸びていってほしいのです。
練習しなければ伸びませんからね。
これは道理です。
それでは、明日もがんばりましょう。
ちょっと「冬期クラス希望」の提出状況がよくありません。
期限は明後日14日(土)です。
塾生は全員提出を。
明日も教室で待っています。
2019年は「令」。
「令和」の「令」ということで支持が多かったようです。
しかし、私は2019年は「反」だと思うのです。
反社、反日、反韓、法令違反。
そして、最後の最後で「共通テストの記述式導入の『反故』」です。
教育現場を全く無視して、「記述式導入だ、英語4技能の導入だ」と騒いでおいて、「やりません」。
話になりません。
週明けに正式に発表があるそうですが、結局、「現行のセンター試験の名前が変わっただけ」という共通テストが次年度に実施されることになりそうです。
はあぁ…。
教育現場を振り回すだけ振り回しておいて、この結論。
本当に呆れてしまいます。
2022年度の公立高校入試から道教委も
「裁量問題をなくして、試験を一本化。1教科100点で500点満点のテストにする」
としていますが、現行の「内申点」「内心ランク」の扱いや計算方法などは発表されていません。
先延ばしになっていると、また「やりません」になりそうで…。
道教委には一刻も早く現中1生の不安を払うべく、発表をお願いしたいものです。
あとで問い合わせてみようかな。
また、先ほど道教委のHPを確認したところ、
「令和4年度(2022年度:現中1)の公立高校入試の公立高校配置計画案」が出ていました。(9月に発表されていました…)
それによると、
【月寒高、北陵高、手稲高、丘珠高は「+1クラス、320名定員に戻す】
となっていました。
これも謎…。
現中3と現中2だけ学級減という…。
もう何だかよくわかりません。
が、上記高校に行きたい中1生は「ラッキー」「チャンス」と思って、今からどんどん勉強していきましょう。
教室では、今日は中2、中3中心にがんばっていました。
特にeトレのみの生徒の出席率が高くなってきたのは嬉しいですね。
どんどん練習してください。
どんどん伸びていってほしいのです。
練習しなければ伸びませんからね。
これは道理です。
それでは、明日もがんばりましょう。
ちょっと「冬期クラス希望」の提出状況がよくありません。
期限は明後日14日(土)です。
塾生は全員提出を。
明日も教室で待っています。
2019年12月09日 (月) | 編集 |
12月の個人懇談が終了しました。
昨日もいろいろお話しできてよかったです。
中3生はここからまたエンジンを掛けなおして再スタートです。
懇談で話した通り、それぞれの「課題」について全力で対策していきましょう。
懇談で気になったのは「時間内に解き切ることができない」という話が多かったなぁということ。
これは「勉強時間の長さ」ばかりを重視している生徒に多く見られます。
もちろん勉強時間も大事なのですが、「単位時間にどれだけの問題を解けるか」がテストなど制限時間がある中では大事なことなのです。
時間を掛ければ解ける、という人はぜひ「時間を気にしながら解く」ことを意識してください。
うちの息子ちゃんズのように「この2ページを終えたらゲームができる」などの「自分へのご褒美」があるのもモチベーションになります(笑)。
うちの小5の長男はこのためかやたらと問題を解くのが速いです。
ミスも多いですが(苦笑)。
さて、昨日の懇談では塾への要望として、「授業中でも飲み物を飲ませてほしい」というのが出ました。
夏場はOKとしていたのですが、10月からまた休憩時間のみにしたのですね。
ただ、このところ、夜の3時間は出席者も多く、確かにむわーっと熱気が立ち込めていました。
そこで、「授業中も水分補給はOK」としました。
教室にも掲示しておいたので、塾生のみなさんは確認を。
「食べ物は休憩時間のみ」は変わらずです。
メリハリをつけていきましょう。
最近、自発的に22時まで残る生徒が増えました。
最後の時間に出席しているeトレ生、自習生は半分くらい居残ります。
「えらいなぁ」と感心しています。
だからこそ、こちらも「実力を伸ばしてやりたい」とも思います。
もちろん、塾生全員に思っていることですが。
「塾に来る」ことの意味を、塾生のみなさんはしっかりと頭に置いておいてほしい。
特にうちの塾はこれがぐらついていると全く伸びなくなります。
「自分の力を磨くこと」「自分の実力を伸ばすこと」「自分の力で問題を解けるようになること」。
塾生のみんな、絶対に忘れないでください。
冬期の出席クラス希望は14日(土)までです。
塾生のみなさんが出してくれた後で、講習生を募集します。
期限までに出してくださいね。
それでは、明日もがんばりましょう。
教室でまた待っています。
昨日もいろいろお話しできてよかったです。
中3生はここからまたエンジンを掛けなおして再スタートです。
懇談で話した通り、それぞれの「課題」について全力で対策していきましょう。
懇談で気になったのは「時間内に解き切ることができない」という話が多かったなぁということ。
これは「勉強時間の長さ」ばかりを重視している生徒に多く見られます。
もちろん勉強時間も大事なのですが、「単位時間にどれだけの問題を解けるか」がテストなど制限時間がある中では大事なことなのです。
時間を掛ければ解ける、という人はぜひ「時間を気にしながら解く」ことを意識してください。
うちの息子ちゃんズのように「この2ページを終えたらゲームができる」などの「自分へのご褒美」があるのもモチベーションになります(笑)。
うちの小5の長男はこのためかやたらと問題を解くのが速いです。
ミスも多いですが(苦笑)。
さて、昨日の懇談では塾への要望として、「授業中でも飲み物を飲ませてほしい」というのが出ました。
夏場はOKとしていたのですが、10月からまた休憩時間のみにしたのですね。
ただ、このところ、夜の3時間は出席者も多く、確かにむわーっと熱気が立ち込めていました。
そこで、「授業中も水分補給はOK」としました。
教室にも掲示しておいたので、塾生のみなさんは確認を。
「食べ物は休憩時間のみ」は変わらずです。
メリハリをつけていきましょう。
最近、自発的に22時まで残る生徒が増えました。
最後の時間に出席しているeトレ生、自習生は半分くらい居残ります。
「えらいなぁ」と感心しています。
だからこそ、こちらも「実力を伸ばしてやりたい」とも思います。
もちろん、塾生全員に思っていることですが。
「塾に来る」ことの意味を、塾生のみなさんはしっかりと頭に置いておいてほしい。
特にうちの塾はこれがぐらついていると全く伸びなくなります。
「自分の力を磨くこと」「自分の実力を伸ばすこと」「自分の力で問題を解けるようになること」。
塾生のみんな、絶対に忘れないでください。
冬期の出席クラス希望は14日(土)までです。
塾生のみなさんが出してくれた後で、講習生を募集します。
期限までに出してくださいね。
それでは、明日もがんばりましょう。
教室でまた待っています。