2020年01月31日 (金) | 編集 |
明日2月1日(土)は中3最終道コンです。
時間は【9:00~13:45】です。
中3のみなさんはいつもと時間が違うので注意してください。
しかし、どこのコンビニに行っても、どこの薬局に行ってもマスクが売り切れ。
さすがに驚きました。
教室用に水曜日に買っておいてよかったです。
まあ、私も今若干具合が悪いのですが…(汗)。
明日までには何とか回復させます。
さあ、中3生は明日全力でがんばりましょう。
「やってやれないことはない!」です。
中3生以外はテストに向けた対策を家でしっかり進めておきましょう。
明日は15:40開校です。
開校時間にも注意してくださいね。
それでは、明日もがんばりましょう。
教室で待っています。
時間は【9:00~13:45】です。
中3のみなさんはいつもと時間が違うので注意してください。
しかし、どこのコンビニに行っても、どこの薬局に行ってもマスクが売り切れ。
さすがに驚きました。
教室用に水曜日に買っておいてよかったです。
まあ、私も今若干具合が悪いのですが…(汗)。
明日までには何とか回復させます。
さあ、中3生は明日全力でがんばりましょう。
「やってやれないことはない!」です。
中3生以外はテストに向けた対策を家でしっかり進めておきましょう。
明日は15:40開校です。
開校時間にも注意してくださいね。
それでは、明日もがんばりましょう。
教室で待っています。
スポンサーサイト
2020年01月30日 (木) | 編集 |
最近、調子を上げてきた中3生が数名。
共通しているのは「素直になってきた」こと。
素直な気持ち、真っすぐな気持ちでなけれが、実力は伸びません。
誰かのせいにしたり、問題のせいにしたり。
そういう気持ちでは自分の弱さや克服すべき課題を直視できず、失敗を繰り返すばかり。
そういう状態から一歩踏み出した生徒が、今、伸びてきていると思います。
一歩踏み出すには勇気が要ります。
でも、踏み出してからはもう大丈夫。
素直な気持ちで問題と向き合い、真っすぐな気持ちで課題に取り組めます。
さあ、まだ踏み出していない人も、勇気を出して一歩踏み出そう。
その勇気が道を拓きます。
踏み出した人、そのままの気持ちでがんばろう。
そして、その気持ちをこれからずっと持ち続けていこう。
その気持ちがあれば、この先のどんな困難も乗り越えられます。
さあ、明日もがんばろう。
また教室で待っています。
共通しているのは「素直になってきた」こと。
素直な気持ち、真っすぐな気持ちでなけれが、実力は伸びません。
誰かのせいにしたり、問題のせいにしたり。
そういう気持ちでは自分の弱さや克服すべき課題を直視できず、失敗を繰り返すばかり。
そういう状態から一歩踏み出した生徒が、今、伸びてきていると思います。
一歩踏み出すには勇気が要ります。
でも、踏み出してからはもう大丈夫。
素直な気持ちで問題と向き合い、真っすぐな気持ちで課題に取り組めます。
さあ、まだ踏み出していない人も、勇気を出して一歩踏み出そう。
その勇気が道を拓きます。
踏み出した人、そのままの気持ちでがんばろう。
そして、その気持ちをこれからずっと持ち続けていこう。
その気持ちがあれば、この先のどんな困難も乗り越えられます。
さあ、明日もがんばろう。
また教室で待っています。
2020年01月28日 (火) | 編集 |
本日、2020年度公立高校入試の倍率が発表になりました。
倍率の高いところでは市立平岸の1.6倍。
月寒と北陵の定員減を受け、今年は倍率がかなり上がるだろうと踏んでいたので、それほど上がらなかった印象です。
お昼のニュースによれば、道内公立校の定員よりも出願者数が少なく、定員割れを起こしている高校も多いとのこと。
東区では東陵、東豊が定員割れ。
東陵は今年もか…、という印象です。
まあ、うちの塾生も受験するので、受験生にとってはラッキーなのかもしれませんが。
うちの塾生に関係するところでは、月寒が1.3倍、北陵が1.4倍、白石が1.4倍、啓成が1.3倍、市立新川が1.5倍、あとは前述の平岸が今年はある程度の倍率をつけました。
特に定員減のあった月寒、北陵、白石は「自信をもって受験する」という生徒が多いと思うので、油断は禁物。
塾生のみんなは気を引き締めて、より一層集中して対策に臨みましょう。
それでは、今日も教室で待っています。
必ず合格しよう!
さあ、がんばれ!
倍率の高いところでは市立平岸の1.6倍。
月寒と北陵の定員減を受け、今年は倍率がかなり上がるだろうと踏んでいたので、それほど上がらなかった印象です。
お昼のニュースによれば、道内公立校の定員よりも出願者数が少なく、定員割れを起こしている高校も多いとのこと。
東区では東陵、東豊が定員割れ。
東陵は今年もか…、という印象です。
まあ、うちの塾生も受験するので、受験生にとってはラッキーなのかもしれませんが。
うちの塾生に関係するところでは、月寒が1.3倍、北陵が1.4倍、白石が1.4倍、啓成が1.3倍、市立新川が1.5倍、あとは前述の平岸が今年はある程度の倍率をつけました。
特に定員減のあった月寒、北陵、白石は「自信をもって受験する」という生徒が多いと思うので、油断は禁物。
塾生のみんなは気を引き締めて、より一層集中して対策に臨みましょう。
それでは、今日も教室で待っています。
必ず合格しよう!
さあ、がんばれ!
2020年01月27日 (月) | 編集 |
当塾の中2の生徒が1月道コンの中学内順位で1位を獲得しました!
いやー、嬉しい!
学年1位を獲得してくれたのはいつ以来でしょう。
道コンや定期テストで学年2位はこれまでの生徒も何回か取ってくれていたのですが、1位は久しぶりです。
努力はみんなを裏切らない、です。
まさに、努力の成果だと思います。
1学期にeトレに来なくて成績が下がったことを真剣に受け止めて、それからeトレにかなり出席するようになりました。
冬期講習でも中2で一番の出席回数でした。
その成果だと思います。
現中2は「講習eトレの出席日数=道コンの塾内順位」になっているのがとても興味深い。
「回数」じゃなくて「日数」なのも興味深いことです。
1日にがーっとまとめて出席している生徒よりも、毎日あるいは2日に1回2~4時間eトレに取り組んだ生徒のほうが得点が高いのですね。
長時間勉強できる力も大事ですが、短時間でぐっと集中する集中力も大事だということでしょう。
今日はそういう意味では集中していた生徒と、集中していなかった生徒の差が大きかった1日でした。
集中している生徒は問題から目を離さないのです。
一方、集中していない生徒はeトレ中や自習中にすぐ時計を見ます。
「何時までに終わらそう」という時間のチェックではなく「いつこの授業時間は終わるのかな」というチェックなんですね。
明らかにぼーっと時計を見ているのです。
まあ、それでも以前よりは良くなったと思いますが…(汗)。
さて、私も少しせき込むことがありますが、塾生の中にもせき込む生徒が増えてきました。
ちょっと心配です。
インフルエンザもまた流行ってきているので、睡眠時間はしっかり取って体を休めつつ、集中力を高めて、勉強に臨みましょう。
それでは、塾生のみなさんは、明日もがんばりましょう。
また、教室で待っています。
いやー、嬉しい!
学年1位を獲得してくれたのはいつ以来でしょう。
道コンや定期テストで学年2位はこれまでの生徒も何回か取ってくれていたのですが、1位は久しぶりです。
努力はみんなを裏切らない、です。
まさに、努力の成果だと思います。
1学期にeトレに来なくて成績が下がったことを真剣に受け止めて、それからeトレにかなり出席するようになりました。
冬期講習でも中2で一番の出席回数でした。
その成果だと思います。
現中2は「講習eトレの出席日数=道コンの塾内順位」になっているのがとても興味深い。
「回数」じゃなくて「日数」なのも興味深いことです。
1日にがーっとまとめて出席している生徒よりも、毎日あるいは2日に1回2~4時間eトレに取り組んだ生徒のほうが得点が高いのですね。
長時間勉強できる力も大事ですが、短時間でぐっと集中する集中力も大事だということでしょう。
今日はそういう意味では集中していた生徒と、集中していなかった生徒の差が大きかった1日でした。
集中している生徒は問題から目を離さないのです。
一方、集中していない生徒はeトレ中や自習中にすぐ時計を見ます。
「何時までに終わらそう」という時間のチェックではなく「いつこの授業時間は終わるのかな」というチェックなんですね。
明らかにぼーっと時計を見ているのです。
まあ、それでも以前よりは良くなったと思いますが…(汗)。
さて、私も少しせき込むことがありますが、塾生の中にもせき込む生徒が増えてきました。
ちょっと心配です。
インフルエンザもまた流行ってきているので、睡眠時間はしっかり取って体を休めつつ、集中力を高めて、勉強に臨みましょう。
それでは、塾生のみなさんは、明日もがんばりましょう。
また、教室で待っています。
2020年01月25日 (土) | 編集 |
昨日欠席した生徒から「今日医者に行ったら『インフルエンザB型』と診断されました」とのこと。
昨日インフルエンザの診断を受けた生徒と同じ中学なのですが、型が違うのでびっくりしました。
かなり注意が必要です。
これから高3は私立大入試→国公立2次試験、中3も私立校入試→公立高入試、中1・中2は学年末テストが控える大事な時期です。
体調を万全することが合格をつかむ上でも大事なポイントです。
明日は教室も休みなので、しっかりと体と心を休めて、また来週から集中してがんばりましょう。
また、今回インフルエンザにかかってしまった生徒2名は、ともに12月の懇談で「夜更かしをしない」「生活習慣をただす」と注意した生徒でした。
このところのeトレでも眠そうにしている日もありました。
おそらく、体の抵抗力が落ちていたので、よりインフルエンザにかかりやすくなってしまっていたのでしょう。
受験生のみなさんも、たとえ目の前に入試が迫っていたとしても、「早寝・早起き・しっかり睡眠」は守ってください。
寝る1時間前からはスマホ・タブレット・パソコンの画面を見ることはやめましょう。
しっかり脳を休めて、朝、目覚めが良くなるように。
私も明日はゆっくり休んで、早めに寝ようと思います。
塾生のみなさんも、明日はしっかり休んで、早めに寝て、月曜からの授業に備えてくださいね。
それでは、また来週。
教室で待っています。
昨日インフルエンザの診断を受けた生徒と同じ中学なのですが、型が違うのでびっくりしました。
かなり注意が必要です。
これから高3は私立大入試→国公立2次試験、中3も私立校入試→公立高入試、中1・中2は学年末テストが控える大事な時期です。
体調を万全することが合格をつかむ上でも大事なポイントです。
明日は教室も休みなので、しっかりと体と心を休めて、また来週から集中してがんばりましょう。
また、今回インフルエンザにかかってしまった生徒2名は、ともに12月の懇談で「夜更かしをしない」「生活習慣をただす」と注意した生徒でした。
このところのeトレでも眠そうにしている日もありました。
おそらく、体の抵抗力が落ちていたので、よりインフルエンザにかかりやすくなってしまっていたのでしょう。
受験生のみなさんも、たとえ目の前に入試が迫っていたとしても、「早寝・早起き・しっかり睡眠」は守ってください。
寝る1時間前からはスマホ・タブレット・パソコンの画面を見ることはやめましょう。
しっかり脳を休めて、朝、目覚めが良くなるように。
私も明日はゆっくり休んで、早めに寝ようと思います。
塾生のみなさんも、明日はしっかり休んで、早めに寝て、月曜からの授業に備えてくださいね。
それでは、また来週。
教室で待っています。
2020年01月25日 (土) | 編集 |
今日は欠席が3名。
みな「体調不良」ということでした。
うち1名は「インフルエンザA型」と診断されたとのことで、今週いっぱい欠席になりました。
今日来た生徒の話では「学校の英語の先生もインフルエンザになったので授業が進んでいない」とのこと。
また流行し始めたのかもしれません。
外出時はマスク着用で、帰ったら「手洗い、うがい、R‐1」でインフルエンザをしっかり予防していきましょう。
明日はかなり冷え込みそうです。
教室に来る際はしっかり防寒して来てください。
教室はストーブで温めておきます。
明日も教室で待っています。
みな「体調不良」ということでした。
うち1名は「インフルエンザA型」と診断されたとのことで、今週いっぱい欠席になりました。
今日来た生徒の話では「学校の英語の先生もインフルエンザになったので授業が進んでいない」とのこと。
また流行し始めたのかもしれません。
外出時はマスク着用で、帰ったら「手洗い、うがい、R‐1」でインフルエンザをしっかり予防していきましょう。
明日はかなり冷え込みそうです。
教室に来る際はしっかり防寒して来てください。
教室はストーブで温めておきます。
明日も教室で待っています。
2020年01月21日 (火) | 編集 |
センター試験に挑んだ高3生が今日は全員出席。
残念ながら、全員が好結果とはいきませんでした。
ただ、直前の模試よりも自己採点で100点以上上げた生徒もいたのは嬉しかったです。
…、全員、なんとかしたかったです。
中3は入試への気持ちが高まっている生徒が多くなってきました。
「多くなって」というのは、まだ高まっていない生徒がいるということでもあります。
ちょっと心配になる生徒もいます。
実際、「ここまでお世話になったのですが」と今日退塾した中3生もいます。
体調管理も、志望校への気持ちも、やっぱり「自分がどうしたいか」によるところが大きいのです。
声をかけ、気持ちをたきつけることはできます。
勉強へのアドバイスやポイントの解説もできます。
でも、それを自分の力に変えるのは、やっぱりみなさん自身なのです。
今回辞めた生徒にはそれが伝わらなかったのかなぁと思うと、やっぱり寂しく悔しくなります。
残ってくれた生徒は、必ず全員合格させたい。
改めてそう思います。
中1・中2のみなさんは学年末テストまであと1か月を切りました。
今日は中2生を中心になかなかの人数が出席してくれましたが、この気持ちを切らさず、またまだ気持ちにしスイッチが入っていない人は自分でスイッチを入れて、テストに向けてがんばっていきましょう。
中1の英語は明日も「帰れま10」です。
毎週「帰れま10」をやりますよ。
英単語を正しく覚えていってください。
それでは、明日もがんばりましょう。
また教室で待っています。
残念ながら、全員が好結果とはいきませんでした。
ただ、直前の模試よりも自己採点で100点以上上げた生徒もいたのは嬉しかったです。
…、全員、なんとかしたかったです。
中3は入試への気持ちが高まっている生徒が多くなってきました。
「多くなって」というのは、まだ高まっていない生徒がいるということでもあります。
ちょっと心配になる生徒もいます。
実際、「ここまでお世話になったのですが」と今日退塾した中3生もいます。
体調管理も、志望校への気持ちも、やっぱり「自分がどうしたいか」によるところが大きいのです。
声をかけ、気持ちをたきつけることはできます。
勉強へのアドバイスやポイントの解説もできます。
でも、それを自分の力に変えるのは、やっぱりみなさん自身なのです。
今回辞めた生徒にはそれが伝わらなかったのかなぁと思うと、やっぱり寂しく悔しくなります。
残ってくれた生徒は、必ず全員合格させたい。
改めてそう思います。
中1・中2のみなさんは学年末テストまであと1か月を切りました。
今日は中2生を中心になかなかの人数が出席してくれましたが、この気持ちを切らさず、またまだ気持ちにしスイッチが入っていない人は自分でスイッチを入れて、テストに向けてがんばっていきましょう。
中1の英語は明日も「帰れま10」です。
毎週「帰れま10」をやりますよ。
英単語を正しく覚えていってください。
それでは、明日もがんばりましょう。
また教室で待っています。
2020年01月20日 (月) | 編集 |
今朝から雪が降り続き、一気に大雪となりました。
さっきまで教室前の雪かきをしましたが、やっぱり疲れます(笑)。
まあ、一昨日、昨日と降らなかっただけ感謝しなければ。
今年はうちの高3生はみな地下鉄沿線の受験会場でしたが、毎年、教育大で受ける受験生は雪の影響をもろに受けます。
今年は雪がなかったので、大きなトラブルもなく進んだと昨日今日の道新に書いてあったので一安心。
今日は高3生の出席はありませんでしたが、自己採点は済んだと思うので、明日からまたがんばってほしいと思います。
今日は中3生ががんばっていました。
よい集中力でした。
まだそれぞれに課題や弱点はありますが、1つずつ克服できると思います。
この集中力を忘れないようにしてほしいです。
ちょっと昔話をすると、私、中学・高校時代に勉強したことの記憶はあるのですが、「受験日」の記憶は大学入試の2次試験しかないのです(苦笑)。
そもそも私は嬉しかった記憶よりも辛かったり恥ずかしかったことの記憶のほうが鮮明に残っているのですが、受験に関しては本当に記憶がない。
なぜなんでしょう(笑)。
自分なりに分析すると、よりハードな記憶のほうが残っているのかな、と思います。
たぶん、「大学の2次試験」が一番大変だったし、一番それこそ「懸命」だったんです。
だから、あの日のことは、雪がざんざん降っていたことも、試験開始が1時間遅れたことも、数学の問題が12問中8問しか解答できなくて(しかも、そのうち4問は自信なし)「ああ、終わった」と思いながら宿泊しているホテルに戻ったことも鮮明に覚えているのだと思います。
試験の合間の休み時間には「般若心経」を唱えていたことまで(笑)。
これから大学受験、高校受験当日を迎える受験生のみなさんも、「記憶に残るくらい」勉強したら、きっと道は拓けます。
がんばれ。
塾生のみんなは、あと少し、一緒にがんばっていきましょう。
必ず合格しよう。
がんばれ。
がんばろう!
明日も教室で待っています。
体調管理には十分に気を付けよう。
さっきまで教室前の雪かきをしましたが、やっぱり疲れます(笑)。
まあ、一昨日、昨日と降らなかっただけ感謝しなければ。
今年はうちの高3生はみな地下鉄沿線の受験会場でしたが、毎年、教育大で受ける受験生は雪の影響をもろに受けます。
今年は雪がなかったので、大きなトラブルもなく進んだと昨日今日の道新に書いてあったので一安心。
今日は高3生の出席はありませんでしたが、自己採点は済んだと思うので、明日からまたがんばってほしいと思います。
今日は中3生ががんばっていました。
よい集中力でした。
まだそれぞれに課題や弱点はありますが、1つずつ克服できると思います。
この集中力を忘れないようにしてほしいです。
ちょっと昔話をすると、私、中学・高校時代に勉強したことの記憶はあるのですが、「受験日」の記憶は大学入試の2次試験しかないのです(苦笑)。
そもそも私は嬉しかった記憶よりも辛かったり恥ずかしかったことの記憶のほうが鮮明に残っているのですが、受験に関しては本当に記憶がない。
なぜなんでしょう(笑)。
自分なりに分析すると、よりハードな記憶のほうが残っているのかな、と思います。
たぶん、「大学の2次試験」が一番大変だったし、一番それこそ「懸命」だったんです。
だから、あの日のことは、雪がざんざん降っていたことも、試験開始が1時間遅れたことも、数学の問題が12問中8問しか解答できなくて(しかも、そのうち4問は自信なし)「ああ、終わった」と思いながら宿泊しているホテルに戻ったことも鮮明に覚えているのだと思います。
試験の合間の休み時間には「般若心経」を唱えていたことまで(笑)。
これから大学受験、高校受験当日を迎える受験生のみなさんも、「記憶に残るくらい」勉強したら、きっと道は拓けます。
がんばれ。
塾生のみんなは、あと少し、一緒にがんばっていきましょう。
必ず合格しよう。
がんばれ。
がんばろう!
明日も教室で待っています。
体調管理には十分に気を付けよう。
2020年01月17日 (金) | 編集 |
明日と明後日はセンター試験です。
昨日も高3生が教室で3~4時間対策して帰りました。
がんばれ!
明日からの天気ですが、明日・明後日はシベリア気団の高気圧が張り出してくるので、天気は落ち着きそうです。
ただ、この高気圧がかなりの寒気を伴っているので、明日からかなり冷え込みそうです。
今日は夜更かしせず、早めに休んで、会場に行くまでの防寒対策をしっかりして、受験会場に行くようにしてほしいです。
この高3生世代はずーっと中学生から通ってくれた世代。
ずっと通ってきた成果をここでしっかり発揮してきましょう。
みんなならできると思います。
さあ、がんばれ!
高2生以下のみなさんは、現高3生の取り組みをしっかり見ておいてくださいね。
中3生の数名と同じく、講習も毎日ずっと来ていましたね。
これが「受験生」です。
見習っていきましょう。
それでは、塾生のみなさんは、今日も教室で待っています。
がんばっていきましょう。
昨日も高3生が教室で3~4時間対策して帰りました。
がんばれ!
明日からの天気ですが、明日・明後日はシベリア気団の高気圧が張り出してくるので、天気は落ち着きそうです。
ただ、この高気圧がかなりの寒気を伴っているので、明日からかなり冷え込みそうです。
今日は夜更かしせず、早めに休んで、会場に行くまでの防寒対策をしっかりして、受験会場に行くようにしてほしいです。
この高3生世代はずーっと中学生から通ってくれた世代。
ずっと通ってきた成果をここでしっかり発揮してきましょう。
みんなならできると思います。
さあ、がんばれ!
高2生以下のみなさんは、現高3生の取り組みをしっかり見ておいてくださいね。
中3生の数名と同じく、講習も毎日ずっと来ていましたね。
これが「受験生」です。
見習っていきましょう。
それでは、塾生のみなさんは、今日も教室で待っています。
がんばっていきましょう。
2020年01月14日 (火) | 編集 |
明日は各中学の中3生の学年末テストが一斉に実施されます。
今日もあった生徒は「ダメだった」「意外と簡単だった」などの感想を漏らしていましたが、明日は明日。
しっかり全力で頑張ってきてほしいと思います。
また、明日は開成中等教育学校の適性検査。
3年ぶりにうちの塾からも受験生がいます。
昨日、習い事の全国大会で名古屋から帰ってきたばかりの強行軍ですが、今日も自習室解放に来て適性検査の対策テキストに取り組んでいきました。
明日は午後から適性検査らしいので、朝までしっかり休んで落ち着いてがんばってきてほしいです。
がんばれ!
みんな!
明日から通常授業に戻ります。
中1の英語を受講している人は「帰れま10」の日ですよ。
しっかり単語練習をしてきてくださいね。
それでは、明日もがんばりましょう。
また教室で待っています。
明日、テストの人は、24時には寝るように。
がんばれ!
今日もあった生徒は「ダメだった」「意外と簡単だった」などの感想を漏らしていましたが、明日は明日。
しっかり全力で頑張ってきてほしいと思います。
また、明日は開成中等教育学校の適性検査。
3年ぶりにうちの塾からも受験生がいます。
昨日、習い事の全国大会で名古屋から帰ってきたばかりの強行軍ですが、今日も自習室解放に来て適性検査の対策テキストに取り組んでいきました。
明日は午後から適性検査らしいので、朝までしっかり休んで落ち着いてがんばってきてほしいです。
がんばれ!
みんな!
明日から通常授業に戻ります。
中1の英語を受講している人は「帰れま10」の日ですよ。
しっかり単語練習をしてきてくださいね。
それでは、明日もがんばりましょう。
また教室で待っています。
明日、テストの人は、24時には寝るように。
がんばれ!