fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
週末の通塾について。
2020年02月29日 (土) | 編集 |
北海道知事から非常事態宣言が出されました。
週末の外出はなるべく控えてほしい、とのこと。
法的な拘束力はなく、あくまで「お願い」ということですので、当塾としては【自習出席】のまま、【時間割通り開校】という予定です。

中3生は、「教室で勉強したい!」という人は、【症状がなく、徒歩か送迎で通塾できる】ようであれば出席してかまいません。
中2・中1生、小学生は基本的には家庭学習でもOKです。
こちらも上記の条件を満たしていれば出席してもOKです。
高校生も同様です。

生徒の話によれば、道立高入試では面接試験がなくなった、とのこと。
道教委のHPでは確認できなかったのですが、下見もなくなったという話なので、面接もなくなるのかもしれません。

道立高も学年末休業前日まで休業とのこと。
高校生、この期間、何すんのって感じです。
市内の私立高は学年末まで休校という学校と、15日(日)まで休校という学校に分かれたようです。
市内の小学校は15日(日)まで休校とのこと。
うちの息子らも暇を持て余しそうです。
勉強させようっと(笑)。

今、Yahooニュースを見たら、アクセスランキングの1位が、私の生まれ故郷である「群馬県太田市は市内小学校を休校させず。市長『政府の説明は不合理。現場は混乱が大きい』」でした(笑)。
私が高校生のときからの名物市長ですが…(苦笑)。

実際、私はこう思うのです。
「休校よりも必要なのは、マスクと正しい情報だろう」
と。
今回のウイルスは誰が感染しているかがはっきりとわからないそうです。
軽度の症状で終わってしまう人も多いとのこと。
では、「どのくらいの期間症状が出なければ通常通りのことができるのか」がはっきりしない。
インフルエンザなどの感染症は「診断を受けてからこのくらいの期間は出席停止」「学級閉鎖・学校閉鎖は3日~1週間」とはっきりしているのに、今回は「なにもわからない」。
この「なにもわからない」を解決するのが、国の役目なんじゃないかと思うのです。
一日も早く、正しい情報が共有されることを願います。
私は明日午前中にコピー用紙を買いに行くので、ちょっとマスクを探してみます。
塾生の家庭でも「もうないです」というご家庭も多いようです。
教室にもストックはありますが、全塾生に提供できるほどの枚数はないので…。
入荷されていればよいのですが…。
せめて、中3生分くらいは確保できればと思います。

閑話休題。
明日以降も自由出席です。
塾生のみなさんはまず体調管理を。
「手洗い、うがい、R-1」です。
それでは、また。




スポンサーサイト



開いた口がふさがらない。
2020年02月27日 (木) | 編集 |
塾生のみなさん、保護者のみなさまへ。
当塾は学校が休校となる期間も通常通り授業を行う予定ですが、通塾の際の不安などもあると思いますので、原則『自由通塾』とさせていただきます。
集団授業については後日しっかりと補習いたします。
「明日から1週間休みます」と今日連絡をくれた生徒もいます。
この分の授業についても、再来週以降にしっかりと補習しますので安心してください。
塾生のみなさんは、カミングスプリングにしっかりと取り組んでおきましょう。


しかし、今回の「全国休校」には開いた口がふさがりません。
批判を承知でぼやきます。
まず今回の新型コロナウイルスに対する「政府の認識と取り組みの甘さ」が招いた感染拡大でしょう。
クルーズ船のずさんな検査、海外から来る人に対しても甘い検査。
札幌では雪まつりでの感染拡大がありましたが、そりゃあれだけ外国からの観光客がいたのです。
正直、後手後手に回った末の「全国休校」としか言いようがありません。

しかも、北海道知事が1週間の休校を表明した後というのも後手後手。
道知事は「共働きの家庭の負担も考えて」と1週間にしたそうです。
「春休みまで」って、もう家庭の負担とか一切考えていない。
強制的に収束させることしか考えていないのでしょう。
まさに「こんな世の中に誰がした」です。

大学入試制度改革も、今回の休校も、結局、教育現場・各家庭の現状をまったく見ていない。
そんな気しかしません。


当塾は、昨日の連絡通り、①症状がなく、②公共交通を使わずに通塾できる、の2点がクリアできれば出席してもらってOKです。
明日も教室は2時には開けておきます。
来たい人は来てください。
欠席してもかまいません。
集団授業を欠席するときは連絡をください。
連絡なしの欠席は事故などの心配もあるのでよろしくお願いします。

それでは、明日も来る人は一緒にがんばりましょう。
私は教室にいます。



続・コロナパニック。
2020年02月26日 (水) | 編集 |
札幌市のHPに「札幌市立学校の臨時休業の実施について」が正式に掲載されました。
期間は明後日28日(金)から3月6日(金)まで、とのこと。

また、公立高校入試については、道教委のHPを見る限り、「消毒用アルコールの設置、咳エチケットの徹底、手洗いの励行、十分な喚起を行い」とあるので、現時点ではそのまま3月4日(水)に実施するものと思われます。

これにより、現中3生は入試直前は学校に行かず自宅学習ということになりました。

明日が休校にならなかったのは、おそらく明日に入試直前の注意事項や、下見・試験当日に関する話があるからだと思います。

教室は通常通り開けますが、前記事の記載通り、
①咳、発熱、だるさなどがある場合
②公共交通で通塾しなければならない場合
は自宅学習をお願いします。


今日は遠方在住の中1生が「地下鉄じゃなく、走ってきました」と。
サッカーをやっているので、体力には自信があるのかも…(苦笑)。
遠方でも公共交通を使わないで、かつ体調が万全であれば、今日の中1生のように出席OKです。

その生徒が「英語、マジ、ビックリしました」と言うので、テストの得点を教えてもらうと、20点上がって90点を超えていました。
「おお、すげー!」とこちらも声が出てしまいました(笑)。
中1生は今回90点を超えた生徒が多かったので、こちらも嬉しいです。
「帰れま10」の効果もあったかなと思います。

塾生のみなさん。
明日以降は、体調と周りの状況とを確認しながら、出席または家で学習をしてください。
カミングスプリングをすでに受け取っている小5・小6・中1・中2のみなさんは、教室に来られない代わりにどんどん取り組んでおきましょう。
集団授業を受けている人は、休む場合は一応連絡をください。

まさかこういう事態になるとは予想もしていませんでしたが、みなさんも十分に「手洗い、うがい、R-1」で体調に気を配りつつ、勉強していきましょう。

では、また。

【緊急連絡】コロナパニックと通塾について。
2020年02月26日 (水) | 編集 |
さきほどニュースで「明日27日(木)から道内公立全小学校・全中学校に休校を要請」という報道がありました。
明日から塾生が通う学校も休校となる見込みです。

高校についてはなにも報道がなかったので、今後の情報を待つことになりますが、塾としても、通塾に際して、いくつか塾生のみなさん、保護者のみなさまにお願いです。

①通塾に際し、咳や発熱、だるさなどの症状がある場合は欠席をお願いします。
中1・中2生の集団授業の内容については、後日いくらでも補習で補えますので、今は安静してください。

②通塾に際し、公共交通機関を利用しなければならない場合も欠席をお願いします。
特にバスや地下鉄の車内は密閉されており、ウイルスがとどまっていることもあります。
公共交通機関はどうしても使用しなければならないとき以外は使用せず、使用するときは必ずマスクを着用するようにお願いします。

中3生は大事な時期ですが、体調を崩しては元も子もありません。
入試会場の下見や入試日程についても変更があるかもしれないので、みなさん、正しい情報を集めて行動してください。

うちの息子の小学校でも「6年生を送る会」が中止になりました。
高3生の卒業式などはどうなるのでしょうか。
うちのある塾生は「卒業式で総代になりました」と話していましたが、こうなると卒業式も日程や出席者の変更などを行うのかもしれません。
一日も早い収束を願います。

今日の授業から欠席するという人は教室まで連絡をください。

みなさんのご理解とご協力をお願いいたします。

ウスイ学習教室 代表 碓氷太以良

平常心。
2020年02月25日 (火) | 編集 |
今日は国公立大学前期試験。
にもかかわらず、札幌近郊は朝までの大雪で、車が渋滞気味。
JRは大丈夫だったでしょうか。
うちの塾生たちも平常心で挑んでいてくれればと思います。

私が北大に挑んだ20年前も試験当日は大雪で、試験開始が1時間遅れました。
現TKPカンファレンスセンターの一室で、「落ち着け。平常心」と思いながら般若心経を唱えていたのが懐かしいです(笑)。
おかげで(?)何とか合格できたものの、おそらく落ち着けていなかったら危なかったと今でも思います。

3月4日(水)の公立高校入試も天候次第で同じように道路やJRが混雑すること考えられます。
受験生のみなさんは一心に対策に取り組んでいると思いますが、入試前日は天候のチェックも忘れずに。
そして、早めに寝て、受験当日は早く起きて、早め早めの行動を心がけておきましょう。

それでは、今日も教室で待っています。


さあ、がんばれ!
2020年02月22日 (土) | 編集 |
25日(火)は国公立大学前期試験。
今年は2名が挑戦します。

そのうちの1名は今日も出席してくれました。
現高3のなかで一番教室を使ってくれた生徒です。
高校に入ってから一気に実力を伸ばして、センターでもしっかり得点を取ってくれました。
あとは本番のみ。
24日(月)に現地入りして本番に臨むとのことなのでがんばってほしいです。

今日来なかったもう1人の生徒も、全力でがんばってきてほしい。
必ず合格できる。
諦めることなく挑んできてほしいです。

さて、教室は明日はお休みです。
私もちょーっと肩こりがひどくなって頭痛がするので、明日はゆっくり…、とはいきませんが、家族サービスをまったりやってこようと思います。

明後日24日(月・祝)は13:40から18:30で自習室解放です。
来たい人はぜひ来てくださいね。
高校生もテスト直前ですからね。
さあ、がんばるよ。

小・中学生には春の特別テキスト「カミングスプリング」も配り始めました。
昨年は1年間で5名しか達成してくれなかった「カミング」シリーズ。
今年度は、全員達成してほしい。
一人ひとりの実力を伸ばすために使ってくださいね。

春期講習については来週25日(火)からウスイ通信とともに「出席クラス希望調査」を配布します。
春期講習もがんばろう!

3月の個人懇談の案内も教室で配布しています。
締め切りは2月29日(土)と近いのですが、なるべく多くのみなさんとお話しできたらと思います。
まだ用紙を受け取っていない人は来週月曜か火曜には教室に来て、用紙を受け取り、保護者の方に渡してくださいね。

札幌では、新型コロナもインフルも心配なので、「手洗い、うがい、R-1」は忘れずに。
「早寝、早起き、朝ごはん」も必須ですよ。
それでは、また来週。
教室で待っていますよ。
フレー、フレー、みんな!



わかりやすい性格。
2020年02月21日 (金) | 編集 |
私はとてもわかりやすい性格。
嬉しいときはテンションが高く、凹むときはとことん凹みます。

で、昨日は凹んでいたわけですが、今日は一転、ハッピーハッピーです。
「2回連続で数学100点!」の中2生。
「数学で自己ベストを12点更新!」の中1生。
「自己ベストを英語で13点更新、数学で12点更新!」の中2生と、結果を見て「やった!」と声を上げてしまうほどでした(笑)。

やっぱり、塾生が結果を出してくれるのは何よりうれしい。
自分がやってきたことが少しでも役に立ったかなぁと思えるからです。

ふー、ただし、まだテストが控えている中学・高校、そして高校入試が控えている中3生がいるので、私もがんばります!
ああ、すごくやる気が出てきました(笑)。
とてもわかりやすい性格だなぁと自分でも思います。

ちょっと体調面で気になる塾生もいますが、気を付けてくださいね。
「手洗い、うがい、R-1」です。
そういえば、教室のちょっと北にある「スーパーエース」でR-1ドリンクタイプが安売りしていました。
中3生、必見ですよ。
私は今日5本買っておきました(笑)。

それでは、明日もがんばりましょう。
また教室で待っています。

週明けは国公立大学前期試験。
みんな、がんばれ!


できることから1つずつ。
2020年02月20日 (木) | 編集 |
中1・中2の学年末テストの結果が出始めました。
5教科すべての得点がわかった生徒はまだ2名ですが、ともにダウン…(涙)。
かなり力を入れて対策をしていただけにとても悔しいです。
他の生徒の結果と合わせて、分析と次への一手を考えていかなければと思います。

「練習ではできていたのにテストで間違えた」という声もありました。
これも残念。
テストはあくまで「練習の延長上」なのです。
できることは確実に1つずつ得点に結び付けたい。
これは入試でも同様です。
まず、「できる問題は確実に得点する」を徹底することが私の次への第一歩です。

明日は中3の私立校入試B日程。
中3生は体調も精神面も万全にしてがんばってきてほしいと思います。
中3生も「できる問題は確実に」ですよ。
今日、東豊線が車両トラブルで止まったらしいので、時間にはかなり余裕を持っていきましょう。
明日もがんばれ!

マスク不足の影響か、また各中学でインフルエンザなどによる学級閉鎖が多くなってきました。
ちょっと心配です。
うちの小6の塾生も「先週土曜からインフルエンザで…」と今日から復活。
受験生のみなさんも、それ以外のみなさんも、基本は「手洗い、うがい、R-1」です。
体調も整えて、集中して勉強に取り組んでいきましょう。

それでは、明日もがんばりましょう。
教室で待っています。


「一流は非難、二流は称賛、三流は無視」
2020年02月17日 (月) | 編集 |
明日は私立校入試A日程。
受験する皆さんはしっかりがんばってきてください。

明日は学年末テスト2日目。
今日は初日のテストを終えた中2、中1のみんなが来てくれて嬉しかったです。
明日もしっかりがんばってきてくださいね。


タイトルの言葉は亡くなった野村克也監督の言葉です。
これは一流かどうかだけでなく、期待度の表れも大きいのだと思います。

例えば、塾生にはそこそこ優しい私も、家では子供たちにかなり怒っています。
「何回注意すればわかるんだ」とか「いつになったら自分でできるのか」とか。
冷静に考えてみると、塾生に対してはこういう風に怒ることはほとんどありません。
「次はできるように」とか「テストまでにはできるようになろう」とか。
この差は何なんだろう、と考えたとき、一つは「こうあってほしい」という期待度があるからなのかなと思います。

塾生でも長く通っている生徒ほど、私に注意されることが多くなります。
長く通っているからこそできるようになってほしい、という気持ちがどうしても強くなってしまうんですね。
何年か前に「先生、○○ちゃんに怒るときだけ、めっちゃ怖い」と言われたことがあります(苦笑)。
その生徒もずっと通ってくれていた生徒(すでに卒業)でしたが、やはり「これくらいできてほしい」という気持ちが強かったのは確かです。
しかもできないとすぐにぶすっとふて腐れてしまうのも手を焼きました。
「長く通っているからこそ、見本であってほしい」という気持ちもあるのですね。

「一流は非難」には「これで終わってほしくない」「まだまだ成長してほしい」ということの裏返しだと思います。
というわけで、塾生の皆さんは私にネチネチ言われても、それをバネにして、1つ1つ努力し、吸収し、できることを増やしていってください(笑)。

明日もがんばりましょう。
また教室で待っています。


日曜自習室解放。
2020年02月15日 (土) | 編集 |
明日16日(日)はテスト直前自習室解放を行います。
時間は13:40~18:30です。
なお、明日は居残りはできませんので注意してください。
私がちょっとした用事があるので…。

今日もたくさんの塾生が出席してくれて嬉しかったです。
13:40から21:30までがんばっていった生徒が3名。
うち2名は遠方から通っている中2生でした。
とてもよくがんばっています。

また、冬期講習から入塾した中2生1名も自習しに来てくれました。
eトレを受講していない生徒ですが、学校のワークをじーっと解いていました。
こういう姿勢も嬉しいものです。

中3生は入試が近くなりちょっと精神的に追い詰められている生徒もいます。
そんなに心配しなくてよいのです。
みんなは合格します。
大丈夫。
もっと大きくどっしり構えていきましょう。
油断していないみんななら、大丈夫です。

それでは、明日来る人はまた明日。
明日来ない人は家でしっかり集中を。
今日の集中力はみんなとてもよかったです。
この調子でがんばりましょう。

また教室で待っています。