fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
大きく羽ばたいて。
2020年03月31日 (火) | 編集 |
まず塾生のみなさんに連絡。
【1、明日は私が教室に到着するのが10時ぎりぎりになります。】
今日プリンタのトナーを買ってくるのを忘れたため、明日朝一で買ってくるためです。
もし早く教室についてしまったときは待っていてください。

【2、明日は道コン登録票の提出締切日です。】
未提出の人が数名います。
明日必ず提出してくださいね。

今日は3月まで「大学でテストがあるので」と残ってくれていた新大学1年生の最後の出席日でした。
ここまで本当によくがんばってきてくれました。
「ありがとうございました」と言われましたが、「こちらこそありがとう」でした。
大学でも大きく羽ばたいていってほしいと思います。
がんばれ!

また、今日は新高3生のeトレの使い方に感心させられました。
高校生のeトレ、特に数学のeトレは自主学習もできるように細かく解説がついているのですが、その内容について質問が出ることがあります。
「なんでこの式はこう変形されているんですか」
「この式がこうなるのがよくわからないんですが」など。
で、新高3生は私が「ここがこうなるからだよ」と説明すると、それを自分なりにまとめて、解説に書き込むのです。

「自分なりにまとめなおす」→「自分の頭で理解する」とつながり、しっかりと内容を頭に落とし込むことになります。
「これはいい勉強法だね!模試の成績が伸びてきた理由がわかる」と話すと、ちょっと照れていましたが大事、大事。
高校生はぜひ参考にしてください。

それでは、明日もがんばりましょう。
また教室で待っています。


スポンサーサイト



やっと「光」が見えてきた。
2020年03月30日 (月) | 編集 |
今日は教室の建物の改装が大詰めの日だったので、午前のクラスと午後イチのクラスの出席者には迷惑をかけてしまいました。
まさか、あんな音がするとはね…。
「ギュイーン、ガガガ」
と歯医者に行っているような音が…。
それでも、それに気を取られることなく問題を解いていた(ように見えた)塾生が多かったことに良い意味で驚かされました。
「みんな、すごい!」と感心しましたよ。

で、教室があるフロアの流し台もリニューアル。
温水まで出るようになりました。
もはや生活できます(笑)。

そして、今日は先日も書いた中3生の成長が見られました。
カミングスプリングに取り組むようになった生徒です。
eトレでの正解率が如実に上がったのですね。
これまではリトライになり何回か繰り返してやっと合格、ということの方が多かったのですが、サラッと合格できることが増えてきました。
こういう成長は嬉しいです。
中1から通ってくれてここまでできるようになってきたので。

札幌の小・中・高は新学期からは通常授業が再開されるようで、明後日の新中1への入学者受付も各中学校で通常通り行われるようです。
ほっとしました。
塾としても、学校が再開してくれないことには塾生のモチベーションが上がりきらないことに困っていました。
やはり、「学校のテスト」という目標があったほうが新中1、新中2の生徒は燃えます。
新中3生は「高校入試」があるので、それに向かって復習できるのですが良いのですが。
やっと「光」が見えてきた気がします。

ただ心配なのは「学び残し」と「授業のペース」。
特に新中2、新中3の生徒は「3月に終わらなかった内容」をどう学校がカバーしていくのか、またその際の授業のスピードがどの程度なのかが心配です。
やるべき量は決まっているので、それをどうやりくりしていくのか…。
「夏休みを短縮して」とかになるんでしょうか。

学校も通常通り始まりそうなので、ウスイ学習教室も予定通り4月6日(月)から新学期の授業を始めていきます。
3月中は遠慮していただいていた1週間の無料体験も再開します。
興味のある方は教室までご連絡ください。

それでは、塾生のみなさんは明日もがんばりましょう。
「手洗い、うがい、R-1」は忘れずに。
「春に向けてがんばったで賞」の期限は明後日4月1日です。
みんな、やっていますか?
明後日が楽しみです。

また教室で待っています。



最後に、今日、志村けんさんが亡くなりました。
幼少期から本当に笑わせていただきました。
ありがとうございました。
この場を借りて、ご冥福をお祈りいたします。

みんな同じ悩み。
2020年03月28日 (土) | 編集 |
今日の夜の休み時間に、
「みんな、聞いて。先生、太ったんです!」
とカミングアウトすると、
「僕も」
「私も」
と同意見が多発。

運動部に所属している生徒が多かったですが、やはり、みんな同じ悩みを抱えています。
私もいつもはこの時期にDDRをやりまくるのですが、いかんせん通気性が悪い場所に設置されているので、怖くて行けないのです。
でも、マジでやばいのです。
2キロも太ったのです…。

明日は教室はお休みなので、私はジョギングとウォーキングで体を動かそうと思います。
塾生のみなさんも、少しだけ運動しておくと週明けから集中できるのではないでしょうか。
とはいえ、まだまだコロナも油断できません。
札幌は大幅に感染者が増えているというわけではないですが、気を付けていきましょう。


ところで、私は「R-1信者」で、「咳がでたらR-1を食べる(または飲む)」というのを徹底しています(笑)。
というか、11月から4月は毎日食べる(または飲む)ようにしています。
5、6年前、大阪の小学校でR-1ヨーグルトが提供されていたところはインフルエンザの発症が少なかったという報道がされてから私も興味を持つようになったのと、実際冬期講習中の年末年始休校のときR-1を飲まなくなった途端にインフルっぽい発熱(40度近い高熱)になり、完全な寝正月になった経験があるからです。

ふと、思ったのが、もしR-1がインフルに効果があるのなら、同じウイルスであるコロナにも効くんじゃないか、ということ。
科学的な証拠はなにもないですが…。
日本は欧米よりも感染率が少ないということで、欧米諸国が日本を注視しているらしいのですが、日本は「発酵食品を食べる文化」があります。
ヨーグルトだけでなくチョコやコーンフレークにも含まれるようになった乳酸菌、納豆の納豆菌、漬物の麹菌など。
もしかしたら、これらの「体に良いとされる菌類」が日本人の抵抗力を上げているとすれば…。
まあ、重ね重ね断っておきますが、何にも根拠はありません。
ただ、私は今日もR-1ヨーグルトを買って帰宅するというだけです(笑)。

それでは、塾生のみなさん、明日はゆっくり休んでくださいね。
「旅行を計画していたのですが、中止になりました」という生徒が数名いて、私も歯がゆく思いましたが、今はちょっと我慢しましょう。
私は私にできることをやっていきます。
みんなもみんなのできることを。
「体調管理」と「勉強」「適度な運動」です。
来週から春期講習後半戦。
またがんばっていきましょう。
教室で待っています。


涙が止まらない。
2020年03月28日 (土) | 編集 |
自慢ではないけれど、私はとても涙もろいんです。
東北楽天の優勝シーンを見た時も、塾生の態度の悪さに退塾勧告をしたときも泣いてしまいました。

4月5日(日)の新高1への「進学祝賀会」に向け、例年はおかしなどをたくさん出すのだけれど、今年は午前中なので、何か出し物を1つ追加しようかと思い、これまでの「ウスイが踊る」だけでなく、「ウスイが歌う」も追加しようと車の中で練習し始めました。
(カラオケボックスはちょっと不安なので)

そしたら、もう涙が止まらない。
歌詞を覚えるために、歌詞を書き写していても涙が出てくる。
ああ、もう、こりゃダメだ(笑)。

通塾5年の新高1の生徒から、
「先生、私がいなくなったらたぶん泣くよね」
「おお、泣くわー」
と軽口をたたいていたのですが、うん、マジで泣くよ、こりゃ(苦笑)。

というわけで、今も涙があふれそうで、
たぶん、今日の講習ではウスイは目が腫れていると思うのですが、塾生・講習生のみなさんは怖がらないように(笑)。

今日も教室で待っています。
新高1生でウスイのボロ泣きを見たい人は4月5日(日)に待っています(笑)。


ちょっとずつ。
2020年03月27日 (金) | 編集 |
ちょっとずつ。
新中3のある塾生がカミングスプリングをちょっとずつやってきます。
毎日。
これまではまったくやってこなかったのに。
ちょっとずつ成長しています。

ちょっとずつ。
新中3のある生徒がこちらの言葉に対して素直な反応を見せてくれることが増えました。
ちょっとずつ信頼関係が深まってきました。

ちょっとずつ。
新中1の生徒同士が互いを意識することが増えてきました。
別な小学校でしたが春から同じ中学に進学します。
ちょっとずつ良い友達になっていってくれればなぁ。

ちょっとずつ。
教室の駐輪場に並ぶ自転車の数が増えてきました。
春だなぁ。
ちょっとずつ。

ちょっとでも。
前に進めたらいいなぁと思う今日この頃。
ちょっとずつ。

明日も教室で待っています。


「こんなときこそ笑顔でいこう😊2020」。
2020年03月26日 (木) | 編集 |
毎年、教室内の小さいホワイトボードに「○○の20XX年」と銘打っているのですが、今年は年初からよいアイディアが浮かばず保留にしていました。

ちなみに去年は「全力前進!2019!」。
これは1月末には閃いていました。

で、今日、「なんだか自分の気分も上がらないなぁ…」と教室に来て、授業前にぼーっとしていたのですが、そんなときに、
「こういうときこそ笑わないと。」
「そうだ、『にもかかわらず笑うこと』だ。」
「こんなときこそ笑顔が大事!」
となんだか楽しくなってきたので、
今年2020年は、

「こんなときこそ笑顔でいこう😊2020」

ということにしました(笑)。

まあ、教室にきた塾生は誰も反応してくれませんでしたけどね…(涙)。
でも、まあ、少し見てくれた生徒もいた(ような気がします)ので、ちょっとは明るくなればと思います。

ニュースを見ても、明るい話題が少ない!
というか、ない!

せめて、教室内では少しでも明るい話題や楽しい話を提供できればなぁと。
まあ、今日もコロナの話になってしまいましたが…。

勉強が楽しい、と感じる人は少なくても、「塾での勉強は何か楽しい」と感じてもらえれば幸いです。

さて、明日の春期講習は、午前のクラスが混雑しています。
コロナ対策としては、定員を27席→21席に減らし、隣の座席との間隔を広げ、1時間ごとに換気をしているので、空気の流れは大丈夫。
それでも、心配もあると思うので、私も常にマスクをつけて授業&話をしています。
体調がすぐれないという人は無理に出席しないようにしてくださいね。
コロナもインフルも「見えない敵」なので、油断大敵です。

それでは、明日も講習に来る人は一緒にがんばっていきましょう。
「早寝早起き」と「手洗い、うがい(、R-1)」です。
明日も教室で待っています。



【連絡】新学期の時間割。
2020年03月26日 (木) | 編集 |
新学期の時間割をメインHPに掲載しました。
塾生・講習生のみなさんには教室で配布している「ウスイ通信」にも掲載しているので確認してください。

新学期は4月6日(月)開校予定です。
新学期からの授業の追加・変更についてはいつでもできますので、教室までご連絡ください。


春期スタートと吉報。
2020年03月25日 (水) | 編集 |
春期講習を始めました。
今日から出席してくれた講習生もすでに慣れてくれたようで一安心です。
また新中3生を中心に出席者が多いのも嬉しい。
1日も早く通常通りの座席数で塾生のみんなに教室を使ってほしいです。

そして、講習前に進路が確定していなかった生徒も含め高3生3人が「お世話になりました」とあいさつに来てくれました。
進路を聞くと、「北海学園大の法学部に。2部(夜間)ですけど。」と。
1部が第一志望だったので悔しさはありますが、それでも「1部に上がれるようにがんばります」と話してくれました。
この言葉に安心しました。

これで、今春の受験生は全員進路が確定。
大学受験は第一志望でない進路になった生徒もいますが、それでも、それぞれが次の目標に向かってがんばっていってほしいです。

次は新中3生と新高3生。
さあ、がんばっていきましょう。

明日も教室で待っています。


書き忘れ。
2020年03月24日 (火) | 編集 |
書き忘れましたが、今日、「あ、△△ですけど、北海道教育大の後期日程に合格していました」と高3生から連絡をもらいました。
この生徒は既に北海学園大に入学手続きをしたそうで、「行かないんですけどね」と話していましたが、これはこれで嬉しいことです。
今年は国公立大の合格者がいなかったので、1人でも合格してくれたのは嬉しい。
連絡ありがとう。
大学に行ってからもしっかり自分のペースで、目標を見つけて、がんばっていってくださいね。


明日から春期講習です。
2020年03月24日 (火) | 編集 |
明日から春期講習です。
午前の時間帯と、夜の時間帯は通常授業と異なる時間なので注意してください。
また、教室が入っている建物の内装工事が入っているので、塾生・講習生のみなさんは、教室まで階段を上がってくるときに少し気を付けてください。
今月中には内装工事は終わるとのことです。

今回は新型コロナウイルスの影響もあってか、講習生は昨年の5分の1しか申し込みがありませんでした。
残念。
それでも、来てくれた講習生のみなさん、どうもありがとう。
一緒にがんばっていきましょう。

教室も隣の座席とのスペースをさらに開け、消毒用エタノールも2つ設置しています。
換気も1~2時間ごとに行っていますが、これも続けていきます。
来てくれたみなさんは、ちょっと寒い時もあるかもしれませんが、健康第一なので協力をお願いします。

新中3から新中1のみなさんには明日から道コンの過去問トレーニングも配布します。
教室で時間を計って解いてもよいし、家で解いてわからないところを教室で質問してくれてもOKです。
タイマーも準備しているので活用してくださいね。

それでは、明日からコロナ休校でなまった頭をビシバシ鍛えなおしていきましょう。
また、教室で待っています。