2020年05月31日 (日) | 編集 |
今日、4月5日(日)に実施した「進学祝賀会」の写真を印刷した葉書を郵送しました。
明日中には届くと思います。
まだ通ってくれている人もカラーでの印刷は見せていなかったので、あのときの気持ちを思い出して、これからまたがんばっていきましょう。
高校でのみなさんの活躍を期待しています。
がんばれ!
明日中には届くと思います。
まだ通ってくれている人もカラーでの印刷は見せていなかったので、あのときの気持ちを思い出して、これからまたがんばっていきましょう。
高校でのみなさんの活躍を期待しています。
がんばれ!
スポンサーサイト
2020年05月30日 (土) | 編集 |
今日の最高気温はなんと30℃!
真夏日でした…。
教室でも午後1時くらいまでは、
「まあ、扇風機なしでも何とかいけるかなぁ」
と思っていたのですが、そこからぐんぐんと暑くなり、
「こりゃ、まずい!」
ということで、授業開始5分前から扇風機1台の掃除開始。
最初は1台で大丈夫でしたが、3時前に
「こりゃ、いかん」
と2台目も清掃開始。
今日は扇風機2台を今季初稼働&フル稼働でした。
そろそろエアコンの稼働も考えなければならないですね。
さて、今日で5月の授業が終了。
6月の出席簿を印刷していたら、
「あれ、待てよ…。○○って5月皆勤賞か?」
で、5月の出席簿を見直したところ、ある中3男子が5月皆勤賞でした!
5月に教室が開いていた日(26日間)は全て出席&毎回3時間eトレで学習。
5月の塾での勉強時間は78時間!でした。
「おおお…」
と先ほど一人で感動していました(笑)。
このコロナ騒動の中、よく出席してくれたという感謝と、これだけ出席し続けたやる気にとても感動しました。
そして、もう一つ。
皆勤ではなかったものの、別な中3男子や中2女子も週4回以上出席していました。
学校が休校となっているときに「勉強する場所」として、うちは必要とされているんだなぁと、改めて責任も感じしました。
これからもがんばらねば!
明日は日曜で休校です。
明後日から小学校も中学校も高校も分散登校が始まります。
明日はゆっくり体を休めましょう。
今日と同じく暑い一日となりそうなので、熱中症には十分に気を付けてください。
教育委員会の課題が終わっていない人は明日しっかりがんばってくださいね!
来週からは通常の時間割に戻ります。
自習室は午後2時から、毎日のeトレは午後3時40分から始めます。
集団授業の時間帯は教室で配布している時間割で確認してください。
(今日までに出席のなかった人はウスイ通信とともに明日郵送します。月曜の昼には着くと思うので確認してください)
授業時間は水分補給OKですので、水筒やペットボトルを持参して、それぞれ水分補給してくださいね。
それでは、また。
来週から、「やっと新学年」です。
これからもがんばっていきましょう!
真夏日でした…。
教室でも午後1時くらいまでは、
「まあ、扇風機なしでも何とかいけるかなぁ」
と思っていたのですが、そこからぐんぐんと暑くなり、
「こりゃ、まずい!」
ということで、授業開始5分前から扇風機1台の掃除開始。
最初は1台で大丈夫でしたが、3時前に
「こりゃ、いかん」
と2台目も清掃開始。
今日は扇風機2台を今季初稼働&フル稼働でした。
そろそろエアコンの稼働も考えなければならないですね。
さて、今日で5月の授業が終了。
6月の出席簿を印刷していたら、
「あれ、待てよ…。○○って5月皆勤賞か?」
で、5月の出席簿を見直したところ、ある中3男子が5月皆勤賞でした!
5月に教室が開いていた日(26日間)は全て出席&毎回3時間eトレで学習。
5月の塾での勉強時間は78時間!でした。
「おおお…」
と先ほど一人で感動していました(笑)。
このコロナ騒動の中、よく出席してくれたという感謝と、これだけ出席し続けたやる気にとても感動しました。
そして、もう一つ。
皆勤ではなかったものの、別な中3男子や中2女子も週4回以上出席していました。
学校が休校となっているときに「勉強する場所」として、うちは必要とされているんだなぁと、改めて責任も感じしました。
これからもがんばらねば!
明日は日曜で休校です。
明後日から小学校も中学校も高校も分散登校が始まります。
明日はゆっくり体を休めましょう。
今日と同じく暑い一日となりそうなので、熱中症には十分に気を付けてください。
教育委員会の課題が終わっていない人は明日しっかりがんばってくださいね!
来週からは通常の時間割に戻ります。
自習室は午後2時から、毎日のeトレは午後3時40分から始めます。
集団授業の時間帯は教室で配布している時間割で確認してください。
(今日までに出席のなかった人はウスイ通信とともに明日郵送します。月曜の昼には着くと思うので確認してください)
授業時間は水分補給OKですので、水筒やペットボトルを持参して、それぞれ水分補給してくださいね。
それでは、また。
来週から、「やっと新学年」です。
これからもがんばっていきましょう!
2020年05月29日 (金) | 編集 |
「中3の集団授業の時間を避けて出席を」とお願いしたので、中3の集団授業の時間に出席する生徒はほとんどいなくなりました。
これはよかったのですが…。
そのあとのeトレの時間に誰も出席しなくなったんですね…(汗)。
eトレのみの受講生も、eトレと集団授業を合わせて受講している生徒も…(涙)。
まあ、この休校期間中だからなのかもしれませんが、集団+eトレの生徒は集団授業前にeトレに出席して集団を受けて帰るのです。
で、eトレのみの生徒は1時間に限られてしまうので来ないのかなぁ…。
先週、今週と金曜の夜のeトレは受講者ゼロ(涙)。
うーん、悩ましいところです。
これまでは座席を限ることがなかったので、みんな出席してくれていましたが、状況が状況なので…。
うーん、本当に悩ましい。
明日はeトレのみなので、集団授業はありませんから、みんな好きな時間に出席してください。
毎週土曜はどの時間も結構出席率が高いので嬉しいです。
ああ、でも明日は「学校の課題は終わりました。教育委員会の課題がまだ…」と話している生徒が多かったので、明日はあまり出席がないのかなぁ…。
まあ、来たい人はぜひ来てくださいね。
それでは、また。
これはよかったのですが…。
そのあとのeトレの時間に誰も出席しなくなったんですね…(汗)。
eトレのみの受講生も、eトレと集団授業を合わせて受講している生徒も…(涙)。
まあ、この休校期間中だからなのかもしれませんが、集団+eトレの生徒は集団授業前にeトレに出席して集団を受けて帰るのです。
で、eトレのみの生徒は1時間に限られてしまうので来ないのかなぁ…。
先週、今週と金曜の夜のeトレは受講者ゼロ(涙)。
うーん、悩ましいところです。
これまでは座席を限ることがなかったので、みんな出席してくれていましたが、状況が状況なので…。
うーん、本当に悩ましい。
明日はeトレのみなので、集団授業はありませんから、みんな好きな時間に出席してください。
毎週土曜はどの時間も結構出席率が高いので嬉しいです。
ああ、でも明日は「学校の課題は終わりました。教育委員会の課題がまだ…」と話している生徒が多かったので、明日はあまり出席がないのかなぁ…。
まあ、来たい人はぜひ来てくださいね。
それでは、また。
2020年05月28日 (木) | 編集 |
兄弟姉妹が高校生という塾生に話を聞くと、
「道立高は8月8日~16日が夏季休業」
「学校祭は中止」
ということになっているようです。
市立高はまだ情報はありませんが、同じようなことになるのかなぁと思います。
ちなみに、うちの地元・群馬県では、
「小中学校は7月31日まで授業で、8月1日から23日まで夏休みで、8月24日から新学期」とのこと。
中学校教員のうちの弟からの情報なので、これは確かな情報です。
北海道も最近は関東と同じくらい暑い日もあるので(というか昨年は関東より暑い日もあったくらいで)、熱中症などの危険を考えると、上記のような8月1日から夏季休業の方がよいと思うのですが…。
市教委の決定を待ちます。
塾としては、新型コロナ感染症が完全に収束するまではマスク着用での出席をお願いします。
私もマスクはつけ続けます。
コロナが収束してもしばらくはつけていようと思っています。
アルコール消毒も続けていきます。
換気も窓を適度に開けて、常に換気した状態で授業していきます。
少し外の車の音や工事の音などが気になるときもありますが、塾生のみなさんは勘弁してください。
今日は質問が多く、何だか嬉しい1日でした。
少しずつ、日常が戻ってきたなぁと思います。
まだまだ油断はできませんが、一歩ずつ前に進んでいることが実感できます。
もう少しだけ、私も、みんなも我慢していきましょう。
正直、はっちゃけたい気持ちもありますが…(苦笑)。
あと少しだけ、我慢します(笑)。
それでは、また。
明日は中3の集団授業があります。
eトレ・自習は座席が限られるので、eトレのみ受講生はできるだけ集団授業の時間を外しての出席をお願いします。
明日もがんばりましょう!
「道立高は8月8日~16日が夏季休業」
「学校祭は中止」
ということになっているようです。
市立高はまだ情報はありませんが、同じようなことになるのかなぁと思います。
ちなみに、うちの地元・群馬県では、
「小中学校は7月31日まで授業で、8月1日から23日まで夏休みで、8月24日から新学期」とのこと。
中学校教員のうちの弟からの情報なので、これは確かな情報です。
北海道も最近は関東と同じくらい暑い日もあるので(というか昨年は関東より暑い日もあったくらいで)、熱中症などの危険を考えると、上記のような8月1日から夏季休業の方がよいと思うのですが…。
市教委の決定を待ちます。
塾としては、新型コロナ感染症が完全に収束するまではマスク着用での出席をお願いします。
私もマスクはつけ続けます。
コロナが収束してもしばらくはつけていようと思っています。
アルコール消毒も続けていきます。
換気も窓を適度に開けて、常に換気した状態で授業していきます。
少し外の車の音や工事の音などが気になるときもありますが、塾生のみなさんは勘弁してください。
今日は質問が多く、何だか嬉しい1日でした。
少しずつ、日常が戻ってきたなぁと思います。
まだまだ油断はできませんが、一歩ずつ前に進んでいることが実感できます。
もう少しだけ、私も、みんなも我慢していきましょう。
正直、はっちゃけたい気持ちもありますが…(苦笑)。
あと少しだけ、我慢します(笑)。
それでは、また。
明日は中3の集団授業があります。
eトレ・自習は座席が限られるので、eトレのみ受講生はできるだけ集団授業の時間を外しての出席をお願いします。
明日もがんばりましょう!
2020年05月27日 (水) | 編集 |
北見市教育委員会は小中学校の夏休みを8月8日から16日までの9日間にすることを決めたとの報道が。
あれ、この前手に入れた年間行事とだいぶ違うような…(汗)。
ということは、札幌でも同様のことが起こるのでしょうか…。
夏休みが上記のように短縮された場合は夏期講習はできないなぁ…。
その場合は通常授業を継続して行おうと思います。
夏期講習ができない場合、夏期の道コンをどうしようかなぁ…。
中3生は8月道コンで自分と志望校の距離を正確に把握しておく必要があるので必ず実施します。
中2・中1については、検討します。
6月末までには札幌市教委も正式に夏休みをどうするかなど発表すると思うので、それがわかってから講習・道コンについて決めます。
うーむ、ちょっと雲行きが怪しくなってきました。
夏期講習ができる、中3は徹底トレーニングだ、と気合が入っていたのですが…。
こうなると、現中3生の高校受験の合否は「日ごろからどれだけ入試を意識して自分を鍛えていけるか」にかかってきます。
「夏から」「夏明けから」と余裕でいると危ないです。
自分の志望校がある人は、それを余裕でクリアできるレベルまで自分を伸ばしていけるよう、一緒にがんばっていきましょう。
今日も中3生がeトレに多く来てくれたのは意識の高さかなと思います。
もちろん家でしっかりやってくれている人も多いと思うので、その成果はまた後日見せてくださいね。
それでは、また。
明日もがんばりましょう。
あれ、この前手に入れた年間行事とだいぶ違うような…(汗)。
ということは、札幌でも同様のことが起こるのでしょうか…。
夏休みが上記のように短縮された場合は夏期講習はできないなぁ…。
その場合は通常授業を継続して行おうと思います。
夏期講習ができない場合、夏期の道コンをどうしようかなぁ…。
中3生は8月道コンで自分と志望校の距離を正確に把握しておく必要があるので必ず実施します。
中2・中1については、検討します。
6月末までには札幌市教委も正式に夏休みをどうするかなど発表すると思うので、それがわかってから講習・道コンについて決めます。
うーむ、ちょっと雲行きが怪しくなってきました。
夏期講習ができる、中3は徹底トレーニングだ、と気合が入っていたのですが…。
こうなると、現中3生の高校受験の合否は「日ごろからどれだけ入試を意識して自分を鍛えていけるか」にかかってきます。
「夏から」「夏明けから」と余裕でいると危ないです。
自分の志望校がある人は、それを余裕でクリアできるレベルまで自分を伸ばしていけるよう、一緒にがんばっていきましょう。
今日も中3生がeトレに多く来てくれたのは意識の高さかなと思います。
もちろん家でしっかりやってくれている人も多いと思うので、その成果はまた後日見せてくださいね。
それでは、また。
明日もがんばりましょう。
2020年05月26日 (火) | 編集 |
昨日、帰宅後に長男と次男が通う小学校からのお便りを見ると、
「6月1日から12日まで分散登校」
と、なっていました。
あ、分散登校なのね…。
まあ、仕方ないかなぁと思います。
小6の長男は毎日給食あり、小3の次男は隔日で給食あり。
ちょっと面倒な分散登校です。
塾生にも聞いてみると、
「中1と中2が午前授業で給食あり、中3は給食前に登校して給食後に授業」
という感じだそうです。
授業時間は3時間(3教科)とのこと。
これで様子見ということなんでしょう。
まあ、これも仕方ないのかもしれません。
毎日給食があるというのは各家庭の負担も少し減るのかと思います。
これはよかった。
ウスイ学習教室としては、「中3は午後4時まで授業がある」ということなので、来週から通常時間割に戻し、平日は午後3時40分授業スタート、午後9時30分授業終了とします。
ただし、3密を避けるため、座席数は減らしたままの授業を行います。
中3の集団授業時は自習やeトレは3名ほどしかできないので、この時間に出席する場合はあらかじめ教室まで連絡・確認の上出席してください。
それでは、明日もがんばりましょう。
元気出して!
あと少し!
勉強あるのみ!
さあ、ここからまたがんばりましょう!
「6月1日から12日まで分散登校」
と、なっていました。
あ、分散登校なのね…。
まあ、仕方ないかなぁと思います。
小6の長男は毎日給食あり、小3の次男は隔日で給食あり。
ちょっと面倒な分散登校です。
塾生にも聞いてみると、
「中1と中2が午前授業で給食あり、中3は給食前に登校して給食後に授業」
という感じだそうです。
授業時間は3時間(3教科)とのこと。
これで様子見ということなんでしょう。
まあ、これも仕方ないのかもしれません。
毎日給食があるというのは各家庭の負担も少し減るのかと思います。
これはよかった。
ウスイ学習教室としては、「中3は午後4時まで授業がある」ということなので、来週から通常時間割に戻し、平日は午後3時40分授業スタート、午後9時30分授業終了とします。
ただし、3密を避けるため、座席数は減らしたままの授業を行います。
中3の集団授業時は自習やeトレは3名ほどしかできないので、この時間に出席する場合はあらかじめ教室まで連絡・確認の上出席してください。
それでは、明日もがんばりましょう。
元気出して!
あと少し!
勉強あるのみ!
さあ、ここからまたがんばりましょう!
2020年05月25日 (月) | 編集 |
昨日、閉店時間ぎりぎりで長男と散髪に行ってきました。
運よく、誰もお客さんがいなかったので、すぐに切ってもらい、2人で30分くらいで終了。
ふー。
やっと髪ストレスから解放されました(笑)。
毎日出席してくれている塾生も散髪して出席。
「やっとだね。やっぱり短いのがいいねぇ」というと笑っていました。
テレワークを続けたいという人が6割いるそうです。
私には到底無理ですね(苦笑)。
まず、家では仕事にならない。
この休校期間ではもう絶対にできないです。
長男と次男がワーワー騒ぐし、2歳の娘は私がパソコン作業をしているとすぐにマウスを奪いに来るし…。
お子さんがいる家庭ではたぶんテレワークは大変だと思います。
札幌市が明日から大きい公園の駐車場を開放するらしいのですが、これも少し心配です。
第2波が来た要因の一つに「4月に入って市の施設が再開された」「これにより人の往来が戻った」ことがあると思うのです。
塾生には「不用意に人の集まるところに行かないでね」と今日も話しましたが…。
これからどうなるか、ちょっと心配です。
心配と言えば、東区の勤医協中央病院で集団感染が発生したとのこと。
3年前の卒業生が勤医協の専門学校に進学したのですが、大丈夫でしょうか…。
これも心配です。
医療現場も本当に大変だと思います。
一日も早く収束させるためにも私たちも不用意に人の集まるところへ行かないようにしたいです。
が、明日はA4用紙を買いに行かないとeトレの紙が足りない…。
用心して買い物に行こうと思います。
中2の生徒が持ってきてくれた年間行事予定を見ると、
「合唱コンクール」と「体育大会」がなくなっていました。
ともに、感染予防の観点から仕方ないのだと思います。
昨年、合唱コンクールの練習でインフルエンザが広がり学年閉鎖になったこともありましたし。
それを考えると、合唱コンクールは来年度以降、開催時期を検討してもらったほうが良いのかもしれません。
今日は中2の成長を感じる1日でした。
うん、文字式の証明の問題や応用問題で正解できたり、結構いい線まで攻められていたのは嬉しかったです。
うんうん、一安心です。
それでは、また。
明日もコロナ対策をしつつ、生活習慣も戻しつつ、がんばっていきましょう。
運よく、誰もお客さんがいなかったので、すぐに切ってもらい、2人で30分くらいで終了。
ふー。
やっと髪ストレスから解放されました(笑)。
毎日出席してくれている塾生も散髪して出席。
「やっとだね。やっぱり短いのがいいねぇ」というと笑っていました。
テレワークを続けたいという人が6割いるそうです。
私には到底無理ですね(苦笑)。
まず、家では仕事にならない。
この休校期間ではもう絶対にできないです。
長男と次男がワーワー騒ぐし、2歳の娘は私がパソコン作業をしているとすぐにマウスを奪いに来るし…。
お子さんがいる家庭ではたぶんテレワークは大変だと思います。
札幌市が明日から大きい公園の駐車場を開放するらしいのですが、これも少し心配です。
第2波が来た要因の一つに「4月に入って市の施設が再開された」「これにより人の往来が戻った」ことがあると思うのです。
塾生には「不用意に人の集まるところに行かないでね」と今日も話しましたが…。
これからどうなるか、ちょっと心配です。
心配と言えば、東区の勤医協中央病院で集団感染が発生したとのこと。
3年前の卒業生が勤医協の専門学校に進学したのですが、大丈夫でしょうか…。
これも心配です。
医療現場も本当に大変だと思います。
一日も早く収束させるためにも私たちも不用意に人の集まるところへ行かないようにしたいです。
が、明日はA4用紙を買いに行かないとeトレの紙が足りない…。
用心して買い物に行こうと思います。
中2の生徒が持ってきてくれた年間行事予定を見ると、
「合唱コンクール」と「体育大会」がなくなっていました。
ともに、感染予防の観点から仕方ないのだと思います。
昨年、合唱コンクールの練習でインフルエンザが広がり学年閉鎖になったこともありましたし。
それを考えると、合唱コンクールは来年度以降、開催時期を検討してもらったほうが良いのかもしれません。
今日は中2の成長を感じる1日でした。
うん、文字式の証明の問題や応用問題で正解できたり、結構いい線まで攻められていたのは嬉しかったです。
うんうん、一安心です。
それでは、また。
明日もコロナ対策をしつつ、生活習慣も戻しつつ、がんばっていきましょう。
2020年05月23日 (土) | 編集 |
次男が「公園に行きたい!」というので、早朝、ほかの人が来ない時間に家族で公園へ。
久しぶりに、四葉のクローバーを見つけました。
ちょっとウキウキしますね(笑)。
次男は3枚中2枚の葉っぱが三又になっている(切れたわけではなく、そういう形で成長していた)クローバーを見つけ、大喜びでした。
「明日も行く!」と張り切っているので、明日も仮面ライダーが始まる前に公園に行くことになりそうです…(苦笑)。
まあ、近くに大きな公園があるので助かりますが、ただ、何人かマスクを着けずに遊んでいる小学生がいたのは心配です。
今日のコロナ感染者の中にも「女子小学生」と書かれていたので、まだまだ油断しないで、外出時はマスク着用を徹底していきましょう。
碓氷家も2歳の娘にも必ずマスクをつけさせています。
アンパンマンのマスクで、これなら嫌がらずにつけてくれます。
アンパンマンは偉大です(笑)。
今日は高校生がしきりに質問してくれたので、久しぶりに「たくさん質問に答えた!」という日でした。
早くこういう日が続く日常が戻ってきてほしいなぁ。
ある生徒から聞いた話によると、小中学校でZOOMというアプリでホームルームをやるという話があるとのこと。
でも、その知人の家は子供はスマホを持っておらず、かつ親は仕事でいない、ということで「私がヘルプに行くことになりました」と話していました。
オンライン授業などは確かに便利ですが、その分の設備や道具を生徒側にも要求しなければならないのが難点です。
公立の小中学校でオンライをやるのは構わないのですが、全員がオンラインの対応ができているわけではない、ということは理解しておいてほしいことです。
私は「中学生はスマホは持たなくていい」と今でも思っています。
うちの子ども達にも高校生まで持たせるつもりはないので、「オンラインで」と言われても、ぶっちゃけ困ります。
ウスイ学習教室は基本「アナログ」なので、プリント、テキスト、ノートと対面授業で進めていきます。
「オンライン授業にしないの?」と昨日長男に言われましたが、「うん、しない」と答えておきました(笑)。
うちの持ち味は「空間」なので、「ここで勉強すること」が好きな生徒が多いんです。
だから、オンラインはしません。
まあ、設備投資もかかるので…(汗)。
明日は日曜でお休みです。
まだまだ外出時は油断しないようにマスク着用と、手洗い、うがいの徹底をしていってください。
運動時もできるだけマスク着用を。
あと水分補給も忘れずに。
それでは、また。
6月から学校が再開することになったので、来週は大事な1週間です。
またがんばっていきましょう。
久しぶりに、四葉のクローバーを見つけました。
ちょっとウキウキしますね(笑)。
次男は3枚中2枚の葉っぱが三又になっている(切れたわけではなく、そういう形で成長していた)クローバーを見つけ、大喜びでした。
「明日も行く!」と張り切っているので、明日も仮面ライダーが始まる前に公園に行くことになりそうです…(苦笑)。
まあ、近くに大きな公園があるので助かりますが、ただ、何人かマスクを着けずに遊んでいる小学生がいたのは心配です。
今日のコロナ感染者の中にも「女子小学生」と書かれていたので、まだまだ油断しないで、外出時はマスク着用を徹底していきましょう。
碓氷家も2歳の娘にも必ずマスクをつけさせています。
アンパンマンのマスクで、これなら嫌がらずにつけてくれます。
アンパンマンは偉大です(笑)。
今日は高校生がしきりに質問してくれたので、久しぶりに「たくさん質問に答えた!」という日でした。
早くこういう日が続く日常が戻ってきてほしいなぁ。
ある生徒から聞いた話によると、小中学校でZOOMというアプリでホームルームをやるという話があるとのこと。
でも、その知人の家は子供はスマホを持っておらず、かつ親は仕事でいない、ということで「私がヘルプに行くことになりました」と話していました。
オンライン授業などは確かに便利ですが、その分の設備や道具を生徒側にも要求しなければならないのが難点です。
公立の小中学校でオンライをやるのは構わないのですが、全員がオンラインの対応ができているわけではない、ということは理解しておいてほしいことです。
私は「中学生はスマホは持たなくていい」と今でも思っています。
うちの子ども達にも高校生まで持たせるつもりはないので、「オンラインで」と言われても、ぶっちゃけ困ります。
ウスイ学習教室は基本「アナログ」なので、プリント、テキスト、ノートと対面授業で進めていきます。
「オンライン授業にしないの?」と昨日長男に言われましたが、「うん、しない」と答えておきました(笑)。
うちの持ち味は「空間」なので、「ここで勉強すること」が好きな生徒が多いんです。
だから、オンラインはしません。
まあ、設備投資もかかるので…(汗)。
明日は日曜でお休みです。
まだまだ外出時は油断しないようにマスク着用と、手洗い、うがいの徹底をしていってください。
運動時もできるだけマスク着用を。
あと水分補給も忘れずに。
それでは、また。
6月から学校が再開することになったので、来週は大事な1週間です。
またがんばっていきましょう。
2020年05月22日 (金) | 編集 |
今日、とあるイオンの店舗に行ったら、マスクが箱で売っていた。
50枚入りで3000円。
高っ!
まだこんなにするんだ、と唖然。
それでも購入する人もいて、まだまだ高水準が続くのかなぁと思いました。
塾生にもマスクの着用を求めていますが、保育園児などはマスクを着用せずに散歩や園庭で遊んでいるので、ちょっと心配です。
引率の先生はマスクをしているのですが…。
先日、スーパーで園児たちがマスクをせずに大騒ぎしているのを見て、これまた唖然。
さすがに驚いて、私はそそくさとスーパーを出てしまいました。
まだまだ油断してはいけないと思うのですが…。
私の地元・群馬のお隣、栃木では県庁所在地の宇都宮市のショッピングセンターで集団感染が発生したそうです。
国内でもこういう場所での集団感染は例がないとのこと。
緊急事態宣言は解除されているのに、です。
札幌もまだまだ油断できないはず、です。
緊急事態宣言は解除されても、ウスイ学習教室は5月いっぱいはマスク着用での出席をお願いします。
マスクがない場合は教室の予備を使ってもらうので、連絡をください。
では、また。
明日も13時40分から開いています。
教室で勉強したい人は出席してください。
50枚入りで3000円。
高っ!
まだこんなにするんだ、と唖然。
それでも購入する人もいて、まだまだ高水準が続くのかなぁと思いました。
塾生にもマスクの着用を求めていますが、保育園児などはマスクを着用せずに散歩や園庭で遊んでいるので、ちょっと心配です。
引率の先生はマスクをしているのですが…。
先日、スーパーで園児たちがマスクをせずに大騒ぎしているのを見て、これまた唖然。
さすがに驚いて、私はそそくさとスーパーを出てしまいました。
まだまだ油断してはいけないと思うのですが…。
私の地元・群馬のお隣、栃木では県庁所在地の宇都宮市のショッピングセンターで集団感染が発生したそうです。
国内でもこういう場所での集団感染は例がないとのこと。
緊急事態宣言は解除されているのに、です。
札幌もまだまだ油断できないはず、です。
緊急事態宣言は解除されても、ウスイ学習教室は5月いっぱいはマスク着用での出席をお願いします。
マスクがない場合は教室の予備を使ってもらうので、連絡をください。
では、また。
明日も13時40分から開いています。
教室で勉強したい人は出席してください。
2020年05月21日 (木) | 編集 |
今日、ある生徒の保護者の方に確認を取ったら、
「夏休みが7月25日から8月23日」
「前期テストが8月24日と25日」
「後期中間が11月13日」
「冬休みが12月26日から1月14日」
とのこと。
テスト日程は各中学で変動はあると思いますが、現時点で「夏休みがある」とわかったのは、また朗報でした。
これで夏期講習が実施できます。
中3にとっては本当に大事な夏期講習なので、一安心です。
今日も出席者の大半は中3生。
みんな、しっかり進路について考えています。
私も最大限サポートしていくので、来週も、休校明けもがんばっていきましょう!
それでは、また。
「夏休みが7月25日から8月23日」
「前期テストが8月24日と25日」
「後期中間が11月13日」
「冬休みが12月26日から1月14日」
とのこと。
テスト日程は各中学で変動はあると思いますが、現時点で「夏休みがある」とわかったのは、また朗報でした。
これで夏期講習が実施できます。
中3にとっては本当に大事な夏期講習なので、一安心です。
今日も出席者の大半は中3生。
みんな、しっかり進路について考えています。
私も最大限サポートしていくので、来週も、休校明けもがんばっていきましょう!
それでは、また。