2020年06月30日 (火) | 編集 |
夜特訓、始めました。
今日は2名が挑戦。
2人とも英語の長文対策でした。
…、まあ、集団授業でも注意した「enjoy ~ing」ができていなかったのは残念でした。
ここから、ここからです。
また希望があれば取り組んでいきましょう。
以前、「ハンドソープがない」という話をこのブログに書いたら、私の実家と塾生の保護者の方からハンドソープをいただきました。
ありがとうございます!
これで、教室の手洗いはばっちりです。
明日は中2英語で「帰れま10」を実施します。
先週できなかったので、中2のみなさんは十分に対策で来ていると思います。
今週も時間内合格を目指してがんばりましょう!
明日も教室で待っています。
今日は2名が挑戦。
2人とも英語の長文対策でした。
…、まあ、集団授業でも注意した「enjoy ~ing」ができていなかったのは残念でした。
ここから、ここからです。
また希望があれば取り組んでいきましょう。
以前、「ハンドソープがない」という話をこのブログに書いたら、私の実家と塾生の保護者の方からハンドソープをいただきました。
ありがとうございます!
これで、教室の手洗いはばっちりです。
明日は中2英語で「帰れま10」を実施します。
先週できなかったので、中2のみなさんは十分に対策で来ていると思います。
今週も時間内合格を目指してがんばりましょう!
明日も教室で待っています。
スポンサーサイト
2020年06月29日 (月) | 編集 |
先週末、道コン事務局から入試総合資料の「Milestone」が届いたので、中3生には個別に4月道コンの成績と現高1の入試結果を照らし合わせて、それぞれにアドバイスをしています。
すると、今日、ある中3生が
「先生、僕は今のまま続けていって志望校に合格しますか?」
と聞いてきました。
「塾の使い方と集中力次第かな。現状でも過去の上位校合格の先輩よりも問題は解いている。あとはどれだけ集中しているかとどれだけ忘れないか」
と話しました。
その流れで、過去の先輩たちがどのような努力・工夫をしてきたかも話しました。
「11月から入試当日まで1日も欠席しないでeトレを解いて札幌東に合格した人」
「食事中にも参考書を読んでいて月寒高校に合格した人」
「去年、授業後に居残り特訓をして、合格可能性ギリギリから月寒、白石、東陵に合格した人」
そして
「これと同じようにやれとは言わないけど、上位校を狙う上で心に留めておいてほしいのは、『こういう努力をしているライバルがいる』ということ」
を話しました。
※これ、とても大事なことなので、中3だけでなく、中学生・高校生は絶対に心に留めておきましょう。
「希望があれば、明日からでも『夜特訓』やるぞ」
と話すと、
「やりたいです」
と。
というわけで、明日から「夜特訓」始めます。
まあ、昨年の中3生も12月から希望者および取り組ませたかった生徒にやっていたことです。
21時30分の授業終了後に実戦問題を1題15分ほどで取り組み、答え合わせと解説をします。
それぞれ希望の教科があると思うので、問題は様々に準備しておきます。
昨年の入試結果を見ても、十分に実力が伸ばせるので、希望する中3生は教室で私に伝えてください。
すでに今日、「私もやりたい」と別な生徒から希望がありました。
特に「何曜日にやる」というのは決めません。
みなさんが出席した日に「今日、特訓したい」と思ったら、私に伝えてくれるだけでOKです。
がんがんやりますよ(笑)。
「鬼~」「悪魔~」とかは褒め言葉だと思っておきます(笑)。
もちろん、集団授業のなかでも取り組んでいきます。
すでに先週の金曜日には中3英語で長文特訓をスタートしました。
学校よりもかなり先に進んでいるので、これからは実戦と授業を半分半分で進めていきます。
これだけ早期に長文対策に取り組めるので、入試までに完璧に読み取れるように仕上げていきますよ。
みんな、これからも一緒にがんばっていきましょう!
さて、今日、教室に来たとき、郵便受けに手紙が入っていました。
この春に大学に合格した卒業生からでした。
前期はオンライン授業ばかりになったとのこと。
それでも、元気でやっているようで何よりです。
こういう連絡も嬉しいものです。
元気が出ました。
ありがとう。
それでは、明日もがんばっていきましょう!
明日の中3国語でも実戦問題に取り組みます。
「講習をやらない」ので中3生には不安を与えてしまったかもしれませんが、その分、通常授業の中で徹底的に特訓していきます。
「講習をやらない」=「入試対策をしない」ではありません。
「講習をやらなくても、塾生の実力を伸ばせる」「今回は講習をやらないことが塾生のメリットになる」と考えたから「やらない」のです。
私もある意味「命」かけてますからね!
絶対にみんなの実力を伸ばしますよ!
がんばっていこう!
すると、今日、ある中3生が
「先生、僕は今のまま続けていって志望校に合格しますか?」
と聞いてきました。
「塾の使い方と集中力次第かな。現状でも過去の上位校合格の先輩よりも問題は解いている。あとはどれだけ集中しているかとどれだけ忘れないか」
と話しました。
その流れで、過去の先輩たちがどのような努力・工夫をしてきたかも話しました。
「11月から入試当日まで1日も欠席しないでeトレを解いて札幌東に合格した人」
「食事中にも参考書を読んでいて月寒高校に合格した人」
「去年、授業後に居残り特訓をして、合格可能性ギリギリから月寒、白石、東陵に合格した人」
そして
「これと同じようにやれとは言わないけど、上位校を狙う上で心に留めておいてほしいのは、『こういう努力をしているライバルがいる』ということ」
を話しました。
※これ、とても大事なことなので、中3だけでなく、中学生・高校生は絶対に心に留めておきましょう。
「希望があれば、明日からでも『夜特訓』やるぞ」
と話すと、
「やりたいです」
と。
というわけで、明日から「夜特訓」始めます。
まあ、昨年の中3生も12月から希望者および取り組ませたかった生徒にやっていたことです。
21時30分の授業終了後に実戦問題を1題15分ほどで取り組み、答え合わせと解説をします。
それぞれ希望の教科があると思うので、問題は様々に準備しておきます。
昨年の入試結果を見ても、十分に実力が伸ばせるので、希望する中3生は教室で私に伝えてください。
すでに今日、「私もやりたい」と別な生徒から希望がありました。
特に「何曜日にやる」というのは決めません。
みなさんが出席した日に「今日、特訓したい」と思ったら、私に伝えてくれるだけでOKです。
がんがんやりますよ(笑)。
「鬼~」「悪魔~」とかは褒め言葉だと思っておきます(笑)。
もちろん、集団授業のなかでも取り組んでいきます。
すでに先週の金曜日には中3英語で長文特訓をスタートしました。
学校よりもかなり先に進んでいるので、これからは実戦と授業を半分半分で進めていきます。
これだけ早期に長文対策に取り組めるので、入試までに完璧に読み取れるように仕上げていきますよ。
みんな、これからも一緒にがんばっていきましょう!
さて、今日、教室に来たとき、郵便受けに手紙が入っていました。
この春に大学に合格した卒業生からでした。
前期はオンライン授業ばかりになったとのこと。
それでも、元気でやっているようで何よりです。
こういう連絡も嬉しいものです。
元気が出ました。
ありがとう。
それでは、明日もがんばっていきましょう!
明日の中3国語でも実戦問題に取り組みます。
「講習をやらない」ので中3生には不安を与えてしまったかもしれませんが、その分、通常授業の中で徹底的に特訓していきます。
「講習をやらない」=「入試対策をしない」ではありません。
「講習をやらなくても、塾生の実力を伸ばせる」「今回は講習をやらないことが塾生のメリットになる」と考えたから「やらない」のです。
私もある意味「命」かけてますからね!
絶対にみんなの実力を伸ばしますよ!
がんばっていこう!
2020年06月27日 (土) | 編集 |
今日は出席時間は違えど、高校生が全員出席。
中でも高2の女子生徒は7時間出席して帰りました。
とてもよくがんばっています。
今月でやめる高1生も、今週から戻ってきた高1生もそれぞれがんばっていました。
今日は私立中の3年生も積極的に質問して来てくれて成長を感じました。
みんな、とてもよくがんばったと思います。
昨日、マックスバリュですごいものを見つけました。
「どら大福」
大福がどら焼きの皮(?)で挟んであるのです。
白大福のと草大福のとあり、ついつい両方買ってみました(笑)。
草大福のほうを食べてみたのですが…、これがなかなか「あり」なのです。
大福もちが少し薄目で、胃もたれしないのですね。
やりますね、日糧製パン(笑)。
1個98円です。
白大福は嫁が食べたので、今度は白大福のほうも食べてみようと思います(笑)。
何ごとも「気になったらやってみる」ことは大事です(笑)。
塾生のみんなも、いろいろなものに挑戦してみましょう。
もちろん、勉強に興味があって、どんどん進むのもOKです。
ある中3生のように、科学に興味があって、教室に置いてある古い「Newton」を借りていって家で読むのもOKです。
自分の可能性をどんどん広げていきましょう。
それでは、また。
明日はお休みです。
明日、明後日はまた天気が崩れそうなので、外部活の人は注意を。
体調もしっかり整えて、来週もがんばっていきましょう!
また、教室で待っています。
中でも高2の女子生徒は7時間出席して帰りました。
とてもよくがんばっています。
今月でやめる高1生も、今週から戻ってきた高1生もそれぞれがんばっていました。
今日は私立中の3年生も積極的に質問して来てくれて成長を感じました。
みんな、とてもよくがんばったと思います。
昨日、マックスバリュですごいものを見つけました。
「どら大福」
大福がどら焼きの皮(?)で挟んであるのです。
白大福のと草大福のとあり、ついつい両方買ってみました(笑)。
草大福のほうを食べてみたのですが…、これがなかなか「あり」なのです。
大福もちが少し薄目で、胃もたれしないのですね。
やりますね、日糧製パン(笑)。
1個98円です。
白大福は嫁が食べたので、今度は白大福のほうも食べてみようと思います(笑)。
何ごとも「気になったらやってみる」ことは大事です(笑)。
塾生のみんなも、いろいろなものに挑戦してみましょう。
もちろん、勉強に興味があって、どんどん進むのもOKです。
ある中3生のように、科学に興味があって、教室に置いてある古い「Newton」を借りていって家で読むのもOKです。
自分の可能性をどんどん広げていきましょう。
それでは、また。
明日はお休みです。
明日、明後日はまた天気が崩れそうなので、外部活の人は注意を。
体調もしっかり整えて、来週もがんばっていきましょう!
また、教室で待っています。
2020年06月26日 (金) | 編集 |
教室のHPを更新しました。
夏期の授業についての案内も掲載してあるので、塾生のみなさんも確認しておいてください。
今日は朝からハンドソープ探しでした。
「今度はハンドソープか!」と突っ込みたくなるほど、サツドラもツルハもサンドラッグもハンドソープの詰め替えがない。
ようやくホーマックで「1家族で1点限り」で詰め替えを購入できました。
それでも、あと3つくらいしか残っていませんでした。
マスク、アルコールの次はハンドソープ…。
コロナ騒動の1日も早い収束を切に願います。
天候が安定しないので、塾生のみなさんは教室に来る際は十分に気を付けてください。
また、雨に濡れて教室に来るのはこの状況ではとても危ないので、必ず雨に濡れない格好で来てくださいね。
もちろん、体調にも十分に注意を。
咳や鼻水、微熱などの症状がある場合は欠席してください。
集団授業の補習はこれまで通りみなさんの都合のよい時に行いますし、eトレは体調がよくなってから毎日出席してくれればよいのです。
では、今日も教室で待っています。
夏期の授業についての案内も掲載してあるので、塾生のみなさんも確認しておいてください。
今日は朝からハンドソープ探しでした。
「今度はハンドソープか!」と突っ込みたくなるほど、サツドラもツルハもサンドラッグもハンドソープの詰め替えがない。
ようやくホーマックで「1家族で1点限り」で詰め替えを購入できました。
それでも、あと3つくらいしか残っていませんでした。
マスク、アルコールの次はハンドソープ…。
コロナ騒動の1日も早い収束を切に願います。
天候が安定しないので、塾生のみなさんは教室に来る際は十分に気を付けてください。
また、雨に濡れて教室に来るのはこの状況ではとても危ないので、必ず雨に濡れない格好で来てくださいね。
もちろん、体調にも十分に注意を。
咳や鼻水、微熱などの症状がある場合は欠席してください。
集団授業の補習はこれまで通りみなさんの都合のよい時に行いますし、eトレは体調がよくなってから毎日出席してくれればよいのです。
では、今日も教室で待っています。
2020年06月25日 (木) | 編集 |
夏期講習は行いませんが、8月の道コンは以下の日程で行います。
なお、高校受験をする中3生は必修、それ以外の中学生は希望者のみの受験とします。
【日程】
中1:8月16日(日) 9:00~13:10
中2:8月16日(日) 14:00~18:10
中3:8月12日(水) 9:00~13:40
【受験費用】
税込み3,300円(8月分授業料ともに請求します)
なお、今回は小学生道コンは当塾では実施しません。
小学生で受験希望の塾生は、事務局主催の自宅受験をご案内しますので教室まで連絡をください。
また、塾外生で道コンの受験を希望する方も教室までご連絡ください。
中1・中2のみ空席があるので、数名受け入れることができます。
ご希望の方は7月11日(土)までに教室にご連絡ください。
手続きについてご案内します。
なお、高校受験をする中3生は必修、それ以外の中学生は希望者のみの受験とします。
【日程】
中1:8月16日(日) 9:00~13:10
中2:8月16日(日) 14:00~18:10
中3:8月12日(水) 9:00~13:40
【受験費用】
税込み3,300円(8月分授業料ともに請求します)
なお、今回は小学生道コンは当塾では実施しません。
小学生で受験希望の塾生は、事務局主催の自宅受験をご案内しますので教室まで連絡をください。
また、塾外生で道コンの受験を希望する方も教室までご連絡ください。
中1・中2のみ空席があるので、数名受け入れることができます。
ご希望の方は7月11日(土)までに教室にご連絡ください。
手続きについてご案内します。
2020年06月24日 (水) | 編集 |
先ほどの記事を書いて、ニュースを見ていたら、なんとまあ、タイトルの通りのニュースがありました。
「防犯や災害時の対応へ一定の効果がある」ということですが…。
いや、絶対、授業中に使う生徒いるでしょ。
すでに、「持ち込み禁止」にもかかわらず、学校の授業の様子をタイムラインに上げたやつがいる、という話も聞こえてきます。
大丈夫なのかなぁ…。
うちの塾は休み時間はスマホ使用OKですから、まったく問題ないのですが、中学校は…。
心配しても仕方ないかもしれませんが、碓氷家のように「高校生まで持たせない」という方針の場合、「スマホがあること前提」での連絡網とかにならなければよいなぁと思います。
高校では「クラスの連絡網がライン」というところもあるようですからね。
こういうのは本当にやめてほしい。
これ、完全に勉強の妨げですからね。
ぼやきでした。
「防犯や災害時の対応へ一定の効果がある」ということですが…。
いや、絶対、授業中に使う生徒いるでしょ。
すでに、「持ち込み禁止」にもかかわらず、学校の授業の様子をタイムラインに上げたやつがいる、という話も聞こえてきます。
大丈夫なのかなぁ…。
うちの塾は休み時間はスマホ使用OKですから、まったく問題ないのですが、中学校は…。
心配しても仕方ないかもしれませんが、碓氷家のように「高校生まで持たせない」という方針の場合、「スマホがあること前提」での連絡網とかにならなければよいなぁと思います。
高校では「クラスの連絡網がライン」というところもあるようですからね。
こういうのは本当にやめてほしい。
これ、完全に勉強の妨げですからね。
ぼやきでした。
2020年06月24日 (水) | 編集 |
中3生に部活の話を聞くと、
「7月に大会があるらしくて、そこで引退になります」
「8月の1学期終業式で引退です」
とのこと。
少しほっとしました。
このまま何もなく引退というのは、ここまでがんばってきた生徒にとって、到底受け入れられるものではないと思ったからです。
私は中学時代の部活は途中で辞めてしまったので感慨はありませんでしたが、3年間続けた高校の応援団は野球部が夏の大会で敗北した日に応援団も引退でした。
後輩(と言っても応援団は最後まで私一人だったので、チアリーダーの後輩)に挨拶をするとき、涙がこらえきれず、それはまあ、ひどい挨拶になってしまったことを今でも覚えています。
でも、あれが1つの区切りになって、そこからセンター対策、北大2次対策に打ち込むことができたのだと思います。
「終わった」→「よし、次!」と目標を切り替えるために、区切りは大切です。
今「最後の大会、がんばろう」と思っている人、全力でがんばってください。
そして、部活を引退したら、教室で徹底的に受験対策をしていきましょう。
そうなったら、毎日来てもOKですからね。
もちろん、今も毎日来てもOKですが(笑)。
今日も中3生が16:40から出席してがんばっていきました。
みんな、気持ちが入っています。
復習にも積極的に取り組んでいます。
嬉しいことです。
受験まで一緒にがんばっていきましょう!
それでは、また。
明日も教室で待っています。
明日からは雨の予報で、気温もまた下がるそうです。
体調にも気を付けていきましょう。
「7月に大会があるらしくて、そこで引退になります」
「8月の1学期終業式で引退です」
とのこと。
少しほっとしました。
このまま何もなく引退というのは、ここまでがんばってきた生徒にとって、到底受け入れられるものではないと思ったからです。
私は中学時代の部活は途中で辞めてしまったので感慨はありませんでしたが、3年間続けた高校の応援団は野球部が夏の大会で敗北した日に応援団も引退でした。
後輩(と言っても応援団は最後まで私一人だったので、チアリーダーの後輩)に挨拶をするとき、涙がこらえきれず、それはまあ、ひどい挨拶になってしまったことを今でも覚えています。
でも、あれが1つの区切りになって、そこからセンター対策、北大2次対策に打ち込むことができたのだと思います。
「終わった」→「よし、次!」と目標を切り替えるために、区切りは大切です。
今「最後の大会、がんばろう」と思っている人、全力でがんばってください。
そして、部活を引退したら、教室で徹底的に受験対策をしていきましょう。
そうなったら、毎日来てもOKですからね。
もちろん、今も毎日来てもOKですが(笑)。
今日も中3生が16:40から出席してがんばっていきました。
みんな、気持ちが入っています。
復習にも積極的に取り組んでいます。
嬉しいことです。
受験まで一緒にがんばっていきましょう!
それでは、また。
明日も教室で待っています。
明日からは雨の予報で、気温もまた下がるそうです。
体調にも気を付けていきましょう。
2020年06月23日 (火) | 編集 |
昨日から高2の塾生が「ベクトルが意味不明」と言うので、eトレの時間にホワイトボードを使って説明していました。
今日も「ベクトルの成分表示と計算方法」について説明していたのですが、その計算の際に、中2で学習する「連立方程式」が出てきました。
ちょうど中2の塾生2名がeトレで学習していたので、
「ほら、連立方程式はああやって高校でも使うんだよ。今、徹底的に練習して完璧にしておこう」
と話しました。
2人とも「へー」という感じでしたが、少しは刺激になったかなぁと思います。
また、先週の中3の集団授業では「後ろに動名詞しか取らない動詞」(enjoy、finishなど)の確認をしました。
すると、それを聞き耳を立てて聞いていたのか、授業後に高3の生徒が、
「先生、さっきの授業で説明していた動名詞しか取らないやつってなんでしたっけ」
と聞いてきました。
「enjoyとfinish、中学ではあとpracticeとstopだね。stopは「~するために止まる」のときなto不定詞もとるけど。高校生ならgive upとかも押さえておきたいよね」
と話しました。
(このときは咄嗟に出てきませんでしたが、deny、escape、put off、postpone、mindも重要ですね)
うちの教室のeトレは無学年制なので、小学生から高校生までが同じ空間にいます。
…、これが小学生が集まらない理由なのかも…。
小学生には中学生や高校生が同じ空間にいるのはプレッシャーなのかもしれませんね…(汗)。
でも、中学生どうし、高校生どうし、また中学生と高校生では上記のような「刺激」というか「シナジー」が生まれます。
だから、うちは学年ごとに授業を設定するのは集団授業だけなのです。
個別指導の塾のようにブースで仕切っているわけでもないので、私の声は基本的に教室全体に聞こえます。
だから、先ほどの高3生のように、集団授業での話題で「あ、そういえば…」と忘れていたことを確認するきっかけになることもあるんですね。
こういう空間が作りたくてこの教室を作ったので、とても嬉しくなりました。
この空間に飛び込んできたい人は大歓迎ですよ(笑)。
また、eトレは基本的にどの時間でも使えるし、自習もやりたい放題なので、「時間割に縛られたくない」という人も大歓迎です。
今日は中1生が習い事が終わってから夜の時間(19:40~21:30)のeトレにやってきました。
昨日は16:40~17:30にeトレを1時間やってから習い事へ。
こういう使い方もできます。
せっかく作った教室なので、もっとたくさんの人に使ってほしいなあと思うんですね。
メインHPに6月29日以降の時間割を掲載しました。
変更点は以下の2点です。
まず、先日、高1生に「高校生って18:40以降じゃないと来ちゃいけないと思っていました」と言われたので、「小中eトレ」「中高eトレ」の表記を「eトレ」に統一しました。
高校生でも早い時間からどんどん来てください。
次に「中2国語」「中1英語」「中1数学」の集団授業の曜日・時間を変更しました。
まあ、うちの中1生はみなeトレのみの受講なので、中1の集団授業は現在受講者ゼロ。
なので、もし希望者がいて、月曜日以外がよいということであればすぐ調整します。
これは「小回りが利く」ということなのか、単に中1生がいないということなのか…(涙)。
…、がんばります。
それでは、また。
今日は予想していたほど暑くならず、快適でした。
明日もこのくらいの温度だそうなので、快適に勉強していきましょう。
あ、明日は私が先週ミスったため、中2の帰れま10はありません。
とはいえ、また来週やりますから中2のみなさんは油断しないように。
明日もがんばっていきましょう。
今日も「ベクトルの成分表示と計算方法」について説明していたのですが、その計算の際に、中2で学習する「連立方程式」が出てきました。
ちょうど中2の塾生2名がeトレで学習していたので、
「ほら、連立方程式はああやって高校でも使うんだよ。今、徹底的に練習して完璧にしておこう」
と話しました。
2人とも「へー」という感じでしたが、少しは刺激になったかなぁと思います。
また、先週の中3の集団授業では「後ろに動名詞しか取らない動詞」(enjoy、finishなど)の確認をしました。
すると、それを聞き耳を立てて聞いていたのか、授業後に高3の生徒が、
「先生、さっきの授業で説明していた動名詞しか取らないやつってなんでしたっけ」
と聞いてきました。
「enjoyとfinish、中学ではあとpracticeとstopだね。stopは「~するために止まる」のときなto不定詞もとるけど。高校生ならgive upとかも押さえておきたいよね」
と話しました。
(このときは咄嗟に出てきませんでしたが、deny、escape、put off、postpone、mindも重要ですね)
うちの教室のeトレは無学年制なので、小学生から高校生までが同じ空間にいます。
…、これが小学生が集まらない理由なのかも…。
小学生には中学生や高校生が同じ空間にいるのはプレッシャーなのかもしれませんね…(汗)。
でも、中学生どうし、高校生どうし、また中学生と高校生では上記のような「刺激」というか「シナジー」が生まれます。
だから、うちは学年ごとに授業を設定するのは集団授業だけなのです。
個別指導の塾のようにブースで仕切っているわけでもないので、私の声は基本的に教室全体に聞こえます。
だから、先ほどの高3生のように、集団授業での話題で「あ、そういえば…」と忘れていたことを確認するきっかけになることもあるんですね。
こういう空間が作りたくてこの教室を作ったので、とても嬉しくなりました。
この空間に飛び込んできたい人は大歓迎ですよ(笑)。
また、eトレは基本的にどの時間でも使えるし、自習もやりたい放題なので、「時間割に縛られたくない」という人も大歓迎です。
今日は中1生が習い事が終わってから夜の時間(19:40~21:30)のeトレにやってきました。
昨日は16:40~17:30にeトレを1時間やってから習い事へ。
こういう使い方もできます。
せっかく作った教室なので、もっとたくさんの人に使ってほしいなあと思うんですね。
メインHPに6月29日以降の時間割を掲載しました。
変更点は以下の2点です。
まず、先日、高1生に「高校生って18:40以降じゃないと来ちゃいけないと思っていました」と言われたので、「小中eトレ」「中高eトレ」の表記を「eトレ」に統一しました。
高校生でも早い時間からどんどん来てください。
次に「中2国語」「中1英語」「中1数学」の集団授業の曜日・時間を変更しました。
まあ、うちの中1生はみなeトレのみの受講なので、中1の集団授業は現在受講者ゼロ。
なので、もし希望者がいて、月曜日以外がよいということであればすぐ調整します。
これは「小回りが利く」ということなのか、単に中1生がいないということなのか…(涙)。
…、がんばります。
それでは、また。
今日は予想していたほど暑くならず、快適でした。
明日もこのくらいの温度だそうなので、快適に勉強していきましょう。
あ、明日は私が先週ミスったため、中2の帰れま10はありません。
とはいえ、また来週やりますから中2のみなさんは油断しないように。
明日もがんばっていきましょう。
2020年06月22日 (月) | 編集 |
ちょっと教室関連でいろいろと変化が大きく、私自身、若干ついていけなくなってきています。
最近の余裕のなさはこれも原因なのかなぁ…。
まあ、教室の外観が新しくなったのは良いのですが。
むう…、って感じです。
今日、残念なことに高1生の保護者の方から「部活を始めたいとのことで塾をやめます」と連絡をいただきました。
例年、6・7月は高1生の「出入り」がちらほらあるのですが、やはり退塾は残念。
テストが延期されてしまったこともあるんでしょうか。
例年ならこの時期に1回目のテストの結果が出ているころですからね。
悔しいです。
とはいえ、今日も中3生、高3生が積極的に出席してくれました。
ある中3生は因数分解の計算をほぼクリア。
これで計9名(集団受講者+eトレ受講者)が学校よりも先に数学の1章をクリアしたことになります。
あとはテストまでにより完璧に解けるようにしていきましょう。
中1生、中2生もどんどんeトレに取り組んでくださいね。
中1生はeトレ受講者のみなので、どんどん進んでもらっていますが、先に進んだ分だけ、あとの復習に余裕が持てます。
みんな、とてもよくがんばってくれていますよ。
自信をもってこれからもがんばっていきましょう。
なお、7月から時間割を一部変更します。
詳細は7月のウスイ通信に同封していある「7月の時間割」を確認してください。
それでは、また。
明日は最高気温が26度。
今日から6度も上がります。
運動部は熱中症に気を付けてくださいね。
教室も明日はエアコンかな…。
明日もがんばりましょう。
最近の余裕のなさはこれも原因なのかなぁ…。
まあ、教室の外観が新しくなったのは良いのですが。
むう…、って感じです。
今日、残念なことに高1生の保護者の方から「部活を始めたいとのことで塾をやめます」と連絡をいただきました。
例年、6・7月は高1生の「出入り」がちらほらあるのですが、やはり退塾は残念。
テストが延期されてしまったこともあるんでしょうか。
例年ならこの時期に1回目のテストの結果が出ているころですからね。
悔しいです。
とはいえ、今日も中3生、高3生が積極的に出席してくれました。
ある中3生は因数分解の計算をほぼクリア。
これで計9名(集団受講者+eトレ受講者)が学校よりも先に数学の1章をクリアしたことになります。
あとはテストまでにより完璧に解けるようにしていきましょう。
中1生、中2生もどんどんeトレに取り組んでくださいね。
中1生はeトレ受講者のみなので、どんどん進んでもらっていますが、先に進んだ分だけ、あとの復習に余裕が持てます。
みんな、とてもよくがんばってくれていますよ。
自信をもってこれからもがんばっていきましょう。
なお、7月から時間割を一部変更します。
詳細は7月のウスイ通信に同封していある「7月の時間割」を確認してください。
それでは、また。
明日は最高気温が26度。
今日から6度も上がります。
運動部は熱中症に気を付けてくださいね。
教室も明日はエアコンかな…。
明日もがんばりましょう。
2020年06月20日 (土) | 編集 |
今日の授業で、「ウスイ先生はなんで伸脚しているんだ?」と思った人も多かったのではないでしょうか(苦笑)。
いや、今日は足が痛かったのです。
というのも、朝から長男の自転車を買うために、地下鉄2駅分の距離を長男と歩いて行って、帰りはその距離をジョギング(長男は自転車)で帰ってきたから、もう足が限界だったんですね…。
何回も座ってごめんなさい(泣)。
今日は勘弁してください。
コロナ騒動で外に出なくなって、かつ運動もしなかったので、本当に体力が落ちたなぁと痛感しています。
歩いているだけでも、バランスを崩すのです。
私は中学時代に膝をけがしてしまったせいか、右足が左足よりも1センチ弱短いのです。
座って足を伸ばすと顕著にわかります。
嫁さんに「こんなに違うんだね」と驚かれるほどに…(苦笑)。
で、運動不足になると、その短い右足に重心が偏ってしまうので、右の足や腰が痛くなるのです。
かつ私は偏平足でもあるので、足に疲れがたまりやすく…。
まさに「泣きっ面に蜂」状態です。
少しずつ運動不足も解消しなきゃなぁ…。
さて、今日は中3生のがんばりが目立ちました。
昨日の集団授業で「7月にしっかり中1からの復習を」と話したら、何名かは今日からeトレで理科や社会の復習を始めていました。
みんな意識が高くてよいです。
気持ちが入った勉強は吸収力も高いですからね。
このままがんばっていってほしいです。
明日は教室はお休みです。
塾生のみなさんは来週に備えて休息を。
もちろん、適度な勉強も忘れずに。
それでは、また。
来週もがんばっていきましょう。
いや、今日は足が痛かったのです。
というのも、朝から長男の自転車を買うために、地下鉄2駅分の距離を長男と歩いて行って、帰りはその距離をジョギング(長男は自転車)で帰ってきたから、もう足が限界だったんですね…。
何回も座ってごめんなさい(泣)。
今日は勘弁してください。
コロナ騒動で外に出なくなって、かつ運動もしなかったので、本当に体力が落ちたなぁと痛感しています。
歩いているだけでも、バランスを崩すのです。
私は中学時代に膝をけがしてしまったせいか、右足が左足よりも1センチ弱短いのです。
座って足を伸ばすと顕著にわかります。
嫁さんに「こんなに違うんだね」と驚かれるほどに…(苦笑)。
で、運動不足になると、その短い右足に重心が偏ってしまうので、右の足や腰が痛くなるのです。
かつ私は偏平足でもあるので、足に疲れがたまりやすく…。
まさに「泣きっ面に蜂」状態です。
少しずつ運動不足も解消しなきゃなぁ…。
さて、今日は中3生のがんばりが目立ちました。
昨日の集団授業で「7月にしっかり中1からの復習を」と話したら、何名かは今日からeトレで理科や社会の復習を始めていました。
みんな意識が高くてよいです。
気持ちが入った勉強は吸収力も高いですからね。
このままがんばっていってほしいです。
明日は教室はお休みです。
塾生のみなさんは来週に備えて休息を。
もちろん、適度な勉強も忘れずに。
それでは、また。
来週もがんばっていきましょう。