fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
間違えた時がチャンス。
2020年09月29日 (火) | 編集 |
「間違えた時がチャンス。そこを克服できれば得点が伸びる」
「今は間違えてもいい。テストまでにできるようになればいい」

今日の授業でも何回か言った言葉です。
塾生のみんなに浸透してくれればなぁと思って言っています。

私から見ていると、「まだまだだなぁ」と感じる生徒も多いです。
一方で、「おお、しっかりと浸透してくれたんだなぁ」と思う生徒もいます。

9月のテストで好成績だった中2生もその一人。
部活が忙しくてあまり来られないとき、大量にeトレプリントを印刷して持ち帰り、ちゃんとそれを次回の出席時までに解いてくるのです。
その効果もあり、今回は3教科で90点超え。
「部活の中2の中でも1位でした」とのこと。
「部内1位を取ろう!」と話していたので、私も思わず「よっしゃ!」と声が出ました。

「あれが面倒」「これは嫌」「自分のやり方は…」という生徒はあまり伸びていないのが現状です。
というか、これは過去を見てもずっとそうでした。
前向きな姿勢も勉強においてはとても大事。
目標の高さや柔軟さもポイントだと思います。

そして、「失敗を繰り返さないこと」。
ここで言う「失敗」は問題を間違えることではないんです。
テストが終わったら、好結果だった教科、伸びなかった教科それぞれの対策を振り返り、反省点をピックアップし、その次のテストに向けて対策の方法と勉強量を間然すること。
これが「失敗を繰り返さないこと」なんです。
一度でうまくいくかはわかりません。
私も何回も失敗しましたし(笑)。
その失敗→改善→失敗→…の中で自分の実力を磨いていくんです。
塾生のみんなにはこの流れの中で自分の実力を磨いていってほしいのです。

現中3生でめきめき力を付けている生徒がいます。
何回も失敗しました。
そのたびに「どうしたらいいですか」と聞いてきました。
いろいろとアドバイスしてきました。
いろんなトレーニングもしてきました。
学力Aでやっと300点中250点を超えました。
まだまだここからだよと言っています。
本人もそう思ってくれているようです。
失敗→改善→…実力アップにつながるんです。
だから、どんどん改善していってほしい。
まだまだみんなの実力は伸びるはずです。

明後日からテストの皆さん。
明日1日でもやれることはたくさんあります。
集中力MAXで勉強に取り組もう。
やり残しのないように。
体調も含め、万全の状態で挑みましょう!

それでは、また。
個人懇談の申し込み締め切りは明後日10月1日です。
明日も教室で待っています。


スポンサーサイト



機械だってへそ曲げる。
2020年09月27日 (日) | 編集 |
今日の自習室開放は4名が出席。
最初の30分は誰も来ず、「あちゃー」と思っていたのですが、その後1名来て、そこから2名、4名と増えていきました。
出席したメンバーはそれぞれ2教科ずつeトレで対策。
みんなよくがんばっていたと思います。

そんな自習室開放中に、まずレーザープリンタが「へそ」を曲げました。
たまに印刷しないことがあるんですね。
電源を入れ直すとちゃんと動くんですが。
そんなときは塾生に「プリンタも機嫌が悪いんだよ(苦笑)」と説明しています。

また、最後の1時間ではパソコンもご機嫌ななめ。
eトレの画面が表示されないことが2回。
2回目は「ちょっと待ってみるか」と1分ほど待つと正しい表示が。
その後は安定して動いてくれました。
うーん、わが子のよう(笑)。

機械だって疲れますよね。
みんな同じ。
私は「物にも魂は宿る」と思っているので。
機械だって人間と同じと考えています。
物持ちは良いです。
俗にいう「捨てられない人間」です(苦笑)。
まあ、携帯ももう7年使っていますからねぇ。
教室を作った当時の写真やレイアウトを変えたときの写真、2年前の地震後の写真など、まさに一緒にがんばってきた戦友の一人なんですね。
まだまだご機嫌を取りつつ、一緒にがんばっていこうと思っています。

さて、これからバスで帰宅します。
朝のバスでは当塾の広告が貼られていてちょっと嬉しかったです。
写真も新しいものにしたのです。
現在のレイアウトが反映されています。
帰りも同じバスだとよいなぁ。

それでは、また。
明日も教室で待っています。
毎週のように体験希望の連絡をいただいて嬉しい限り。
私もまだまだがんばります。
塾生のみなさんも体調には十分に気を付けつつ、全力勉強でがんばりましょう。
全力の先に新たなステップが見えてくるんですからね。
ではでは。

自習室開放、やります。
2020年09月26日 (土) | 編集 |
来週の札幌中の定期テストが終わると、各中学のテスト週間も終了。
2週に1回のペースでやってきた自習室開放も明日で一段落です。

さあ、札幌中のみなさんは明日の自習室開放にふるって参加してくださいね。
テスト範囲がとても広いので、まんべんなく、抜かりなく対策をしていきましょう。
eトレも印刷し放題、取り組み放題です。
もちろん、印刷して持ち帰って何回取り組んでもOK!
塾生のメリットを最大限に活用しましょう!
そして、必ず自己ベストを更新、中1生は各教科で90点以上を目指しましょう!

明日の開放時間は【13:40から18:30まで】です。
明日の最高気温は18度の予報。
体調管理もしっかりして、集中力が持つ限りがんばってみましょう!

それでは、明日も教室で待っています。


寂寥の感。
2020年09月24日 (木) | 編集 |
中3国語の「故郷」に出てくる言葉、寂寥の感。
辞書を引けば、「ものさびしい気持ち」と出てきます。
この「もの」とは「何となく」の意味。
何となく寂しい、のです、私も。

隣の建物の解体作業が始まりました。
昨日は鉄パイプの枠組みを組む作業の音が騒がしかったのですが、今日は静かでした。
この教室を作ったときの大家さん(現在は別なオーナーに変わりました)の家も解体が始まりました。
何となく寂しい。

教室をつくって7年。
7年かぁ。
あっという間な感じです。
でも、周りは確実に変化し、私も確実に変化し、塾生も移り変わって。
授業のやり方も変わりました。
開校当初は集団授業時はeトレ禁止だったんですよ。
今はもうeトレやりたい放題ですけどね(笑)。
集団授業も3年目から授業用プリントを作っての方式に変更。
こうしたら、塾生の英語の成績が飛躍的に上がったんですね。
これは嬉しかった。
思えば3年目に授業スタイルを大幅に変更したのが7年続けられた要因なのかもしれません。

いろんな塾生がいたなぁ。
開校当初は授業中もうるさかったなぁ。
実際、3年目までうるさかったんです。
私が怒鳴るくらいに。

今日、また中3生が体験に来てくれましたが、塾生の静かさに驚いたかもしれません。
4年目くらいからみんな集中して問題を解いてくれるようになりました。
eトレ中もシーンとしているし、自習スペースで勉強している生徒もしゃべりません。
いやはや、開校当初からは考えられないことです(笑)。

じゃあ、昔と今とどちらがよいか、なんてことは考えないし、どちらもよいのです。
ただ1つだけ、何となく寂しいのは「わからないことを素直に『わかりません』と聞ける生徒が減った」こと。
認めたくないのかな。
悔しいのかな。
自分で何とかしたいのかな。
などといろいろ考えていますが、「わかりません」という勇気も大事なのかなと思います。
過去には自分で考えずすぐに「わかんない」という生徒もいましたが…(汗)。
でも、考えても考えてもわからないときは質問してほしいなぁと思うんです。
それが昔より減ったかな。
それが、何となく寂しい。

せっかくだから、eトレだけでなくウスイも使ってほしいなぁと思うんですね(笑)。
ぼやきでした。

さて、最近出席していない生徒もいます。
ちゃんと出席を。
通い放題は通わない放題でもあるんですよ。
教室もeトレもウスイも使ってなんぼです。
また教室で待っています。


漢検実施決定!
2020年09月22日 (火) | 編集 |
漢字検定の実施規定人数に達したので、検定を実施できます!
挑戦者のみんな、合格目指してがんばろう!

うちの息子2人も受験します。
まあ、今日もいろいろありました。

教室でも話しましたが、以下のようなことがあったんですね。

私が家を出る直前に、ヘリコプターが2機飛んでいきました。
それで、小6の長男を呼んで、
「『ヘリコプターのヘンタイが空を飛んで行った』の『ヘンタイ』を漢字で書ける?」
「ヘンタイ?」
「変態じゃないからな」
「えー…っと、そんな言葉知らないよ」
「でももう習った漢字だよ」
「ヘンは辺と変しか習っていないし、タイは対と大、体と帯ぐらいだよ」
「そりゃあ、おかしい。4年と5年の漢字だよ」
「えー…」
「ギブアップなら辞書を引こう。負けを認めるのも勉強」
―ちょっと別の部屋に行く私。戻ってくると泣いている長男。
「ほら、ここに書いてある。これが『編隊』。5年と4年と書いてある(長男が使っているドラえもんの小学国語辞典はどの学年で習う漢字かもちゃんと書かれていて便利)」
「…(ぐすっ)」
「今、どんな気持ち?」
「…………、悔しい」
「どっちが。『編隊』が書けなかったこと?それとも4年と5年で習った漢字の『編』と『隊』が思い出せなかったこと?」
「4年と5年の漢字が思い出せなかったこと」
「そうだな。習ったはずなのにできなかったのは練習不足だよな。じゃあ、どうすればいいのか。そりゃ練習することだよな」
「…、わかった」

と、こんなやり取りをして家を出てきたんです。
嫁からは途中で「ちゃんとフォローしてね」とくぎを刺されましたが…。

教室に来る途中、「ちょっと言い過ぎたかな…」と反省していたのですが、教室に着いてから家に電話してみると、
「なんか、『父ちゃんをどうやったら見返せるか』って次男と気合入れて机に向かっているよ。これまで習った漢字で自分が知らない言葉を辞書で調べて、長男にしては珍しく色ペンまで使ってノートに書いてる」と嫁。

これは良い方向に火に油を注げたかなぁと思いました。
でも、正直びくびくでした。

親は子に対して、どうしても厳しくなります。
「自分がこうだったから」と考えるんですね。
私もそうです。
でも、自分のダメなところも伝えないといけないなとも思います。

昨日は小3の次男が急に不安を感じたのか嫁に「どこにも行かないで」と。
夫婦げんかも何もしていないので、私もビックリ。
でも、自分にもそんなときはあったなぁと。
で、「父ちゃんも、小3か小4のとき、学校帰りに雷が鳴ってたんだけど、ちょうど家の方向に落ちたんだ。で、すっごい不安になって『母ちゃん大丈夫か!』って大泣きしながら走って帰ったんだよ。母ちゃんには『どした?』って呆れられたけどね(笑)」
と話してやると、次男も笑ってちょっと落ち着いたようでした。

自分だって子供だったし、親の言うことは聞かないで育ったので、まあ、子どもに対しても「仕方ないかなぁ」という気持ちもあります。
でも、「言わなきゃいけないことは言わなきゃな」とも思っています。
嫁さんにも言われるのが「子どもの人格を否定する言葉は絶対に言わないでね」。
今は自分でも気を付けていますが、過去、言い過ぎたなぁという多かったです。
親は、大変だ。

やっぱり親になってから、かつ子どもが小学校高学年になってくるとその大変さがより身に沁みます。
自分もそうだった(自覚あり)けど、難しい。
多感で、繊細で、でも強情で。
いったい何を考えているんだろう、と思うときもあって。

でも、長男が今日みたいに「見返してやる」という反応をしてくれたのは嬉しかった。
というか、頼もしく思いました。
親は大変だけど、子どもは子どもでちゃんと考えて、ちゃんと成長してくれているんだなぁ…、と。
親ばかかもしれませんがね(笑)。


「今日できなかったことは、明日できるように練習すればいい。それが勉強」
常々、塾生にも話していることです。
親としてもそうなんだろうなと思います。
子どもに対して、どう接していけばよいか。
毎日、試行錯誤です。
やり過ぎず、言い過ぎず、それでいて放置しないように見守る。
私もまだまだ勉強していかねばなぁ。
そんなことを感じた長男とのやりとりでした。

さて、漢検の申し込みも済ませたので帰宅します。
明日もがんばるぞー。
私もまだまだ勉強、勉強。

連休中のお願い。
2020年09月19日 (土) | 編集 |
報道でも発表がありましたが、明園中学校で新型コロナ感染者が出ました。
また、今週末から東京発着の旅行についても「Go To トラベル」の対象になるため、新千歳空港の発着便の搭乗率は約95%だそうです。

塾生のみなさんと保護者のみなさまには感染対策としてお願いです。
連休中に新千歳空港、札幌駅、大通公園、円山動物園などの観光スポット、人が多数集まる場所には行かないようにしてください。

私もこの連休はおよそ1か月ぶりの休日になりますが、札幌駅周辺には行きません、絶対。
怖くて仕方ないです。
幸い用事もないですし。

テストが一段落し、中学生・高校生の中には「友達と遊ぼう」と思っている人もいるかもしれませんが、今はちょっと我慢してください。
特にすすきの、狸小路周辺で感染拡大が続いています。
10代から30代の感染者が増えているというのも怖いです。
対策は万全にしていきましょう。

つい先日、プリンタのドラムユニットを買いにヨドバシカメラに行ったのですが、入り口でアルコール消毒をしない人がかなりいました。
教室用のお菓子を買いに行ったスーパーアークスでも消毒をしないで買い物をしている人が多く見られました。
みんな、この状況に悪い意味で慣れてしまったのかもしれませんが、油断大敵です。
教室では換気、消毒、マスク着用は続けていきます。
塾生のみんなには不便をかけてとても申し訳ないのですが、協力してください。
よろしくお願いします。

机の消毒用の除菌スプレーが切れたので今日新しく買ったのですが、やたらとファブリーズくさい…(涙)。
これも、塾生のみんなに迷惑をかけることになり申し訳ないのですが…。
…、うーん、くさい。
みんな、ごめんなさいね。

明日、明後日は休校です。
22日(火・祝)から授業再開です。
元気に会いたいですね。
また、教室で待っています。
あ、漢検の申し込み締め切りも22日(火・祝)です!
あと4人!
検討中のみんな、ぜひぜひ受けてください!
よろしくです!

明日の授業とコロナ対応について。
2020年09月18日 (金) | 編集 |
明日の授業開始は16:40です。
ウスイ私用のため、ご了承ください。

なお、ご存じの方も多いかと思いますが、塾生が通う中学校で新型コロナ感染者が出たとのことです。
当塾では以下のように対応させていただきます。

①該当する中学のみなさんは毎日の検温ならびに体調チェックを行ってください。問題がなければ出席可能とします。
「何か変だな」など体調がいつもと違うと感じたら、欠席をお願いします。

②これまで通り、風邪の症状が出た場合は欠席してください。

③教室内の換気は常に窓を細く開けて行います。

寒く感じる人は寒さ対策をして出席してください。

④教室内ではこれまで通り常にマスクを着用してください。

⑤入室・退室の際は必ずアルコールで手指を消毒してください。

⑥机・椅子ならびにパソコンなどの消毒もこれまで通り毎日行っていきます。


なお、通塾が不安な場合は教室までご連絡ください。
5月と同様、eトレプリントなどを郵送し、家庭で学習できるようにします。

みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

ありがたいことに。
2020年09月17日 (木) | 編集 |
最近、入塾&体験授業の申し込みを多数の方からいただいております。
中3は今日も体験希望の連絡をいただきました。
現在、2名空きがあるのですが、体験している生徒が2人とも入塾となった場合、今年度の定員に達しますので、ここで一旦体験受付を停止させていただきます。
入塾かそうでないかが確定次第、改めてこのブログでご案内させていただきます。

なお、中2生も今月1名入塾、来週から1名体験予定となっております。
中2生はまだ定員まで余裕がありますが、こちらも今年度の定員となり次第、一度受付を停止させていただきますので、体験をご希望の方はお早めにご連絡ください。

また、小4生も今年度の定員まであと2名となっております。
合わせてご検討ください。

さて、今日も漢検募集に明け暮れたウスイでした(苦笑)。
「考え中です」
「考えてみます」
と答えてくれた生徒が数名。
受ける方向で考えてください!

体験中の中3の子も
「やってみたいかもしれません」と。
ぜひやってください!
塾外生でもOKです!

話は変わって、学力Aの問題を見ました。
英語、難しかったです。
形容詞として使う「no」って、教科書では取り上げられていないんですよね。
「have no idea」や「No problem.」という熟語として使われているくらいで。
それを出題するとはなぁ、って感じでした。

国語では「古典の長文記述」に戸惑った生徒が多かったようです。
これもあまりなじみのない問題ですからね。
逆に、説明文の記述が少なかったのが驚きでした。

数学、理科は例年通りという印象。
社会は記述が多かったですが、これも例年通りという感じでした。

おそらく、学力Bもこの傾向は続いていくのだと思います。
まあ、古典の記述は出るかはちょっと疑問ですが。

塾生のみんなは、eトレもウイニングロードも用語集も活用して、どんどん理解を深めていきましょう。
用語集はぼろぼろになるまで使い込んでくださいね。
私の英文法の参考書の使い込み具合を超えてください。
毎回調べるようにすると、自然とぼろぼろになっていきますから(笑)。
「ここまで使い込んだんだから」という自信にもなりますよ。

それでは、明日もがんばりましょう。
また、教室で待っています。

あ、漢検!
実施まであと5名必要です!
みんな、合格への加点を3級合格でゲットしよう!

申し込み、待っています!

漢検受けて~。
2020年09月15日 (火) | 編集 |
漢字検定、塾内申し込み締め切りは9月22日(火・祝)なのですが、現時点での受験申込はわずか2名…(涙)。
受けるかもという話は2件あるのですが、それでも4名…。
何故に毎回漢検は受験希望者が集まらないのでしょうね?
確かに10名集まらないという実施規定の人数ハードルは高いのですが、それでも毎回希望者が集まらないというのは本当に不思議です。

とはいえ、10名集まらないことには当塾では実施できないので、漢検に少しでも挑戦する意欲がある人は受けてほしいです。
3級に合格すれば高校受験に、2級に合格すれば大学受験に、それぞれ加点があります!
結構、大学や短大、専門学校でも加点をくれるところが多いのです。

高校生でもどんどん挑戦してください。
申し込み、待ってます!


ちょっと、ぼやく。
今日、明日とテストがある生徒が数名。
もう少し出席してくれるかなぁと思っていたのですが、あまり出席率は伸びず…。
もちろん今日も15時40分から出席してがんばってくれた生徒もいるのですが、ちょっと残念でした。

先日書いた、「学力Aで大幅に伸びた生徒」の続き。
今日、9月前半のeトレ問題数を確認したところ、この伸びた生徒が2800問以上解いて、暫定1位でした。
やっぱり「解いている生徒は必ず伸びる」んです。

だからこそ、来てほしかったなぁ…。


再検査。
2020年09月12日 (土) | 編集 |
今日は涼しいというか、肌寒いくらいでした。
塾生も秋の服装という感じの生徒が多かったです。
そんな中、半そで・ハフパンの生徒も数名。
元気だなぁー、と心の中で感心してしまいました(笑)。

さて、明日は自習室開放を行います。
時間は【13時40分から18時30分】です。

来週テストがあるみなさんはぜひぜひ自分の都合に合わせて出席を。
自習室解放は入退室自由ですからね。
開放時間内であれば好きな時に来て、好きな時間で帰ってOKです。
途中、授業と同じように50分ごとに休憩時間を挟みますから、授業と同じように出席してもOKです。

中3生でテストが終わった人は次の学力Bに向けての対策を始めていきましょう。
各教科でまた範囲が縮まりましたが、どんな問題にも対応できるように練習です。
備えあれば憂いなしですからね。

で、みなさんが学力Bの日。
私は胃の内視鏡検査(胃カメラ)を受けることになりました。
1年前の人間ドックで「1年後に再検査」となっていたんですが、すこーんと忘れていたんですね(笑)。
そしたら、北海道対がん協会から「再検査のお知らせ」が届いたのです。
で、みなさんが学力Bの問題に取り組んでいるときに、私は対がん協会で鼻から内視鏡検査を受けることに。

今年はコロナストレスで、だいぶ胃が荒れているような気がするんですよねぇ…。
変なものが見つからなければよいのですが…。

まあ、学力B当日は私も嗚咽を漏らしながら胃カメラに耐えるので(笑)、みなさんは志望校合格に向けて学力A以上の得点を取ってきてください!

外は雨が降ってきました。
明日は今日以上に涼しく、というか寒くなるようです。
体調管理が大変ですが、みんながんばっていきましょう。

それでは、また。
来週も教室で待っています。

みんな、漢検、受けよう!