2020年12月29日 (火) | 編集 |
今年の授業は今日で終了。
最後までコロナ「感」染に頭を痛めた1年でした。
塾生のみなさん、保護者のみなさまには先日の「ウスイ通信」でも書きましたが、今年は本気で教室の閉鎖を考えました。
例年、3月に中3が卒業し、4~5月に新中1~新中3の入塾があって何とか経営、というパターンだったのですが、今年はコロナによる休校で4月・5月の入塾がゼロ。
6月は退塾者も出て、「もう無理かな」とあきらめかけた時期もありました。
それでも、休校期間にも関わらず毎日来てくれた中3生、郵送したeトレをすべて解いてきた中2生など、「がんばるぞ!」という姿を見せてくれた生徒に常に励まされてきました。
本当に「感」謝の気持ちでいっぱいです。
8月から12月で新たに入塾してくれた生徒も多く、また、コロナ感染対策で教室が寒い中でもがんばってくれた生徒みんなのおかげで、また来年、一緒に教室で勉強することができます。
本当にありがとう。
保護者のみなさまに置かれましては、送迎や各ご家庭での感染対策などでご協力いただき、本当にありがとうございました。
まだコロナの猛威は収まりませんが、来年もご協力いただければと思います。
本年は誠にありがとうございました。
ここから雑「感」。
感謝したい人・ものはたくさんあって、家族、地域のみなさま、取引先の業者の方、新しい大家さん、R-1ヨーグルト、納豆、乳酸菌入りコーンフレークにエスカップ…。
教室の経営という意味では政府の1人あたりの支援金にも感謝しなければなりませんね。
あれがなければ、教室は閉鎖していました。
(まあ、それ以外の政策は「?」や「♯」が付きますが…。)
「何に目線を向けるか、向けさせるか」を考えさえられた1年でもありました。
今年ほど「言葉」を意識した1年はなかったと思います。
自分の言葉も、他人の言葉も。
マスク越しでも「どう伝えるか」「どう伝わるか」。
「論理的に、かつ、わかりやすく伝える」「正しく伝わるように伝える」ことをこれほど考えた1年はなかったと思います。
これは来年以降もずっと考えていかねばならないことですが、今年がその契機になったように感じています。
さて、今日は「eトレランキング」を集計したら疲れてしまったので、教室の大掃除は明日やろうと思います(笑)。
至急の連絡があるときは、私の携帯または教室のメールアドレスまで連絡をください。
メールは毎日朝と夜にチェックします。
それでは、みなさま、良いお年をお迎えください。
来年は、絶対に、良い年になる!
大丈夫!
塾生のみなさんは、また来年、教室で一緒に勉強しましょう。
それでは、また。
最後にもう一回。
みなさま、今年もありがとうございました!
最後までコロナ「感」染に頭を痛めた1年でした。
塾生のみなさん、保護者のみなさまには先日の「ウスイ通信」でも書きましたが、今年は本気で教室の閉鎖を考えました。
例年、3月に中3が卒業し、4~5月に新中1~新中3の入塾があって何とか経営、というパターンだったのですが、今年はコロナによる休校で4月・5月の入塾がゼロ。
6月は退塾者も出て、「もう無理かな」とあきらめかけた時期もありました。
それでも、休校期間にも関わらず毎日来てくれた中3生、郵送したeトレをすべて解いてきた中2生など、「がんばるぞ!」という姿を見せてくれた生徒に常に励まされてきました。
本当に「感」謝の気持ちでいっぱいです。
8月から12月で新たに入塾してくれた生徒も多く、また、コロナ感染対策で教室が寒い中でもがんばってくれた生徒みんなのおかげで、また来年、一緒に教室で勉強することができます。
本当にありがとう。
保護者のみなさまに置かれましては、送迎や各ご家庭での感染対策などでご協力いただき、本当にありがとうございました。
まだコロナの猛威は収まりませんが、来年もご協力いただければと思います。
本年は誠にありがとうございました。
ここから雑「感」。
感謝したい人・ものはたくさんあって、家族、地域のみなさま、取引先の業者の方、新しい大家さん、R-1ヨーグルト、納豆、乳酸菌入りコーンフレークにエスカップ…。
教室の経営という意味では政府の1人あたりの支援金にも感謝しなければなりませんね。
あれがなければ、教室は閉鎖していました。
(まあ、それ以外の政策は「?」や「♯」が付きますが…。)
「何に目線を向けるか、向けさせるか」を考えさえられた1年でもありました。
今年ほど「言葉」を意識した1年はなかったと思います。
自分の言葉も、他人の言葉も。
マスク越しでも「どう伝えるか」「どう伝わるか」。
「論理的に、かつ、わかりやすく伝える」「正しく伝わるように伝える」ことをこれほど考えた1年はなかったと思います。
これは来年以降もずっと考えていかねばならないことですが、今年がその契機になったように感じています。
さて、今日は「eトレランキング」を集計したら疲れてしまったので、教室の大掃除は明日やろうと思います(笑)。
至急の連絡があるときは、私の携帯または教室のメールアドレスまで連絡をください。
メールは毎日朝と夜にチェックします。
それでは、みなさま、良いお年をお迎えください。
来年は、絶対に、良い年になる!
大丈夫!
塾生のみなさんは、また来年、教室で一緒に勉強しましょう。
それでは、また。
最後にもう一回。
みなさま、今年もありがとうございました!
スポンサーサイト
2020年12月28日 (月) | 編集 |
「家族が感染しまして…」とある塾生の保護者の方から連絡をいただきました。
新型コロナに感染した場合の対応についてですが、以下の通りとします。
①塾生本人が感染した場合。
この場合、保健所などに連絡し、私も「濃厚接触者」にあたる可能性があるので、一定期間、「休塾」といたします。
これだけは絶対に避けたいことではありますが…。
ご理解のほど、お願いいたします。
②ご家族の方が感染し、塾生が濃厚接触者となった場合。
本人と同居するご家族の方の陰性が確認されるまで「出席停止」とさせていただきます。
この場合、eトレプリントを郵送し、ご自宅で学習していただくようにします。
ご希望のプリントがあれば、教室のメールアドレスまでご連絡ください。
可能な限り、郵送させていただきます。
③塾生が家族以外の方の濃厚接触者となった場合。
PCR検査で陰性が確認された場合は、出席を認めます。
検査の結果が出るまでは「出席停止」とさせていただきます。
また、検温・体調不良の有無は毎日確認していただき、少しでも不安があれば欠席をお願いします。
見えない敵との戦いで、本当に神経をすり減らす日々が続いています。
私も結構、精神的に参っています…。
「withコロナは幻想です」とどこかのお医者さんが話していましたが、うん、そうだと思います。
昨日のEテレの「サイエンスZERO」で特集していましたが、
「ワクチンは発症は防げても、感染は防げない」
「ワクチンを打って感染し、発症しなくても、ウイルスは持っている」とのこと。
これって、つまり「無症状」って状態と同じで、ワクチンを打っていない人には感染させる恐れがあるってことで…。
ワクチンができても、全世界の人が全員ワクチン接種ができなければ、「これまでの日常」は帰ってこないってことで…。
ふー。
気持ちの整理がつきません。
まずは「手洗い・うがいの徹底」と「マスクをしっかり着用する」の2点を守って、感染しないように最大限注意していきましょう。
教室内で、苦しいのか「鼻だけ出している」生徒もいますが、注意しています。
厳しいようですが、感染防止のためには必要だと思います。
塾生のみなさんも、協力してください。
よろしくお願いします。
明日は年内の講習最終日。
午前中は満席です。
まあ、座席と座席の間は50センチ以上は離しているし、常時窓を少し開けているので、「密」にはなっていないと思いますが、塾生のみなさんも、「マスク着用」「出席前の検温」「体調チェック」「入室前のアルコール消毒」は守ってくださいね。
私も、外出をなるべく控え、消耗品を買いに行くのも人の少ない時間(開店直後や閉店間際)を狙って行っています。
だから、疲れるのか(苦笑)。
ふー。
それでも、がんばりましょう!
また教室で待っています。
新型コロナに感染した場合の対応についてですが、以下の通りとします。
①塾生本人が感染した場合。
この場合、保健所などに連絡し、私も「濃厚接触者」にあたる可能性があるので、一定期間、「休塾」といたします。
これだけは絶対に避けたいことではありますが…。
ご理解のほど、お願いいたします。
②ご家族の方が感染し、塾生が濃厚接触者となった場合。
本人と同居するご家族の方の陰性が確認されるまで「出席停止」とさせていただきます。
この場合、eトレプリントを郵送し、ご自宅で学習していただくようにします。
ご希望のプリントがあれば、教室のメールアドレスまでご連絡ください。
可能な限り、郵送させていただきます。
③塾生が家族以外の方の濃厚接触者となった場合。
PCR検査で陰性が確認された場合は、出席を認めます。
検査の結果が出るまでは「出席停止」とさせていただきます。
また、検温・体調不良の有無は毎日確認していただき、少しでも不安があれば欠席をお願いします。
見えない敵との戦いで、本当に神経をすり減らす日々が続いています。
私も結構、精神的に参っています…。
「withコロナは幻想です」とどこかのお医者さんが話していましたが、うん、そうだと思います。
昨日のEテレの「サイエンスZERO」で特集していましたが、
「ワクチンは発症は防げても、感染は防げない」
「ワクチンを打って感染し、発症しなくても、ウイルスは持っている」とのこと。
これって、つまり「無症状」って状態と同じで、ワクチンを打っていない人には感染させる恐れがあるってことで…。
ワクチンができても、全世界の人が全員ワクチン接種ができなければ、「これまでの日常」は帰ってこないってことで…。
ふー。
気持ちの整理がつきません。
まずは「手洗い・うがいの徹底」と「マスクをしっかり着用する」の2点を守って、感染しないように最大限注意していきましょう。
教室内で、苦しいのか「鼻だけ出している」生徒もいますが、注意しています。
厳しいようですが、感染防止のためには必要だと思います。
塾生のみなさんも、協力してください。
よろしくお願いします。
明日は年内の講習最終日。
午前中は満席です。
まあ、座席と座席の間は50センチ以上は離しているし、常時窓を少し開けているので、「密」にはなっていないと思いますが、塾生のみなさんも、「マスク着用」「出席前の検温」「体調チェック」「入室前のアルコール消毒」は守ってくださいね。
私も、外出をなるべく控え、消耗品を買いに行くのも人の少ない時間(開店直後や閉店間際)を狙って行っています。
だから、疲れるのか(苦笑)。
ふー。
それでも、がんばりましょう!
また教室で待っています。
2020年12月27日 (日) | 編集 |
勉強は体力も大事。
疲れていると集中力も続きません。
私も疲れてくると「ふー…」とため息ばかり(苦笑)。
明日は久しぶりの10時間デー。
とはいえ、塾生は最長でも8時間。
今回はコロナ対策で生徒を分散させる必要があったので、10時間デーを復活させたのです。
私の体力がもつか心配です(笑)。
なにせ、ここ2年は裁量でも8時間にしていたので。
過去の講習では、10時間がんばろうとする生徒もかなりいましたが、半数は集中力が6時間から8時間で切れてしまい、最後は「疲れて、ただ問題を解くだけ」になっていることが多かったのです。
なので、「ああ、6時間がいいところかなぁ」と講習の10時間デーをなくしたのですね。
さて、明日はR-1だけでなく、エスカップと野菜生活とコーラも用意して10時間がんばります(笑)。
明日のウスイは、やたらとハイテンションになっているかもしれませんが、塾生のみなさん、よろしくお願いします(汗)。
それでは、また。
明日も教室で待っています。
疲れていると集中力も続きません。
私も疲れてくると「ふー…」とため息ばかり(苦笑)。
明日は久しぶりの10時間デー。
とはいえ、塾生は最長でも8時間。
今回はコロナ対策で生徒を分散させる必要があったので、10時間デーを復活させたのです。
私の体力がもつか心配です(笑)。
なにせ、ここ2年は裁量でも8時間にしていたので。
過去の講習では、10時間がんばろうとする生徒もかなりいましたが、半数は集中力が6時間から8時間で切れてしまい、最後は「疲れて、ただ問題を解くだけ」になっていることが多かったのです。
なので、「ああ、6時間がいいところかなぁ」と講習の10時間デーをなくしたのですね。
さて、明日はR-1だけでなく、エスカップと野菜生活とコーラも用意して10時間がんばります(笑)。
明日のウスイは、やたらとハイテンションになっているかもしれませんが、塾生のみなさん、よろしくお願いします(汗)。
それでは、また。
明日も教室で待っています。
2020年12月26日 (土) | 編集 |
今日の講習は猛吹雪に見舞われました。
幸い、授業時間内に収まってくれたので、通塾時に大変な思いをする生徒はいませんでしたが、教室内は冷たい風が吹き抜ける1日でした。
「寒いっす」と縮こまる生徒も。
申し訳ないのですが、今回の講習はコロナ対策優先なので、常に寒くない格好で来てください。
今日は「1時間100問」を達成できた生徒は少なかったです。
やっぱり集中力が高い生徒はどんどん解きますね。
「眠い」「時間が気になる」という生徒は解く速さも遅いです。
同じ6時間出席した生徒でも、ある生徒は700問、ある生徒は380問という結果でした。
これが積み重なると大きな差になっていきます。
というわけで、明日も出席する皆さんは集中力MAXで、また1時間100問をクリアできるようにがんばっていきましょう。
集中した練習は実力をぐんぐん上げてくれます。
「うそだぁ」と思うなら、まずやってみてください。
絶対に伸びますよ。
それでは、また。
明日も寒そうなので、寒さ対策の上、出席してください。
検温と体調チェックも忘れずに。
また教室で待っています。
幸い、授業時間内に収まってくれたので、通塾時に大変な思いをする生徒はいませんでしたが、教室内は冷たい風が吹き抜ける1日でした。
「寒いっす」と縮こまる生徒も。
申し訳ないのですが、今回の講習はコロナ対策優先なので、常に寒くない格好で来てください。
今日は「1時間100問」を達成できた生徒は少なかったです。
やっぱり集中力が高い生徒はどんどん解きますね。
「眠い」「時間が気になる」という生徒は解く速さも遅いです。
同じ6時間出席した生徒でも、ある生徒は700問、ある生徒は380問という結果でした。
これが積み重なると大きな差になっていきます。
というわけで、明日も出席する皆さんは集中力MAXで、また1時間100問をクリアできるようにがんばっていきましょう。
集中した練習は実力をぐんぐん上げてくれます。
「うそだぁ」と思うなら、まずやってみてください。
絶対に伸びますよ。
それでは、また。
明日も寒そうなので、寒さ対策の上、出席してください。
検温と体調チェックも忘れずに。
また教室で待っています。
2020年12月25日 (金) | 編集 |
今日から冬期講習を始めました。
今日は眠そうにしていた生徒もいましたが、みんなよく集中していたと思います。
eトレをやらせていると、
「何でテストで点数が取れないんだろう」
と不思議に思う生徒もいます。
答案を見たり、自己分析を聞いたりすると、
「解くのが遅くて時間が足りない」
「計算ミスが多い」
「問題文を正しく読んでいない」
など、「やってはいけない、もったいないミス」が多いんですね。
裏を返せばこれらを直せばすぐに得点は上がるということです。
講習では徹底的に集中してeトレを解くことで、特に「速く正確に解く」力を伸ばしてほしいと思います。
「1時間で100問以上解こう!」
と声をかけているのはそのためです。
明日は10時から授業開始です。
今日も寒かったですが、明日以降も寒そうなので、体調には気を付けていきましょう。
今日、眠かった人は生活のリズムを正すことも忘れずに。
また、今日は中2の生徒が「カミングウインターやってきました」と見せてくれました。
明日以降も、やってきたらどんどん見せてくださいね。
それでは、また。
明日もがんばっていきましょう。
今日は眠そうにしていた生徒もいましたが、みんなよく集中していたと思います。
eトレをやらせていると、
「何でテストで点数が取れないんだろう」
と不思議に思う生徒もいます。
答案を見たり、自己分析を聞いたりすると、
「解くのが遅くて時間が足りない」
「計算ミスが多い」
「問題文を正しく読んでいない」
など、「やってはいけない、もったいないミス」が多いんですね。
裏を返せばこれらを直せばすぐに得点は上がるということです。
講習では徹底的に集中してeトレを解くことで、特に「速く正確に解く」力を伸ばしてほしいと思います。
「1時間で100問以上解こう!」
と声をかけているのはそのためです。
明日は10時から授業開始です。
今日も寒かったですが、明日以降も寒そうなので、体調には気を付けていきましょう。
今日、眠かった人は生活のリズムを正すことも忘れずに。
また、今日は中2の生徒が「カミングウインターやってきました」と見せてくれました。
明日以降も、やってきたらどんどん見せてくださいね。
それでは、また。
明日もがんばっていきましょう。
2020年12月24日 (木) | 編集 |
明日25日(金)から冬期講習です。
塾生のみなさんは、ピンクの「出席クラス希望用紙」にしたがって出席してください。
今回は事前連絡なしの飛び入り出席は認めません。
また、教室に来る際はこれまで通り、「検温」「マスク着用」でお願いします。
今年は夏の講習をやらなかったので、久しぶりの講習eトレです。
机を講習モードに並び替えると、「ああ、久しぶりだ」と一人感慨にふけってしまいました。
明日からもコロナ対策をしつつの講習授業です。
窓は常時開けているので、足元が冷えないように、各自対策をして出席してください。
それでは、みなさん、よいクリスマスを。
一つ、ぼやいておきます。
中2生がこの半年で倍増しました。
ありがたいことです。
で、その中2生の集団授業出席者はほぼ宿題を忘れてきません。
偉いものだなぁと感心します。
中3生、がんばれ。
それでは、また。
塾生のみなさんは、ピンクの「出席クラス希望用紙」にしたがって出席してください。
今回は事前連絡なしの飛び入り出席は認めません。
また、教室に来る際はこれまで通り、「検温」「マスク着用」でお願いします。
今年は夏の講習をやらなかったので、久しぶりの講習eトレです。
机を講習モードに並び替えると、「ああ、久しぶりだ」と一人感慨にふけってしまいました。
明日からもコロナ対策をしつつの講習授業です。
窓は常時開けているので、足元が冷えないように、各自対策をして出席してください。
それでは、みなさん、よいクリスマスを。
一つ、ぼやいておきます。
中2生がこの半年で倍増しました。
ありがたいことです。
で、その中2生の集団授業出席者はほぼ宿題を忘れてきません。
偉いものだなぁと感心します。
中3生、がんばれ。
それでは、また。
2020年12月21日 (月) | 編集 |
教室では毎日窓を少し開けて換気をしていますが、今日は一段と寒かった気がします。
北風だったためか、北側の窓からずっと冷気が流れ込んできました。
コロナ対策とはいえ、塾生には申し訳なく思います。
また、今日はプリンタのドラムユニットの購入を忘れ、妻に連絡、購入してもらい、教室まで持ってきてもらいました。
うちの3人の子どもも一緒に。
妻も「買っていけばいいんだね」と即答し、子ども達も文句も言わずついてきてくれたとのことで、本当にありがたく思います。
クリスマスは奮発してやらねばなあと。
塾講師という職業柄、どうしても夜が遅いので、平日は毎朝、子ども達が学校に行く前に少し顔を合わせるくらい。
それなのに、私もピリピリして注意してしまうことが多々あります。
「間に合わないよ」「熱計った?」「薬飲んだ?」「忘れ物ないか?」など。
正直、良い父親ではないと思っています。
それでも、子ども達は自分で考え、成長しているんですね…。
偉いもんだなぁと思います。
多分、塾生のみんなもそうなんでしょう。
私が心配している以上にしっかりしているんだと思います。
「エンジンがかかったかなぁ」と感じる生徒も増えています。
みんな、ちゃんと考えて、行動しているんですね。
私は心配し過ぎなのかもしれません(苦笑)。
明日から週末までは少し気温も上がるとのこと。
とはいえ、足元は冷えるので、寒さ対策をして教室に来てください。
コロナ感染対策のため、今年は共用のひざ掛けフリースを用意できません。
足元が冷えやすい人は、申し訳ありませんが、各自持参でお願いします。
それでは、また。
今週末から冬期講習です。
昨日の雪かきで腰痛になった私ですが、がんばります(笑)。
では、明日も教室で待っています。
北風だったためか、北側の窓からずっと冷気が流れ込んできました。
コロナ対策とはいえ、塾生には申し訳なく思います。
また、今日はプリンタのドラムユニットの購入を忘れ、妻に連絡、購入してもらい、教室まで持ってきてもらいました。
うちの3人の子どもも一緒に。
妻も「買っていけばいいんだね」と即答し、子ども達も文句も言わずついてきてくれたとのことで、本当にありがたく思います。
クリスマスは奮発してやらねばなあと。
塾講師という職業柄、どうしても夜が遅いので、平日は毎朝、子ども達が学校に行く前に少し顔を合わせるくらい。
それなのに、私もピリピリして注意してしまうことが多々あります。
「間に合わないよ」「熱計った?」「薬飲んだ?」「忘れ物ないか?」など。
正直、良い父親ではないと思っています。
それでも、子ども達は自分で考え、成長しているんですね…。
偉いもんだなぁと思います。
多分、塾生のみんなもそうなんでしょう。
私が心配している以上にしっかりしているんだと思います。
「エンジンがかかったかなぁ」と感じる生徒も増えています。
みんな、ちゃんと考えて、行動しているんですね。
私は心配し過ぎなのかもしれません(苦笑)。
明日から週末までは少し気温も上がるとのこと。
とはいえ、足元は冷えるので、寒さ対策をして教室に来てください。
コロナ感染対策のため、今年は共用のひざ掛けフリースを用意できません。
足元が冷えやすい人は、申し訳ありませんが、各自持参でお願いします。
それでは、また。
今週末から冬期講習です。
昨日の雪かきで腰痛になった私ですが、がんばります(笑)。
では、明日も教室で待っています。
2020年12月19日 (土) | 編集 |
毎時間のアルコール消毒で手荒れがひどくなりました(泣)。
もう、カッサカサのビッキビキ…。
毎年、冬になると左手の甲が荒れるのですが、今年はアルコールの影響で、指や手のひらもガッサガサです。
さすがに痛くて、昨日からビニール手袋をつけて机などの消毒をしています。
うーん、いつまで続けなければならないのだろう…。
まあ、夏場は手が荒れることもなかったので、春になれば大丈夫かとは思うのですが。
保湿クリームを塗って、明日は家でおとなしくしようと思います。
塾生のみなさんも家で休みつつ、入試対策や日々の勉強を進めておきましょう。
「そろそろ、やるかぁ」と思った瞬間からどんどん取り組んでください。
いつまでもダラダラと「うーん、まだいいかな」とか思わないように。
カミングウインター、進んでいますか?
今週は「やってきた」と自発的に見せてくれる人が少なく、というか、1名しかいなくて残念でした。
来週から冬期講習も始まります。
ぜひその前に「ここまでやったよ」と見せてくれるとうれしいです。
それでは、また。
来週もがんばっていきましょう。
もう、カッサカサのビッキビキ…。
毎年、冬になると左手の甲が荒れるのですが、今年はアルコールの影響で、指や手のひらもガッサガサです。
さすがに痛くて、昨日からビニール手袋をつけて机などの消毒をしています。
うーん、いつまで続けなければならないのだろう…。
まあ、夏場は手が荒れることもなかったので、春になれば大丈夫かとは思うのですが。
保湿クリームを塗って、明日は家でおとなしくしようと思います。
塾生のみなさんも家で休みつつ、入試対策や日々の勉強を進めておきましょう。
「そろそろ、やるかぁ」と思った瞬間からどんどん取り組んでください。
いつまでもダラダラと「うーん、まだいいかな」とか思わないように。
カミングウインター、進んでいますか?
今週は「やってきた」と自発的に見せてくれる人が少なく、というか、1名しかいなくて残念でした。
来週から冬期講習も始まります。
ぜひその前に「ここまでやったよ」と見せてくれるとうれしいです。
それでは、また。
来週もがんばっていきましょう。
2020年12月17日 (木) | 編集 |
今日、「道コンの範囲の算数を解きたい」という小4の生徒が、わり算のeトレに取り組んでいました。
「先生、わかりません」
と言うので、見に行くと、「3けたの数でわるわり算」でした。
「ん?3けたの数でわる計算って小4でやってたっけ?」
と思い、教科書を確認すると、2けたの数でわる計算までしか掲載されていませんでした。
「これは教科書でやっていないからね。飛ばして次の問題に取り組んでいこう」
と話をしたのですが、
「『3けたの数でわるわり算』って、いつ学習するんだ?」
と思って、小5、小6の教科書を確認すると…、
「あれ?ない。」
なんと指導されていなかったのです。
では、小学生は3けたの数でわる計算をしないのかというと、小5の「小数のわり算」でいきなり、小数点を移動して3けたの数でわる計算が出てくるのです。
あれまぁ…。
うちの長男は比較的計算が得意で、また、これまでうちに通っていた小5以上の生徒も計算で躓かなかったので、私もまったく気づきませんでした。
反省。
「算数が苦手」「算数が嫌い」という生徒はこれまでたくさんいました。
中1や中2から入塾した生徒で、計算ミスが多い生徒もたくさんいました。
いずれも、
「小数のわり算」
「通分・約分がある分数の足し算・引き算」
「割合」
ができない。
これらの単元はすべて小5で学習する単元なのですね。
(今年度から「小数のわり算」「割合」は小4から小5にかけて学習することになりましたが…)
言い方を変えれば、
「小5から算数ができなくなった」という生徒が多いのです。
「そりゃ、そうだよな」と思います。
前学年までに学習していないことを、いきなり次の学年で「やったよね」と進められるわけですから、小5で「算数ができなくなった」という生徒が多くなるのも頷けます。
今日、小4の生徒が質問してくれたので、来年度、うちの塾生にはこのことに注意してアドバイスできますが、塾に通っていない生徒などはよほど小5の先生がしっかり指導してくれないと「算数嫌い」という生徒が増えないか心配です。
うちの小3の次男もこれからどうなるか…。
親としては、アドバイスするときにどうしても感情的になるので、算数嫌いにならなければ良いのですが…。
2年後、うちの次男を担当する小学校の先生、よろしくお願いします(苦笑)。
ちなみに、3けたでわるわり算はとても大事です。
特に小学生の間はすごく大切。
円周率が3.14で計算するので、このわり算ができるかできないかで、算数の成績や理解度は大きく変わります。
小学生のみんな、1つずつ、1問ずつ、できるように練習していきましょう。
それでは、また。
明日も教室で待っています。
「先生、わかりません」
と言うので、見に行くと、「3けたの数でわるわり算」でした。
「ん?3けたの数でわる計算って小4でやってたっけ?」
と思い、教科書を確認すると、2けたの数でわる計算までしか掲載されていませんでした。
「これは教科書でやっていないからね。飛ばして次の問題に取り組んでいこう」
と話をしたのですが、
「『3けたの数でわるわり算』って、いつ学習するんだ?」
と思って、小5、小6の教科書を確認すると…、
「あれ?ない。」
なんと指導されていなかったのです。
では、小学生は3けたの数でわる計算をしないのかというと、小5の「小数のわり算」でいきなり、小数点を移動して3けたの数でわる計算が出てくるのです。
あれまぁ…。
うちの長男は比較的計算が得意で、また、これまでうちに通っていた小5以上の生徒も計算で躓かなかったので、私もまったく気づきませんでした。
反省。
「算数が苦手」「算数が嫌い」という生徒はこれまでたくさんいました。
中1や中2から入塾した生徒で、計算ミスが多い生徒もたくさんいました。
いずれも、
「小数のわり算」
「通分・約分がある分数の足し算・引き算」
「割合」
ができない。
これらの単元はすべて小5で学習する単元なのですね。
(今年度から「小数のわり算」「割合」は小4から小5にかけて学習することになりましたが…)
言い方を変えれば、
「小5から算数ができなくなった」という生徒が多いのです。
「そりゃ、そうだよな」と思います。
前学年までに学習していないことを、いきなり次の学年で「やったよね」と進められるわけですから、小5で「算数ができなくなった」という生徒が多くなるのも頷けます。
今日、小4の生徒が質問してくれたので、来年度、うちの塾生にはこのことに注意してアドバイスできますが、塾に通っていない生徒などはよほど小5の先生がしっかり指導してくれないと「算数嫌い」という生徒が増えないか心配です。
うちの小3の次男もこれからどうなるか…。
親としては、アドバイスするときにどうしても感情的になるので、算数嫌いにならなければ良いのですが…。
2年後、うちの次男を担当する小学校の先生、よろしくお願いします(苦笑)。
ちなみに、3けたでわるわり算はとても大事です。
特に小学生の間はすごく大切。
円周率が3.14で計算するので、このわり算ができるかできないかで、算数の成績や理解度は大きく変わります。
小学生のみんな、1つずつ、1問ずつ、できるように練習していきましょう。
それでは、また。
明日も教室で待っています。
2020年12月15日 (火) | 編集 |
ひらめき。
脳科学の権威、茂木健一郎先生の著書「ひらめき脳」によれば、
「ひらめきを生むためには、記憶をつかさどる(脳の)側頭葉に、得る程度の準備ができていないといけません。その準備とは「学習」のことです。」
「暗記する、記憶する、ということと、ひらめきや創造性は正反対であると思う人も多いかもしれません。しかし学習によって記憶のアーカイブ(倉庫)がある程度蓄えられていないと、ひらめきも生まれません。」
「無からひらめきは生まれないのです。」
今日の中3数学の授業で、ある生徒が「ひらめき」ました。
「これって、こうすれば直角三角形ができる。中点連結定理を使えば…」
と、応用問題を解いたのです。
クラスでただ一人、ノーヒントで。
その生徒は、クラスで一番数学が「できない」生徒なのです。
「できない」というのは私の中では「練習不足」ということなのですが、最近はeトレの出席回数も増え、高校そしてその先の目標もでき、何となく「ちょっと変わった」と感じていたんですね。
茂木先生の言葉を借りれば、練習したことで頭の知識が蓄積され、それが「ひらめき」につながったということでしょう。
「ひらめき」は思いがけずやってくるもので、予想はできないそうです。
私も、今日の授業で、彼だけ解くとは予想していませんでした(苦笑)。
「おおっ、解けた!」と驚くほどに。
今の勉強も、「ひらめきの土台」として勉強していくと、ちょっと勉強に対する意識が変わるかもしれません。
ぜひ、塾生のみんなには「やらされる勉強」ではなく、「自分から『ちょっと楽しむ』勉強」をしていってほしいと思います。
そうすれば、思わぬところで「ひらめく」かもしれませんよ。
では、また。
明日は大雪予報が出ています。
教室に来る際は、十分に注意して、また温かい格好で来てください。
明日は中2英語は「帰れま10!」です。
英単語、しっかり覚えてきてくださいね。
脳科学の権威、茂木健一郎先生の著書「ひらめき脳」によれば、
「ひらめきを生むためには、記憶をつかさどる(脳の)側頭葉に、得る程度の準備ができていないといけません。その準備とは「学習」のことです。」
「暗記する、記憶する、ということと、ひらめきや創造性は正反対であると思う人も多いかもしれません。しかし学習によって記憶のアーカイブ(倉庫)がある程度蓄えられていないと、ひらめきも生まれません。」
「無からひらめきは生まれないのです。」
今日の中3数学の授業で、ある生徒が「ひらめき」ました。
「これって、こうすれば直角三角形ができる。中点連結定理を使えば…」
と、応用問題を解いたのです。
クラスでただ一人、ノーヒントで。
その生徒は、クラスで一番数学が「できない」生徒なのです。
「できない」というのは私の中では「練習不足」ということなのですが、最近はeトレの出席回数も増え、高校そしてその先の目標もでき、何となく「ちょっと変わった」と感じていたんですね。
茂木先生の言葉を借りれば、練習したことで頭の知識が蓄積され、それが「ひらめき」につながったということでしょう。
「ひらめき」は思いがけずやってくるもので、予想はできないそうです。
私も、今日の授業で、彼だけ解くとは予想していませんでした(苦笑)。
「おおっ、解けた!」と驚くほどに。
今の勉強も、「ひらめきの土台」として勉強していくと、ちょっと勉強に対する意識が変わるかもしれません。
ぜひ、塾生のみんなには「やらされる勉強」ではなく、「自分から『ちょっと楽しむ』勉強」をしていってほしいと思います。
そうすれば、思わぬところで「ひらめく」かもしれませんよ。
では、また。
明日は大雪予報が出ています。
教室に来る際は、十分に注意して、また温かい格好で来てください。
明日は中2英語は「帰れま10!」です。
英単語、しっかり覚えてきてくださいね。