2021年04月30日 (金) | 編集 |
明日からGW休校です。
塾生のみなさんは、ステイホーム中心で、体を休めてください。
私も久しぶりの長い休みを満喫しようと思います。
もちろん、ステイホーム中心で。
休校中の連絡はメールまたは携帯電話にお願いします。
ただ、私の携帯電話は非通知の場合、鳴らない設定にしているので、注意してください。
それでは、塾生のみなさん、また来週木曜以降にお会いしましょう。
また、教室で待っています。
塾生のみなさんは、ステイホーム中心で、体を休めてください。
私も久しぶりの長い休みを満喫しようと思います。
もちろん、ステイホーム中心で。
休校中の連絡はメールまたは携帯電話にお願いします。
ただ、私の携帯電話は非通知の場合、鳴らない設定にしているので、注意してください。
それでは、塾生のみなさん、また来週木曜以降にお会いしましょう。
また、教室で待っています。
スポンサーサイト
2021年04月28日 (水) | 編集 |
明日は「昭和の日」でお休みです。
この祝日名は何とかならないのかと思うのですが…。
最近、疲れがたまっている人も多いようなので、明日はゆっくり休みましょう。
ゆっくり休むと言っても、ダラダラしすぎると却って疲れます。
メリハリを利かせつつ、休息をとるようにしてください。
私も早く寝るようにしてから、体調がよくなりました。
さて、今日は札幌東に進学した生徒が
「スタサポの結果が出ました」
と。
「何位だった?」
「320人中8位でした」
「マジで!スゲー!」
と絶叫してしまいました(笑)。
中学2年のとき、社会ができずに苦しんでいた生徒がよくぞここまで。
感慨深く、かつ感動しました。
中学時代のランクはCに近いBだったので、
「やっぱり、高校に行くまでの3月・4月にがんばっておくことが高校でのスタートには大事なんだなぁ」
と改めて思いました。
他の生徒の結果も楽しみです。
それでは、また。
明後日も教室で待っています。
この祝日名は何とかならないのかと思うのですが…。
最近、疲れがたまっている人も多いようなので、明日はゆっくり休みましょう。
ゆっくり休むと言っても、ダラダラしすぎると却って疲れます。
メリハリを利かせつつ、休息をとるようにしてください。
私も早く寝るようにしてから、体調がよくなりました。
さて、今日は札幌東に進学した生徒が
「スタサポの結果が出ました」
と。
「何位だった?」
「320人中8位でした」
「マジで!スゲー!」
と絶叫してしまいました(笑)。
中学2年のとき、社会ができずに苦しんでいた生徒がよくぞここまで。
感慨深く、かつ感動しました。
中学時代のランクはCに近いBだったので、
「やっぱり、高校に行くまでの3月・4月にがんばっておくことが高校でのスタートには大事なんだなぁ」
と改めて思いました。
他の生徒の結果も楽しみです。
それでは、また。
明後日も教室で待っています。
2021年04月24日 (土) | 編集 |
各中学校・高校に部活動の自粛を求めることが決定されたようです。
「5月11日まで部活がなくなりました」
「うちは5月14日までなくなりました」
など、塾生が話してくれました。
部活を楽しみにしていた生徒のみなさんには残念だと思いますが、ちょっとだけ我慢を。
その分、5月末から6月のテスト対策をスタートできる、と考えましょう。
前向きにとらえてほしい。
私は苦手なことですが(笑)。
今日は最後の3時間は1人しか出席せず。
ただ、その生徒は午後2時から出席していた生徒で、7時間以上eトレに取り組んで帰りました。
平日も「今日は夜10時までで」と延長していくことも多い生徒です。
早くもエンジン全開という感じです。
新生活が始まり1か月。
疲れている人も多いと思います。
明日はゆっくり休んでください。
前述の生徒も「明日は起こされなかったらずっと寝ていると思います」とのこと(笑)。
私も選挙に行ったら、ぐでーっとしようと思っています(笑)。
休むときは、休む。
大事なことです。
それでは、また。
来週も教室で待っています。
「5月11日まで部活がなくなりました」
「うちは5月14日までなくなりました」
など、塾生が話してくれました。
部活を楽しみにしていた生徒のみなさんには残念だと思いますが、ちょっとだけ我慢を。
その分、5月末から6月のテスト対策をスタートできる、と考えましょう。
前向きにとらえてほしい。
私は苦手なことですが(笑)。
今日は最後の3時間は1人しか出席せず。
ただ、その生徒は午後2時から出席していた生徒で、7時間以上eトレに取り組んで帰りました。
平日も「今日は夜10時までで」と延長していくことも多い生徒です。
早くもエンジン全開という感じです。
新生活が始まり1か月。
疲れている人も多いと思います。
明日はゆっくり休んでください。
前述の生徒も「明日は起こされなかったらずっと寝ていると思います」とのこと(笑)。
私も選挙に行ったら、ぐでーっとしようと思っています(笑)。
休むときは、休む。
大事なことです。
それでは、また。
来週も教室で待っています。
2021年04月22日 (木) | 編集 |
私は塾生が入ってくると、
「こんにちは」
と声をかける。
朝でも昼でも夜でも「こんにちは」である。
入塾当初は、私の「こんにちは」に対して、「…」や「…こんにちは(ぼそぼそ)」という感じだった生徒が、元気に「こんにちは」と言うようになるととても嬉しく思う。
挨拶は心のやりとりだと思う。
明日はどんな挨拶をしてくれるのだろう。
明日も教室で待っています。
「こんにちは」
と声をかける。
朝でも昼でも夜でも「こんにちは」である。
入塾当初は、私の「こんにちは」に対して、「…」や「…こんにちは(ぼそぼそ)」という感じだった生徒が、元気に「こんにちは」と言うようになるととても嬉しく思う。
挨拶は心のやりとりだと思う。
明日はどんな挨拶をしてくれるのだろう。
明日も教室で待っています。
2021年04月19日 (月) | 編集 |
昨夜、いろいろあって、ものすごくイライラしてしまった私。
「このイライラをどうしたら…」と思っていると、目に入ってきたのは解約して充電できなくなったタブレット。
私の不機嫌の影響で、「父ちゃんとゲームしたい」という希望が叶わなかった中1の長男に、
「これ、解体するか」
と提案すると、
「やる!」
と、ものすごく乗ってきたので、21時からタブレットの解体をしました(笑)。
私は、大まかに内部の構造が見られればいいかな、と思っていたのですが、まず開かない。
マイナスドライバーを突っ込んで、無理やりこじ開けてみると、なるほど、そもそも「開けて修理する」という構造になっていないことがわかりました。
ネジはほとんどなく、各基盤はビスのようなもので固定され、取り外すしてはめ直すことができないようになっていました。
電池も固定されていて、これも取り外せないようになっていました。
つまり、「充電できなくなった→電池交換」ではなく「充電できなくなった→新製品」というのがメーカーの戦略なのだと理解。
解体してみないとわからないものです。
で、私は、少し解体しただけでイライラも収まって満足したのですが、ノリノリの長男と風呂上がりの次男(小4)は、
「やれるとこまで分解する」
というので、基盤を無理やり外し、画面も外し、液晶パネル(?)も分解しました。
画面部分は4枚のフィルムが入っていて、それぞれが不思議な光の屈折をしていました。
発光する構造にはなっていなかったので、「画面はいったいどうやって発光しているのか」という謎は残りましたが、長男と次男は満足し、私は「やってみてわかることって多いのだなぁ」と感じ入りました(笑)。
そういう意味ではイライラしたことが理解を深めたということになります。
世の中、何がどう転ぶか、わからないものです(笑)。
で、解体したタブレットはもちろんもう元には戻らないので、電池以外は水曜日の燃えないゴミへ。
電池は回収に回します。
破損すると火災の原因になるリチウムイオン電池なので、捨てることはできませんからね。
これはパソコンやスマホも同様です。
上記の通り、タブレットを解体して、スマホでは「充電できない→電池交換」ではなく「充電できない→新製品」になる可能性が高いということがわかりました。
私は相変わらずスマホは使っていませんが、スマホユーザーのみなさんは現在使っているスマホを大事に使っていただければと思います。
今日は授業とはまったく関係のない話でした。
それでは、また。
「このイライラをどうしたら…」と思っていると、目に入ってきたのは解約して充電できなくなったタブレット。
私の不機嫌の影響で、「父ちゃんとゲームしたい」という希望が叶わなかった中1の長男に、
「これ、解体するか」
と提案すると、
「やる!」
と、ものすごく乗ってきたので、21時からタブレットの解体をしました(笑)。
私は、大まかに内部の構造が見られればいいかな、と思っていたのですが、まず開かない。
マイナスドライバーを突っ込んで、無理やりこじ開けてみると、なるほど、そもそも「開けて修理する」という構造になっていないことがわかりました。
ネジはほとんどなく、各基盤はビスのようなもので固定され、取り外すしてはめ直すことができないようになっていました。
電池も固定されていて、これも取り外せないようになっていました。
つまり、「充電できなくなった→電池交換」ではなく「充電できなくなった→新製品」というのがメーカーの戦略なのだと理解。
解体してみないとわからないものです。
で、私は、少し解体しただけでイライラも収まって満足したのですが、ノリノリの長男と風呂上がりの次男(小4)は、
「やれるとこまで分解する」
というので、基盤を無理やり外し、画面も外し、液晶パネル(?)も分解しました。
画面部分は4枚のフィルムが入っていて、それぞれが不思議な光の屈折をしていました。
発光する構造にはなっていなかったので、「画面はいったいどうやって発光しているのか」という謎は残りましたが、長男と次男は満足し、私は「やってみてわかることって多いのだなぁ」と感じ入りました(笑)。
そういう意味ではイライラしたことが理解を深めたということになります。
世の中、何がどう転ぶか、わからないものです(笑)。
で、解体したタブレットはもちろんもう元には戻らないので、電池以外は水曜日の燃えないゴミへ。
電池は回収に回します。
破損すると火災の原因になるリチウムイオン電池なので、捨てることはできませんからね。
これはパソコンやスマホも同様です。
上記の通り、タブレットを解体して、スマホでは「充電できない→電池交換」ではなく「充電できない→新製品」になる可能性が高いということがわかりました。
私は相変わらずスマホは使っていませんが、スマホユーザーのみなさんは現在使っているスマホを大事に使っていただければと思います。
今日は授業とはまったく関係のない話でした。
それでは、また。
2021年04月17日 (土) | 編集 |
今日、やっと中学校の新しい教科書が手に入りました。
英語は本当に大きく変わっていて、ビックリです。
これまでは「1単元で3つの要素(文法)」だったのが、「1単元に4つの文法」に。
かなり学習内容が増えた印象です。
これに大きな影響を受けるのが、中1英語。
授業用のプリントを作っていて、「えっ?」と思ったのが、今回の教科書の進み方と速度です。
これまでの教科書の進み方は
「英文の書き方→be動詞の肯定文・疑問文・否定文(Program2)→一般動詞の肯定文・疑問文・否定文(Program3)」
と、比較的、「1つずつゆっくり身につけていく」という進み方でした。
ところが、今回の教科書の進み方は
「英文の書き方→be動詞・一般動詞の肯定文(Unit1)→be動詞・一般動詞の疑問文・否定文(Unit1)」。
何と、「単元1つで、基本を全部やってしまおう」という構造になっています。
さらに、Unit1では「canを使った文」も学習するので、よほど慎重かつ丁寧に理解していかないと、もう最初から「英語はムリ!」となる中1生が大量に生まれてしまう可能性もあるのです。
うーん、まずいなぁ。
うちの塾生には、できるだけ何回も丁寧に練習してもらおうと思います。
中1の6月のテストは「今からが勝負」な気がします。
さて、塾生が集中して勉強している中で選挙カーが「△△、△△です!」と大声で環状通りを走っていきます。
「みなさんの応援が必要です!」
「ご支持をお願いいたします!」
「みなさんの力で、国政に送ってください!」
もっと具体的に「自分が当選したら何をするのか」を説明してください!
高校入試の問題で「実用文」が出題されるようになりましたが、「具体的に説明すること」が求められています。
指導要領を改定する責任を持つかもしれない人たちこそ、もっと「具体的に説明する」力が求められるんじゃないかなぁ。
名前を覚えてもらうのは、当選するためには必要でしょう。
が、私たちが選挙に行くのは、「あなたの名前に投票に行くのではない」、ということを全力でぼやきたい。
こんな選挙だから、投票率が下がるのでしょうねぇ…。
まあ、私は選挙に行きます、期日前に。
もう投票する人も決めてます。
苦労した人だから、多分、具体的にがんばってくれるんじゃないかという淡い期待をもって。
では、また。
塾生のみなさん、来週も教室で待っています。
英語は本当に大きく変わっていて、ビックリです。
これまでは「1単元で3つの要素(文法)」だったのが、「1単元に4つの文法」に。
かなり学習内容が増えた印象です。
これに大きな影響を受けるのが、中1英語。
授業用のプリントを作っていて、「えっ?」と思ったのが、今回の教科書の進み方と速度です。
これまでの教科書の進み方は
「英文の書き方→be動詞の肯定文・疑問文・否定文(Program2)→一般動詞の肯定文・疑問文・否定文(Program3)」
と、比較的、「1つずつゆっくり身につけていく」という進み方でした。
ところが、今回の教科書の進み方は
「英文の書き方→be動詞・一般動詞の肯定文(Unit1)→be動詞・一般動詞の疑問文・否定文(Unit1)」。
何と、「単元1つで、基本を全部やってしまおう」という構造になっています。
さらに、Unit1では「canを使った文」も学習するので、よほど慎重かつ丁寧に理解していかないと、もう最初から「英語はムリ!」となる中1生が大量に生まれてしまう可能性もあるのです。
うーん、まずいなぁ。
うちの塾生には、できるだけ何回も丁寧に練習してもらおうと思います。
中1の6月のテストは「今からが勝負」な気がします。
さて、塾生が集中して勉強している中で選挙カーが「△△、△△です!」と大声で環状通りを走っていきます。
「みなさんの応援が必要です!」
「ご支持をお願いいたします!」
「みなさんの力で、国政に送ってください!」
もっと具体的に「自分が当選したら何をするのか」を説明してください!
高校入試の問題で「実用文」が出題されるようになりましたが、「具体的に説明すること」が求められています。
指導要領を改定する責任を持つかもしれない人たちこそ、もっと「具体的に説明する」力が求められるんじゃないかなぁ。
名前を覚えてもらうのは、当選するためには必要でしょう。
が、私たちが選挙に行くのは、「あなたの名前に投票に行くのではない」、ということを全力でぼやきたい。
こんな選挙だから、投票率が下がるのでしょうねぇ…。
まあ、私は選挙に行きます、期日前に。
もう投票する人も決めてます。
苦労した人だから、多分、具体的にがんばってくれるんじゃないかという淡い期待をもって。
では、また。
塾生のみなさん、来週も教室で待っています。
2021年04月15日 (木) | 編集 |
久々に教室に来た生徒が2名。
ちょっと安心しました。
1週間来ないと、さすがに私も困惑します。
1週間来ないと電話連絡もしますが、基本的にeトレ生は「自由な時間に出席」なので、特定の曜日に来ることの方が珍しいのです。
そんな中で、毎日来ている生徒が3名。
うち1名は、この春から入塾した中3生です。
そんなにがつがつと取り組むタイプではないのですが、出席率が高いのはとても嬉しいです。
道コンの結果は…、でしたが、ここから一歩ずつレベルアップして、目標の高校に合格してほしいと思います。
私も最大限のサポートをしますからね。
ここからです。
道コンの個人成績表が届いたので、1人ずつ、ちょっと話をしながら渡しています。
私は合格可能性よりもヒストグラムを重視しています。
「平均よりも上の階級にいること」。
これが何より大事だと思って、アドバイスしています。
さあ、明日もがんばりましょう。
まだまだ私もがんばります。
若干、疲れが出てきていますが…(苦笑)。
まあ、なんとかなるでしょう。
塾生の中にも疲れている生徒が増えてきました。
休むときは休みましょう。
休んだ後にしっかり集中してやれば、遅れなんかすぐに取り戻せます。
もちろん、「休んだら、やる」ことが前提ですけどね。
それでは、また。
明日も教室で待っています。
ちょっと安心しました。
1週間来ないと、さすがに私も困惑します。
1週間来ないと電話連絡もしますが、基本的にeトレ生は「自由な時間に出席」なので、特定の曜日に来ることの方が珍しいのです。
そんな中で、毎日来ている生徒が3名。
うち1名は、この春から入塾した中3生です。
そんなにがつがつと取り組むタイプではないのですが、出席率が高いのはとても嬉しいです。
道コンの結果は…、でしたが、ここから一歩ずつレベルアップして、目標の高校に合格してほしいと思います。
私も最大限のサポートをしますからね。
ここからです。
道コンの個人成績表が届いたので、1人ずつ、ちょっと話をしながら渡しています。
私は合格可能性よりもヒストグラムを重視しています。
「平均よりも上の階級にいること」。
これが何より大事だと思って、アドバイスしています。
さあ、明日もがんばりましょう。
まだまだ私もがんばります。
若干、疲れが出てきていますが…(苦笑)。
まあ、なんとかなるでしょう。
塾生の中にも疲れている生徒が増えてきました。
休むときは休みましょう。
休んだ後にしっかり集中してやれば、遅れなんかすぐに取り戻せます。
もちろん、「休んだら、やる」ことが前提ですけどね。
それでは、また。
明日も教室で待っています。
2021年04月12日 (月) | 編集 |
教室前のガス管工事が本格的に始まりました。
21:00以降は結構音がするので、最後の時間は塾生のみなさんにとっては大変な時間になるかもしれません。
おそらく、来週は大丈夫までには終わるかと思いますが、今週はちょっとだけ我慢してください。
よろしくお願いします。
重ねて、最後の時間の車での送迎は、教室前に駐車できないので、迎えに来てもらう時は、どこで待ち合わせるかを保護者の方と事前に打ち合わせておいてください。
さて、今日は花粉の影響で、授業中に目がかゆく、またくしゃみも2回ほど出ました。
暖かくなってきたのは嬉しいのですが、毎年、花粉症だけは困ります。
つねにマスクをしているので、鼻は大丈夫かと思っていたのですが…。
甘かったです。
今日は出席者もそれほど多くなかったですが、久しぶりに高2生が半数以上出席してくれたのは嬉しかったです。
ただ先週まったく来なかった2名は今日も来ず…。
これは残念です。
各高校、今週から本格的に授業が始まると思います。
高2、高3のみなさんは、積極的に教室とeトレを活用してほしいと思います。
あ、教室では「春に向けてがんばったで賞」の商品も配布し始めました。
達成者10名、準達成者1名、よくがんばりました。
夏もやりますので、今回達成できなかったみなさんも、次回は達成してくださいね。
目標をもって努力すれば、それは必ず実力になります。
努力はみなさんを裏切らない、です。
それでは、また。
明日はeトレのみデーです。
どんどんeトレを活用して「速く、正確に解く」力を伸ばしていきましょう。
明日も教室で待っています。
21:00以降は結構音がするので、最後の時間は塾生のみなさんにとっては大変な時間になるかもしれません。
おそらく、来週は大丈夫までには終わるかと思いますが、今週はちょっとだけ我慢してください。
よろしくお願いします。
重ねて、最後の時間の車での送迎は、教室前に駐車できないので、迎えに来てもらう時は、どこで待ち合わせるかを保護者の方と事前に打ち合わせておいてください。
さて、今日は花粉の影響で、授業中に目がかゆく、またくしゃみも2回ほど出ました。
暖かくなってきたのは嬉しいのですが、毎年、花粉症だけは困ります。
つねにマスクをしているので、鼻は大丈夫かと思っていたのですが…。
甘かったです。
今日は出席者もそれほど多くなかったですが、久しぶりに高2生が半数以上出席してくれたのは嬉しかったです。
ただ先週まったく来なかった2名は今日も来ず…。
これは残念です。
各高校、今週から本格的に授業が始まると思います。
高2、高3のみなさんは、積極的に教室とeトレを活用してほしいと思います。
あ、教室では「春に向けてがんばったで賞」の商品も配布し始めました。
達成者10名、準達成者1名、よくがんばりました。
夏もやりますので、今回達成できなかったみなさんも、次回は達成してくださいね。
目標をもって努力すれば、それは必ず実力になります。
努力はみなさんを裏切らない、です。
それでは、また。
明日はeトレのみデーです。
どんどんeトレを活用して「速く、正確に解く」力を伸ばしていきましょう。
明日も教室で待っています。
2021年04月08日 (木) | 編集 |
明日の授業開始は【16:40】です。
私が長女の幼稚園の入園式に出席するためです(汗)。
塾生のみなさんには迷惑をかけますが、許してください(苦笑)。
さて、今日、新たに入塾・体験申し込みがありました。
【高2は体験申し込みがあったので、募集を一時停止します】
体験に来る生徒が入塾となった場合、定員となるので、募集を一時停止します。
入塾となった場合は、高2は「空き待ち」になります。
【高1は定員まであと1名です】
高1生で入塾(卒業生が復塾)があったので、定員まであと1名となりました。
こちらも定員となり次第、募集を締め切ります。
また、今日、中1生の入塾もありました。
中1は定員まで余裕がありますが、ご検討中の方はお早めにご連絡いただけると助かります。
なお、4月中に在籍している中1~中3の塾生と4月中に入塾いただいた中1~中3の塾生には家庭学習用の理科・社会のワークを進呈しています。
教室に来られないときや学校で勉強したことの復習、自分で予習したいときにも使えるテキストです。
ぜひ活用してほしいと思います。
教室では新入塾の生徒中心に積極的に出席してくれています。
特に中3生が積極的なのは嬉しいことです。
例年、この時期は「まったり」してしまうのですが、今年は「ピリッと」している感じがします。
気持ちを入れつつ、かつ気負いすぎないように、ここからもがんばっていきましょう。
それでは、また。
明日も教室で待っています。
私が長女の幼稚園の入園式に出席するためです(汗)。
塾生のみなさんには迷惑をかけますが、許してください(苦笑)。
さて、今日、新たに入塾・体験申し込みがありました。
【高2は体験申し込みがあったので、募集を一時停止します】
体験に来る生徒が入塾となった場合、定員となるので、募集を一時停止します。
入塾となった場合は、高2は「空き待ち」になります。
【高1は定員まであと1名です】
高1生で入塾(卒業生が復塾)があったので、定員まであと1名となりました。
こちらも定員となり次第、募集を締め切ります。
また、今日、中1生の入塾もありました。
中1は定員まで余裕がありますが、ご検討中の方はお早めにご連絡いただけると助かります。
なお、4月中に在籍している中1~中3の塾生と4月中に入塾いただいた中1~中3の塾生には家庭学習用の理科・社会のワークを進呈しています。
教室に来られないときや学校で勉強したことの復習、自分で予習したいときにも使えるテキストです。
ぜひ活用してほしいと思います。
教室では新入塾の生徒中心に積極的に出席してくれています。
特に中3生が積極的なのは嬉しいことです。
例年、この時期は「まったり」してしまうのですが、今年は「ピリッと」している感じがします。
気持ちを入れつつ、かつ気負いすぎないように、ここからもがんばっていきましょう。
それでは、また。
明日も教室で待っています。
2021年04月07日 (水) | 編集 |
今日は中学校の入学式でした。
新中1のみなさん、中学校入学、おめでとうございます。
中学では、もしかすると、一生つきあうことになる出会いがあるかもしれません。
1日1日を大切に、かつ目標をもってがんばっていってください。
応援しています。
うちの長男も同じく入学式でした。
ただ、コロナ対策で「保護者1名のみ」の出席だったので、妻に行ってもらい、私は金曜に幼稚園の入園を控えた長女とeトレ用のA4用紙を買いに行ってきました(笑)。
制服に着られている感じもありますが、やはり、子どもの成長は嬉しいものです。
保護者のみなさまも、本当におめでとうございます。
明日は公立高校の入学式、明後日は私立高校の入学式と続きます。
新たな門出を迎えるみなさん、本当におめでとうございます。
自分の可能性をどんどん広げていってください。
本当におめでとう。
さて、各学年の定員についてです。
【中3と高1は定員まであと2名】です。
また、【高2は定員まであと1名】です。
そのほかの学年にはまだ余裕がありますが、コロナ対策で教室全体座席を減らしているので、各学年の定員に満たなくても、今年度の募集を締め切らせていただくこともあります。
コロナが本当にうらめしい…。
ご了承ください。
それでは、また。
明日も教室で待っています。
新中1のみなさん、中学校入学、おめでとうございます。
中学では、もしかすると、一生つきあうことになる出会いがあるかもしれません。
1日1日を大切に、かつ目標をもってがんばっていってください。
応援しています。
うちの長男も同じく入学式でした。
ただ、コロナ対策で「保護者1名のみ」の出席だったので、妻に行ってもらい、私は金曜に幼稚園の入園を控えた長女とeトレ用のA4用紙を買いに行ってきました(笑)。
制服に着られている感じもありますが、やはり、子どもの成長は嬉しいものです。
保護者のみなさまも、本当におめでとうございます。
明日は公立高校の入学式、明後日は私立高校の入学式と続きます。
新たな門出を迎えるみなさん、本当におめでとうございます。
自分の可能性をどんどん広げていってください。
本当におめでとう。
さて、各学年の定員についてです。
【中3と高1は定員まであと2名】です。
また、【高2は定員まであと1名】です。
そのほかの学年にはまだ余裕がありますが、コロナ対策で教室全体座席を減らしているので、各学年の定員に満たなくても、今年度の募集を締め切らせていただくこともあります。
コロナが本当にうらめしい…。
ご了承ください。
それでは、また。
明日も教室で待っています。