2021年06月30日 (水) | 編集 |
今日は北海道科学大高校の説明会に行ってきました。
当塾の塾生も通っているし、また近年、私立A日程の受験校として「科学大高」を選択する生徒が増えてきているので、いろいろと説明を聞けて良かったです。
中でも、「やっぱ、ランク、大事だ」と感じたのは特待制度の話。
ここ数年、私立高校の特待は厳しくなってきています。
現大学4年生までは、第一高校や光星高校、北海高校などの私立上位高でも特待を取ってくる生徒が多かったのですが、「当日点○○点以上」「合格者平均点より20点以上の得点」など、条件が厳しくなってきてからは、特待を取れない生徒がほとんど。
一方で、科学大高校は出願時Aランクならば、一般受験でも入学金全額免除、授業料全額免除で、月額3200円とのこと。
資料を見て、
「こりゃあ、うちの息子らにはAランクを取ってもらわねば!」
と(笑)。
中1から高校受験は始まっている、と言われても、生徒のみなさんはピンと来ないと思います。
だから、1つだけ。
中1から、一生懸命、努力して、工夫して、勉強すること!
これだけ守ってください。
ランクは1年次の成績が大きく影響します。
中1のみなさんは、中1の今だからこそ、自分の行きたい高校を探し始めてください。
中2、中3になる前に、見つけてほしいのです。
それが見つかれば、がんばれますよ!
見つかるまで、探してください。
この夏の「課題」として。
明日から7月です。
暑くてマスクをつけるのも嫌になってきましたが、まだまだ油断できないので、がんばりましょう。
明日は幾分暑さは和らぎそうですが、コロナ対策と熱中症対策を忘れずに。
それでは、また。
当塾の塾生も通っているし、また近年、私立A日程の受験校として「科学大高」を選択する生徒が増えてきているので、いろいろと説明を聞けて良かったです。
中でも、「やっぱ、ランク、大事だ」と感じたのは特待制度の話。
ここ数年、私立高校の特待は厳しくなってきています。
現大学4年生までは、第一高校や光星高校、北海高校などの私立上位高でも特待を取ってくる生徒が多かったのですが、「当日点○○点以上」「合格者平均点より20点以上の得点」など、条件が厳しくなってきてからは、特待を取れない生徒がほとんど。
一方で、科学大高校は出願時Aランクならば、一般受験でも入学金全額免除、授業料全額免除で、月額3200円とのこと。
資料を見て、
「こりゃあ、うちの息子らにはAランクを取ってもらわねば!」
と(笑)。
中1から高校受験は始まっている、と言われても、生徒のみなさんはピンと来ないと思います。
だから、1つだけ。
中1から、一生懸命、努力して、工夫して、勉強すること!
これだけ守ってください。
ランクは1年次の成績が大きく影響します。
中1のみなさんは、中1の今だからこそ、自分の行きたい高校を探し始めてください。
中2、中3になる前に、見つけてほしいのです。
それが見つかれば、がんばれますよ!
見つかるまで、探してください。
この夏の「課題」として。
明日から7月です。
暑くてマスクをつけるのも嫌になってきましたが、まだまだ油断できないので、がんばりましょう。
明日は幾分暑さは和らぎそうですが、コロナ対策と熱中症対策を忘れずに。
それでは、また。
スポンサーサイト
2021年06月28日 (月) | 編集 |
明日は個人懇談を行います。
このため、授業開始は16:40です。
塾生のみなさんは注意してください。
懇談では学力向上・志望校合格に向けていろいろとお話しできればと思います。
ご出席されるみなさま、どうぞよろしくお願いします。
さて、今日の集団授業(といっても中1・中2は集団授業の人数が少ないので個人指導のようなものですが)では、中2の生徒の理解度が高いことに驚きました。
成績は高い方ではありませんが、入塾してからこちらが教えた文法や数学的知識はしっかりと身につけてくれていました。
一方で、入塾する前に学校で学習したはずの英単語や英文法は結構抜けています。
正しい練習法を早めに身につけて、それをもとに練習することが学力向上のポイントだと再確認させられました。
ちょこちょこ復習を入れて、中1範囲を確認・定着させつつ、中2範囲はどんどんレベルアップしていってほしいと思います。
明日は中3の集団授業。
月・火は時間割を組み替えて、集団授業を増やしたので、なかなかハードです(笑)。
まあ、個人塾だからこそできることですけどね。
人件費、かかりませんから(笑)。
先週テストのあった高校のテスト結果が出始めました。
「おお、これはなかなか」「なんだか、すごく良い点数になってる」という生徒が数名。
高校生でも結果を出してくれるのは嬉しいことです。
中学生のみなさんも先輩に負けないようにがんばっていきましょう。
それでは、また。
明日も教室で待っています。
このため、授業開始は16:40です。
塾生のみなさんは注意してください。
懇談では学力向上・志望校合格に向けていろいろとお話しできればと思います。
ご出席されるみなさま、どうぞよろしくお願いします。
さて、今日の集団授業(といっても中1・中2は集団授業の人数が少ないので個人指導のようなものですが)では、中2の生徒の理解度が高いことに驚きました。
成績は高い方ではありませんが、入塾してからこちらが教えた文法や数学的知識はしっかりと身につけてくれていました。
一方で、入塾する前に学校で学習したはずの英単語や英文法は結構抜けています。
正しい練習法を早めに身につけて、それをもとに練習することが学力向上のポイントだと再確認させられました。
ちょこちょこ復習を入れて、中1範囲を確認・定着させつつ、中2範囲はどんどんレベルアップしていってほしいと思います。
明日は中3の集団授業。
月・火は時間割を組み替えて、集団授業を増やしたので、なかなかハードです(笑)。
まあ、個人塾だからこそできることですけどね。
人件費、かかりませんから(笑)。
先週テストのあった高校のテスト結果が出始めました。
「おお、これはなかなか」「なんだか、すごく良い点数になってる」という生徒が数名。
高校生でも結果を出してくれるのは嬉しいことです。
中学生のみなさんも先輩に負けないようにがんばっていきましょう。
それでは、また。
明日も教室で待っています。
2021年06月28日 (月) | 編集 |
先ほど、現高3の卒業生の保護者の方から連絡があり、「中3の弟を体験させたい」とのことでした。
これで、中3生は定員となりましたので、一時、中3生の募集を停止します。
ありがとうございます。
まだ「入塾」とはなっていないので、今後、再度募集をすることもありますが、現段階では募集を停止します。
ご了承ください。
中1、中2はまだ空席があります。
当塾にご興味のある方はお早めにご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
これで、中3生は定員となりましたので、一時、中3生の募集を停止します。
ありがとうございます。
まだ「入塾」とはなっていないので、今後、再度募集をすることもありますが、現段階では募集を停止します。
ご了承ください。
中1、中2はまだ空席があります。
当塾にご興味のある方はお早めにご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
2021年06月26日 (土) | 編集 |
今日の漢字検定は欠席者はいたものの、大きな問題はなく終了。
受検したみなさん、お疲れさまでした。
結果は7月末にわかります。
ドキドキしながら待っていてください。
さて、小3生に新入塾がありました。
ありがたいことです。
3年生って、うちの次男よりも年下なんですね。
もう自分もそういう年なんだなぁ…と(苦笑)。
体力の衰えを何とかしないといけません(笑)。
昨日カミングサマーをやってきた小5生は今日も4ページやってきました。
とても偉いものです。
小学生で1日4ページって、自主学習では結構ハードルが高いと思うのですが、そんなことないんでしょうかね。
中学受験とかを考える子は、このくらい当たり前なのかもしれませんが…。
それでも、しっかりやってくるのは偉いことです。
中学生のみんな、負けるな!
さて、明日はお休みです。
今日は日差しが強くて、私も環状通東駅の近くの駐車場から歩いてくるだけで疲れてしまいました(^▽^;)。
明日、中体連の大会がある人もいるようですが、コロナだけでなく、熱中症にも十分に注意してくださいね。
それでは、また。
来週も教室で待っています。
受検したみなさん、お疲れさまでした。
結果は7月末にわかります。
ドキドキしながら待っていてください。
さて、小3生に新入塾がありました。
ありがたいことです。
3年生って、うちの次男よりも年下なんですね。
もう自分もそういう年なんだなぁ…と(苦笑)。
体力の衰えを何とかしないといけません(笑)。
昨日カミングサマーをやってきた小5生は今日も4ページやってきました。
とても偉いものです。
小学生で1日4ページって、自主学習では結構ハードルが高いと思うのですが、そんなことないんでしょうかね。
中学受験とかを考える子は、このくらい当たり前なのかもしれませんが…。
それでも、しっかりやってくるのは偉いことです。
中学生のみんな、負けるな!
さて、明日はお休みです。
今日は日差しが強くて、私も環状通東駅の近くの駐車場から歩いてくるだけで疲れてしまいました(^▽^;)。
明日、中体連の大会がある人もいるようですが、コロナだけでなく、熱中症にも十分に注意してくださいね。
それでは、また。
来週も教室で待っています。
2021年06月25日 (金) | 編集 |
明日は漢字検定です。
【準2級、5級、7級、8級は9:30から】
【3級と4級は19:30から】
です。
漢検協会にも許可を取っての実施ですので、受検者のみなさんは安心して受検してください。
今日も何人かは教室で漢検の勉強をしていきました。
漢字は「読み」と「書き」をしっかり結び付けて練習することが大切です。
「この漢字はこうやって読むんだ」「こうやって書くんだ」と確認しながら練習を。
明日のみなさんの健闘を祈ります。
さて、小5の塾生に昨日カミングサマーを配布したら、「4ページやってきました」と今日テキストを持ってきました。
「おお、偉いな!」というと、照れていました(笑)。
中学受験は考えていない生徒ですが、受検関係なく、「がんばろう」という気持ちで取り組んでくれるのはとても嬉しいです。
うちは小学生は少ないのですが、こういう生徒がいてくれるので助かります。
漢検に伴い、明日のeトレは15:40~18:30までです。
短い時間ですが教室に来て、集中して勉強したい人はぜひ来てください。
では、また教室で待っています。
【準2級、5級、7級、8級は9:30から】
【3級と4級は19:30から】
です。
漢検協会にも許可を取っての実施ですので、受検者のみなさんは安心して受検してください。
今日も何人かは教室で漢検の勉強をしていきました。
漢字は「読み」と「書き」をしっかり結び付けて練習することが大切です。
「この漢字はこうやって読むんだ」「こうやって書くんだ」と確認しながら練習を。
明日のみなさんの健闘を祈ります。
さて、小5の塾生に昨日カミングサマーを配布したら、「4ページやってきました」と今日テキストを持ってきました。
「おお、偉いな!」というと、照れていました(笑)。
中学受験は考えていない生徒ですが、受検関係なく、「がんばろう」という気持ちで取り組んでくれるのはとても嬉しいです。
うちは小学生は少ないのですが、こういう生徒がいてくれるので助かります。
漢検に伴い、明日のeトレは15:40~18:30までです。
短い時間ですが教室に来て、集中して勉強したい人はぜひ来てください。
では、また教室で待っています。
2021年06月23日 (水) | 編集 |
先日、体験に来てくれた中3生が、夏期講習から入塾したいと連絡してくれました。
よって【中3は定員まであと1名】となりました。
定員となり次第、今年度の中3生の募集は締め切らせていただきます。
ご理解のほど、お願いいたします。
なお、高3生がAO入試で受験することになったので、6月いっぱいで退塾することになりました。
残念ではありますが、希望の大学に合格できるよう祈っています。
これにより、今年の高3生はゼロに…( ;∀;)。
開校初のことです。
寂しいです…。
本来、この教室は高校生にこそ使ってほしい環境ではあるのですが…。
まあ、私が文系教科しかアドバイスできないのが一番の問題なのでしょう。
物理の勉強、始めようかなぁ…。
明日は札幌日大高の説明会に行ってきます。
明日もテストのある高校生のみんな、がんばれ!
それでは、また。
明日も教室で待っています。
よって【中3は定員まであと1名】となりました。
定員となり次第、今年度の中3生の募集は締め切らせていただきます。
ご理解のほど、お願いいたします。
なお、高3生がAO入試で受験することになったので、6月いっぱいで退塾することになりました。
残念ではありますが、希望の大学に合格できるよう祈っています。
これにより、今年の高3生はゼロに…( ;∀;)。
開校初のことです。
寂しいです…。
本来、この教室は高校生にこそ使ってほしい環境ではあるのですが…。
まあ、私が文系教科しかアドバイスできないのが一番の問題なのでしょう。
物理の勉強、始めようかなぁ…。
明日は札幌日大高の説明会に行ってきます。
明日もテストのある高校生のみんな、がんばれ!
それでは、また。
明日も教室で待っています。
2021年06月21日 (月) | 編集 |
ちょっとぼやく。
今回の個人懇談の申込書は19日(土)が期限だったのですが、19日の終了直前になって「懇談用紙の提出期限はいつですか」と塾生から電話が…。
「今日だよ。今日まで」
「え…?」
その後、再度電話があり、「電話で申し込んでも良いですか」とのことで、懇談日程を組んだのですが…。
今日、別の生徒に7月の時間割を配布し、「懇談で授業時間の変更があるから気を付けてね」と言うと、
「懇談の紙がほしいです。間違えて捨ててしまって…」と。
「いやいや、それは無理だわ。19日で締めきっちゃって、もう、日程もいっぱいだから」
と断りました。
しかも、配布し始めたのは2週間前ですからね…。
「捨てたのっていつのこと?」
「忘れました」
これにはさすがに困り果ててしまいました。
確かに学校に比べ、塾は融通を効かせることができます。
が、すでに日程を組み終えた後では、ねじ込むことは難しいのです。
コロナの感染拡大を防ぐため、各家庭が接触しないように、時間を大きく空けて組んでいることも影響しているのですが、こればかりはご了解いただきたいです。
懇談を希望されるみなさまは、必ず期限までにご提出いただければと思います。
プリントの配布方法も考え直そうかなぁ…。
ちょっと今回はこういう件が多くて…。
さて、明日は白石高校で定期テスト。
コロナで大変でしたが、塾生のみなさん、がんばってくださいね!
私は北星女子の説明会に行ってきます。
24日は札幌日大高、30日は科学大高の説明会にも行く予定です。
いろいろ情報を得られたらなぁと思います。
それでは、また。
明日も教室で待っています。
今回の個人懇談の申込書は19日(土)が期限だったのですが、19日の終了直前になって「懇談用紙の提出期限はいつですか」と塾生から電話が…。
「今日だよ。今日まで」
「え…?」
その後、再度電話があり、「電話で申し込んでも良いですか」とのことで、懇談日程を組んだのですが…。
今日、別の生徒に7月の時間割を配布し、「懇談で授業時間の変更があるから気を付けてね」と言うと、
「懇談の紙がほしいです。間違えて捨ててしまって…」と。
「いやいや、それは無理だわ。19日で締めきっちゃって、もう、日程もいっぱいだから」
と断りました。
しかも、配布し始めたのは2週間前ですからね…。
「捨てたのっていつのこと?」
「忘れました」
これにはさすがに困り果ててしまいました。
確かに学校に比べ、塾は融通を効かせることができます。
が、すでに日程を組み終えた後では、ねじ込むことは難しいのです。
コロナの感染拡大を防ぐため、各家庭が接触しないように、時間を大きく空けて組んでいることも影響しているのですが、こればかりはご了解いただきたいです。
懇談を希望されるみなさまは、必ず期限までにご提出いただければと思います。
プリントの配布方法も考え直そうかなぁ…。
ちょっと今回はこういう件が多くて…。
さて、明日は白石高校で定期テスト。
コロナで大変でしたが、塾生のみなさん、がんばってくださいね!
私は北星女子の説明会に行ってきます。
24日は札幌日大高、30日は科学大高の説明会にも行く予定です。
いろいろ情報を得られたらなぁと思います。
それでは、また。
明日も教室で待っています。
2021年06月19日 (土) | 編集 |
明日の自習室開放は、時間割には「元町中・高校生限定」とありますが、これは「元町中・高校生優先」の誤りでした。
塾生のみなさん、ごめんなさい…。
元町中生とテストが終わっていない高校生合わせても6人ですからね…。
コピペで時間割を作ったので6月6日(日)のデータのまま印刷してしまいました。
というわけで、明日の自習室開放は飛び入り参加もOKです。
時間は【13:40~16:30】です。
いつもより短いので、出席したい人は注意してくださいね。
中学生・高校生の多くはテストが終わったので、今日の出席者はかなり少なかったです。
まあ、中体連も始まりましたからね。
テストが終わってからも土曜日に出席している中学生はほぼ固定メンバー。
今日出席した中学生はみんな先日のテストで5教科合計を伸ばしたメンバーです。
テストの結果を見て、やっぱり、eトレの出席時間数、解いた問題数が多い生徒はかなりの好結果です。
5月のeトレランキング上位5名(うち1名は後日テスト)はみな得点を伸ばし、「90点以上の教科がある」または「自己ベストを50点以上更新」という結果でした。
中1生でも毎日eトレに2時間出席している生徒は5教科中3教科で90点以上。
やっぱり「勉強量=経験値」で、それが得点につながっているのだと思います。
あとは反復練習の量でしょう。
同じ単元でも2回、3回と解いて完璧にすることが、細かなミスを減らします。
前述の中1生は「符号のミスと計算ミスゼロ」でした。
こういうところに勉強した量が表れています。
地道な練習は嫌かもしれません。
私は嫌いじゃなかったですけどね(笑)。
中2の数学の先生から毎日自主学習ノートの提出を課されましたが、なぜか意気揚々と毎日ノート2ページ以上やって提出していました。
まあ、数学の教科係だったし、学級代表でもあったし、プライドがあったんでしょう。
でも、そのおかげで、中1の方程式で数学が嫌いになっていた私は、数学を克服し、得意な教科の1つにすることができました。
今でもK先生のおかげだと思っています。
もし、学校でやらないようであれば、塾として自主学習ノートを取り入れても構わないので、やりたい人がいたら声をかけてください。
現高1生でも、理科と社会のiワークで自主学習ノートとして毎週課題を出した生徒もいます。
その分、実力も伸びましたからね。
「正しくやった分だけ、自分に返ってくる」
それが勉強というものなのでしょう。
それでは、また。
来週も教室で待っています。
塾生のみなさん、ごめんなさい…。
元町中生とテストが終わっていない高校生合わせても6人ですからね…。
コピペで時間割を作ったので6月6日(日)のデータのまま印刷してしまいました。
というわけで、明日の自習室開放は飛び入り参加もOKです。
時間は【13:40~16:30】です。
いつもより短いので、出席したい人は注意してくださいね。
中学生・高校生の多くはテストが終わったので、今日の出席者はかなり少なかったです。
まあ、中体連も始まりましたからね。
テストが終わってからも土曜日に出席している中学生はほぼ固定メンバー。
今日出席した中学生はみんな先日のテストで5教科合計を伸ばしたメンバーです。
テストの結果を見て、やっぱり、eトレの出席時間数、解いた問題数が多い生徒はかなりの好結果です。
5月のeトレランキング上位5名(うち1名は後日テスト)はみな得点を伸ばし、「90点以上の教科がある」または「自己ベストを50点以上更新」という結果でした。
中1生でも毎日eトレに2時間出席している生徒は5教科中3教科で90点以上。
やっぱり「勉強量=経験値」で、それが得点につながっているのだと思います。
あとは反復練習の量でしょう。
同じ単元でも2回、3回と解いて完璧にすることが、細かなミスを減らします。
前述の中1生は「符号のミスと計算ミスゼロ」でした。
こういうところに勉強した量が表れています。
地道な練習は嫌かもしれません。
私は嫌いじゃなかったですけどね(笑)。
中2の数学の先生から毎日自主学習ノートの提出を課されましたが、なぜか意気揚々と毎日ノート2ページ以上やって提出していました。
まあ、数学の教科係だったし、学級代表でもあったし、プライドがあったんでしょう。
でも、そのおかげで、中1の方程式で数学が嫌いになっていた私は、数学を克服し、得意な教科の1つにすることができました。
今でもK先生のおかげだと思っています。
もし、学校でやらないようであれば、塾として自主学習ノートを取り入れても構わないので、やりたい人がいたら声をかけてください。
現高1生でも、理科と社会のiワークで自主学習ノートとして毎週課題を出した生徒もいます。
その分、実力も伸びましたからね。
「正しくやった分だけ、自分に返ってくる」
それが勉強というものなのでしょう。
それでは、また。
来週も教室で待っています。
2021年06月17日 (木) | 編集 |
個人懇談の申し込み締め切りは19日(土)です。
懇談をご希望の方は、期限までに申込用紙の提出をお願いいたします。
さて、夏期講習について。
現在、時間割をどうしようか検討中です。
「密集」をできるだけ避けたいのですが、うちの売りである「通い放題」は維持したい。
昨年のように午後の時間を「受験生優先」とすると、午前中に小学生~中2が集まってしまい密集する恐れがあるので、今回は優先時間帯は作らずに定員調整をする予定です。
また、これまでのように「2時間で1コマ」ではなく「1時間で1コマ」と時間を細分化し、小学生や中1生などで「1時間だけ出席したい」という生徒は1時間だけの出席も可能にしようと思います。
時間も午前中に3コマ、午後6コマ、夜3コマで組むことになると思います。
その分、私の体力調整は大変になるかもしれませんが…(^▽^;)
まあ、何とかします。
「夏に向けてがんばったで賞グランプリ2021」は6月23日(水)から開幕予定です。
すでに教材であるカミングサマーは発注したので、塾生のみなさんは楽しみにしていてください。
なお、カミングサマーは7月10日(土)までに夏期講習に申し込んでくれた皆さんにも配布します。
家庭での勉強に役立ててもらえればと思います。
中学生のテスト結果は8割がた判明しました。
最初の方に帰ってきた生徒の多くが結構英語で失点していてショックだったのですが、今週結果を教えてくれた生徒は英語で結果を出してくれていたので、少しほっとしました。
中3では自己ベスト更新が現在4名。
入塾して初めての定期テストだった生徒は100点以上も得点を伸ばしていました。
かなりeトレを解いていたので、その成果はあったかと思います。
集団受講の生徒でも、英語・数学で自己ベストを更新し、同じく入塾して初めてのテストだった生徒は「上がりました」と数学90点でした。
こちらもほっとしました。
次こそは全員の結果で安堵したいなぁ。
毎回こう思うのですがなかなか厳しい…。
それでも、次こそは、と思います。
さて、来週末は漢検です。
今日、小5の生徒に7級の過去問を解かせてみたら、200点中188点。
余裕で合格ラインを超えていました。
上々です。
こういう1つ1つのことが自信になり、本人の自覚になっていってくれると信じています。
さあ、明日もがんばりましょう。
明日も25度以上の暑さだそうですが、コロナにも暑さにも負けずに、1つ1つ身につけていくこと、1つ1つ「引き出せるように」していくことが大事です。
覚えても、「引き出す」ことができなくては意味がないですからね。
がんばっていきましょう。
明日も教室で待っています。
火曜日のNHKFMでtrfのsurvival danceを久しぶりに聞いたら、ずっと頭から離れないウスイでした。
懇談をご希望の方は、期限までに申込用紙の提出をお願いいたします。
さて、夏期講習について。
現在、時間割をどうしようか検討中です。
「密集」をできるだけ避けたいのですが、うちの売りである「通い放題」は維持したい。
昨年のように午後の時間を「受験生優先」とすると、午前中に小学生~中2が集まってしまい密集する恐れがあるので、今回は優先時間帯は作らずに定員調整をする予定です。
また、これまでのように「2時間で1コマ」ではなく「1時間で1コマ」と時間を細分化し、小学生や中1生などで「1時間だけ出席したい」という生徒は1時間だけの出席も可能にしようと思います。
時間も午前中に3コマ、午後6コマ、夜3コマで組むことになると思います。
その分、私の体力調整は大変になるかもしれませんが…(^▽^;)
まあ、何とかします。
「夏に向けてがんばったで賞グランプリ2021」は6月23日(水)から開幕予定です。
すでに教材であるカミングサマーは発注したので、塾生のみなさんは楽しみにしていてください。
なお、カミングサマーは7月10日(土)までに夏期講習に申し込んでくれた皆さんにも配布します。
家庭での勉強に役立ててもらえればと思います。
中学生のテスト結果は8割がた判明しました。
最初の方に帰ってきた生徒の多くが結構英語で失点していてショックだったのですが、今週結果を教えてくれた生徒は英語で結果を出してくれていたので、少しほっとしました。
中3では自己ベスト更新が現在4名。
入塾して初めての定期テストだった生徒は100点以上も得点を伸ばしていました。
かなりeトレを解いていたので、その成果はあったかと思います。
集団受講の生徒でも、英語・数学で自己ベストを更新し、同じく入塾して初めてのテストだった生徒は「上がりました」と数学90点でした。
こちらもほっとしました。
次こそは全員の結果で安堵したいなぁ。
毎回こう思うのですがなかなか厳しい…。
それでも、次こそは、と思います。
さて、来週末は漢検です。
今日、小5の生徒に7級の過去問を解かせてみたら、200点中188点。
余裕で合格ラインを超えていました。
上々です。
こういう1つ1つのことが自信になり、本人の自覚になっていってくれると信じています。
さあ、明日もがんばりましょう。
明日も25度以上の暑さだそうですが、コロナにも暑さにも負けずに、1つ1つ身につけていくこと、1つ1つ「引き出せるように」していくことが大事です。
覚えても、「引き出す」ことができなくては意味がないですからね。
がんばっていきましょう。
明日も教室で待っています。
火曜日のNHKFMでtrfのsurvival danceを久しぶりに聞いたら、ずっと頭から離れないウスイでした。
2021年06月14日 (月) | 編集 |
明日から、隣でマンションの建設工事が始まる予定です。
なんと2年以上かけて、14階立てのマンションを建設予定とのこと。
ひょえぇー…。
完成すれば、一気に午前中の日差しが和らぎそうです(笑)。
冗談はさておき、まず塾生のみなさんは工事車両に注意して通塾するようにしてください。
また、重機の音がどのくらい響くかわかりませんが、18時までは少しうるさくなる可能性があります。
あらかじめ頭に入れておいてください。
まあ、隣の建物を解体するときほどの騒音はしないと思うのですが…。
別件で、来週の月曜から、歩道のバリアフリー工事が始まるそうです。
歩道の工事中は路上駐車ができないとのことなので、送迎の際は注意してください。
また、歩道を舗装するときは連絡が来るとのことなので、連絡が来たときは教室でも伝えます。
うーん、去年から工事ばかり…。
なんか落ち着きませんね。
さて、中学生のテスト結果も出始めました。
国語・数学・社会・理科はまずまずという生徒が多いので安心しました。
英語は…、正直、こんなに悪いとは思いませんでした。
中1は今のところ80点に達した生徒がいません。
学年平均も40~50点台とのこと。
ある生徒が解答用紙のみ見せてくれましたが、単語の問題は一切なし。
「書く」問題はすべて、「文を書く」問題でした。
「ここまで厄介とは…」というのが正直な感想です。
対策そのものを改めていかなければと思います。
中2・中3はまだ返却された生徒が少ないのですが、eトレで徹底的に練習していた教科はやはり取れている印象です。
数学や理科では顕著に得点が伸びている生徒もいました。
4月から入塾した中3生は数学だけで30点以上アップ!
もちろん今回は計算中心のテストだったこともありますが、よくがんばったと思います。
明日からも返却が続くと思いますが、ドキドキが止まりません(;´∀`)。
さて、ここからは雑記。
今日のラジオで「プレイバック90年代」というコーナーをやっていました。
「さよなら人類」
「今すぐKissMe」
「浪漫飛行」
(*´▽`*)
音楽はいいもんだなぁと。
カラオケ、行きたいなぁと。
昔の音楽にも、今の音楽にもそれぞれ良いところがあります。
それぞれ認め合うことが大事なんだろうなと思います。
認め合う、といえば、SDGsの影響なのでしょうか。
中1の英語の教科書に特徴的な絵がありました。
メインの登場人物の生徒である「Honda Kaito(本田海斗)」くんが食事をしている絵なのですが、Kaitoくんが左手で箸を持っているのです。
多分、教科書で、明確に左利きであることが描かれたのはこの教科書が初めてなのではないでしょうか。
少なくとも私はこういう絵を見た記憶がありません。
なにせ私も左利き。
我々世代のときは、左利きは「右利きに矯正される」ということが多かったのです。
私は左のままでしたが、もう、習字の時間とか、最悪でした。
慣れない右手で書かされるものだから、もう、まともな字になりません( ;∀;)。
ハサミも今でこそ「左利き用」が売られていますが、私が小学生のときは「右利き用」しかなく、もう、図工も嫌で嫌で…。
「多様性への理解」ということなのでしょう。
とても大事なことだと思います。
最近、「体験授業希望」の連絡が増えてきました。
ありがたいことです。
塾も多種多様で、生徒も多種多様。
「ここでがんばりたい!」と思ってもらえる塾でいられるように、まだまだがんばっていこうと思います。
塾生のみなさん、まだまだ一緒にがんばっていきましょう。
がんばる気持ち、忘れないでくださいね。
では、また。
明日も教室で待っています。
なんと2年以上かけて、14階立てのマンションを建設予定とのこと。
ひょえぇー…。
完成すれば、一気に午前中の日差しが和らぎそうです(笑)。
冗談はさておき、まず塾生のみなさんは工事車両に注意して通塾するようにしてください。
また、重機の音がどのくらい響くかわかりませんが、18時までは少しうるさくなる可能性があります。
あらかじめ頭に入れておいてください。
まあ、隣の建物を解体するときほどの騒音はしないと思うのですが…。
別件で、来週の月曜から、歩道のバリアフリー工事が始まるそうです。
歩道の工事中は路上駐車ができないとのことなので、送迎の際は注意してください。
また、歩道を舗装するときは連絡が来るとのことなので、連絡が来たときは教室でも伝えます。
うーん、去年から工事ばかり…。
なんか落ち着きませんね。
さて、中学生のテスト結果も出始めました。
国語・数学・社会・理科はまずまずという生徒が多いので安心しました。
英語は…、正直、こんなに悪いとは思いませんでした。
中1は今のところ80点に達した生徒がいません。
学年平均も40~50点台とのこと。
ある生徒が解答用紙のみ見せてくれましたが、単語の問題は一切なし。
「書く」問題はすべて、「文を書く」問題でした。
「ここまで厄介とは…」というのが正直な感想です。
対策そのものを改めていかなければと思います。
中2・中3はまだ返却された生徒が少ないのですが、eトレで徹底的に練習していた教科はやはり取れている印象です。
数学や理科では顕著に得点が伸びている生徒もいました。
4月から入塾した中3生は数学だけで30点以上アップ!
もちろん今回は計算中心のテストだったこともありますが、よくがんばったと思います。
明日からも返却が続くと思いますが、ドキドキが止まりません(;´∀`)。
さて、ここからは雑記。
今日のラジオで「プレイバック90年代」というコーナーをやっていました。
「さよなら人類」
「今すぐKissMe」
「浪漫飛行」
(*´▽`*)
音楽はいいもんだなぁと。
カラオケ、行きたいなぁと。
昔の音楽にも、今の音楽にもそれぞれ良いところがあります。
それぞれ認め合うことが大事なんだろうなと思います。
認め合う、といえば、SDGsの影響なのでしょうか。
中1の英語の教科書に特徴的な絵がありました。
メインの登場人物の生徒である「Honda Kaito(本田海斗)」くんが食事をしている絵なのですが、Kaitoくんが左手で箸を持っているのです。
多分、教科書で、明確に左利きであることが描かれたのはこの教科書が初めてなのではないでしょうか。
少なくとも私はこういう絵を見た記憶がありません。
なにせ私も左利き。
我々世代のときは、左利きは「右利きに矯正される」ということが多かったのです。
私は左のままでしたが、もう、習字の時間とか、最悪でした。
慣れない右手で書かされるものだから、もう、まともな字になりません( ;∀;)。
ハサミも今でこそ「左利き用」が売られていますが、私が小学生のときは「右利き用」しかなく、もう、図工も嫌で嫌で…。
「多様性への理解」ということなのでしょう。
とても大事なことだと思います。
最近、「体験授業希望」の連絡が増えてきました。
ありがたいことです。
塾も多種多様で、生徒も多種多様。
「ここでがんばりたい!」と思ってもらえる塾でいられるように、まだまだがんばっていこうと思います。
塾生のみなさん、まだまだ一緒にがんばっていきましょう。
がんばる気持ち、忘れないでくださいね。
では、また。
明日も教室で待っています。