fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
光と影。
2021年08月28日 (土) | 編集 |
通信配付後から積極的に出席するようになった生徒たちは今日も来てくれました。
基本を徹底する生徒、応用問題にどんどん挑戦する生徒とそれぞれですが、がんばる姿勢が出てきたことが嬉しい。

一方で、講習に積極的に出席していた生徒は今日は大ブレーキ。
4時間の出席にも関わらず、まったく集中力がなく、100問程度しか解けませんでした。
苦手な英語だったこともありますが、あまりに集中できていないので、
「今日、何問解いたと思う、自分で。4時間半出席したけど」
「…、500問くらいですか?」
「見てみるか。(PCで問題数を表示し)109問。こんだけ。これじゃ実力は伸びない」
と話をしました。
eトレは問題数を記録しているので、どれだけ解いたかは一目瞭然。
数字はときに残酷です。
「しっかり集中して問題を解くこと。今日みたいによそ見しているようではダメさ」
さあ、明日以降、どれだけ集中してくれるか…。

明日は高校生優先の自習室開放です。
高校生の定員を拡充すると告知したら、早速体験希望をいただきました。
ありがたいことです。
テストも近いので、明日の自習室開放から体験してもらうことにしました。
塾生の高校生のみなさんも、体験の人に負けないように取り組んでくださいね。
自習室開放は自由参加ですが、出席時間中は基本スマホはいじれませんからね。
その分、集中できると思いますよ。
ぜひ活用してください。

明日、出席したい中学生は出席前に連絡を。
すでに5名連絡をもらっているので、空席はわずかです。
連絡なしの出席は席を用意できないこともあります。
必ず連絡してください。

では、また。
明日も、来週も教室で待っています。


スポンサーサイト



高校生の定員を変更します。
2021年08月27日 (金) | 編集 |
高校生の定員ですが、「各学年最大8名まで」に変更します。
今日も「先生、もう高校生って定員ですか」と高2の塾生に尋ねられました。
「少し増やそうと思うんだけど、何で?」
「友達が興味があるって言うので」
「まあ、うちの『基本は自分でどんどん取り組む』っていうスタイルが合うなら良いかな」
「伝えておきます」

うちの高校生の授業スタイルは基本「自分でやる」「自分でeトレも含めて取り組む」スタイルなので、私はあまりとやかく言いません。
やらない人にはとやかく言いますが。
出席についても、2週間来なければ連絡していますが、欠席でも文句は言いません。
高校生なのだから、自分で決められると思うからです。

一方で、中学生には「動機付け」が必要だと思います。
ただ「何となく」来ている、ただ「何となく」通っているのかな、と感じる生徒もいます。

なので、今回のウスイ通信同封のメッセージカードで、中3生には「講習の出席時間数」と「解いたeトレの問題数」を記しておきました。
ウスイ通信では今回の講習の分析を行っているので、同じ学年の生徒がどれだけ出席し、どれだけ解いているか、自分との比較をしてほしかったからです。
すると、講習中の出席時間が少なかった生徒数名が、通信配付から2日連続でeトレに来ました。
問題を解くスピードも速くなった気がします。
メッセージの一定の効果はあったかなと思います。

今回の道コンの塾内上位者もうかうかしてられませんよ。
11月の道コンが楽しみになってきました。

明日は通常通りの土曜授業です。
13時40分授業開始です。

明日も教室で待っています。


高校生の定員について。
2021年08月24日 (火) | 編集 |
最近、高校1・2年生から入塾希望や体験希望が多いので、高校生の定員を拡充する方向で検討しています。
うちの教室は「何時間でもいられる」ので、中学3年生や高校生が使いやすいのだと思います。
正式に決め次第、このブログとHPで案内します。

さて、今日は講習から入った中2生が嬉しい報告をしてくれました。
「塾に通ったおかげで、基礎確認テストですごく良い点数が取れました。数学と英語が満点で、理科と国語が20点中18点でした。社会はまだ返ってきてないんですけど」と。
こう言ってもらえたのはとても嬉しく、励みになります。
定期テストもがんばってほしいです。

高校生は来週からテスト。
今日は高1生2名、高2生4名が出席。
高校生の出席率が高いのは久しぶりです。
こういうのも嬉しいです。

さて、明日はどんな塾生が出席してくれるのか、楽しみです。
道コンの結果も来たので、各自に配付しています。
1つ1つの結果を次への踏み台にしてさらに実力を伸ばしていきましょう。

明日も教室で待っています。


社会の用語集。
2021年08月23日 (月) | 編集 |
中3生には旺文社の「中学社会 用語・資料集」を配付し始めました。
現高3の卒業生に「これ、貸してやるから、しっかり勉強しろ」と高校受験前の11月に貸したところ、みるみる社会の得点が伸びたのです。
高校受験でも道コンの合格可能性が60%ほどだったのですが、市立平岸に見事合格。
現高2生からは「ウスイからのプレゼント」という形で全員に配付しています。

実際、これをしっかり活用できれば、相当社会の成績は伸びると思います。
用語を調べることはもちろん、巻末資料がとても良い。
地理、歴史(年表が特に素晴らしい)、公民のポイントをかなり理解できるはずです。

まあ、ちゃんと、毎日使えば、ですが。

よく「社会は暗記」という人がいます。
まあ、間違いではないでしょう。
でも、「社会は暗記」だからこそ「直前にやれば大丈夫」にはならないんです。

私は、ぶっちゃけ、中学社会では苦労しませんでした。
地理は地球儀をいじるのが好きだったし、父が世界各国の首都名を暗記していたので、よく出題し合っていました。
歴史は毎週大河ドラマを見ていたし、小学校から歴史のマンガを読みふけっていたので、時代のイメージはばっちりでした。
公民も学研の学習マンガでほぼ事足りました。

頭に残すうえで重要なことは、「興味」と「関連付け」です。
そのことに興味を持たなければ、どれだけ覚えようとしても頭に残りません。
また、1つ1つの事柄を「点」で覚えるのではなく、結び付けて「線」や「面」というように関連付けていくことが大事なのです。
だからこそ、どの事柄とどの事柄がつながっているのかなどをしっかり結んでいかねばならないんです。
1つずつ、少しずつでも、時間をかけて。

とはいえ、他の教科の勉強もある。
だからこそ、マンガなどがよいのです。
休憩時間に読むだけでも知識が増える。
なぜ「社会だけマンガがあるのか」「なぜ、社会は『歴史マンガを読もう』と言われるのか」。
ちゃんと理由があるのです。

さて、用語集の話に戻しましょう。
私が歴史が得意になったもう1つの理由が「家にあった世界人名事典・日本人名事典を読んでいた」こと。
山川出版がかなり昔に出したもので、たぶん、父が趣味で購入したものだと思うのですが、それが面白くて随分と読んだものです。
ただ、これ、もう絶版になっているようで、代わりになるものを以前コーチャンフォーで探したら、驚愕のお値段でした(^▽^;)。
これは買えない…という感じで…。

そこで目を付けたのが、この用語集。
人物の関係も、地理上の特徴もわかりやすくまとまっているし、興味を持てれば、毎日でも読むことができると思います。
学校でも塾でもずっと持ち歩いてほしい本です。
中3生はこれも使って、社会で満点をとれるくらいの実力を身につけていきましょう。
私は、マジですよ。

明日・明後日と中3の集団授業があるので、明後日にはほぼ全員に配布できると思います。
毎日、読んでください。
社会で気になる語句が出てきたらすぐに用語集で調べましょう。
その1つ1つがみなさんの社会の得点を伸ばします。
がんばれ!


では、また。
明日も教室で待っています。


あっ…。
2021年08月21日 (土) | 編集 |
昨日は朝から長男が部活の大会だったので、学校まで送っていき、その足で、今度は次男を小学校に送っていき、さらに10時から中1道コンの追加試験を行い…。
そして、16日に実施したA対策のそれぞれの生徒へのコメントを打ち込み…。
15時ギリギリに昨日来るであろう生徒の分は完成…。
ヘロヘロのまま授業に入り…。

と、バッタバタの1日で、私も授業後はもうグタッと疲れてしまったのです。

で、すっかり忘れていたんですが、昨日8月19日は「ウスイ学習教室の開校記念日」でした(^▽^;)。
8周年。
今日から9年目に入りました。

8月19日は高1の塾生の誕生日でもあり、「よし、誕生日プレゼントも用意した」と意気込んでいたのですが、教室の誕生日はスコーンと抜けていました(苦笑)。

まあ、開校当時を知る塾生はもういないですからねぇ。
開校直後に入塾してくれた生徒の弟がまだ通ってくれているくらいになりました。
私も老けました(笑)。

ここまでやってこれたのも、私一人で授業するこの塾に通ってくれる生徒、その生徒を応援してくれる保護者の皆さまがいてくれたからこそです。
本当にありがとうございます。

9年目もがんばっていきますので、塾生のみんな、保護者の皆さま、どうぞよろしくお願いします。


で、私はすっかり忘れていた9年目の初日ですが、中3生は6名出席。
このメンバーはもう「レギュラー」です。
毎日来てくれます。
2人は栄町中の生徒なので、札幌新道を越えて毎日通塾してくれます。
別な2人は美香保中の生徒で、やはり遠くから通ってくれています。
元町中の生徒1名はすでに学校が再開した中でも毎日出席。
明園中の生徒1名は部活を続けているにもかかわらず毎日来てくれます。
ありがたいなぁ。

毎日通うのは大変だと思うんです、正直。
それでも、毎日来てくれるのは嬉しい。
生徒のがんばりを自分の目でも確認できるからです。

開校当初は毎日来てくれるのは「すぐ近くに住んでいる生徒」か「学校からの帰り道にこの教室がある生徒」だけでした。
それが2年前くらいから、「学校とは正反対の方向なのに毎日来てくれる生徒」「遠くから通っている生徒」が毎日来てくれるようになりました。
(まあ、それと反比例するように近くに住んでいる生徒は毎日来ることがなくなったのですが…)

うちは「通ってなんぼ」「解いてなんぼ」の塾だと考えています。
後日発行するウスイ通信にも書こうと思っていますが、中3生の夏期講習の出席時間数とeトレに取り組んだ問題数、カミングサマーの取り組み状況の3つの要素と8月道コンの結果を照らし合わせてみました。
すると、
うちの塾の上位3名は「夏期講習50時間以上出席」「夏期eトレで5000問以上消化」「カミングサマー終了」の3つの共通点がありました。
トップの生徒はカミングを一番速く解き終えた生徒です。
道コンは500点中419点でした。
カミングサマーは講習時間には解かないように指示しているので、教室でeトレ、家でカミングを徹底していたことになります。
また、4位と5位の生徒も「50時間以上出席」「5000問以上消化」と、カミングは終わりませんでしたが「3教科以上入試対策まで終了」していました。


解いた問題数が多く、かつ家での勉強もがんばっていた生徒がうちの塾の上位者です。
講習50時間以上出席し、家でも取り組んでいるのですから、毎日8時間以上は机に向かっていたことになります。
「勉強はやったもん勝ち」なのです。

今週まったくeトレに来ていない生徒もいますが、A対策模試のときに話した「実技のテストがあるからと言って、実技教科だけ勉強するのは愚かだ」という言葉は忘れていないと信じています。
きちんと主要5教科も毎日勉強していますよね。
ランクも大事、でも入試対策も大事なのです。

明日は通常通り午後1時40分授業スタートです。
明日もレギュラーメンバーは出席してくれる、かな?
もちろん、他のみんなもどんどん出席してください。
この教室は「たくさん通ってもらいたい」と作った教室なのです。

明日もこの教室で待っています。



夏に向けてGP閉幕。
2021年08月19日 (木) | 編集 |
F1日本GPは開催されないことになりましたが、当塾では今日が「夏に向けてがんばったで賞GP」の締め切り日でした。
今回は中3生3名が終了!
よくがんばりました。
最後まで終わらなかったですが22時まで残って終わらせようとがんばっていた生徒も2名いました。
そのがんばりは必ず力になります。

小学生でも3年生が「終わったのに持ってくるのを忘れたー!」と。
明日持ってくるように言いましたが、国語と算数だけとはいえ、がんばっていたことは偉い。

「やった」「ここまで終わった」というみなさんは、見せてください。
表彰対象にはなりませんが、それでも、「自分ががんばったことを示す」ことは大事なことです。

さて、コロナ感染が止まりません。
塾生に配付した時間割では「9月4日から6日は実弟の結婚式に出席するために休校」としていたのですが、緊急事態宣言がうちの実家のある群馬県にまで拡大されたことを受け、欠席することにしました。
もう、政治家、マジ腹立つわ。
バッハとシンキロウはよくて、うちらはダメか。
ふー。

閑話休題。
感染力の強いデルタ株(要は粘膜にくっつきやすく、細胞に取り込まれやすいやつら)が広がっているようです。
こまめな手洗いとうがい、それからアルコール消毒、できればR-1も徹底していきましょう。

ある中学では修学旅行が8月から10月に延期したことで、学力Bも後日実施としたそうです。
また別な中学では修学旅行を9月末か来年3月に延期するとのこと。
来年3月とは…。
昨年度は教育大附属中がこの方法をとっていましたが…。
何にせよ、コロナを収束させねば、みんなが楽しみにしてきたことが何一つできない。

いや、マジ、J党、腹立つ…。
自分たちは良くて、うちらはダメか。
次回選挙は、「選挙でNO!」です、マジで。

ふー。

さて、中3生用の旺文社の「中学社会 用語・資料集」を書店に発注しました。
来週末には配布できると思います。
すでに購入してしまった人はごめんなさいね。
手垢で汚くなるほど使い込んでください。
愛着もわくし、実力もしっかり伸びると思います。

それでは、また。
明日も教室で待っています。


明日から通常授業です。
2021年08月16日 (月) | 編集 |
今日は中3の学力A対策模試でした。

道コンとA模試を通して、やっぱり「やらなきゃ伸びないなぁ」ということを痛切に感じました。

中3道コンの塾内1位は、毎日4時間以上出席かつ道コン前までにカミングサマーを終わらせていた生徒。
塾内2位は、毎日4時間出席かつ今日までにカミングサマーをほぼ終えていた生徒でした。

今日のA模試は少し順位に変動がありそうですが、上記2名はトップ5には入ると思います。
(まだ丸付けしか終わっていないので…)

道コンとA対策模試で85点以上の教科がある生徒も、「夏期講習で1日5時間以上出席したことがある生徒」に限られました。

やっぱり、やらなきゃ伸びない。

私の高校時代、数学のI先生が学年集会でこう言いました。
「『やれば、できる』っていうのは誉め言葉じゃないんだぞ。それは『じゃあ、やれよ!』って言われてるんだ。勘違いすんな!」
こう檄を飛ばされたことがありました。
確かテニス部の顧問で、結構おもしろいことも言う先生だったのですが、あの「本気」の言葉には驚きました。
でも、確かにその通りなんです。

「やればできるのに」と私も現中3生の何人かに言ってきました。
変わった生徒も変わらなかった生徒もいます。
変わらなかった生徒には「うまく伝えられていないんだろうな」と思います。
なんでだろうなぁ。
これはずっとわかりません。
伝わったときも、「ああ、伝わった」とうれしくなるのですが、「なんで伝わったのか」はよくわからないのです(苦笑)。
同じように話しても伝わる生徒と、伝わらない生徒とが毎年いるので…。
難しい。

今日のA対模試のあとに話したことも、全員に伝わってくれていれば嬉しいのですが、ちょっと反応を見る限り難しいのかなぁ。


明日からは通常授業です。
配布してある「8・9月の時間割」を確認して出席してください。

それでは、また。
2学期の授業もがんばっていきましょう。

また教室で待っています。


夏期講習、終了!
2021年08月12日 (木) | 編集 |
今日で夏期講習も終了。
塾生、講習生のみなさん、お疲れさまでした。
私もさすがに最終日の今日は足が限界でした(笑)。

明日からお盆休校です。
中3生は16日(月)13:00から「学力A対策模試」を実施します。
遅刻のないように出席してくださいね。
欠席の場合は連絡をください。

さて、今回の講習は「1時間ごと」に細かく区切っての講習でしたが、これは成功でした。
今までよりも出席した生徒の集中力は高かったと思います。
これは今後も続けていきます。

一方で、失敗だったのは中学生のカミングサマーを道コン前までの課題としなかったこと。
カミングにしっかり取り組んでいて、かつ私に見せてくれた生徒は道コンでも結果を残してくれました。
このチェックを甘くしてしまったことが今回の反省点です。
中3だけでなく、中1・中2生のカミングももっと徹底すべきでした。
反省。

この反省は次のウインターに生かすようにします。

では、みなさん、よいお盆を。
涼しくなったのでゆっくり疲れをとってください。
また来週からがんばりましょう。

また教室で待っています。


今日は理科まで。
2021年08月11日 (水) | 編集 |
中3生のみなさん、道コンお疲れさまでした。
今日はみんなよく集中してがんばっていたと思います。

ただ、1つ苦言を呈しておくと、「理科から解答ミスが目立つから注意! 中1・中2にも同じように注意したけど、それでも記号で答えるところを語句で書いたり、ちがう記号を使ったりしている人がいたんだよ」と注意しましたが、やっぱり中3生でもいました。
しかも、大量に。

まあ、私もよくよく問題を読んで、「ああ、これを使うのね」と思った問題もありましたが、それにしても解答法のミスが多かったです。
解答欄を間違えた人もいました。
やっぱり理科からが課題です。

理科で解答法のミスがなく、かつ高得点だった人は1人だけ。
毎日6時間出席していた人です。
また、解答法のミスはあったものの、理科で高得点だった人は総じて毎日4時間以上講習に出席していた人でした。

私の体力がもたないので、英語は明日採点しますが、毎日6時間以上きちんと学習できていた人、勉強していた人は、国語・数学・社会・理科でしっかり伸びています。
ここまでの4教科の合計点で、前回の5教科の得点を超えている人もいます。
勉強した分は嘘をつきません。
やった分だけ実力になるし、やらなかった分だけ実力は伸びないのです。
「やってるのに伸びない」という人もいるでしょう。
でも、周りを見て、自分のライバルたちと同じ、あるいはそれ以上の努力をしていますか。
これは受験生ならしっかり意識してほしいことです。

ドラゴン桜2の6、7、12巻も買いました。
12巻、ぜひ読んでみてください。
12巻の「1日何時間も勉強して飽きてきた。気分を変えたい、そんなときは…、勉強するの」
この言葉の意味は、ぜひ教室のドラゴン桜2を読み、理解してください。
そのための教室にあるさまざまな本であり、マンガ日本の歴史であり、ドラゴン桜2なのです。

明日の講習は12:40からです。
また明日来る人は、また明日がんばりましょう。


明日は中3。
2021年08月10日 (火) | 編集 |
明日は中3の道コンです。
13:10スタートです!
中3生は遅刻しないようにしてください。

今日は雨のため、隣のマンション工事も途中で切り上げられていたのですが、念のため、工事事務所にお邪魔して、「明日の午後はできるだけ大型重機を使わないでほしい」と伝えてきました。
「ちょっとやってみます」という返事でしたが、何とかしてくれないかなぁと思います。

前の道路工事には伝えてあるので、静かな状態で道コンを行いたいです。

さて、今日の道コン。
中1は後日受験の生徒もいるので、まだ解いていませんが、中2は生徒と一緒に解きました。
国語、数学、社会は良問。
国語の説明文は難解な文章でしたが、設問はそれほどでもなかったので、文章の難解さに惑わされなければ解答できたと思います。
数学は連立の利用が難しかったですね。塾生のみなさん、いろいろな連立の応用に慣れていきましょう。
社会はウガンダのダイアモンドで引っかかった生徒が多かったです。
原油と間違えやすいですからね。

一方で、理科と英語はちょっとひどかったです。
理科は大問1からひねり過ぎな印象。
私ですら問題を理解するのに時間がかかりました。
全教科、全問解くようにしているのですが、ちょっと今回の理科だけは大問4まで解いたところで頭痛がしたので、あとは解きたいところだけ解くようにしました。

英語は最後の英作文がひどかった。
不定詞の連発と、最後には「中1で学習していることになってしまった」単語、「神社=shrine」を出題。
「これは、ないわ」と思いました。
「ニューホライズンはB問題」というので、生徒にはできるだけB問題を解くようにと話していたのに、C問題の「図書館=library」の方が答えやすかったという…。
生徒には申し訳なく思います。
この出題についてはあとで道コンにも伝えておきます。

というように、明日の中3道コンでも何が起こるかわかりません(私は塾生と同じ時間で問題を解くので、事前に問題を見ないのです)。
中3のみなさんは、明日の午前中にできる限りの復習をしておくとよいでしょう。

それでは、また。