fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
【通塾をご検討中の方へ】教室の定員、各学年の定員について。
2021年09月29日 (水) | 編集 |
昨日、新たに小5の生徒に入塾いただき、私が考えている教室の定員まで【あと5名】となりました。
ただ、昨日の中3の集団授業の時間では、自習用座席があと1席というところまで座席が埋まりました。
先週、先々週も中3の集団授業の時間は同様の状態が続いていることから、中3の卒業(2022年3月)まで各学年の定員は以下のようにさせていただきます。

【小学生】
最大あと5名。

小学生は中3の集団授業の時間に重なる出席が少ないので、教室の定員となるまで、受け付けさせていただきます。

【中学生】
中1、中2ともに各学年最大あと1名。

中1、中2は各学年の定員までは余裕がありますが、中3の集団授業と重なるeトレ出席が多く、座席の確保が難しいので、上記のようにさせていただきます。

【高校生】
高1のみ最大あと1名。

高2は定員のため受け付け停止。

今年は特にeトレに積極的に出席してくれる生徒が多いので、座席の確保と適度な距離の確保のために、以上のようにさせていただきます。

教室の定員となり次第、今年度の新規受け付けは2022年3月まで停止させていただきます。
(現在、問い合わせをいただいている方、体験授業中の方は責任をもって受け付けさせていただきます。)
なお、定員となった場合、冬期講習の新規募集は行いませんのでご了承ください。

よろしくお願いいたします。

スポンサーサイト



休めー。
2021年09月27日 (月) | 編集 |
中3のみなさん、昨日のB対策模試、お疲れさまでした。
英語の採点も終わったので、今日から、来た皆さんには得点を確認してもらっています。
返却は30日からですが、Bへの対策を少しずつでも進めていきましょう。
Bまであと20日です。

とはいえ、ちょっと疲れの色が濃い生徒が数名。
毎日のように出席しているからだと思いますが、心配です。
疲れたら、休む。
当たり前のことですが、これが難しい。

私も正直、休むのは得意ではありません。
「なんか、やらなきゃ」と思ってしまうんですね。
そんなときは大体妻に「いいから、休みなさい」と言われます(笑)。

というわけで、私に今日「疲れてるなー」と言われた人、
「休め!」
今休んだら…、という不安はちょっと無視して、
「休め!」
で、疲れを取ったら、元気にまたがんばろう!

毎日のように試合をしているプロ野球選手だって、「オフ日」があります。
みなさんも「オフ日」を作りましょう。
休んで、リフレッシュして、また心機一転がんばればいい。

というわけで、明日は「教室で、待ちません」(笑)。

もちろん、「それでも、行く」という人は構いませんが、「疲れた顔で来るのはノーサンキューです」。

ああ、集団授業がある人はがんばりましょう。

では、また。

明日25日(土)は数検です。
2021年09月24日 (金) | 編集 |
明日25日(土)は数学検定です。
受検者は9:30までに入室してください。

なお、明日の授業開始は16:40です。
明日出席希望の人は注意してください。

明後日26日(日)は中3B対策模試です。
いろいろと変更があり、中3生には申し訳なく思いますが、がんばってほしいです。


大会が近い部活は練習が再開されてきたようで、疲れが見える生徒が増えてきました。
部活を引退したはずの中3生も疲れているのはちょっと不思議ですが…。
学力Aが終わり、気持ちが少し抜けて疲れを感じているのかもしれません。
明日は授業開始も遅いので、ゆっくり疲れをとるとよいでしょう。

では、また。


明日9月23日(祝)の授業について。
2021年09月22日 (水) | 編集 |
明日は秋分の日で学校は休みですが、当塾は時間割を変更して授業を行います。
開校は13:40です。
授業終了は19:30。
集団授業の時間も1時間繰り上げているので注意してください。

さて、今日は自分のミスが多く、塾生にも少し迷惑をかけてしまいました。
反省。
もう少しわかりやすく説明できたし、もう少し簡単な方法で解答を導けたと思います。
来週、追加説明しておかねば…。
最近ミスが増えてきたようにも思うので、自分自身、もう一度気を引き締めて授業に臨もうと思います。

さて、中3の学力Aの結果がだいたい判明しました。
国語と理科の得点が思うように伸びなかった生徒が多く、反省です。
明日の集団授業の国語もB対策に充てる時間を長くし、より国語の問題を解きなれていけるようにします。

一方で、数学や社会は高得点の生徒が多くちょっと安心しました。
数学が苦手だった生徒が数学で95点を取ってきたことは本当に嬉しかったです。
eトレのみの生徒ですが一番多く問題を解いていますからね。
まさに努力の成果、練習のたまものです。

漢字検定の申し込み用紙も配り始めました。
今回は11月5日(金)を予定しています。
2学期テストと重なる日程なので、受験希望者はテスト対策と両立する計画を立てて、挑戦してみましょう。

では、また。
今日も雨が降りましたが、明日以降も天候は今ひとつのようです。
教室に来る際は天気にも注意してください。
もちろん、コロナ対策と交通安全も忘れずに。

明日も教室で待っています。


連絡。
2021年09月17日 (金) | 編集 |
【全体への連絡】
「8・9月の時間割②」で連絡済みですが、
明日は18:30授業終了です。
私も19:00には教室を出る予定なので、注意してくださいね。

また、20日(月・祝)は「敬老の日」で休校です。
こちらも合わせて注意してください。

【高校生に連絡】
8月末~9月にかけての定期テストの結果を、まだ学習の記録に記載していない人は来週25日(土)までに書いてください。
27日(月)には高校生の「よくがんばったで賞」を発表する予定です。
記載のない人は対象外となるので、来週必ず書いてください。


さて、今日も卒業生に会いました。
会ったというか、遭遇して、走り去っていきましたが…(汗)。
薬局で買い物をして、教室まで歩いてくる途中、前から来た自転車の子に
「あ、こんにちはー!」と笑顔で話しかけられ、
「ん、えっ?」
「んふふー」
と走り去られました(笑)。
マスクをしていたので、はっきりと顔を確認したわけではありませんが、多分、一昨年まで在籍していた生徒だと思います。
あれ、でも、夢を追いかけて東京に行ったはずでは…。
コロナ禍で戻ってきたのか?

しかし、今週は本当によく卒業生に会います。
人生は、本当に不思議です。

では、また。

改めて「サイレントマジョリティー」
2021年09月16日 (木) | 編集 |
日曜日の夜の「関ジャム」を見ていたら、久しぶりにサイレントマジョリティーが流れてきました。
「ああ、やっぱ名曲だなぁ」と。
「人生に悩んだら、サイレントマジョリティーだな」ということで、昨日から教室で激押ししています(笑)。

でも、意外や、今の中学生は、
「知らない」
「聞いたことがない」
「名前だけは知っている」
という生徒が多く、びっくりしました。
みんな知っているものだと思っていたので。

現高2生世代のときにも同じように激押ししたのですが、そのときは半数以上が知っていました。
わずか2年で大きく変わるものなんですね。
まあ、個人の嗜好もあるのかもしれませんが。

私は、昭和の名曲から、ロック、メタル、ポップス、クラシック、ユーロビートにボカロまでこだわらず何でも聞きます。
ジャンル問わず「良い曲は良い」のです。
で、私が唯一アイドルの曲で口ずさむのが「サイレントマジョリティー」。
やっぱり、詞も曲も群を抜いて良いと思います。

というわけで、特に小中高生、そして大学生、社会人1~3年生にはぜひぜひ聞いてもらいたいと思います。
「人生に悩んだら、サイレントマジョリティー」
You Tubeで検索して聞いてみて下さい。

さて、昨日の学力Aは、難問奇問は少なかったようです。
「数学と理科で1問ずつ、えぐい問題が出た」と話す生徒もいましたが、どんなものかは後日確認させてもらおうと思います。

これで、8月末の高校生のテストに始まったテスト週間はいったん終了。
10月の中3の学力Bまで大きなテストはありません。
とはいえ、10月後半からは各中学で2学期期末テストが始まります。
中3生は10月前半に修学旅行があるので、この期間、勉強ができなくなることを念頭に、学力B&期末テスト対策の計画を立て、1つずつ進めていきましょう。

なお、教室で配布している「9・10月の時間割」で記載していますが、10月2日(土)に予定していた、「中3総合B対策模試」は修学旅行の日程と重なる中学が出たため、9月26日(日)に変更して実施します。
中3のみなさんには迷惑をかけ申し訳なく思いますが、がんばっていきましょう。

高2生も10月に修学旅行が予定されています。
楽しみも大きいと思いますが、大学受験への意識は少しずつ高めていってください。

では、また。
今日も教室で待っています。



明日は学力A。
2021年09月14日 (火) | 編集 |
明日は中3学力テスト総合A。
通称(?)学力Aです。
中3のみんな、どんな問題が出ても焦らずに1つずつ考えること。
あとは時間との勝負です。
がんばれ。

さて、学力A前日ということもあり、中3生はほぼ出席。
かつ、今日は高2生が積極的に出席してくれたので、集団授業の時間は21席すべてが埋まりました。
ありがたいことです。

ただ、これであと1名でも出席が多かったら…、と思うと、この辺で一旦募集を止めるべきなのかもしれません。
現在体験に来てくれている2名が入塾となった場合は各学年の定員に達していませんが、9月、10月は塾生の募集を止めることも検討しています。
確定次第、このブログとメインHPで連絡します。

コロナが収束すれば、あと3席増やしたいのですが…。
早く収束してほしいです。
ほんとに。

では、また。
中3のみんな、がんばれ!
あと少しで日付が変わります。
もう寝なさいよ。
眠い頭では吸収力も理解力も下がります。
やるなら、明日の朝にしましょう。

明日も教室で待っています。


人生はやはり不思議だ。
2021年09月13日 (月) | 編集 |
昨日のブログで、卒業生に会えるかも、と書いたら、今日卒業生に会いました(笑)。

ホワイトボードイレイサーを買うために100円ショップに行き、レジに向かうと、
「碓氷先生ですか?」と。
レジ担当の人の名札を見ると、「あ…」
「名前を見て、もしかして、と思ったけど。あれ、今、大学生じゃないの?」
「はい、今、夏休みなんです」
「なるほど。メガネじゃなくなったのね」
「はい」
ああ、確か大学の夏休みは9月いっぱいだったっけ。
私も当時はバイトばかりしていたなぁと思いつつ。
後ろにも何人か並んでいたので、それ以上の話はできませんでしたが、まあ、人生とは不思議なもんだなぁと改めて感じました。
「がんばって」と言うのを忘れてしまいましたが(苦笑)、この場を借りて、
「がんばって」。

ちなみに、この卒業生は、各学年の定員を16名にするきっかけになった生徒でした。
この生徒たちの世代の前年が20名以上の学年となり、高校受験で6名もの不合格者を出してしまったことを反省し、各学年の定員を15名としたのです。
この生徒は、春期講習で定員になった後に、申し込みがあったのですが、「定員で…」と一度断ったところ、再度連絡があり、
「本人が泣いてしまって。何とかなりませんか」とのことだったのです。
「そこまで通いたいと思ってくれているならば」と、定員を1名拡大し、16名とした経緯があります。
後にも先にも、「定員と聞いて泣いた」という話はこの生徒だけ。
当時はありがたくもあり、そこまでこの教室に対して思ってくれているのかという責任も感じたことを覚えています。
懐かしいなぁ。


さて、今週は体験に来てくれる生徒も何名かいるので、これもまた楽しみです。
塾生のみなさん、今日もがんばりましょう。


今年の中3は。
2021年09月12日 (日) | 編集 |
今年の中3は、例年に比べ、全体としての出席率が高い。

今日の自習室開放も、天気が今一つ(開放時間中には夕立・雷鳴)だったにもかかわらず、全体の4分の3にあたる12名が出席。
昨年、一昨年の中3は「半分出席すれば多い」と思っていたので、「出席しよう」という気持ちが強いのはよいなぁと思う。

とはいえ、個々人を見ると、まだまだこれからという生徒が多いので、まずは15日(水)の学力テスト総合Aを全力でがんばってほしい。
がんばれ、みんな。


さて、今日の自習室開放では、中3生から質問のない時間で一緒にeトレを解いてみました。
私はずっと物理基礎に取り組んでいましたが、「ラーニングに蛍光ペンを引き、内容をチェックすること」はとても大事だと改めて感じています。
質問が多い生徒の何人かはラーニングが「白いまま」。
チェックしていないのですね。
私が蛍光ペンを引きまくったラーニングを見せて、「自分が大事だと思うところは全部色を付けてチェックしよう」と話しています。

物理基礎に取り組んでみて、わかったことは「苦手な教科ほどラーニングが重要だということ」。
ラーニングのプリントを読んで、線を引いて、例題を解いて、「練習しよう」まで解いてみる。
これだけでも結構時間はかかるし、疲れます。
でも、頭にも入ってくるんですね。
ああ、大事だなぁと思います。

で、私の物理基礎は「力学的エネルギー①」まで終わりました。
この調子でいけば、高校生の次回のテスト前には物理基礎の基本は説明できるようになれるかと思います。
1年前の私からは考えられないことです。

「自分で、やろう、と決めて取り組むこと」
教室も、集団授業も、eトレも、この姿勢があれば、何倍もの効果を発揮します。
通い放題だからこそ、気持ちは大事。
動機はどうあれ、「今日、塾、行くか」と思ってもらえたら、私も嬉しいです。

それでは、明日からまた塾生のみんなと一緒にがんばっていけたらと思います。
ああ、高校生諸君、土曜は1名しか出席がありませんでした。
ちょっと残念。
特に進路決定が近い高2生は計画的かつ積極的に教室とeトレを使いましょう。

明日以降も教室で待っています。


最後に雑記。
最近、思いがけないところで思いがけない出会いがあるもので、スーパーエースで「上州太田名物 やきそば」というのを見つけたり、ラジオを聴いていたら「お相手は○○でした」と前職場の人の名前が出てきたりと、「人生って、不思議なもんだなぁ」としみじみと感じています。
またどこかで卒業生に会えるかもしれないですね。
楽しみです。


あいたた…。
2021年09月10日 (金) | 編集 |
物理は「圧力と浮力」までクリアしました。
「これで、高1生の質問にも答えられるぞ!」と意気込んでいたら、
「テスト、なくなりました」と…(゚Д゚;)

でも、生徒も私も練習したことは無駄にならないはず。
勉強し続けていきましょう。

コロナを言い訳にして、運動していなかったら、体のお肉がえらいことになりました(^▽^;)。
で、昨日、スロー筋トレをやってインナーマッスルを少し鍛えたのですが、もう今朝から筋肉痛がひどくて、何か動くたびに「あいたた…」と声が出る始末。
うーん、運動不足って怖いです。
対がん協会から「昨年お伝えした通り、胃の再検査を行います」と連絡が来たので、これを機に、少し体を動かして、胃の状態も回復させようと思います。

さて、今日は夏期講習以来の出席となった高2生が元気に来てくれました。
体調が心配だっただけに、元気な顔を見られて安心しました。
勉強についても「結構遅れちゃったんで、これからぼちぼちがんばります」とのこと。
「じゃあ、リハビリがてら塾で勉強してくださいね(笑)」
「はい(笑)」
こういうやりとりも久しぶりなので嬉しかったですね。
定期テストもまずまず結果を残してくれたので、ここから再スタートです。

明日は通常通りの授業です。
明後日は中3優先の自習室開放を行います。
昨日の集団授業で、
「今、がんばっていないやつが、入試直前にがんばれることは、ない!」とちょっと強めに注意したのですが、今日、その授業に出席した生徒3名が来てくれたのはよかったです。
1人は「全然勉強していません」と自分で言うくらいだったので、少し気合が入ってくれたのなら良いなと思います。

では、また。
体調管理が大変な時期ですが、コロナに負けず、疲れたら休みつつ、がんばっていきましょう。
明日も教室で待っています。