fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
野村イズム。
2021年10月30日 (土) | 編集 |
日本ハムファイターズの新監督に新庄剛志さんが就任した。
これは来年は球場に行きたいくらいだ。
GMは稲葉篤紀氏。
ともに、故野村克也さんの「教え子」だ。

今年のセリーグの優勝もノムさんの「教え子」高津監督のヤクルトだ。
2位の阪神の矢野監督も現役時代に野村監督の指導を受けている。
まさに野村イズム、「考える野球」が浸透しているのだろう。
そして、それが結果となっているのだ。

「考える」こと。
最近、塾生にもよく言っている。
「『問が何を聞いてるのか、どう答えてほしいのか』を考えて解け」という話をしている。
先日のC対策模試の直前に伸び悩んでいる生徒にこの話をしたら、(話の効果があったかは不明だが)初めて塾内1位を取った。
これまでは塾内3位~4位をうろうろとしていた生徒が一気に得点を伸ばしたのである。
学力C本番までこれが続けばなぁと思うが、生徒自身は大きな自信になったようでうれしい。

とはいえ、「考えて解く」のには時間がかかる。
テストという限られた時間の中では「考える時間」を生み出すために「解く時間」を短くする必要があるのだ。
だからこそ練習が必要で、練習する中で頭の回路をつながりやすくし、解く時間を短くする必要があるのだ。

上記の生徒は塾内中3生の中でもトップクラスの勉強量・勉強時間を取ってきた。
今日も(来てすぐ眠りそうになったが…)13:40から22:00までやっていくような生徒である。
だからこそ、「考えて解く」ことができると思うし、実際にこれからさらに伸びてくれるのではと思う。

「一を聞いて十を知る」。
論語にはこんな言葉がある。
聞いたことを自分の頭で考えるからこそできることだ。
「自分の頭で考える」。
これが勉強の中でも大事なことである。
それが「応用力」となり、いろいろな問題が解けるようになる。
というか、いろいろな問題でも「本質はこういうことだ」と見抜くことができるようになるのだ。

一朝一夕でできる人は少ない。
前述の生徒だって努力して努力してそれでも伸び悩んで、で、今回やっと思うような得点が取れたのだ。
高津監督のヤクルトだって昨年は最下位だ。
2年かかって優勝を掴んだのだ。
「すぐにできる」なんて、そんなうまい話はない。
なんでもかんでも、「下地」が必要で、それはすぐに身に付くものではないのだ。


塾生のみんなには「考えて勉強してほしい」。
「これは何を聞いているのか」
「この問題を解くには自分には何が必要なのか」
「何がわからないとこの問題は解けないのか」など。
それの積み重ねが大きな力になる。

明日は自習室開放。
優先中学のみんなは連絡なしで出席OK。
それ以外の中学・高校のみんなは座席があるかどうか教室に連絡を。
すでに、優先以外の人で6名出席希望者がいるので。

では、また。
明日も教室で待っています。
「考えて勉強しよう!」

スポンサーサイト



【重要】メールでのご連絡・お問い合わせについて。
2021年10月28日 (木) | 編集 |
当塾にメールでご連絡お問い合わせいただくとき、こちらからの返信がブロックされている場合があります。
お問い合わせいただくときは、メールが受信できる設定に変更いただき、念のため、ご連絡先のお電話番号もご記入の上、お問い合わせください。
よろしくお願いいたします。

※10/27(水)にお問い合わせいただいた方へも返信ができない状態になっております。
改めて教室までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。


定期検診
2021年10月27日 (水) | 編集 |
昨日は年1回の胃の定期検診に行ってきました。
鼻から胃カメラです。
まあ、毎年のことなので慣れましたが。

今年は麻酔がかなり効いたせいか、カメラを飲んでいるときはそれほどきつくなかったのです。
ただ、検査が終わってからが大変でした。
麻酔が効きすぎて、ちょっと酩酊状態になってしまったのです。
頭がふらつく感じで…。
運転もかなりきつかったです。
よく無事に家まで運転で来たなという状態でした。

検診の結果は「異状なし」。
また来年まで「経過観察」です。
まあ、今年はここまではそんなに胃が痛くなることがなかったですし。

昨日の授業では胃が痛くなりましたけど…(汗)。


定期テストや道コン、模試はある意味「定期検診」なんですね。
「どれだけ内容が理解できているか」、「どれだけ学んだことを使いこなせているか」、ということの検査なんです。
理解を深めるためにも、内容を使いこなすためにも練習が必要。
間違えたら次に生かすために、練習が必要なんです。
そういう意識で取り組んでほしい。
授業も、eトレも。
「何かできるようになろう」という気持ちで、問題を解き、解説を聞き、読み、次の問題に取り組んでほしいのです。

そういう気持ちがあれば、必ずレベルアップできる。
なければ…、厳しい結果が待っていると思います。
自分がそうだったように。

テストが近い中学生のみんな、「学ぶために」教室を使ってください。
ただ来るのはもったいない。
ぜひ「学ぼう」という気持ちを、少しでも良いから、持ってがんばろう。

明日も教室で待っています。


明日23日(土)は中3C対策模試です。
2021年10月22日 (金) | 編集 |
明日23日(土)は「中3学力C対策模試」を行います。
時間は13:00~17:45です。
中3のみなさんは忘れずに出席してください。
なお、コンパスと定規も忘れずに持ってきてください。

上記の模試に伴い、明日の授業時間は18:40~21:30です。
通常の土曜日とは異なります。
出席予定のみなさんは注意してください。

さて、学力Bですが、数学では100点を取ってきた生徒もいました。
集団授業の直前対策をしっかり生かしてくれたのだと思います。
驚いたのは、その100点を取ってきた生徒は「数学が苦手」だった生徒だということ。
また、学力A・Bともに数学で95点を取ってきた生徒も「数学が苦手」な生徒なのです。

苦手だから、集団授業でもeトレでも間違えます。
しかし、それを無駄にせず、1つずつ克服していってくれたからこそ、ここまでの力になったのだと思います。
「自分の弱点から逃げないこと」。
これ、大事です。

今、「あれが苦手」「これが弱点」とわかっている人は、「チャンス」だと思ってください。
「そこから克服していけばいい」のです。
平坦な道ではありません。
上記2名も2年かかりました(笑)。
でも、こうしてできるようになったのです。
「やれば、必ず、できるようになる」のです。

では、また。
来週も教室で待っています。


テスト、がんばれ!
2021年10月21日 (木) | 編集 |
明日は美香保中と札幌中で2学期テストが行われます。
今日までがんばってきたことを自信にして、すべて出し切ってきてください。
今日注意したことや間違えた問題は明日のためにあります。
みんな、がんばれ!
応援していますよ!

選挙カーの騒音に惑わされず、びしっと集中することが大事です。
あとは自分を信じて!

がんばれ!


保護者のみなさま、高3以上の卒業生のみなさんにお願い。
2021年10月20日 (水) | 編集 |
31日(日)は衆議院議員選挙の投票日です。
今回の選挙は「未来選択選挙」だとどこかの政治家が言っていましたが、まさに「未来」を選択する選挙だと思います。

ここ2年以上にも及ぶコロナ禍で、一番つらい思いをしたのはだれか?
私もたくさん大変な思い、残念な思いもしましたが、一番つらかったのはおそらく子どもたちだと思うのです。
運動会や修学旅行、宿泊学習、部活の大会までが軒並み中止になった昨年。
今年度も縮小され、制限がかかる中での実施。
外出も極力控えるようにと言われ、うちの息子たちも2年間、群馬の祖父母と直接会えていません。
選挙権を持たない子どもたちが一番割を食っていると思うのです。

大学に進学した卒業生からも、「オンライン授業ばかりで…」と手紙をもらいました。
期待していた大学生活とは違うものになっていると思います。

衆議院議員の任期は解散がなければ4年。
今、中3の生徒ならば大学1年になるまでの4年。
今、小6の生徒ならば高校1年になるまでの4年。
今、高3の生徒ならば社会人1年生または大学院生になるまでの4年の政治を決める選挙です。

これからの4年という、子どもたちの未来に、選挙権を持つ私たちが責任をもって、政治の在り方を決めなければなりません。

投票先はそれぞれで構いませんが、今選挙権を持っていない、政治の在り方を選ぶことができない子どもたちの未来のために、必ず投票をお願いいたします。

ウスイ学習教室 代表 碓氷太以良


私は「選挙で、NO!」です。


嘘のような本当の話。
2021年10月18日 (月) | 編集 |
嘘のような本当の話。
ここのところ、体調が思わしくない話は以前にも書いたのだが、それが一気に良くなったのだ。
今は甲状腺も腫れていない。

何をしたのか。
靴を変えたのだ。
先週の木曜まで2900円で買った安い靴を履きつぶしていた。
裏はすり減ってちょっと穴も開いていたくらい。
それをメーカーもの(アシックス製)の7000円台の靴に変えたのだ。
(安売りで5900円だったので!)

そしたら、夏期講習以降ずっと悩まされてきた左足首の痛みが引いた!
これだけでビックリなのに、右の足の張りもなくなった。
そして前述の甲状腺の腫れまで。
「靴」が原因だったかは不明だが、靴を変えて一気に体調がよくなったことは疑う余地がないのだ。
ビックリ。

足元が大事。
土台が大事ということなのだろうと思う。


学力Bの結果が出始めた。
みな英語が下がっている。
国語や数学では点数を伸ばしている生徒でも英語が下がっている。
どうしたものか…。
数学のように授業回数を増やすべきか、それとも補習などを組むべきか…。
いずれにせよ、何とかしなければと思っている。

ただ、1つ気になるのは、今年の中1~中3は「単語が弱い」ということ。
小学生で英語が導入されたことで、中学校での単語テストなどが減っているのか、単語の理解が低い。
今日の中2の授業でも気になったことだ。

体の土台が「足」や「靴」ならば、英語の土台は「単語」であり「熟語」であり「文法」である。
まずはこの徹底だとずっと考え、ずっと指導してきた。
でも、昨年の中3(現高1)から感じていることだけど、単語力や文法力が足りない気がする。
授業でもすっと答えが返ってこないときが多い。

足元が大事。
土台が大事。
英語を伸ばすために、単語・熟語・文法をマスターし、それをどう使っていくかを考えて、英作文の力なども伸ばしていってほしいと思う。
明日の中3は試験対策を行うが、そのあたりも徹底していければと思う。

では、また。


明日は。
2021年10月16日 (土) | 編集 |
明日は美香保中と札幌中優先の自習室開放です。
上記以外の学校に通う塾生で自習室開放に出席したい人は教室まで連絡をください。

今日、部活や習い事で来られなかった人はぜひ明日の自習室を活用してくださいね。

とはいえ、明日の予想最高気温は10℃!
気象庁の天気予報は「曇りときどき雨か雪」となっています。
雪!?
Σ(・□・;)
一気に寒くなってきました。
みなさん、体調には十分に気を付けてください。

今日は教室でも暖房をいれましたが、来週前半は明日同様の寒さが続きそうとのこと。
教室は、コロナ対策として常に窓を少し開けていますので、寒くない格好で教室に来てください。

では、また。



数検。
2021年10月13日 (水) | 編集 |
12月の数検の募集を始めました。
数検は希望者が3名以上で実施できるので助かります。
受験希望者はぜひ申し込んでください。

外部からの受検も受け付けています。
詳細は後日メインHPにアップしますので、ご覧ください。

9月数検の結果は明日発表になります。
団体専用ページでの確認なので、私しか見られませんが、結果の用紙が届く前に合否を知りたい人は明日以降私に声をかけてください。
希望がなければ黙っておきます。

さて明日はほとんどの中学で中3学力Bが行われます。
今日はあまりeトレに来ない生徒でも結構出席してくれました。
明日がんばってほしいです。

さて、明後日から飲食店への時短要請が解除されます。
不安もありますが、少しずつ元の状態に戻っていければ…。
とはいえ、教室でのマスク着用はまだ続けていきます。
塾生のみなさんには不便をかけますが、協力してください。

朝晩が結構寒くなってきました。
この時期は健康面だけでなく、メンタル面も疲れます。
「平日も休日も、決まった時間に寝て、決まった時間に起きる」のが自律神経を安定させるそうです。
私も早めに休んで疲れがすぐに取れる体に戻していきたいなぁ…。

では、また。
中3生は今夜は早く寝て、明日、集中してがんばってきてくださいね。


よもや、よもや。
2021年10月12日 (火) | 編集 |
4歳の長女が「鬼滅の刃」のセリフで「よもや、よもや」というのを覚えました(笑)。

私もよもやよもや1週間もぼやかなかったとは…(苦笑)。

というのも、実は先週水曜から喉に違和感があり、金曜に病院に行くと、「甲状腺が腫れている」とのことだったのです。
で、腫れを押さえる薬と、鎮痛剤、胃薬を処方してもらい、経過観察へ。
そして、今日、血液検査の結果を聞きに行くと、「うん、異常ないねぇ」とのこと。
少しコレステロールと中性脂肪が少ない、ということでしたが、「少ないのは問題ない」とのことで、まあ、一安心。
ふー、という感じです。

結局、甲状腺が腫れた原因はわからないのですが、まあ、薬で快方に向かっているので、またしばらく様子見です。

まあ、疲れとストレスかなぁ、と自分では思っています。
いろいろとミスも多いのです、最近。
土曜日には、ローソンでコーヒーを注文しようと思ったら、
私「ホットコーヒーのアイス、Mサイズで」
店員さん「えっ、えーっと…」
私「あ、アイスコーヒーのMサイズで!」
という始末(笑)。
店員さんも苦笑いするしかなかったようです(^▽^;)。

疲れると、計算ミスも増えます。
物理基礎のeトレを「基本」から「標準」にレベルアップして取り組んでいますが、まあ、計算ミスが多い。
計算ミスは「やらかした」と評する私ですが、私自身がやらかしまくってるんですね。
生徒にもあまり注意できません。
いや、却って、「疲れているからミスをする」というアドバイスはできるのかな。

まあ、ストレスについては、日曜に家族で新札幌の「青少年科学館」に行ってきて、少し解消してきました。
やっと家族レジャーができました。
気持ちもすっとした気がします。
あ、サンピアザのB2Fの「小松水産」のマグロ丼は絶品でした。
もし新札幌に行く機会があれば、また食べたいと思います。

さて、ここからは連絡です。
まず、教室で募集していた漢字検定ですが、受験希望者が5名しか集まらなかったため、今回は実施できませんでした。
希望してくれた皆さんには申し訳ないのですが、また、次の機会に受験申し込みをお願いします。
中3生が1名しか希望しなかったのは想定外でした。

また、今週日曜17日は自習室開放を行います。
来週テストがある、札幌中と美香保中のみなさんは積極的に教室を使ってください。
もちろん学校のワークに取り組むのもOKです。
上記の中学以外のみなさんで出席したいときは金曜日までに申し出てください。


最後にぼやき。
私が高校物理のeトレに取り組むようになったら、高校生の出席率が下がりました(´;ω;`)。
高校生のみんなと一緒にがんばりたいのですが…。
高1生に至っては7名在籍しているはずなのに、先週の出席者はわずか2名…。
1名は「今月は忙しくてあまり行けません」と連絡をくれているので、わかるのですが…。
高2生は8名中5名の出席でした。
うーん…。
体調でも悪いのでしょうか。
ちょっと心配です。
長期にわたり欠席するときは教室まで連絡を。

では、また。