2021年11月29日 (月) | 編集 |
ヤクルトスワローズが日本シリーズを制し、日本一に。
実に、野村克也監督が率いた97年以来のことだ。
これは嬉しい。
本当に嬉しい。
というのも、やはり「野村イズム」を持つ高津臣吾監督が率いているからだ。
「高津=シンカー」というのが我々世代のプロ野球ファンなら当たり前のように覚えていること。
横浜の「佐々木=フォーク」と同じくらいに有名だ。
このシンカーを覚えるように指示したのが野村監督。
「高津は潮崎のビデオを見て、シンカーの習得に取り組んだ。しかし、なかなかうまくいかない。(中略) 高津は言った。『人差し指と中指ではさんではダメでしょうか。こうすると、大きく落ちるのです』(中略)要は打者のタイミングを狂わせればいいのである。『よし、それならやってみろ』ということで高津はさらに工夫を重ね、オリジナルのシンカーをマスターした」(角川oneテーマ21『野村再生工場』より)
実はここに、勉強においても、また社会に出て仕事をするときにも、とても大事なことがある。
それは、ただ「指示されたことをやる」のではなく「指示されたことを達成するために、『どうすれば達成できるか』を自分の頭で考えて工夫する」ということだ。
野村監督は、当時西武ライオンズの潮崎投手のシンカーをマスターするように「指示」した。
それを高津投手は「これではうまくいかないが、こういう風ならできる」と自分で考え工夫した。
それが大きな実を結んだのだ。
「自分で考える」こと。
これが大きな成果につながるのだ。
それと、もう一つ。
『野村再生工場』の高津投手の段のあと、「もっとも大切なのは愛情」という段が続く。
「選手をよく観察するというのは、その選手をもっとよく知りたいということでもある。それは言い換えれば、どれだけ愛情を持って接することができるかが重要だということだ。」
「根本にはやはり『この選手をなんとか一人前にしてやりたい』『成長してほしい』という愛情があったからだと自信を持って言える」
私もこういう指導者になりたいと思う。
今日もある高校生に
「進路のことで悩んでたりする?」と聞いた。
「何でですか。」
「おまえがそういう表情で勉強しているときは大体何か悩んでいた時だから。中2のときはケガのことだったけど、今悩むとしたら進路なのかなって」
「今は、テストがやばい、ってことしかないです」
と(苦笑)。
でも、「なんか変だな」と感じたら、だいたい、声をかけるようにしている。
自分もそうだが、「いつもと違う」のには「理由」があるからだ。
それを見落とさないように、これからもアンテナを張りまくって、塾生のことを見ていきたいと思う。
実に、野村克也監督が率いた97年以来のことだ。
これは嬉しい。
本当に嬉しい。
というのも、やはり「野村イズム」を持つ高津臣吾監督が率いているからだ。
「高津=シンカー」というのが我々世代のプロ野球ファンなら当たり前のように覚えていること。
横浜の「佐々木=フォーク」と同じくらいに有名だ。
このシンカーを覚えるように指示したのが野村監督。
「高津は潮崎のビデオを見て、シンカーの習得に取り組んだ。しかし、なかなかうまくいかない。(中略) 高津は言った。『人差し指と中指ではさんではダメでしょうか。こうすると、大きく落ちるのです』(中略)要は打者のタイミングを狂わせればいいのである。『よし、それならやってみろ』ということで高津はさらに工夫を重ね、オリジナルのシンカーをマスターした」(角川oneテーマ21『野村再生工場』より)
実はここに、勉強においても、また社会に出て仕事をするときにも、とても大事なことがある。
それは、ただ「指示されたことをやる」のではなく「指示されたことを達成するために、『どうすれば達成できるか』を自分の頭で考えて工夫する」ということだ。
野村監督は、当時西武ライオンズの潮崎投手のシンカーをマスターするように「指示」した。
それを高津投手は「これではうまくいかないが、こういう風ならできる」と自分で考え工夫した。
それが大きな実を結んだのだ。
「自分で考える」こと。
これが大きな成果につながるのだ。
それと、もう一つ。
『野村再生工場』の高津投手の段のあと、「もっとも大切なのは愛情」という段が続く。
「選手をよく観察するというのは、その選手をもっとよく知りたいということでもある。それは言い換えれば、どれだけ愛情を持って接することができるかが重要だということだ。」
「根本にはやはり『この選手をなんとか一人前にしてやりたい』『成長してほしい』という愛情があったからだと自信を持って言える」
私もこういう指導者になりたいと思う。
今日もある高校生に
「進路のことで悩んでたりする?」と聞いた。
「何でですか。」
「おまえがそういう表情で勉強しているときは大体何か悩んでいた時だから。中2のときはケガのことだったけど、今悩むとしたら進路なのかなって」
「今は、テストがやばい、ってことしかないです」
と(苦笑)。
でも、「なんか変だな」と感じたら、だいたい、声をかけるようにしている。
自分もそうだが、「いつもと違う」のには「理由」があるからだ。
それを見落とさないように、これからもアンテナを張りまくって、塾生のことを見ていきたいと思う。
スポンサーサイト
2021年11月27日 (土) | 編集 |
中3の塾生に連絡です。
道コンのHPに11月20日に実施した中3道コンの総合資料がアップされています。
12月2日に個人票が届きますが、その前に、自分の道コンSSと第一志望校の志願者平均SSを確認しておくとよいでしょう。
今日の18時以降に出席していたメンバーには大まかにそれぞれの位置、足りない場合は必要な得点について話しています。
月曜以降もそれぞれに話をしていきますので、そのつもりでいてください。
それでは、また来週。
明日はまず休息をとり、気持ちを乗せて、それから勉強を。
道コンの解き直し、ウイニングロード、カミングウインターなどやれることはたくさんあります。
「今日はこれを1時間でここまでやる」という時間を意識しつつ問題に取り組むこと。
だらだらと時間をかけないことが大事。
それが、集中です。
絶対にスマホを手元に置いて勉強してはいけませんよ。
電源を切って、勉強を。
また教室で待っています。
道コンのHPに11月20日に実施した中3道コンの総合資料がアップされています。
12月2日に個人票が届きますが、その前に、自分の道コンSSと第一志望校の志願者平均SSを確認しておくとよいでしょう。
今日の18時以降に出席していたメンバーには大まかにそれぞれの位置、足りない場合は必要な得点について話しています。
月曜以降もそれぞれに話をしていきますので、そのつもりでいてください。
それでは、また来週。
明日はまず休息をとり、気持ちを乗せて、それから勉強を。
道コンの解き直し、ウイニングロード、カミングウインターなどやれることはたくさんあります。
「今日はこれを1時間でここまでやる」という時間を意識しつつ問題に取り組むこと。
だらだらと時間をかけないことが大事。
それが、集中です。
絶対にスマホを手元に置いて勉強してはいけませんよ。
電源を切って、勉強を。
また教室で待っています。
2021年11月26日 (金) | 編集 |
冬の特別テキストとして「カミングウインター」を配り始めました。
冬期講習に出席する塾生のみなさんは、1月の道コン対策に、中3生は入試対策まで使えるテキストです。
特に中3の「テーマ別入試対策」はかなり効果があると思います。
昨年、市立新川に合格した生徒も、このテーマ別対策に取り組んだら、社会・理科・英語の道コンSSがググっと伸びました。
現中3生も家でやることに迷ったら、このカミングウインターにどんどん取り組むとよいでしょう。
さて、冬期講習ですが、塾生には案内を配り始めました。
まだ講習生用のHPページができていないのですが、来週中にはアップできるようにしていきます。
講習生ですが、各学年1名~2名(中3・高3は除く)募集します。
教室のキャパシティまであと4名なので、4名の申し込みがあった時点で、冬期講習の受け付けは締め切らせていただきます。
明日は通常通りの土曜日です。
補習を予定している人もいますが、みなさん、ぜひ教室を使ってくださいね。
というか、うちの塾は「来てなんぼ」なので、来ないと成績を伸ばすことができません。
特にeトレ受講だけの人は、「時間があるな」と思ったら、1時間でも2時間でも出席を。
私は、教室の方が、絶対に家より集中できると思いますよ。
では、また。
冬期講習に出席する塾生のみなさんは、1月の道コン対策に、中3生は入試対策まで使えるテキストです。
特に中3の「テーマ別入試対策」はかなり効果があると思います。
昨年、市立新川に合格した生徒も、このテーマ別対策に取り組んだら、社会・理科・英語の道コンSSがググっと伸びました。
現中3生も家でやることに迷ったら、このカミングウインターにどんどん取り組むとよいでしょう。
さて、冬期講習ですが、塾生には案内を配り始めました。
まだ講習生用のHPページができていないのですが、来週中にはアップできるようにしていきます。
講習生ですが、各学年1名~2名(中3・高3は除く)募集します。
教室のキャパシティまであと4名なので、4名の申し込みがあった時点で、冬期講習の受け付けは締め切らせていただきます。
明日は通常通りの土曜日です。
補習を予定している人もいますが、みなさん、ぜひ教室を使ってくださいね。
というか、うちの塾は「来てなんぼ」なので、来ないと成績を伸ばすことができません。
特にeトレ受講だけの人は、「時間があるな」と思ったら、1時間でも2時間でも出席を。
私は、教室の方が、絶対に家より集中できると思いますよ。
では、また。
2021年11月24日 (水) | 編集 |
どうも最近、ミスが多い。
懇談の時間帯の希望を見落としたり、道コンの採点で合計点を間違えたりと。
やることが多くなり、気持ちが焦っているのかもしれない。
試験対策や授業料のこと、ウスイ通信に道コンのコメントなどに加え、散髪やらタイヤ交換やら…。
まあ、今日で何とか一段落したので、明日以降は少し余裕をもっていけるかなぁ。
塾生のみんなにも、保護者のみなさまにもご迷惑をおかけしています。
大変申し訳ありませんでした。
まあ、今日は嬉しいことも。
高2の生徒が「大学を目指す」ということで、「やる気スイッチ」が入ったようです。
ちょっと前までは「大学は行かない」と話していたので、嬉しい誤算です。
そのやる気が続いていけば、必ず合格できるでしょう。
何をするにも、「気持ち」が「行動」のエネルギーなのだから。
小中学生には明後日から冬の特別テキスト「カミングウインター」を配布予定です。
冬期講習中の家庭学習にも使ってもらいます。
今回はどれだけ達成してくれるかなぁ。
楽しみです。
では、また。
懇談の時間帯の希望を見落としたり、道コンの採点で合計点を間違えたりと。
やることが多くなり、気持ちが焦っているのかもしれない。
試験対策や授業料のこと、ウスイ通信に道コンのコメントなどに加え、散髪やらタイヤ交換やら…。
まあ、今日で何とか一段落したので、明日以降は少し余裕をもっていけるかなぁ。
塾生のみんなにも、保護者のみなさまにもご迷惑をおかけしています。
大変申し訳ありませんでした。
まあ、今日は嬉しいことも。
高2の生徒が「大学を目指す」ということで、「やる気スイッチ」が入ったようです。
ちょっと前までは「大学は行かない」と話していたので、嬉しい誤算です。
そのやる気が続いていけば、必ず合格できるでしょう。
何をするにも、「気持ち」が「行動」のエネルギーなのだから。
小中学生には明後日から冬の特別テキスト「カミングウインター」を配布予定です。
冬期講習中の家庭学習にも使ってもらいます。
今回はどれだけ達成してくれるかなぁ。
楽しみです。
では、また。
2021年11月20日 (土) | 編集 |
中3道コンの採点を先ほど終えました。
「おお、がんばったなぁ」という生徒もいれば、「これは練習不足だなぁ」と感じる生徒もいました。
詳細は月曜から返却しますので、中3生はそれぞれ確認してください。
私も生徒と一緒に解きました。
国語98、数学87、社会91、理科97、英語96でした。
社会は細かな年号を忘れていました。
小笠原諸島の返還とか、マニアックなところを突かれて失点。
日中共同声明も抜けてましたね。
私も用語集と年表をもっと意識を高くチェックしなくては。
数学も計算ミスを多発。
最後の問題も考え方はあっていたのに、計算ミス。
生徒と一緒に反省です。
塾生の最高点と私の得点との差が最も大きかったのは、やはり(と言っては何ですが)英語でした。
英語は練習してきたキャリアが違いますからね。
英作文とか熟語とか前置詞とか、これまでの知識の蓄積の差とも言えます。
裏を返せば、私と同様に今回の道コンで90点を超えたければ、とにかく
「英文を書く」ことを嫌がっていてはダメ
ということです。
そして、「英作文」に慣れること。
1つの英文を書いたら、「この単語を変えればこんな文を作れる」とか「こういう表現があるのか。覚えておこう」とかいろいろと
「へぇぇ」と感心しながら解くと頭に残ります。
気に入ったフレーズはノートに書いて覚えておくとよいでしょう。
自分が言いたいことを英語で表現してみるというのもかなり練習になります。
英語も「語学」。使ってなんぼです。
みなさんがこれまでに日本語の文字をひらがな・カタカナから練習し、漢字を覚え、使い方を覚え、日本語の正しい表現を身につけ…としてきたように、英語も同じように練習して身につけていく必要があるのです。
英会話が人気なのは、英語に抵抗感がなくなるからだと私は思います。
ただ、英会話では英作文はできません。
今回の道コンでも英会話経験者より、中学英文法から学んできた生徒の方が得点が高いのです。
これは「書く」ことに慣れる必要があるから。
英会話では単語で伝わることも多いので、あまり書く練習をしません。
英語の勉強は「読み」「書き」「聞く」こと。
音読も効果的です。
高校入試まであと3か月半。
中3生のみんな、毎日、何か英語に触れて、英語の知識を増やそう。
洋楽を聞くでも、教科書を音読するでもOK。
問題を解くときは英文全体を書こう。
やれることはたくさんあります。
できること全部、やっていこう。
ではまた。
「おお、がんばったなぁ」という生徒もいれば、「これは練習不足だなぁ」と感じる生徒もいました。
詳細は月曜から返却しますので、中3生はそれぞれ確認してください。
私も生徒と一緒に解きました。
国語98、数学87、社会91、理科97、英語96でした。
社会は細かな年号を忘れていました。
小笠原諸島の返還とか、マニアックなところを突かれて失点。
日中共同声明も抜けてましたね。
私も用語集と年表をもっと意識を高くチェックしなくては。
数学も計算ミスを多発。
最後の問題も考え方はあっていたのに、計算ミス。
生徒と一緒に反省です。
塾生の最高点と私の得点との差が最も大きかったのは、やはり(と言っては何ですが)英語でした。
英語は練習してきたキャリアが違いますからね。
英作文とか熟語とか前置詞とか、これまでの知識の蓄積の差とも言えます。
裏を返せば、私と同様に今回の道コンで90点を超えたければ、とにかく
「英文を書く」ことを嫌がっていてはダメ
ということです。
そして、「英作文」に慣れること。
1つの英文を書いたら、「この単語を変えればこんな文を作れる」とか「こういう表現があるのか。覚えておこう」とかいろいろと
「へぇぇ」と感心しながら解くと頭に残ります。
気に入ったフレーズはノートに書いて覚えておくとよいでしょう。
自分が言いたいことを英語で表現してみるというのもかなり練習になります。
英語も「語学」。使ってなんぼです。
みなさんがこれまでに日本語の文字をひらがな・カタカナから練習し、漢字を覚え、使い方を覚え、日本語の正しい表現を身につけ…としてきたように、英語も同じように練習して身につけていく必要があるのです。
英会話が人気なのは、英語に抵抗感がなくなるからだと私は思います。
ただ、英会話では英作文はできません。
今回の道コンでも英会話経験者より、中学英文法から学んできた生徒の方が得点が高いのです。
これは「書く」ことに慣れる必要があるから。
英会話では単語で伝わることも多いので、あまり書く練習をしません。
英語の勉強は「読み」「書き」「聞く」こと。
音読も効果的です。
高校入試まであと3か月半。
中3生のみんな、毎日、何か英語に触れて、英語の知識を増やそう。
洋楽を聞くでも、教科書を音読するでもOK。
問題を解くときは英文全体を書こう。
やれることはたくさんあります。
できること全部、やっていこう。
ではまた。
2021年11月19日 (金) | 編集 |
明日は中3道コンです。
「進路決定道コン」と位置付けていますが、塾生のみんなはこれまで勉強した成果を発揮し、かつどこかで楽しみながら解いてほしいと思います。
明日は朝9時からと早いので、今日は早めに寝てください。
また、軽食を取る時間も設定しているので、軽食の用意もしておくとよいでしょう。
「たべなくても大丈夫」という人は構いませんが、用意しておいた方がいいと思います。
これに伴い、明日の授業開始は午後4時40分からです。
出席予定の皆さんは注意してください。
さて、出会いあれば別れあり。
11月に他塾から移ってきた生徒が数名いれば、11月で退塾する生徒も数名います。
それぞれ事情があるので仕方ないと言えば仕方ないのですが、やはり残念です。
体調不良などの生徒は体調を整えて、新しい環境に移る生徒は新天地でそれぞれがんばってほしいと思います。
冬期講習の日程は最終調整中です。
来週には発表できると思います。
夏期講習と同じ時間帯で組もうと思っているので、意外や、これまで通りに通ってもらえるかなと思います。
あ、12月30日から1月3日は年末年始休校です。
どこかの大手塾のような「正月特訓」とかは、やりません。
「休むときは休む。勉強しない日を作らなければOK」です。
では、また。
今日も明日もがんばっていきましょう。
「進路決定道コン」と位置付けていますが、塾生のみんなはこれまで勉強した成果を発揮し、かつどこかで楽しみながら解いてほしいと思います。
明日は朝9時からと早いので、今日は早めに寝てください。
また、軽食を取る時間も設定しているので、軽食の用意もしておくとよいでしょう。
「たべなくても大丈夫」という人は構いませんが、用意しておいた方がいいと思います。
これに伴い、明日の授業開始は午後4時40分からです。
出席予定の皆さんは注意してください。
さて、出会いあれば別れあり。
11月に他塾から移ってきた生徒が数名いれば、11月で退塾する生徒も数名います。
それぞれ事情があるので仕方ないと言えば仕方ないのですが、やはり残念です。
体調不良などの生徒は体調を整えて、新しい環境に移る生徒は新天地でそれぞれがんばってほしいと思います。
冬期講習の日程は最終調整中です。
来週には発表できると思います。
夏期講習と同じ時間帯で組もうと思っているので、意外や、これまで通りに通ってもらえるかなと思います。
あ、12月30日から1月3日は年末年始休校です。
どこかの大手塾のような「正月特訓」とかは、やりません。
「休むときは休む。勉強しない日を作らなければOK」です。
では、また。
今日も明日もがんばっていきましょう。
2021年11月18日 (木) | 編集 |
「体調が悪いから」
「疲れているから」
「午後から授業だし」
と、午前中の運動をサボっていたら、体重がえらいことになっていた(゚Д゚;)。
体脂肪と内臓脂肪は、もっとひどいことになっていて、「内臓に負担がかかる」レベルに…。
やばい、ということで体力を少しずつ戻そうと、今日は自宅から札幌駅前のヨドバシカメラまで歩いていってきました。
プリンタのトナーの予備も買いたかったので、ちょうどいいかなと。
行きだけでも結構疲れました。
そして、ヨドバシ店内のトナーの棚に行ったら、「あれ、ない」。
在庫を確認してもらうと、「あー、ちょうど品切れで3日くらいで取り寄せになりますね」と。
…、事前準備、大事だ(苦笑)。
結局、妻に頼まれていたノートを購入し、また歩いて帰ってきました。
トナーは先ほど、ケーズデンキで買ってきました。
まあ、1時間くらいウォーキングして、体重もやや下がり、内臓脂肪も危険水域は脱したのでよしとしましょう(笑)。
人間の力は言い訳しているとどんどん落ちます。
これは「体力」でも「学力」でもそう。
テストが終わって、1~2週間経ったみなさん。
ちゃんと「学力のトレーニング」は続けていますか。
最近出席回数が下がっている人、何人かいますよ。
もちろん、テスト直前のペースを維持しろ、とは言いませんが、「適度な」トレーニングは必要です。
これは忘れないように。
それでは、また。
あ、今週土曜は「中3道コン」です。
授業開始時刻が変わります。
土曜日に出席予定のみなさんは、時間割を確認し、間違えないようにしてくださいね。
「疲れているから」
「午後から授業だし」
と、午前中の運動をサボっていたら、体重がえらいことになっていた(゚Д゚;)。
体脂肪と内臓脂肪は、もっとひどいことになっていて、「内臓に負担がかかる」レベルに…。
やばい、ということで体力を少しずつ戻そうと、今日は自宅から札幌駅前のヨドバシカメラまで歩いていってきました。
プリンタのトナーの予備も買いたかったので、ちょうどいいかなと。
行きだけでも結構疲れました。
そして、ヨドバシ店内のトナーの棚に行ったら、「あれ、ない」。
在庫を確認してもらうと、「あー、ちょうど品切れで3日くらいで取り寄せになりますね」と。
…、事前準備、大事だ(苦笑)。
結局、妻に頼まれていたノートを購入し、また歩いて帰ってきました。
トナーは先ほど、ケーズデンキで買ってきました。
まあ、1時間くらいウォーキングして、体重もやや下がり、内臓脂肪も危険水域は脱したのでよしとしましょう(笑)。
人間の力は言い訳しているとどんどん落ちます。
これは「体力」でも「学力」でもそう。
テストが終わって、1~2週間経ったみなさん。
ちゃんと「学力のトレーニング」は続けていますか。
最近出席回数が下がっている人、何人かいますよ。
もちろん、テスト直前のペースを維持しろ、とは言いませんが、「適度な」トレーニングは必要です。
これは忘れないように。
それでは、また。
あ、今週土曜は「中3道コン」です。
授業開始時刻が変わります。
土曜日に出席予定のみなさんは、時間割を確認し、間違えないようにしてくださいね。
2021年11月15日 (月) | 編集 |
先週月曜以降、ぼやきを更新し忘れるほどのドタバタで、もうさすがにばててしまったのです。
で、先週の木曜くらいから痰が止まらず、土曜に市販の咳止め・痰きりで強制的に止めたら、何と昨日の日曜に発熱(37.7℃)…。
さすがに焦って、昨日は朝からずーっと布団の中。
汗だくになっては着替え、汗だくになっては着替えを繰り返し、何とか夜18時には36.7℃まで戻り、今朝は36.3℃。
「やばい、休校にしなきゃいけない」とか「塾生にも子ども達にも申し訳ない」とか、もう昨日は気が気ではなかったです。
何とか今日は痰も少し収まりましたが、体力はあまり回復しておらず、ミスもしばしば…。
前の塾では40日連続出勤とか平気でやらされてましたが、さすがに来年40歳になる体に3週間連続授業はしんどくなったようです。
5年前くらいに個人懇談で「時間割を見たら、先生のお休みが全くなくて。これだけやっていただいているのに、成績が上がらなくて申し訳なくて」と言われたときには「いやいや、まだまだ大丈夫ですから。何とか成績を上げていけるようにこちらも工夫します」と話していたのですが…。
うーん、ちょっと大丈夫じゃなくなってきたようです…(苦笑)。
冬期講習の日程を考えていますが、上記のように、ウスイの体力が衰えているので、昨年のように毎日10時間とかはできないと思います。
昨年はコロナ休校、夏期講習を実施しなかったこともあり、10時間の日を続けましたが、今年は厳しい。
私の体力がもつように時間割を組んでいくので、塾生には申し訳ありませんが、家庭での勉強時間を増やしてもらうことになると思います。
なので、今から、家でも集中できる状態を作っておいてください。
塾としてできる限りの尽力はしますが、休校のときなど、家でしっかり集中して問題に取り組む習慣を身につけておいてください。
「通い放題」を謳っておきながら申し訳なく思いますが、塾生のみなさん、よろしくお願いします。
このブログを書き終えた現在の体温は36.8℃。
ふー、ちょっと安心です。
それでは、また。
で、先週の木曜くらいから痰が止まらず、土曜に市販の咳止め・痰きりで強制的に止めたら、何と昨日の日曜に発熱(37.7℃)…。
さすがに焦って、昨日は朝からずーっと布団の中。
汗だくになっては着替え、汗だくになっては着替えを繰り返し、何とか夜18時には36.7℃まで戻り、今朝は36.3℃。
「やばい、休校にしなきゃいけない」とか「塾生にも子ども達にも申し訳ない」とか、もう昨日は気が気ではなかったです。
何とか今日は痰も少し収まりましたが、体力はあまり回復しておらず、ミスもしばしば…。
前の塾では40日連続出勤とか平気でやらされてましたが、さすがに来年40歳になる体に3週間連続授業はしんどくなったようです。
5年前くらいに個人懇談で「時間割を見たら、先生のお休みが全くなくて。これだけやっていただいているのに、成績が上がらなくて申し訳なくて」と言われたときには「いやいや、まだまだ大丈夫ですから。何とか成績を上げていけるようにこちらも工夫します」と話していたのですが…。
うーん、ちょっと大丈夫じゃなくなってきたようです…(苦笑)。
冬期講習の日程を考えていますが、上記のように、ウスイの体力が衰えているので、昨年のように毎日10時間とかはできないと思います。
昨年はコロナ休校、夏期講習を実施しなかったこともあり、10時間の日を続けましたが、今年は厳しい。
私の体力がもつように時間割を組んでいくので、塾生には申し訳ありませんが、家庭での勉強時間を増やしてもらうことになると思います。
なので、今から、家でも集中できる状態を作っておいてください。
塾としてできる限りの尽力はしますが、休校のときなど、家でしっかり集中して問題に取り組む習慣を身につけておいてください。
「通い放題」を謳っておきながら申し訳なく思いますが、塾生のみなさん、よろしくお願いします。
このブログを書き終えた現在の体温は36.8℃。
ふー、ちょっと安心です。
それでは、また。
2021年11月08日 (月) | 編集 |
反骨心。
自分はこの塊だよなぁと思う。
「なにくそ」という気持ち。
「見返してやる」という気持ち。
それで大学も合格できたし、おそらく、この教室を続けてこられたのもこの気持ちがあってこそだと思う。
根底には「不満」がある。
「こんなもんじゃないのに」がある。
この気持ちは自分だけに感じることではない。
押しつけと言われればそれまでだが、自分の子どもにも、塾生にも感じることだ。
「おまえはこんなもんじゃないだろう」と。
根拠はある。
それまでの努力を見て、行動を見て、目線を見て、「こんなもんじゃない」と思うのだ。
正直に言えば、「こんなもんだろう」と感じる生徒もいる。
それは、「こんなもん」の努力・行動・目線を見てきたからだ。
塾生は感じていないかもしれないが、私は結構、シビアに見ている。
eトレの出席率、課題への取り組み、授業時間の集中力、こちらが問いかけたときに聞いていたかどうかなど。
eトレ中に寝ている、などというのもその一つだ。
うちの塾の悪い伝統として「寝る子は落ちる」というのがある。
eトレ中に寝た生徒は、ほぼ受験で失敗している。(昨年はこのジンクスを破った生徒もいたが…)
昨年も、一昨年も、その前も。
今年寝ている生徒にもこれを話している。
でも、寝る生徒は数名いる。
それは、正直、「こんなもん」の根拠になる。
学校の評価に対しても、私は「なにくそ」と思うことがある。
「この生徒でなんでこの評価なのか」と。
ただ、学校側にも「根拠」がある。
「提出物」「発言」「ノートの内容」「小テストの得点」など。
私が見ている生徒と学校が見ている生徒は同じ生徒なのに、こうも評価が違うのかと思うことは多々ある。
私は生徒に「なにくそ」の気持ちを求めてしまう。
「なにくそ」の気持ちを持ってほしいのだ。
周りの評価を覆す力を、覆そうという気持ちを持ってほしいのだ。
というか、悔しいのだ。
悔しくて仕方ないのだ。
私が。
「おまえはこんなもんじゃないだろう」と思っているから。
今日は高1生が全員出席してくれた。
これはとても嬉しかった。
一方で、中3生の出席率は低かった。
それぞれに理由はあるだろうが、明後日は学力Cである。
そんな中、今日テストを終えたばかりでもeトレに出席した中3生が2名いた。
「偉いな!」と思うし、本人たちにもそう伝えた。
でも、『ドラゴン桜2』には「それが当たり前」と書いてある。
もしかしたら、それが他の塾では当たり前なのかもしれない。
どうなんだろう。
明日の中3の授業で取り組みたい学力C対策は先ほど準備した。
これが少しでも中3生の実力アップにつながってくれればと思う。
自分はこの塊だよなぁと思う。
「なにくそ」という気持ち。
「見返してやる」という気持ち。
それで大学も合格できたし、おそらく、この教室を続けてこられたのもこの気持ちがあってこそだと思う。
根底には「不満」がある。
「こんなもんじゃないのに」がある。
この気持ちは自分だけに感じることではない。
押しつけと言われればそれまでだが、自分の子どもにも、塾生にも感じることだ。
「おまえはこんなもんじゃないだろう」と。
根拠はある。
それまでの努力を見て、行動を見て、目線を見て、「こんなもんじゃない」と思うのだ。
正直に言えば、「こんなもんだろう」と感じる生徒もいる。
それは、「こんなもん」の努力・行動・目線を見てきたからだ。
塾生は感じていないかもしれないが、私は結構、シビアに見ている。
eトレの出席率、課題への取り組み、授業時間の集中力、こちらが問いかけたときに聞いていたかどうかなど。
eトレ中に寝ている、などというのもその一つだ。
うちの塾の悪い伝統として「寝る子は落ちる」というのがある。
eトレ中に寝た生徒は、ほぼ受験で失敗している。(昨年はこのジンクスを破った生徒もいたが…)
昨年も、一昨年も、その前も。
今年寝ている生徒にもこれを話している。
でも、寝る生徒は数名いる。
それは、正直、「こんなもん」の根拠になる。
学校の評価に対しても、私は「なにくそ」と思うことがある。
「この生徒でなんでこの評価なのか」と。
ただ、学校側にも「根拠」がある。
「提出物」「発言」「ノートの内容」「小テストの得点」など。
私が見ている生徒と学校が見ている生徒は同じ生徒なのに、こうも評価が違うのかと思うことは多々ある。
私は生徒に「なにくそ」の気持ちを求めてしまう。
「なにくそ」の気持ちを持ってほしいのだ。
周りの評価を覆す力を、覆そうという気持ちを持ってほしいのだ。
というか、悔しいのだ。
悔しくて仕方ないのだ。
私が。
「おまえはこんなもんじゃないだろう」と思っているから。
今日は高1生が全員出席してくれた。
これはとても嬉しかった。
一方で、中3生の出席率は低かった。
それぞれに理由はあるだろうが、明後日は学力Cである。
そんな中、今日テストを終えたばかりでもeトレに出席した中3生が2名いた。
「偉いな!」と思うし、本人たちにもそう伝えた。
でも、『ドラゴン桜2』には「それが当たり前」と書いてある。
もしかしたら、それが他の塾では当たり前なのかもしれない。
どうなんだろう。
明日の中3の授業で取り組みたい学力C対策は先ほど準備した。
これが少しでも中3生の実力アップにつながってくれればと思う。
2021年11月05日 (金) | 編集 |
ドラゴン桜2の8~10巻と13、14巻を購入しました。
すでに教室で読んでいる生徒もいますが、ぜひ塾生のみなさんは休み時間の息抜きにでも読んでください。
かなり、自分のためになると思います。
私も「これは勉強になるなぁ」と読んでいます。
何歳になっても学ぶことを忘れないようにしなくては。
明日は通常通りの土曜日です。
定期テストが終わった中3生は来週の学力Cに備えて対策を。
定期テストが来週あるみなさんは明日のeトレも有効に活用してください。
7日(日)は明園中、栄町中、元町中、月寒高、新川高優先の自習室開放を予定しています。
該当中学のみなさんは積極的に出席してください。
私は常々言っていますが、「やればゼロかプラス、やらなければゼロかマイナス」なのです。
ならばプラスになる方へ進んでいきましょう。
では、また。
明日も教室で待っています。
すでに教室で読んでいる生徒もいますが、ぜひ塾生のみなさんは休み時間の息抜きにでも読んでください。
かなり、自分のためになると思います。
私も「これは勉強になるなぁ」と読んでいます。
何歳になっても学ぶことを忘れないようにしなくては。
明日は通常通りの土曜日です。
定期テストが終わった中3生は来週の学力Cに備えて対策を。
定期テストが来週あるみなさんは明日のeトレも有効に活用してください。
7日(日)は明園中、栄町中、元町中、月寒高、新川高優先の自習室開放を予定しています。
該当中学のみなさんは積極的に出席してください。
私は常々言っていますが、「やればゼロかプラス、やらなければゼロかマイナス」なのです。
ならばプラスになる方へ進んでいきましょう。
では、また。
明日も教室で待っています。