fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
明日からGW休校です。
2022年04月28日 (木) | 編集 |
明日から5月5日(木)まではGW休校です。
塾生のみなさんは、GWを楽しみつつ、体調とメンタルには気を付けて過ごしてください。
私も3年ぶりに群馬に帰省する予定です。
GW明けに元気に会いましょう。

なお、本日、塾生1名が新型コロナで陽性になったという連絡が来ました。
最終出席日が月曜で、同じ時間に出席していた生徒には連絡をしましたが、つながらなかった生徒も多かったので、ここで連絡しておきます。
2か月前にも同様のケースがありましたが、その生徒が月曜は自習のみでeトレも使用しなかったこともあるので、今日は授業を行いました。
それでも、月曜に出席したみなさんはどうか体調には気を付けてください。

では、また。
漢字検定は今のところ3名の申し込みです。
あと7名募集しています。
塾生のみなさんはぜひ前向きに検討してもらえればと思います。


あ、そうそう、私、8年連れ添った相棒とさよならしました。
今までありがとう、ドコモの携帯。
で、ついに、ついに、ウスイはスマホユーザーになりました(笑)。
番号は変わっていませんので、GW中の緊急連絡は時間割に掲載してある携帯番号へお願いいたします。
なお、30日と4日は移動のため電話に出られない時間が多いと思うので、30日と4日の緊急連絡は教室のメールアドレスまでお願いいたします。


スポンサーサイト



次男の学年通信に。
2022年04月26日 (火) | 編集 |
次男が通う小学校の学年通信に「指導者」として、また「父」として非常に共感できる文章が載っていました。
ぜひ、ご一読ください。

以下原文まま

子育てとは一筋縄ではいかないものです。これまでは素直に話を聞いていたわが子が反発をして、困っている保護者の方はいませんか。言葉遣いの変化にびっくりしている保護者の方はいませんか。
『思春期』。
きっと、それぞれ程度や時期は異なると思いますが、子どもが大人に向かっていくにあたり、大きな転換期の一つだと思います。私たちも大なり小なり、そんな時期を経て、今に至っているのではないでしょうか。
そんな時期だからこそ、お子さんに接する際に頭の片隅に入れておいてほしい『はひふへほ』があります。

「は」…はげます。
苦手に向かおうとしている姿を見たら、ぜひ!何度でも声をかけてあげてください。
「ひ」…ヒントを与える。
答えを言っちゃあダメダメ。それでは自分で「つかんだ」「見つけた」につながりません。
「ふ」…ふりかえらせる。
子どもは振り返るのが結構苦手。時には立ち止まらせて後ろを振り返るのもよいですよ。
「へ」…並走する。
実は子どもは、先で待っててもらうより、一緒にゴールを目指したいのかもしれません。
「ほ」…ほめる。
ほめほめビーム。ほめほめシャワー。褒められて人は育つものだと私は思います。
偉そうに書きましたが、実は自分でもできていないからこそ、時折「自分チェック」をする際のポイントとして意識しています。特に私は「並走する」のが苦手なので、子どもと同じ目線に立ちかえって、子どもが何を見ているのか、同じ方向から見てあげねばと思っています。
ぜひ保護者の皆さまも「はひふへほ」を意識して、お子さんに接してくださればと思います。
(以下省略)



今朝、これを家で読んで、「うんうん、そうだよ。その通りだよ」と感動していました。
私も「指導者」という立場では個人懇談などでいろいろとお話ししていますが、「父」としては正直全然ダメダメで…(苦笑)。
たぶん、うちの長男は「教室での先生としての私」と「家での父としての私」を見て「全然違うじゃん!」と思っているのでは、と思っています(笑)。
家では「勉強以外のこと」も見ているので、いろいろと、まあ、「あれは、これは」とぐちぐちと言ってしまうことが(多々)あります。
そうすると、長男も次男もやっぱり嫌な気持ちになるので、話を聞いてくれなくなります。
それで、もめることもしばしば…。
最近は意識して、「これを今言うべきか。この言葉は届くか」と考えて話すことを心がけていますが、それでも自分の感情のまま子ども達にぶつけてしまうこともあるので…。
いや、本当に子育てって難しい。
「うちの親はよく3人も育てたなぁ…。大変だったんだなぁ…」としみじみ思うこともあります(笑)。

上記の文章を書いた先生もお子さんがいるとのことで、すごく共感できました。
私も自分の子ども達にも「はひふへほ」を意識して接していきたいなと思います。

この記事が、もし子育てに悩まれている保護者の皆様のお役に立てれば幸いです。


クマっ!?
2022年04月26日 (火) | 編集 |
先週、「クマが出たので、学校が休みになりました」と小学生に言われ、「マジかい」と思っていたら、また東苗穂でクマが出たとのニュースが。
確か昨年も元町付近で出たとのニュースがあったような。
ここ数年で何があったのか。
気になります。

今日はそんなニュースに負けず、小学生から高校生まで出席。
ただ「体調が悪いので」と欠席した生徒もいます。
「五月病」というものがありますが、4月の疲れは5月に出やすいのです。
まだ緊張の度合いが高い4月は緊張している分、疲れを感じにくいのですが、5月、特にGWでふっと気が抜けると、その疲れが一気にやってきます。
私もGW明けの方が疲れているということがしばしばあります。
塾生のみなさんも、心と体のバランスを崩さないようにして、「やるときは全力でやる。疲れたら休む」を心がけていきましょう。

漢字検定の募集も始めました。
6月25日(土)に実施予定です。
塾外生も受験可能です。
すでに数名の塾生が「受けます」と。
また、塾外生からも問い合わせが来ています。

「検定」は「資格取得」という面が強いですが、私は「実力検定」だと思って高校時代に漢検2級まで取得しました。
そうでもしないと、ぶっちゃけ、漢字の学習機会もないし、学習意欲もわかなかったんですね。
でも、そのおかげで、センター試験では漢字は全問正解しました。
このときは「漢検、受けておいて良かった」と心底思いました。

「役に立つか、立たないか」で考えるのではなく、「自分を伸ばす」「自分を高める」という気持ちで、各検定に挑戦してほしいと思います。
塾生のみなさんの挑戦を待っています!




昨日は。
2022年04月22日 (金) | 編集 |
「受験生が来なかった」とぼやいたら、昨日は受験生がたくさん出席してくれました(笑)。

みんな、見てくれているのね。
毎日、「来ない」「来ないよ」と、ぼやけばいいのかな…(^_^;)。

でも、ぼやいたら来てくれるということは嬉しいことだと思う。
「あ、ぼやいてるな」→「じゃ、今日は行くか」と思ってもらえているということだから。

「ぼやいてるな」→「でも、今日もいいや」となる生徒もいる。
昨日だって「受験生全員」が来ているわけでない。
それぞれ事情はあるだろうけど、新学期が始まってから1回も来ていない受験生もいる。

うちは2週間出席がないと各家庭に連絡をしているのだが…。
あまり、こういう連絡はしたくないのが本音である。

今日も来てくれるかな。
今日は来てくれるかな。
そんなことを思いながら「ウスイ通信」に入れるメッセージカードを書いています。


今日のぼやき。
2022年04月20日 (水) | 編集 |
今日は「受験生」が誰も来なかった…( ;∀;)。

忙しいのだろうけど、さみしい。


今日は高2、高1、中2生のみの出席でした。


ありがたいことに。
2022年04月20日 (水) | 編集 |
ありがたいことに、先月体験に来てくれた生徒が入塾してくれることになりました。
今年は中2ばかり増えている気が…(苦笑)。
中2は今年度の定員まで【あと3名】になりました。
本当にありがたいことです。

中3・中1はまだまだ余裕があるので(苦笑)、ご検討中の方はぜひご一報ください。
まずは1週間体験していただき、その上で、入塾するかどうか決めていただければと思います。
塾にも「相性」があります。
もちろん、どんな生徒にも実力を伸ばしてほしいと思って授業や指導をしていますが、そこは人と人。
「ここに通ってすごく伸びた!」という生徒もいれば、「成績が伸びないのでやめます」とやめていった生徒もいます。
まず体験に来てもらって、「ここでがんばろう」と思ってもらえたら嬉しいし、また、力を合わせて実力を伸ばしていけると思っています。

小学生も少しずつ増えてきました。
まだ定員にはなりませんが、これもありがたいことです。
遠くから地下鉄に乗って通ってきてくれる小学生もいます。
体力的に大変だと思うのですが、そこまでしてここに来てくれることに感謝しつつ、またその分「伸ばしたい!」という気持ちが強くなります。
これは近くから通ってくれる生徒も同じですけどね。
やっぱり来てくれると嬉しいのです。

高校生は各学年定員に達してしまったので、現在は募集していませんが、今年は高校生の出席率が高く、これもまた嬉しいのです。
高校生が毎日いるのって何年ぶりだろうと思うほど。
おそらく開校して2年目くらい以来じゃないかと。
みんなががんばってくれて、私もとても嬉しいです。

明日もまたがんばりましょう。
また教室で待っています。


明日は通常の土曜日です。
2022年04月15日 (金) | 編集 |
明日は通常の土曜日です。
補習授業の予定はないので、eトレに来たい人は思う存分eトレを解いて、質問がある人はどんどん質問してください。
質問がないと、私はfreeになってしまうので…(^_^;)。

今週はみんな疲れがたまっていると思います。
疲れている人は、明日、明後日はゆっくり休むとよいでしょう。
そして、また来週、集中して授業に臨める体制を整えておいてください。

では、また。


目が、鼻が。
2022年04月12日 (火) | 編集 |
家の中にいるときはマスクを外している私ですが、この時期になると、もう目がかゆくて、くしゃみは連発して大変です。
そうです、花粉症です。
暖かくなってきて、もう、花粉も元気いっぱいに飛び回っているんでしょう
私の鼻の奥はつねにむずむずしています( ;∀;)。

さて、昨日はバタバタしていて配布し忘れた「iワーク」を今日から配布し始めます。
中学生のみなさんは、ぜひ活用してくださいね。
なお、中2生で昨年「地理」と「歴史」のiワークをもらっている人は重複するので、今年は「理科」のみの配布になります。
昨年の6月以降に入塾した中2生は「地理」「歴史」「理科」の3点セットで配布するので安心してください。
そして、思う存分、というか、「絶対に」使ってくださいね。
eトレでカバーしきれていない問題についても掲載されているので、テスト対策にももってこいです。
「みんなの理科と社会の成績を上げたい。」
1学期のテストから全力でがんばっていきましょう。

昨日はちょっと嬉しいことがありました。
中3の数学の集団授業で「乗法公式」の確認をしたのですが、みんな(といっても2人ですけど)、きちんと覚えていたんですね。
これは嬉しい誤算でした。
毎年、1回の授業で完璧に覚えられた生徒の方が少なかったので。
「おお、気持ちも『受験生』になってきたのかな」と思いました。
このまま、どんどんがんばっていってほしいです。

また昨日は小学生も積極的に出席してくれました。
今年度から結構小学生の人数が増えたのですが、そのほとんどが昨日出席して、テキスト授業やeトレをどんどん解いてくれました。
小学生こそeトレの楽しさを感じてほしいので、これも嬉しかったです。

さて、今日はどんなことがあるのかなぁ。
塾生のみなさん、今日も教室で待っています。
夜は天気が崩れるとのことなので、雨具の準備もしておくとよいでしょう。

では、また。


疲れを取ろう。
2022年04月09日 (土) | 編集 |
今日のeトレでは、4月から入塾してくれた生徒を中心によく集中していました。
漢字を書きまくった小学生に、英語を練習しまくった中学生。
みんな、よくがんばっていたと思います。

一方で、出席率は低かったです。
今週から新学期が始まったこともあるのでしょう。
今週の授業で、「疲れてるのかな」と感じる生徒が多かったです。

明日はお休みです。
みんな、疲れを取って来週に備えましょう。
私も明日はゆっくりしたいと思います。
まあ、子ども達の要望もあるので、実際にゆっくりできるかは不明ですが…(笑)。

では、また。
来週、中学生には理科と社会のiワークを配布します。
4月在籍生だけの特典ですので、みなさん、ぜひぜひ家庭での学習に活用してくださいね。
来週も教室で待っています。


道コンを返却して。
2022年04月07日 (木) | 編集 |
昨日の集団授業で中2の生徒に道コンの答案を返却してから授業に入ると、ある生徒が「うわの空」でした。
「どした?集中できていないね」と聞くと、
「いや…、道コンが悪かったんで…」と。

ちょうどその時、高校生が自習していたので、その生徒の話もしました。
「あの先輩も同じように凹んで、そのときに解答用紙に『もうこんなミスはしない!』と大きく書き込んで自分を鼓舞していたんだ。で、高校受験ではミスせず合格した。だから、今、凹んでもいいんだよ。凹んだ後で『なんで得点できなかったんだろう』としっかり考えることが大事。足りなかったことは何なのか、まだ何ができるのか。OK?」
「はい」
その後はしっかり集中できていたと思います。
こういう気持ちを大事にしてレベルアップしていってほしいです。
この生徒は伸びるだろうなぁとも思っています。

道コンや模試などが終わった後は必ず「解答・解説を読み込む」ことが必要です。
とても大事なこと、「どうやって考えたら解けるのか」が書いてあります。
もちろん、読んですべてがわかるわけではないので、そういうときはぜひ教室で質問してください。
一緒に考えることで理解も深まります。

中学生はしばらくテストはありませんが、今回の道コンの問題は取っておいて、GW中に解きなおしておくとよいでしょう。
集団授業ではそれをGW課題にする予定です。
その前に、しっかりと解説を読み込んで「そういうことなのか」という理解を深めておいてください。

では、また。
今日も教室で待っています。