2022年05月30日 (月) | 編集 |
Yくんの今日の質問、やっと解けました!
今日の中3数学の授業で「πは無理数」というのを説明して、「ハっ!」と。
「a=π、b=-π」のときに、「a+bは有理数、abは無理数」です。
見てくれていたら嬉しいです。
明日以降の出席で再度説明しますね。
では。
今日の中3数学の授業で「πは無理数」というのを説明して、「ハっ!」と。
「a=π、b=-π」のときに、「a+bは有理数、abは無理数」です。
見てくれていたら嬉しいです。
明日以降の出席で再度説明しますね。
では。
スポンサーサイト
2022年05月30日 (月) | 編集 |
昨日の自習室開放は5名が参加。
土曜日に8時間出席した生徒2名もそれぞれ出席してくれました。
短時間でしたが、よくがんばったと思います。
うちの次男の小学校は昨日1時間遅れで運動会を実施しましたが、多くの小学校は今日に延期したようですね。
「今日が運動会でした」という小学生2名も出席してくれましたが、さすがにクタクタでした。
まあ、今日は仕方ないかなぁ。
私自身も、昨日1時間、小学校の体育館で待機していたせいか、今日もだいぶ疲れています(^_^;)。
明日以降、またがんばってくれればと思います。
さて、塾生に募集をかけていた数検ですが、実施が決まりました。
数検は実施規定人数が少ないので、本当に助かります。
とはいえ、もっともっと受けてほしいのですね。
数学は頭の体操です。
数検の申し込み締め切りは今週末の6月4日(土)です。
まだまだみなさんの挑戦を待っています。
では。
土曜日に8時間出席した生徒2名もそれぞれ出席してくれました。
短時間でしたが、よくがんばったと思います。
うちの次男の小学校は昨日1時間遅れで運動会を実施しましたが、多くの小学校は今日に延期したようですね。
「今日が運動会でした」という小学生2名も出席してくれましたが、さすがにクタクタでした。
まあ、今日は仕方ないかなぁ。
私自身も、昨日1時間、小学校の体育館で待機していたせいか、今日もだいぶ疲れています(^_^;)。
明日以降、またがんばってくれればと思います。
さて、塾生に募集をかけていた数検ですが、実施が決まりました。
数検は実施規定人数が少ないので、本当に助かります。
とはいえ、もっともっと受けてほしいのですね。
数学は頭の体操です。
数検の申し込み締め切りは今週末の6月4日(土)です。
まだまだみなさんの挑戦を待っています。
では。
2022年05月28日 (土) | 編集 |
今日予定されていた市内小学校の運動会は明日に延期に。
うちの次男の小学校も朝6時半にHPで延期が発表されました。
朝早くから先生たちもお疲れ様です(^_^;)
明日は13:40から17:40まで自習室開放です。
自由参加ですが、eトレも使えるので、中学生・高校生のみなさんは積極的に出席してくれると嬉しいです。
その前に私も次男の運動会を見てきます。
小学生のみなさんは明日、全力でがんばってきてくださいね。
今日は高3生と高1生がそれぞれ1名ずつ13:40~21:30まで8時間自習して帰りました。
2人とも久しぶりにこれだけ長い時間がんばってくれました。
「今日はすごかったなぁ」と高1生に話すと、
「さすがにやらないとやばいと思ってきたので」とのこと。
きっかけはどうあれ「行動」してくれたのは偉いなぁと思います。
では、また。
うちの次男の小学校も朝6時半にHPで延期が発表されました。
朝早くから先生たちもお疲れ様です(^_^;)
明日は13:40から17:40まで自習室開放です。
自由参加ですが、eトレも使えるので、中学生・高校生のみなさんは積極的に出席してくれると嬉しいです。
その前に私も次男の運動会を見てきます。
小学生のみなさんは明日、全力でがんばってきてくださいね。
今日は高3生と高1生がそれぞれ1名ずつ13:40~21:30まで8時間自習して帰りました。
2人とも久しぶりにこれだけ長い時間がんばってくれました。
「今日はすごかったなぁ」と高1生に話すと、
「さすがにやらないとやばいと思ってきたので」とのこと。
きっかけはどうあれ「行動」してくれたのは偉いなぁと思います。
では、また。
2022年05月27日 (金) | 編集 |
明日は多くの小学校で運動会が実施される予定です。
うちの次男の小学校でも行われる予定ですが、今日の雨の影響と明日の天候がどうなるか…。
明日の朝6時に連絡が来るそうですが、ちょっと微妙な状況です。
日曜は天気が回復に向かうようなので、日曜になる可能性もあるのかなぁと思います。
明日から修学旅行という中3生2名が今日のeトレに来てくれました。
ちょっと気合が入ってきたのかなと思います。
こういう1つ1つの努力が大きな力になっていきます。
さて、今日は勉強のやり方で気になることがあったので1つ。
みなさんは、間違えたとき正答をどこに書きますか。
自分の誤答に重ねて書いている人はいませんか。
もし、重ねて書いている場合は今日から「隣に書く」ようにしましょう。
これは国語の記述問題の丸つけでもそうなのですが、「自分がどのようにして間違えたか」「自分の記述にはどこが足りないのか」を自分の目で照らし合わせられるようにしておくことが大事なのです。
重ねて書いてしまうと、自分が何を書いたかが見えにくくなります。
これでは、勉強の効果は半減します。
中学生のみなさんは、間違えたときは「赤で」「正答を隣に」書くことを心がけてください。
明日のeトレでも同じように取り組んでくれると嬉しいです。
また、教室で待っています。
うちの次男の小学校でも行われる予定ですが、今日の雨の影響と明日の天候がどうなるか…。
明日の朝6時に連絡が来るそうですが、ちょっと微妙な状況です。
日曜は天気が回復に向かうようなので、日曜になる可能性もあるのかなぁと思います。
明日から修学旅行という中3生2名が今日のeトレに来てくれました。
ちょっと気合が入ってきたのかなと思います。
こういう1つ1つの努力が大きな力になっていきます。
さて、今日は勉強のやり方で気になることがあったので1つ。
みなさんは、間違えたとき正答をどこに書きますか。
自分の誤答に重ねて書いている人はいませんか。
もし、重ねて書いている場合は今日から「隣に書く」ようにしましょう。
これは国語の記述問題の丸つけでもそうなのですが、「自分がどのようにして間違えたか」「自分の記述にはどこが足りないのか」を自分の目で照らし合わせられるようにしておくことが大事なのです。
重ねて書いてしまうと、自分が何を書いたかが見えにくくなります。
これでは、勉強の効果は半減します。
中学生のみなさんは、間違えたときは「赤で」「正答を隣に」書くことを心がけてください。
明日のeトレでも同じように取り組んでくれると嬉しいです。
また、教室で待っています。
2022年05月25日 (水) | 編集 |
私は4月末にやっとスマホにしたのですが、まぁ、使い方がわからない。
メールではなくラインで家族とやり取りをするのも一苦労。
スライドで文字が打てないのですね(笑)。
スライドしたつもりが別なところを押していて変な変換候補が出てきてイライラ…。
指が大きいので、できるだけ大きいスマホにしたのに…。
結局、今は5回押して「お」に変換するという携帯と変わらない打ち方をしています。
少しずつスライドに慣れていかねばなぁと思うのですが…(^_^;)。
塾生のみんなは、その辺、速いですよね。
ちゃっちゃっとどんどん打っていく。
私の5倍くらい速いと思います、マジで。
これは結局「経験の差」なんですね。
みんなは私よりも「スマホの経験値」が圧倒的に多いのです。
だから、速い。
目と脳と指の回路が私よりも圧倒的につながっているのです。
でも、私はみなさんよりも数学の計算が圧倒的に速い。
高校の因数分解までなら多分、高3生にも負けないと思います。
パッと見て、「あ、これはこのタイプだな」と判断できるのです。
それは、私の因数分解の経験値がみなさんよりも圧倒的に多いから。
それだけの問題量をこなしてきたからです。
つまり、「勉強で速くなりたい」ならば「たくさん経験値を積む」ことなのです。
「経験値を積む」とは「問題を解くこと」。
「問題をどれだけたくさん解いたか」が「勉強のスピード」を決めるのです。
「問題を読む速度を上げたい」ならば「たくさん文章を読むこと」です。
それ以外に方法はない。
楽してレベルアップはできないんですね。
私たち世代の例でいえば、RPGでゲーム開始直後にレベルを上げようと思ったら、ひたすらスライムとかゴブリンとかと戦うんです。
で、レベルを上げてクリアできるようにしていく。
何十回、何百回と戦うんです。
そういえば、私は同じような問題を解くことを苦にしません。
これはRPGのレベルアップで鍛えられたのでしょうか…。
閑話休題。
問題を解くスピードを上げたいならば、ひたすら解く!
これに尽きます。
高校生はテストまであと1週。
中学生はあと2週。
テストで時間が足りなくなる人は、ぶっちゃけ、問題演習量が足りていないのです。
というわけで、eトレを解こう。
ひたすら、解こう。
明日も教室で待っています。
メールではなくラインで家族とやり取りをするのも一苦労。
スライドで文字が打てないのですね(笑)。
スライドしたつもりが別なところを押していて変な変換候補が出てきてイライラ…。
指が大きいので、できるだけ大きいスマホにしたのに…。
結局、今は5回押して「お」に変換するという携帯と変わらない打ち方をしています。
少しずつスライドに慣れていかねばなぁと思うのですが…(^_^;)。
塾生のみんなは、その辺、速いですよね。
ちゃっちゃっとどんどん打っていく。
私の5倍くらい速いと思います、マジで。
これは結局「経験の差」なんですね。
みんなは私よりも「スマホの経験値」が圧倒的に多いのです。
だから、速い。
目と脳と指の回路が私よりも圧倒的につながっているのです。
でも、私はみなさんよりも数学の計算が圧倒的に速い。
高校の因数分解までなら多分、高3生にも負けないと思います。
パッと見て、「あ、これはこのタイプだな」と判断できるのです。
それは、私の因数分解の経験値がみなさんよりも圧倒的に多いから。
それだけの問題量をこなしてきたからです。
つまり、「勉強で速くなりたい」ならば「たくさん経験値を積む」ことなのです。
「経験値を積む」とは「問題を解くこと」。
「問題をどれだけたくさん解いたか」が「勉強のスピード」を決めるのです。
「問題を読む速度を上げたい」ならば「たくさん文章を読むこと」です。
それ以外に方法はない。
楽してレベルアップはできないんですね。
私たち世代の例でいえば、RPGでゲーム開始直後にレベルを上げようと思ったら、ひたすらスライムとかゴブリンとかと戦うんです。
で、レベルを上げてクリアできるようにしていく。
何十回、何百回と戦うんです。
そういえば、私は同じような問題を解くことを苦にしません。
これはRPGのレベルアップで鍛えられたのでしょうか…。
閑話休題。
問題を解くスピードを上げたいならば、ひたすら解く!
これに尽きます。
高校生はテストまであと1週。
中学生はあと2週。
テストで時間が足りなくなる人は、ぶっちゃけ、問題演習量が足りていないのです。
というわけで、eトレを解こう。
ひたすら、解こう。
明日も教室で待っています。
2022年05月21日 (土) | 編集 |
当塾は今年の8月で開校から9年になります。
開校当初から「eトレ通い放題コース」を設定し、前の塾でできなかった「eトレの長所」を思う存分に使ってもらおうと思ってやってきました。
実際に、高校受験ではかなりの結果を残し、大学受験でもeトレに取り組んでいた生徒は旧センター試験の社会系科目(日本史や倫理・政治経済)や理科系科目(化学基礎や生物基礎)で好結果を残してくれました。
でも、今年はだいぶ「eトレが解かれていない」のです。
5月はもともとGWもあるので、全体的に取り組む問題数が下がるのですが、今年は例年以上に低い。
4月も昨年より低かったのですが、5月はこのままだと過去最低の問題数になりそうです。
すごく、何だか、残念です。
「eトレ通い放題コース」の人はeトレを大量に印刷して持ち帰って解くのもOKにしています。
問題集では1つの問題につき、似たような問題は少ないですが、eトレは同じような問題を繰り返すことで、基本をマスターすることができます。
これまで定期テストで好成績を残してきた生徒も、何回も取り組むことでレベルアップしてきました。
どんな物事でもなんかも取り組むから、実力が伸びるのです。
テスト直前に1回問題集に取り組んだだけで好結果を残した生徒を、私は知りません。
もっと解こうよ。
eトレは「解いてなんぼ」です。
「何回も解くから身に付く」「何回も取り組むからできるようになる」のです。
もっと解こうよ。
もっと解いてほしいのだよ。
そのための「通い放題」なのです。
中3生、このままだとまずいと私は思っています。
印刷して持ち帰るか、毎週必ず出席するかで、練習量を確保しよう。
夏からでは遅いです。
今からです。
来週から修学旅行シーズンです。
来られるときにしっかりきて、取り組んで、終わらなければ印刷して持ち帰って練習しよう。
中2生も同様です。
テストまであと2週です。
1日1日、前に進もう。
高校生はもう何回もテストを経験しているのでわかっていると思います。
今までの殻を破って、前進しよう。
5月はあと1週。
来週、みんなそれぞれの「踏ん張り」を見せてください。
開校当初から「eトレ通い放題コース」を設定し、前の塾でできなかった「eトレの長所」を思う存分に使ってもらおうと思ってやってきました。
実際に、高校受験ではかなりの結果を残し、大学受験でもeトレに取り組んでいた生徒は旧センター試験の社会系科目(日本史や倫理・政治経済)や理科系科目(化学基礎や生物基礎)で好結果を残してくれました。
でも、今年はだいぶ「eトレが解かれていない」のです。
5月はもともとGWもあるので、全体的に取り組む問題数が下がるのですが、今年は例年以上に低い。
4月も昨年より低かったのですが、5月はこのままだと過去最低の問題数になりそうです。
すごく、何だか、残念です。
「eトレ通い放題コース」の人はeトレを大量に印刷して持ち帰って解くのもOKにしています。
問題集では1つの問題につき、似たような問題は少ないですが、eトレは同じような問題を繰り返すことで、基本をマスターすることができます。
これまで定期テストで好成績を残してきた生徒も、何回も取り組むことでレベルアップしてきました。
どんな物事でもなんかも取り組むから、実力が伸びるのです。
テスト直前に1回問題集に取り組んだだけで好結果を残した生徒を、私は知りません。
もっと解こうよ。
eトレは「解いてなんぼ」です。
「何回も解くから身に付く」「何回も取り組むからできるようになる」のです。
もっと解こうよ。
もっと解いてほしいのだよ。
そのための「通い放題」なのです。
中3生、このままだとまずいと私は思っています。
印刷して持ち帰るか、毎週必ず出席するかで、練習量を確保しよう。
夏からでは遅いです。
今からです。
来週から修学旅行シーズンです。
来られるときにしっかりきて、取り組んで、終わらなければ印刷して持ち帰って練習しよう。
中2生も同様です。
テストまであと2週です。
1日1日、前に進もう。
高校生はもう何回もテストを経験しているのでわかっていると思います。
今までの殻を破って、前進しよう。
5月はあと1週。
来週、みんなそれぞれの「踏ん張り」を見せてください。
2022年05月20日 (金) | 編集 |
6月25日(土)の漢字検定の申し込みは明日までです。
今日も小学生が1名申し込んでくれました。
ありがとう!
かんばろう!
中学生の挑戦が少ないのがちょっと寂しいです!
みんな、ぜひ挑戦してください!
明日は通常の土曜日ですが、17:40以降は欠席した生徒の補習を組んでいます。
質問が多い人は13:40~17:30までの時間に出席してくれると助かります。
では、また。
明日もがんばりましょう。
今日も小学生が1名申し込んでくれました。
ありがとう!
かんばろう!
中学生の挑戦が少ないのがちょっと寂しいです!
みんな、ぜひ挑戦してください!
明日は通常の土曜日ですが、17:40以降は欠席した生徒の補習を組んでいます。
質問が多い人は13:40~17:30までの時間に出席してくれると助かります。
では、また。
明日もがんばりましょう。
2022年05月17日 (火) | 編集 |
日曜日にロイズタウン駅に行ってきました。
ロイズタウンに行くのが目的ではなく、ロイズタウン駅に行くのが目的です(笑)。
小5の次男が「行きたい!」というので、桑園から学園都市線の普通列車に乗って40分。
着いたロイズタウン駅の周りは…、何もない( ̄▽ ̄;)。
ロイズタウン駅自体が、単線駅でかつ無人駅の仮設のような建物。
シャトルバスのバス停があるものの、周囲は田んぼ。
うん、地元群馬の風景をほうふつとさせるものでした。
せっかくなのでシャトルバルに乗って、ロイズタウンにも行ってきました。
まだ売り場しか完成しておらず、庭園や工場見学スペースはこれからという感じ。
駅の周囲も含めこれから都市開発されていくのかなぁという感じでした。
「こうやって町が作られていくのかなぁ」としみじみ感じ入るとともに、「鉄道が廃線になるとやっぱり町の力って厳しいものになるのなかぁ」とも思いました。
うちの子どもらは鉄道好きなので、今回もロイズタウン駅を利用しましたが、ロイズタウンに来ていたお客さんのほとんどは車で来ていました。
車は便利なのですが、「街づくり」という点では鉄道も大事なのだと思います。
さて、漢字検定はほぼ実施可能となりました。
とはいえ、まだまだたくさんの人に受けてほしいです。
今年はこの6月と10月の2回実施する予定でいるので、特に中3生、高2生、高3生はこの6月で資格取得をしてほしいと思っています。
もちろん、他の学年のみなさんの受検も歓迎です。
申込締切は5月21日(土)です。
迷っている人は、ぜひ挑戦を。
「一歩前へ!」です。
では、また。
来週から中学生は宿泊学習や修学旅行、小学生は運動会ですね。
準備や練習で疲れている人もいますが、体調に気を付けつつ、勉強も忘れずにしていきましょう。
ロイズタウンに行くのが目的ではなく、ロイズタウン駅に行くのが目的です(笑)。
小5の次男が「行きたい!」というので、桑園から学園都市線の普通列車に乗って40分。
着いたロイズタウン駅の周りは…、何もない( ̄▽ ̄;)。
ロイズタウン駅自体が、単線駅でかつ無人駅の仮設のような建物。
シャトルバスのバス停があるものの、周囲は田んぼ。
うん、地元群馬の風景をほうふつとさせるものでした。
せっかくなのでシャトルバルに乗って、ロイズタウンにも行ってきました。
まだ売り場しか完成しておらず、庭園や工場見学スペースはこれからという感じ。
駅の周囲も含めこれから都市開発されていくのかなぁという感じでした。
「こうやって町が作られていくのかなぁ」としみじみ感じ入るとともに、「鉄道が廃線になるとやっぱり町の力って厳しいものになるのなかぁ」とも思いました。
うちの子どもらは鉄道好きなので、今回もロイズタウン駅を利用しましたが、ロイズタウンに来ていたお客さんのほとんどは車で来ていました。
車は便利なのですが、「街づくり」という点では鉄道も大事なのだと思います。
さて、漢字検定はほぼ実施可能となりました。
とはいえ、まだまだたくさんの人に受けてほしいです。
今年はこの6月と10月の2回実施する予定でいるので、特に中3生、高2生、高3生はこの6月で資格取得をしてほしいと思っています。
もちろん、他の学年のみなさんの受検も歓迎です。
申込締切は5月21日(土)です。
迷っている人は、ぜひ挑戦を。
「一歩前へ!」です。
では、また。
来週から中学生は宿泊学習や修学旅行、小学生は運動会ですね。
準備や練習で疲れている人もいますが、体調に気を付けつつ、勉強も忘れずにしていきましょう。
2022年05月13日 (金) | 編集 |
数学を上達する上で欠かせないのが「途中式」。
慣れてきたら省略しても構わないと思いますが、基本が身に付くまではしっかりと1つ1つ書いていった方が良いです。
まあ、私自身、中学1年のときは途中式を省略してとても痛い目を見ました。
中2になって、恩師K先生が「毎日数学の問題集をやって提出するように。途中の式も必ず書くように」という課題を出してきて、それを欠かさずやるようになってから、数学ができるようになってきたのです。
これは、今日も中2の授業でも話しましたが、途中の式を書くようになると、「なぜ、こういう答えが出るのか」がわかるようになってくるんですね。
数学は「理論」です。
数学が苦手、という塾生も多いのですが、多くは「感覚」で解こうとしているように思います。
それはそれで大事なのですが、こと計算においては「理論」をしっかりと守ることが大事。
それが「途中の式を書くこと」で身に付いていくのだと思います。
私も、今でも、道コンの問題を生徒と一緒に解くときなどに、面倒がって計算を省略すると間違えていることがあります。
「やっぱり1つ1つやらなきゃなぁ」と自戒の念も込めて、ここに書いています。
中学生も高校生もテストまであと1か月ほど。
「面倒がらず、途中の計算を書いて、1つ1つの理論を身につけていくこと」。
これが数学で得点を取るポイントだと思います。
「面倒だと思う物事が、実はとても大事な物事」
これは自分が常に思っていることです。
仕事でも勉強でも何でも、「面倒だな」と感じているものが、実は本当に一番先に取り組むべきものだと痛感しています。
…、まあ、やれていないことも多いんですが(^_^;)。
明日は通常の土曜日です。
天候が少し心配ですが、来られる人はぜひ来てくださいね。
「また学級閉鎖になりました」という話も聞きます。
「屋外ではマスクを外してよい」という話も出てきていますが、私は「まだまだ油断すべきではない」と思っています。
塾生のみなさんには、まだまだマスク着用とアルコール消毒で迷惑をかけますが、協力をお願いします。
では、また。
慣れてきたら省略しても構わないと思いますが、基本が身に付くまではしっかりと1つ1つ書いていった方が良いです。
まあ、私自身、中学1年のときは途中式を省略してとても痛い目を見ました。
中2になって、恩師K先生が「毎日数学の問題集をやって提出するように。途中の式も必ず書くように」という課題を出してきて、それを欠かさずやるようになってから、数学ができるようになってきたのです。
これは、今日も中2の授業でも話しましたが、途中の式を書くようになると、「なぜ、こういう答えが出るのか」がわかるようになってくるんですね。
数学は「理論」です。
数学が苦手、という塾生も多いのですが、多くは「感覚」で解こうとしているように思います。
それはそれで大事なのですが、こと計算においては「理論」をしっかりと守ることが大事。
それが「途中の式を書くこと」で身に付いていくのだと思います。
私も、今でも、道コンの問題を生徒と一緒に解くときなどに、面倒がって計算を省略すると間違えていることがあります。
「やっぱり1つ1つやらなきゃなぁ」と自戒の念も込めて、ここに書いています。
中学生も高校生もテストまであと1か月ほど。
「面倒がらず、途中の計算を書いて、1つ1つの理論を身につけていくこと」。
これが数学で得点を取るポイントだと思います。
「面倒だと思う物事が、実はとても大事な物事」
これは自分が常に思っていることです。
仕事でも勉強でも何でも、「面倒だな」と感じているものが、実は本当に一番先に取り組むべきものだと痛感しています。
…、まあ、やれていないことも多いんですが(^_^;)。
明日は通常の土曜日です。
天候が少し心配ですが、来られる人はぜひ来てくださいね。
「また学級閉鎖になりました」という話も聞きます。
「屋外ではマスクを外してよい」という話も出てきていますが、私は「まだまだ油断すべきではない」と思っています。
塾生のみなさんには、まだまだマスク着用とアルコール消毒で迷惑をかけますが、協力をお願いします。
では、また。
2022年05月12日 (木) | 編集 |
ある塾生から、「兄が高校の数学教師になりました」という話を聞きました。
この「兄」もうちの塾の卒業生(1期生)で、大学生のときに他塾でバイトをしている、なんていう話も聞いていたので、驚きはしませんでした。
これから社会の荒波にもまれていくんだろうなぁ。
私がこの業界に入ったとき、前勤務先では、まあ、ぶっちゃけ「ブラック」でしたし。
「サービス早出」とか「午前3時まで次の日の予習」とかざらでした。
研修中に居眠りしたこともありますよ。
当然、あとでみっちり怒られましたが。
なんか、困ったことがあれば話くらいは聞けるので、連絡ほしいなぁと思います。
これは、この卒業生に限ったことではなく、うちの卒業生全員に伝えたいことです。
社会の荒波にもまれまくってきた(?)経験なら私も負けていませんからね(笑)。
いろいろと話せることもあるかなと思います。
コロナ下で卒業生と会うこともできていませんが、何かあれば連絡くださいね。
では。
この「兄」もうちの塾の卒業生(1期生)で、大学生のときに他塾でバイトをしている、なんていう話も聞いていたので、驚きはしませんでした。
これから社会の荒波にもまれていくんだろうなぁ。
私がこの業界に入ったとき、前勤務先では、まあ、ぶっちゃけ「ブラック」でしたし。
「サービス早出」とか「午前3時まで次の日の予習」とかざらでした。
研修中に居眠りしたこともありますよ。
当然、あとでみっちり怒られましたが。
なんか、困ったことがあれば話くらいは聞けるので、連絡ほしいなぁと思います。
これは、この卒業生に限ったことではなく、うちの卒業生全員に伝えたいことです。
社会の荒波にもまれまくってきた(?)経験なら私も負けていませんからね(笑)。
いろいろと話せることもあるかなと思います。
コロナ下で卒業生と会うこともできていませんが、何かあれば連絡くださいね。
では。