fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
誰かが見ている。
2022年06月30日 (木) | 編集 |
地道な努力は誰かが見ている。
派手でも、地味でも、一生懸命がんばっている姿は必ず誰かが見ている。
それは絶対。
そして、それはその人の力になり、財産になる。

今日、教室に来るとき、ふと、教室を作ったときのことを思い返した。
前の塾で地味に9年がんばってきたつもりで、塾が閉鎖することで困る生徒の声に何とか応えたいと、場所を探した。
いろいろ考えた。
アパートの一室を借りて…、ということも考えたが、不動産屋に話を持っていくとことごとく断られた。
そんなときに頭をよぎったのが、前の塾で新しく教室を探していたときに「担当を外された人」の顔だった。
一生懸命に建物を探してきてくれていたのだが、当時の塾長に認められず、担当替えとなった人だった。
でも、誠実に対応していた印象が強かった。
その人の名刺をもらっていたので、その人を訪ね、頼んでみた。
そして、今の教室の建物を紹介してもらったのだ。

私はその人を「見ていた」。
当時の塾では評価されなかったけど、その人の印象は強く残っていた。
がんばる姿は絶対に、誰かが見ている。

何をがんばるか、どこでがんばるかは人それぞれだけれども。
少なくとも、教室で一生懸命がんばっているみんなの姿は私が見ている。
テストで結果が出ても、出なくても。
そこまで、真剣にがんばっていたならば、私の脳にしっかりと焼き付いている。
そのがんばりの証拠が、eトレランキングであり、「夏に向けてよくがんばったで賞」なのだ。

6月のeトレランキングを集計した。
先月からぐんと問題数を伸ばしたのにテストで振るわなかった生徒もいる。
でも、がんばった成果は「問題数」という「数字」に残る。
それは、努力の証なのだ。
そして、私はそれを見ている。
そのがんばりが後々絶対に力になることも確信している。
だから、またがんばろう。

みんなの真剣な努力は、誰かが見ている。
もちろん、私も。


スポンサーサイト



高校生ももっとeトレ!
2022年06月29日 (水) | 編集 |
高校生のテスト結果がほぼ出そろいました。
高1生の化学基礎は先日も書いた通りの好成績。
今日来た旭丘の生徒も85点超え。
平均が70点ちょいなので、上々の結果です。
やっぱり、eトレの理科基礎科目(地学は除く)はすごく伸びます。

高校生にももっともっとeトレを使ってほしい。
本気で使えば、必ず実力は伸びます。
私は自分でやってみて、「これをやり込めば、絶対に実力が上がる」と確信しています。
というわけで、高校生も夏期講習ではeトレをやりこんでください。
教科を絞って取り組むのが良いでしょう。
高1・高2は理科や数学、英文法に、高3は受験科目で2つくらい絞って練習しましょう。
マジで、伸びますよ。
私に騙されたと思って、やってみてください。

では。

明日は個人懇談。
2022年06月28日 (火) | 編集 |
明日は個人懇談を行います。
出席される皆様、どうぞよろしくお願いします。
なお、自転車・車は教室の入り口前1台分のスペースに駐輪・駐車をお願いいたします。
整骨院さんの駐車場には停めないよう、ご協力ください。

授業開始は16:40です。
授業に出席する人は時間割を確認の上、出席してください。


夏期講習の案内は近日中にHPにアップします。
今回の通信に道コンの時間を掲載できなかったのですが、HPと来月の時間割には掲載します。
合わせてご確認ください。


明日は漢検です。
2022年06月24日 (金) | 編集 |
明日は漢字検定を実施します。
準2級、7級、8級は9:30開始。
3級、4級は19:30開始です。
それぞれ検定開始5分前には教室に入ってください。

検定実施に伴い、明日のeトレは13:40から17:30までです。

それでは、検定を受験するみなさん。
明日、合格目指して全力でがんばりましょう。

動画見るならゲームしよう。
2022年06月23日 (木) | 編集 |
塾生の様子を見ていて、最近気になっているのは「スマホ動画」。
昨日、今日と中学生に「スマホでゲームをしているか」「スマホで動画を見ているか」を聞いたところ、「動画を見ている」という生徒が対数派だった。

私個人としては、「動画を見るならゲームをしよう」と考えている。
私も学生時代はかなりのゲーマーで、高校時代もポケモンにハマっていた(なにせ発売したてだったから)。
もちろん勉強もしていたが、ゲームの時間も多かった。

ゲームは「思考」を伴う。
「どうすればよいか」を考える時間がある。
ところが「動画をただ見る」のでは、「思考」の時間がない。
「テレビをただ見る」のも同じだ。

「動画を考えて見る」ならば良いと思う。
スポーツの動画を見て「自分ならこうパスをする」とか「自分ならここに打つ」とか考えるならば「思考」の時間が伴う。

「思考」は「脳の力」を鍛える。
脳の力が鍛えられれば、「頭の回転」が速くなる。
私はよく塾生が理解したかを確認するときに「つながった?」と聞く。
この「つながる」速度が速くなるのだ(と思っている)。

私はゲームをすることは成績を下げる要因にはならないと考えている。
まあ、ゲームばかりで勉強しないというのは論外だが…。
自分もゲームしつつも北大に現役で合格したし、一緒にポケモンをやっていた友達も、慶應、法政などに合格した。
当塾から初めて札幌北高に合格した生徒もやっぱりゲームをしていた。
ゲームは「思考」を鍛えるのだ。

私は読書も進めているが、本を読むのも「ただ読む」のではいつまで経っても「脳の力」は鍛えられないと思う。
「考えながら読む」「想像しながら読む」ことが「脳の力」を鍛えると思っている。

というわけで、塾生のみんな、「動画をただ見るくらいなら、ゲームをしよう」。
「動画を見るなら、『自分ならどうするか』など考えて、見よう」
それが、みなさんの「脳の力」を鍛えていくと思う。

勉強もきちんとやりながら。

では。

化学基礎のeトレ。
2022年06月22日 (水) | 編集 |
やっぱり、化学基礎のeトレは「使える」。
今日までにテストの点数が判明した高1生はみな平均点を超えている。
「化学基礎の得点が一番高い」生徒も多い。
平均点が高いのも一因だろうが、90点、89点と得点できるのはeトレの効果だと思う。

思えば、昨年の1学期も高1生(現高2生)が2名90点以上を取ってきた。
徹底的にやれば、高校生でも通用するのだ、eトレは。

どうも、高校生になると、問題集や課題中心の勉強になっているが、eトレもどんどん使ってほしい。
必ず力になる。
というか、必ず力になると思って、塾に導入している。
だからこそ、どんどん使ってほしいのだ。
小学生も、中学生も、高校生も。

今日から、ウスイ通信と一緒に夏期講習の出席クラス希望調査も配布しています。
夏のeトレ特訓で、実力をどんどん伸ばしてほしい。
問題を解いた分だけ、自信になり、実力になります。
塾生のみんな、がんばろう。


1学期の「よくがんばったで賞」について。
2022年06月21日 (火) | 編集 |
中学生・高校生はテストに合わせて、「よくがんばったで賞」を表彰していますが、2022年度1学期は6月30日で一旦集計を締め切ります。
中学生・高校生のみなさんで定期テストの結果を記入していない人は30日までに記入してくださいね。

なお、小学生の100点ポイントは7月23日(土)締め切りです。
小学生のみなさんはまだまだ学校のテストで100点を狙ってください!

今日は、中3で1名体験希望の連絡が、中2で1名夏期講習受講の申し込みがありました。
ありがたいことです。
【中2は定員まであと3名】となりました。
定員になり次第、中2生の受け付けは一旦停止とさせていただきます。
ご了承ください。
体験授業の希望、入塾希望、講習受講をご検討中の方はお早めにご連絡いただければと思います。


こんな日もある。
2022年06月18日 (土) | 編集 |
今日は通常の土曜日でしたが、13:40から16:30まで誰も来ませんでした(^▽^;)。
まあ、中学生はテストが終わり、一段落だし、中体連はあるし、高校生は学校祭の準備や土曜講習と言う話は聞いていたのですが…。
まあ、こんな日もあります。

で、空いた時間で夏期の日程を組みました。
来週、ウスイ通信に「出席クラス希望調査」を同封するので、塾生のみなさんは7月16日(土)までに希望する出席クラスを記入し提出してください。

夕方以降は高校生中心に5名ほど出席。
来週は漢字検定があるので、さらに出席は少ないかもしれませんねぇ…。
塾生の人数は昨年よりも多いのですが…。

来週、またがんばりましょう!

さて、来週は中2生の体験希望もいただいています。
ありがたいことに中2生は定員まであとわずかになってきました。
夏期講習や通常授業の通塾をお考えの方はお早めにご連絡をお願いいたします。



ここからは、ぼやき。
政治にぼやき。

参議院選挙の看板があちらこちらに立っている。
今回は「ウクライナ侵攻」に対して、どういう立場をとっているかで投票しようと思う。
まず間違っても「世界の人々が物価高で苦しんでいる。ウクライナは勇気ある決断を」とか言っているどこかの政治家が所属する政党には、絶対に、絶対に、ぜぇったいに投票しない。
戦争はいじめと同じだ。
やった方が悪いんだ。
そりゃ、たまねぎが以上に高くなって、生活は苦しいさ。
でも、命が脅かされているわけではない。
今も、砲弾の音におびえながら生活している人がいる。
その人に対して、あまりに軽率で、あまりに失礼な発言だと思う。
その場にいたら、ぶん殴ってやるくらいだ。
本当に。
選挙は唯一の「民意による強制権力発動」の場。
この機会は大切にしなければならない。


小学生と、そのご家族のみなさんにお願い。
2022年06月15日 (水) | 編集 |
小学生と、そのご家族の方にぜひともお願いしたいことがあります。
それは、「本を読むこと」です。
「家族みんなで本を読むこと」です。

当塾の過去の通塾生を見ても、
「小学生のうちに本を読むことが好きだった生徒は総じて国語力が高い」
という結果が出ています。
事実、現大学3年世代と現大学1年世代で塾内トップだった生徒は
「本が好きで好きで仕方がない」「勉強の休憩には必ず読書」
という生徒でした。

とはいえ、小学生に「本を読もう」と言っても、周りがテレビを付けていたり、ゲームをしていれば当然そちらに興味を持っていかれます。
そこで、ご家族のみなさまにも協力していただいて、「家族で本を読んでほしい」のです。

何を隠そう、私も本が大好きだった小学生で、友達の家に行ってはその家の漫画を読みふけり、外で遊ばないという子どもでした。
まあ、そのせいで友達から嫌われて、友達がいなくなった時期もありましたが(^▽^;)。
小5、小6では、小学校の図書館の歴史のマンガ、神話、伝記などを毎日のように借りてきて読んでいました。
そのおかげか、小学生~高校生で現代文の授業で困ったことはありませんでした。

中学生になると、部活に所属したり、委員会に入ったりして、本を読める時間は少なくなります。
だから、今、小学生のときに、本を読んでほしいのです。

いきなり文字だけの本よりも、マンガや図鑑などから入って楽しみながら本を読んでいきましょう。
そこから興味を広げて、文字だけの本も楽しく読めるようになってくれたら、私もとても嬉しいです。

うちの子どもには、本だけは「この本が欲しい」と言われればほぼ買ってきました。
「てれびくん」などの遊びの本も、「アンパンマン」などの音が鳴る本も、昨年は「星のカービィ」の小説を計8冊くらい、先月は「マインクラフト」というパソコンゲームの小説を買いました。
「てれびくん」とかは私も一緒になって読んでいましたし(笑)。
(ちなみに碓氷家は教育方針としてDS,スイッチなどのゲームはほぼ一切買わず、スマホも持たせていません)
その結果、中2の長男も小5の次男も読解力で苦戦していることはなさそうなテストの得点を取ってきます。
本を読むことは、絶対に「有益」です。

小学生のみなさんは今がチャンスです。
ぜひ、本をどんどん読んでみましょう。
そして、ぜひ、ご家族の方も一緒に本を読んでいただければと思います。


テスト結果とその次。
2022年06月13日 (月) | 編集 |
先週テストがあった中学生はおおむね結果が出てきました。
自己ベストを更新した生徒は現段階で1名のみとやや寂しい状況です。
とはいえ、中2生の多くは数学で自己ベストを更新。
これは嬉しい。
一方で理科で得点を下げた生徒が多いのが今後の中2生の課題です。

中3生はもう少し得点してほしかったところもありますが、5教科すべてが返却された2名はともに前回の得点を上回っているので一安心。
あとは学年順位がどう出てくるかです。

テストが終わったら、今回の反省点をまとめておきましょう。
そして、机の上など目につきやすいところに貼っておくとよいでしょう。
常に目にすることが大事です。
それが次に向けての第一歩です。

次に向けては6月29日からの個人懇談でも話ができればと思っています。
申し込みは15日(水)までです。
特に中3生は志望校とそれに向けての対策を話していければと思っています。
まだ懇談枠には余裕があるので、時間が合う方はぜひご出席ください。


さて、今日は高校生は1名しか出席がありませんでした。
本来ならば、もっと出席してほしい、という思いもあるのですが、今年に関しては「まあ、仕方がないか」という気持ちの方が強いです。
3年ぶりの学校祭が7月にあるのですから。
高3生にとっては「最初で最後の学校祭」ですからね。
まあ、仕方ない。
先週の土曜に出席した高3生に話を聞くと、
「もう、クラス中で盛り上がっていて、担任に『お前たち、はしゃぎすぎだ』って言われました」
とのこと。
そりゃ、はしゃぐよ、と思いますが(笑)。
高校生のみんなは、「自分の勉強をしない日を作らない」ことだけ守って、準備から楽しんでほしいと思います。

では、また。
今週末には夏期講習の時間割を決めます。
来週中にはウスイ通信と一緒に夏期の出席クラス希望調査も配布予定です。
中3生、高3生にとっては「勝負の夏」。
教室をフル活用してもらって、どんどん実力を伸ばしていってほしい。
これからもがんばっていきましょう!