fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
漢検、申し込みました。
2022年09月26日 (月) | 編集 |
漢字検定ですが、最終的に11名が希望してくれました。
受験希望のみんな、ありがとう!
しっかり対策して、検定合格を目指しましょう!

今日から授業を再開しました。
念のため、二重マスクにポリ手袋をつけての授業ですが、マスクで息苦しい以外は何とか…。
授業終了後の体温は36.9度。
症状もないので、明日も通常通りの授業を行う予定です。


うちの子どもの症状を見ていて、「あれ?」と思ったのは、発熱はあるのに咳がないこと。
今日来たみんなには話しましたが、体温が37.5度を医者に連絡した方が良いです。
うちの子も、夜に37.5度を超えた、と思ったら、翌朝には38.5度を超える高熱になっていました。
最も高いときは39.8度まで上がり、本当に焦りました。
発熱したら要注意です。

では、また。
体調管理では手洗いとうがいをしっかりすることが大事です。
素手でお菓子などを食べないように。
もしコンビニのおにぎりなどを素手で食べる場合は、しっかり手洗いかアルコール消毒をしてから掴みましょう。
では。


スポンサーサイト



【連絡】明日から授業を再開します。
2022年09月25日 (日) | 編集 |
明日から授業を再開します。

私自身は今日まで症状はなく、発熱もありません。

心配がある方は欠席しても構いません。
集団授業を欠席する場合は連絡をお願いいたします。

よろしくお願いします。

ウスイ学習教室 代表 碓氷太以良



【緊急】20日(火)~24日(土)は休校とします。
2022年09月20日 (火) | 編集 |
娘がコロナ陽性となってしまい、私も濃厚接触者になってしまいました。
医者から「25日(日)まで出席停止」と言われたので、申し訳ありませんが、20日(火)~24日(土)は休校とさせていただきます。
塾生のみなさんには、迷惑をかけて本当にごめんなさい。

なお、以下にやってほしいことを書いておきます。

【中3生】
配布してある社会の用語集を活用し、社会の理解を深めておきましょう。
カミングサマーやウイニングロードの問題を取り組んでおきましょう。
Bの範囲のeトレリストや出題範囲表を確認し、集団授業のテキストも復習しておきましょう。
特に数学「2次方程式の利用」と英語「間接疑問文」は何回も取り組んでおくとよいでしょう。

【中2生】
札幌中のみなさんはテスト1か月前です。
数学は「連立方程式~1次関数(塾でやったところまで)」、英語は「Unit2-3~Unit4-2」までをもう一度取り組んでおきましょう。
eトレに来られない代わりにテキストを活用してください。
4月に在籍していたみなさんは理科と社会のiワークを持っていると思います。
これを理科と社会のeトレ代わりに何回も取り組んでおきましょう。
6月以降の入塾のみなさんはiワークの代わりにカミングサマーを活用して復習しておくとよいでしょう。
カミングは2学期の学習内容までカバーしています。
夏以降に学校で学習した内容に取り組んでみましょう。

【中1生】
家庭学習になります。
eトレに来られない分、学校のワークを2・3回ノートに解いてみましょう。
同じページを繰り返して取り組むのも十分に練習になります。

【小6生】
eトレに来られない分、カミングサマーにもう一度取り組んでおきましょう。
英語のeトレの文を何回もノートなどに書くのも効果的です。

【小5生】
テキストがある人はテキストの問題で復習できる内容を復習しておくとよいでしょう。
eトレのみ受講している人はカミングの復習や先月の道コンの英語の復習をしておくとよいでしょう。

【小3生】
テキストで練習した「2けた×2けた」のかけ算の問題を家庭学習ノートに書き写し、もう一度練習しておくとよいでしょう。
計算を正確にできるように、繰り上がりの数字なども丁寧に書くようにしてください。

【高3生】
手持ちのテキストで学習を進めておきましょう。
基本問題を何回も解くようにしてください。
社会のeトレに取り組んでいる人はこれまでのラーニングを見直し、もう一度知識を確認しておくとよいでしょう。

【高2・高1生】
eトレを印刷して持ち帰っていた人は、まずそれに取り組んでおきましょう。
持ち帰っていない人は、テストのやり直しと基本問題の理解に集中して取り組んでください。
難しい問題ばかりに挑戦するのではなく、まず基本を固めることに意識をもっていきましょう。
基本が何より大事です。



私も感染しないように注意していきますが、塾生のみなさん、保護者のみなさまも十分にご注意ください。


9月19日(月)は休校です。
2022年09月17日 (土) | 編集 |
19日(月)は敬老の日で休校です。
テスト週間も一段落したので、塾生のみなさんはしっかり休んで、リフレッシュし、また火曜日から頑張っていきましょう。

月曜日の授業は、中学生は20日(火)に振り替え、小学生はお休みです。
小学生で水曜の算数に出席できる人は水曜日に出席してください。

明日から天気が崩れそうです。
来週は気温もぐんと下がるとのこと。
体調には十分に気を付けていきましょう。

なお、漢検受験者はまだまだ募集しています。
20日(火)を申し込み締め切り日としているので、迷っている人は連休中に保護者の方と相談して、火曜日に返事を聞かせてください。
良い返事を、待っています(*^▽^*)/

では、また。

漢検受けてー!
2022年09月15日 (木) | 編集 |
今日、小学生が「検定受けます」と話をしてくれたので、【検定実施まであと3名】になりました。

すでに申し込んだ中3生から
「今回の検定で最後なんですか?」
と、聞かれました。
「中3生が入学願書に『漢検○級合格』と書けるのは今回の10月検定が最後だよ」
と答えています。

だからこそ、中3生にはもっと受けてほしい。
また、自分の経験や過去の大学合格者の検定保持実績から考えても、漢検を受けてほしいのです。
中3生は漢検3級、高校生は漢検2級。
これを取って、受験に臨んでほしい。
事実、当塾の漢検2級合格者の大学入試合格率は100%。
まあ、2名しかいないのですが、ともに北大(総合理系、教育学部)に合格した生徒です。
私はこの結果からも大学入試で検定は重視されていると考えています。

私も、英検なし、数検なし、でも漢検2級保持で北大現役合格できましたし。

検定合格はある意味「がんばった証明書」みたいなものです。
やらなきゃいけない勉強だけでなく、「学校以外の勉強に自分で取り組んで出した結果」という証明書。
だから、「評価される」のだと思います。
「指示されたことでなく、挑戦し、結果を出した」ってことですからね。
動機は何であれ、「その挑戦をし、成果を出した」こと。
これは社会に出たとき、大きな「加点」になると思うんです。

というわけで、挑戦者、まだまだ募集しています。
塾生のみんな、踏み出そう。
全力、前進!

では、また。
明日も教室で待っています。

明日は学力A!
2022年09月13日 (火) | 編集 |
明日は中3学力A。
これは今、休み時間に書いていますが、今日もまだがんばっている生徒もいます。
とはいえ、明日は体調もメンタルも万全の状態でテストに挑んでほしいので、今日はみんな早めに寝ましょう。
遅くとも、日付が変わる前には寝るように。
塾生のみんな、がんばれ!

さて、漢検。
今日、新たに2名「受けます」と言ってくれました。
ありがとー!
実施まであと4名です。
中3生、まだまだ申し込めます。
ドラゴン桜2にも書いてありますが、「『やる』か『やらない』の選択。選ぶのはもちろん『やる』だ」です。
迷うな、一歩踏み出そう!
チャレンジャー、まだまだ募集中です!

【中2生、定員になりました】
先日体験に来てくれた中2生が入塾となったので、中2生は定員となりました。
今年度は空席待ちとなります。
冬期講習も中2生の募集は空席待ちとなります。
ご了承ください。

今いる、中2のみんな、どんどんがんばっていこう。
もっともっと伸びてほしいです。

では。


子として。
2022年09月10日 (土) | 編集 |
先日、「親として」というブログを書いたら、偶然、それを見たうちの母から、「私に、もっと感謝せよ」と(笑)。
はい、とても感謝しています(^▽^;)。

とはいえ、正直な話、高校生までは今ほどの感謝の気持ちはなかったかな。
よくぶつかったし。
大学生になって、1人暮らしを始めたら、やはり「親って、すごいんだな」と思いましたね。
大学時代はいろいろあったし(;´∀`)。

で、「ああ、親は自分のことをここまで思ってくれてたんだな」と思ったのは、18年前。
私、最初に勤めた会社でパワハラ(モラハラ?)を受けたのですね。
で、退職したのですが、ひと悶着あって、当時の支店長・営業所長・直属の上司が私の自宅まで謝罪に来たのです。
そのとき、母は帰り際、「二度と来るな!」と塩をぶちまけたんですね。
ぶちまけたは言い過ぎか。
塩を撒いたのです。
これには「ああ、ありがとう」と心から思いましたね。

その後も両親にはいろいろと心配をかけつつ(そりゃ、まさかの塾立ち上げでしたからね)、何回も感謝しつつ、ここまで来ています。
「本当に、ありがとう」
今朝も、電話でも伝えましたが、ここにも書いておきます。


塾生のみなさんが、本当に「親の大きさ、偉大さ」を感じるのは、おそらく私と同様に「親と離れてから」だと思います。
それまではいろいろとぶつかることもあるでしょう。
私みたいに(笑)。

でも、どこかで「ありがとう」の気持ちを持っていてください。
「生んでくれてありがとう」
「育ててくれてありがとう」
「見守ってくれてありがとう」
できれば、言葉や文字にして伝えてほしいです。

感謝は、世界平和の第一歩です。
言い過ぎかな?


さて、明日はお休みです。
塾生のみなさん、しっかり休んでくださいね。
来週もテストがある高校生は勉強しつつも、リフレッシュすること。
気持ちがキューキューでは頭はうまく働きませんからね。

【漢字検定受験者、大募集中です!】
詳細はメインHPに掲載します。
塾外生も受けられます。
まだ4名しか申し込んでくれていません。
塾としては今年度最後の漢検です。
中3生のみんな、受けよう!
漢検3級を取ろう!
みんなの挑戦を待っています!


親として。
2022年09月08日 (木) | 編集 |
親として、子どもに、言うこと。
「生きていてくれてありがとう」
「一緒にがんばろう」

最近のニュースを見ていると、もう、胸が痛くて。
うちの子ども達にも、本当に、ありがとうなのです。
家ではいっつも、怒っている私ですが、ぐちぐち言ってしまうのですが、でも、長男に、次男に、長女に、「ありがとう」と言うのも忘れないようにしています。

もう一つ、親として、「一緒にがんばろう」と言うのも忘れないようにしています。
放任しない。
任せっきりにしない。
勉強も、生活も、家事も。
ゴミ出しも、布団敷きも、食器洗いも、洗濯も、一緒にやる。
反発されることも多いのですが、「一緒にがんばろう」と。
「親も勉強する」「親もがんばる」という姿を子どもに見せていくことも大事だと思うのです。

「ありがとう」
「がんばろう」
明日も言おうと思います。



悪天候にも関わらず。
2022年09月06日 (火) | 編集 |
台風11号によるかなりの強風のなかにも関わらず、今日のeトレはのべ14名が出席。
なかには自転車で来る生徒もいて、ちょっと「おいおい、大丈夫か」と思いましたが、出席しようという気持ちは偉いものだなと思います。

夏期講習から入塾した中3生2名も出席。
A対模試から少し意識が変わったのかなと思います。
中2からいた生徒も同じくA対模試から「スイッチ」が入ったようで、eトレにも積極的に来るようになりました。
これが続いてほしいです。

中1、小5の生徒もeトレに出席。
少しずつ集中力も上がってきたので、まだまだ伸びていってくれるかと思います。

テスト中の高校生も、テスト明けの高校生も、この悪天候のなか出席してがんばっていました。
みんな、偉いものです。
小学生から見ている生徒が、高校生になって、集中して勉強しているのを見るとなかなか感慨深いものがあります。
「最初は全然集中していなかったなぁ」とか「わかっていないのに『はい』とか言っていたなぁ」とか(笑)。
それが、わかるまで納得するまで質問してくるようになり、実力を伸ばし、高校に入り…。

現高3生には小学校から通っている生徒が4名もいるので、いろんな姿を見てきました。
小学生時にカミングの答えを丸写しして、私に怒られた生徒もいましたねぇ…。
高3生と一緒に勉強するのも、長くてもあと半年、国公立大入試まで。
ここで勉強できるのもあと半年です。
みんな、がんばろうね。
そして、今度も第一志望に合格して、巣立ってくださいね。

私も、がんばりますよ。

では、また。
この強風も明日の朝までのようです。
明日は一転、暑くなる見込み。
体調管理が大変ですが、元気出していきましょう!

また、教室で待っています。
明日もテストのある高校生、がんばれ!
負けるな!
夜更かしするな!

では。

明日も自習室開放です。
2022年09月03日 (土) | 編集 |
明日9月4日(日)も自習室開放を行います。
時間は先週と同じく、13:00~18:00の5時間です。
「月曜からテストだ」という高校生も、「今日のA対策の復習をしなきゃ」という中3生もぜひ出席してください。

中3生は、私が今日見せた「私の無駄な努力」のような勉強はしないように。
「問題を解いて、理解を深める」ことに重点を置いた勉強をしましょう。

今日のeトレは新入塾の中1生、小6生中心によくがんばっていたと思います。
テストが近いので、高校生の出席が多かったのも嬉しかったですね。
中3生はさすがにA対策模試の疲れがあったのか、再出席は1名のみでした。
それでも来た生徒はビシッと集中していましたからね。
偉いものです。

では、また。
明日も来られる人はぜひ教室を使ってレベルアップしてくださいね。
また教室で待っています。

【中2生で当塾への体験・入塾をお考えの方へ】
現在、1名無料体験中です。
この生徒が入塾となった場合、【満席】となります。
ご了承ください。