fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
明日も個人懇談です。
2023年06月30日 (金) | 編集 |
明日も個人懇談を行います。
懇談に来られる方、どうぞよろしくお願いいたします。
駐車スペースは教室の入り口前、車1台分です。
整骨院さんのスペースには駐車されないようお願いします。

懇談の実施にともない、明日のeトレは16:40スタートです。
土曜日に出席する人は注意してください。

では、また。

スポンサーサイト



明日の開校時間。
2023年06月29日 (木) | 編集 |
明日は高校説明会に行ってきます。
これに伴い、教室に到着する時間が少し遅れるかもしれません。
まあ、14時にくる生徒もほとんどいないのですが、たまに来てくれる生徒もいるので…。
もし、私が教室に到着する前に、教室に来てしまった場合は、申し訳ありませんが、セブンなどで待っていてください。
遅くとも15時には開校しています。
よろしくお願いします。

さて、今日の雨はひどかったですね。
びっくりしました。
警報が解除された後の方が大雨だった気がします。
雨に濡れた人は体調を崩さないように注意してくださいね。

では、また。
明日で6月も終わりです。
いよいよ夏本番の7月。
暑さに負けず、がんばっていきましょう。

教育にAIは必要なのか。
2023年06月27日 (火) | 編集 |
教育にAIは必要なのか。

先ほど、AIによる質問解答などのサービスを行う会社から営業電話をもらった。
まあ、頭の固い私はお断りしたのだけれども。

AIの分析って、基本的に「できていないところの指摘」と「それを改善するための最良の方法の提示」だと思っている。
それはそれで大事なことなんだとも思う。
でも、それならば人間でできるし、講師人員不足の解消にはなるのだろうけど、指導者側の教育・育成にはならないのではとも思う。

で、それ以上に大事なのは、「生徒自身」を見ているか、ということだ。
まがりなりにも20年近くこの仕事をしてきた私は、生徒一人一人に対して、たとえ同じ単元をミスしていたとしても、アドバイスの形を変えている。
これまでの勉強量、日ごろの課題の様子、eトレの様子、部活動の有無など、いろいろなことを考えて、その生徒の目線や姿勢を見て、言葉をかけるようにしている。
ここまでのことをAIがやるのなら、AIが教育に必要ということもいえるだろう。
でも、それって、「人間がコンピュータに指導され、コンピュータによって成長させられている」ことになる。
これはかなり恐ろしいことではないかと思う。

結論。
当塾では私の目が曇らない限り、AIは活用しません。
というわけで、営業電話はお断りしますので、各業者の方、よろしくお願いいたします。


この時期に。
2023年06月26日 (月) | 編集 |
塾生が通う中学校で、この時期に「学級閉鎖」とのこと。
なんでも「15人くらい休んだ」と。
マジかい…(-_-;)。

マスク生活が長かったので、私も含め、抵抗力が弱くなっているのだと思います。
マスクは外しても、手洗いとうがいは徹底し、できればアルコール消毒も続けていきましょう。

この時期に、という話題では、6月末での退塾者が3名。
昨年は6月末の退塾はなかったものの、一昨年もその前も6月末の退塾が数名いるのですね。
残念。
まあ、「進路を決めた」というのは仕方ないのですが…。
ここをやめても、向学心、勉強への気持ちはなくさないでほしいなぁと切に思います。

6月末で、中3生と高3生が1名ずつ退塾することになったので、それぞれの学年に1席空きができました。
が、中3生はありがたいことに今日講習の申し込みがあり、その空席が埋まりました(;´∀`)。
なので、中3生はまた満席です。
中3生で、当塾に興味のある人、ごめんなさい。
高3生は1席空きがあります。
もし、興味のある方や中学まで在籍していた元塾生の人で、「半年だけどまた通いたい」「講習だけでもまた通いたい」という人がいれば連絡をください。

では、また。
みなさん、体調には十分に気を付けましょう。



夏期講習情報をアップしました。
2023年06月25日 (日) | 編集 |
メインHPに夏期講習情報をアップしました。
塾生のみなさんもぜひ確認してください。
来週から「夏期講習出席クラス希望調査」を通信とともに配布します。
毎年、未提出の人がいて、ちょっと大変なので、今回は全員確実に提出してください。

では。

明日は漢検です。
2023年06月23日 (金) | 編集 |
明日は漢字検定を実施します。
受験予定のみなさん、がんばりましょう!
2級と6級~10級は午前9:30開始、準2級~5級は午後7:30開始です。
受験する人は時間を間違えないように出席してください。

漢検の実施に伴い、明日のeトレは午後3:40開始です。
また、授業終了は中1国語終了時間の午後6:30です。
eトレに出席予定の人も開講時間に注意してください。

しかし、今、外は雨。
気温も一昨日に比べ、グンと下がっています。
正直、体がついていきません。
かなりへばっています(-_-;)。
今日は早めに休もうと思います。

では、また。

「速さ」を磨こう。
2023年06月21日 (水) | 編集 |
先週テストがあった生徒にテストの得点を記録してもらいました。
正直、かなり凹みました。
涙ぐんでいる生徒もいました。
私としても、「結構がんばっているな」と感じていた生徒でも結果が伴わず、昨夜はかなり落ち込みました。

で、今日、冷静になって、いろいろと考えてみました。
今回のテストで自己ベストを大きく更新した中3生がいるのですが、この生徒は中1で入塾した当時から比べると、かなり「問題を解く速さ」が上がっているのです。
集団授業とeトレとを受講していますが、中1の入塾時は集団授業内で問題を解くのが遅かったのに、今やクラス内で最も速く解くようになりました。
今回集団の3教科、国語・数学・英語で90点を超えてきたのですが、この「問題を解く速さ」が関係しているのかと思います。

今回のテストでは
「時間が足りなかった」「最後まで解けなかった」という生徒が多かったのですが、問題を解くのが速くなると、まずこれを解決できます。
そして、問題を速く解けるようになることで、精神的に余裕ができ、焦ることも減ります。
そうすると、焦ってしまったことによるミスを防ぐことができます。
自分が生徒と一緒に道コンを解くときも、焦るとミスをします。
速く解けるようになることで、今回思うように得点できなかった教科も、得点できるようになるのでは、と考えています。

自己ベストを更新した生徒は、「何で速くなったかはわからないです」と話していました。
この生徒は習い事で忙しいので、あまりeトレに出席できない代わりに、必ずeトレを印刷して持ち帰ります。
それをおそらく短い時間で解いてきたのでしょう。
だから、文章を読むのも、計算問題を解くのも、英語の文を書くのも速くなったのだと思います。

eトレのみの塾生のみなさん。
「自分のペースで問題を解ける」のがeトレの長所でもありますが、一方で「速く解く」意識を持つようにしてください。
「自分のペース」を「スピードアップ」すること。
これが、次への課題だと思います。

eトレのみの塾生の中でも、90点以上得点してきた生徒もいます。
「速く解く」
この意識をもって、7月そして夏期のeトレで、さらに解く速さを上げていきましょう。
一朝一夕では上がりませんが、練習していけば必ず速く解けるようになります。
がんばろう!


では。
また。

数検、申し込みました。
2023年06月17日 (土) | 編集 |
数検の申し込みをしました。
最終的に、うちの次男と長女も合わせて6名で申し込んでいます。
なお、20日(火)までは追加できるので、「やっぱり、俺も受ける!」という人は登録の都合上、19日(月)夜までに連絡をください。

さて、明日はお休みです。
私も3週連続で自習室開放を行ったので、正味1か月連続授業を行ったことになります。
さすがにばてました(;´∀`)。
明日はぼちぼち休んで、また来週からの授業に備えようと思います。

来週の月曜から小学生・中学生には「カミングサマー」を配布します。
例年よりも2週早い配布にしたのは、言わずもがな、塾生のみんなにどんどん解いてほしいからです。
「サマー」は達成者が少なく、ぶっちゃけ「これって用意する意味あるのか」と思った年もあったほどです。
(ある年度に「サマー、必要か?」と塾生に聞いたことがあります。そのときは「あったほうがいい」とのことで今も継続していますが…)

ただ、「サマー」をしっかり取り組んだ生徒、特に中3でサマーをきちんと(←ここ大事)解いて、解きなおしまでやった生徒は、必ず志望校に合格しているんですね。
まあ、サマーを解き終えるほどの根性がある生徒ですから、当然と言えば当然なのですが。
達成した生徒は札幌北、札幌東、旭丘、月寒、新川などに合格しています。
「きちんと」取り組めば、絶対に力になるんです。

「終えればいい」という気持ちで取り組むのなら、配布しません。
「実力を伸ばすんだ」という気持ちがなければ、伸びないからです。
みなさんにとって勉強は「仕事」ではない。
みなさんにとって勉強は「勉強」なのです。
「実力を伸ばすための取り組み」なのです。
こういう気持ちを常にもって、問題に取り組んでほしい。

では、また。
もっともっと自分を磨こう。
もっともっと自分を伸ばそう。

個人懇談と数検。
2023年06月16日 (金) | 編集 |
個人懇談の申し込みを締め切りました。
今回も多数のご希望、ありがとうございました。
月曜日以降に、対象の塾生には「懇談日時連絡用紙」を配付します。
各ご家庭でご確認ください。

数学検定の申し込みは明日17日までです。
現段階で3名の希望があります。
うちの5歳の娘も「ゴールドスター」を受けさせてみようと思うので、4名。
あとは中3の長男に3級を受けさせて、ギリギリ5名かなという感じです。
小6の次男は「数検は絶対に受けないから!」というので(;^_^A。
まあ、無理強いはできませんので。
明日の夜まで受け付けますので、数検受験を希望する人は連絡または申し込み用紙を提出してください。

明日は通常の土曜日授業です。
中1の国語の集団授業もあります。
各中学・各高校のテストもほぼ終わったので、あまり出席者は多くなさそうですが、出席したい人はぜひ教室を使って勉強してください。

では、また。


自信もってやってこよう。
2023年06月14日 (水) | 編集 |
明日がテストの明園中・米里中の塾生。
今日は全員出席でした。
みんな、最後までよく集中していたと思います。
自信をもって、テストに臨んできましょう。
1つ1つ正確に、丁寧に。
がんばれーーー!

あとは来週の北辰中と池上学院を残すのみになりました。
すでにテストが終わった人は少し休んだら、また気持ちを引き締めてやっていきましょう。

というのは、中3生で中央中の塾生がいるのですが、中央中は1学期のテストがないのですね。
8月に「前期テスト」として、実技も含めたテストを行います。
にもかかわらず、中央中の生徒は今週毎日出席しています。
「よく来てくれるね」と話すと、
「あー、(塾に来るのを)習慣づけないといけないな、って思って」と。
こういう意識をもっている生徒が受験では「ライバル」になります。
だから、テストが終わった人も油断しないように。
最大目標はまだまだ先ですからね。

では、また。
数検、まだ2名です(;^_^A。
挑戦者、待っています。