2023年07月30日 (日) | 編集 |
【明日はGの時間(15:40から16:30)が満席です!】
この時間は追加出席できませんので注意してください!
今回の「ウスイ通信」に「10周年記念講演のお知らせ」を同封しています。
あ、私がしゃべるのではなく、外部から講師を招いての講演です。
私の話は聞き飽きたと思うので(笑)。
すでに高校生が一名申し込んでくれましたが、ほかの人もぜひ参加してください。
申し込み締め切りは8月12日(土)です。
みんなの申し込みを待っています。
今日は9時間がんばっていった中3生が1名。
「なんか、午前中がなかったような気がします。体力的には全然大丈夫です」と。
よくがんばっていました。
集中力が全くきれなかったのがすごい。
よそ見をする時間が一切なかったですからね。
偉いです。
冒頭に書いたように明日はGの時間が満席です。
前後のFとHの時間も混んでいます。
人数が多くても、びしっと集中してくれると嬉しいです。
明日もがんばりましょう。
この時間は追加出席できませんので注意してください!
今回の「ウスイ通信」に「10周年記念講演のお知らせ」を同封しています。
あ、私がしゃべるのではなく、外部から講師を招いての講演です。
私の話は聞き飽きたと思うので(笑)。
すでに高校生が一名申し込んでくれましたが、ほかの人もぜひ参加してください。
申し込み締め切りは8月12日(土)です。
みんなの申し込みを待っています。
今日は9時間がんばっていった中3生が1名。
「なんか、午前中がなかったような気がします。体力的には全然大丈夫です」と。
よくがんばっていました。
集中力が全くきれなかったのがすごい。
よそ見をする時間が一切なかったですからね。
偉いです。
冒頭に書いたように明日はGの時間が満席です。
前後のFとHの時間も混んでいます。
人数が多くても、びしっと集中してくれると嬉しいです。
明日もがんばりましょう。
スポンサーサイト
2023年07月28日 (金) | 編集 |
寝苦しい夜が続き、私もかなり寝不足です。
2時間くらい寝ると、暑くて起きてしまうんですね。
で、水分をとってまた寝るのですが、寝付けず、寝たと思ったらまた1時間後くらいに目覚めてしまって…。
昨日は22時には寝ようと横になったのですが、全然寝付けず…。
今、首の筋が張っています(-_-;)。
明日は休校なので、少しゆっくり…、できるかなぁ…。
教室はエアコンを23度に設定しています。
エアコンのある方は涼しいのですが、エアコンの風邪が届かない北側はちょっと暑いんですね。
扇風機で風を循環させようとしていますが、なかなかうまくいきません。
なので、暑がりな人は南側のエアコンに近い方に座ってください。
ただ、エアコンの風邪が直接当たらないようにしているので、エアコンの真下は冷えません(;´∀`)。
その辺も理解して座ってくださいね。
では、また。
次は30日(日)です。
もう8月ですねぇ。
またかなり暑くなるそうで…(-_-;)。
みなさん、体調には気を付けてください。
2時間くらい寝ると、暑くて起きてしまうんですね。
で、水分をとってまた寝るのですが、寝付けず、寝たと思ったらまた1時間後くらいに目覚めてしまって…。
昨日は22時には寝ようと横になったのですが、全然寝付けず…。
今、首の筋が張っています(-_-;)。
明日は休校なので、少しゆっくり…、できるかなぁ…。
教室はエアコンを23度に設定しています。
エアコンのある方は涼しいのですが、エアコンの風邪が届かない北側はちょっと暑いんですね。
扇風機で風を循環させようとしていますが、なかなかうまくいきません。
なので、暑がりな人は南側のエアコンに近い方に座ってください。
ただ、エアコンの風邪が直接当たらないようにしているので、エアコンの真下は冷えません(;´∀`)。
その辺も理解して座ってくださいね。
では、また。
次は30日(日)です。
もう8月ですねぇ。
またかなり暑くなるそうで…(-_-;)。
みなさん、体調には気を付けてください。
2023年07月27日 (木) | 編集 |
講習3日目。
暑かった…。
廊下の空気と教室内の空気の温度差がすごいです。
トイレも暑い。
今日も35度を超えていました。
トイレに10分いたら熱中症になりそうです。
設置したミニ扇風機も「温風」状態。
うーん、こればかりは仕方ないです…。
明日は12:40から講習開始です。
明日は珍しく12:40から16:30が混雑しています。
夜は相変わらず空席が多いです。
由梨に追加したい人は連絡をください。
では。
暑かった…。
廊下の空気と教室内の空気の温度差がすごいです。
トイレも暑い。
今日も35度を超えていました。
トイレに10分いたら熱中症になりそうです。
設置したミニ扇風機も「温風」状態。
うーん、こればかりは仕方ないです…。
明日は12:40から講習開始です。
明日は珍しく12:40から16:30が混雑しています。
夜は相変わらず空席が多いです。
由梨に追加したい人は連絡をください。
では。
2023年07月25日 (火) | 編集 |
先週、今週と中3生には「現中3生とこれまでの中3生の夏期講習出席時間の比較」を話してきました。
今回のウスイ通信にも書いてあることですが、今年の中3生は「毎日出席」も「100時間以上出席」もいないのですね。
過去2年の中3生と比較してもかなり少ないのです。
(3年前はコロナでの学校休校などがあったため夏期講習を実施せず)
昨日、その話をした中3の女子生徒が、「先生、講習、増やします」と。
それで、42コマ出席予定だったところを84コマに増やしたのです。
2倍。
この気持ちはすごく評価したい。
「昨日の話を聞いて、すごく焦りました」と。
そういう気持ちをしっかり行動につなげられること。
これはとてもすごいことで、そして、それだけ「言葉を受け止めてくれた」ことだと思います。
高3生も先週1人、「追加していいですか」と30時間ほど出席予定を増やしてくれました。
ウスイ学習教室は使ってなんぼの教室です。
まだまだどんどん使ってほしい。
10年前も、今も、この気持ちは変わりません。
エアコンも効いて、周りもみんな静かに勉強していて、しかも長時間勉強できる。
受験生だけでなく、勉強しようという気持ちがある生徒には、これ以上ない環境だと思うのですが…。
ああ、まあ、私がいろいろ突っ込むのは覚悟しておかなければなりませんがね(笑)。
もっと使ってください、この教室を。
では、また。
明日の講習もがんばりましょう。
今回のウスイ通信にも書いてあることですが、今年の中3生は「毎日出席」も「100時間以上出席」もいないのですね。
過去2年の中3生と比較してもかなり少ないのです。
(3年前はコロナでの学校休校などがあったため夏期講習を実施せず)
昨日、その話をした中3の女子生徒が、「先生、講習、増やします」と。
それで、42コマ出席予定だったところを84コマに増やしたのです。
2倍。
この気持ちはすごく評価したい。
「昨日の話を聞いて、すごく焦りました」と。
そういう気持ちをしっかり行動につなげられること。
これはとてもすごいことで、そして、それだけ「言葉を受け止めてくれた」ことだと思います。
高3生も先週1人、「追加していいですか」と30時間ほど出席予定を増やしてくれました。
ウスイ学習教室は使ってなんぼの教室です。
まだまだどんどん使ってほしい。
10年前も、今も、この気持ちは変わりません。
エアコンも効いて、周りもみんな静かに勉強していて、しかも長時間勉強できる。
受験生だけでなく、勉強しようという気持ちがある生徒には、これ以上ない環境だと思うのですが…。
ああ、まあ、私がいろいろ突っ込むのは覚悟しておかなければなりませんがね(笑)。
もっと使ってください、この教室を。
では、また。
明日の講習もがんばりましょう。
2023年07月24日 (月) | 編集 |
明日から夏期講習です。
今回はウスイ通信でもぼやきましたが、あまり中3生の出席が多くないので、混雑する時間は少ないです。
その分、周りを気にせず、より集中して勉強できると思います。
今日、ある高3生がかなり出席時間数を追加してくれました。
合計で15時間追加していきました。
それでもまだ座席に余裕のある時間帯も多いので、追加出席を希望する人は教室で申し出てください。
明日は最も多い時間で13名。
教室の座席の3分の2ほどです。
出席するみなさんは、明日「ここまでやる」という目標をもって、集中してがんばりましょう。
それでは、夏期講習2023のスタートです。
がんばっていきましょう!
今回はウスイ通信でもぼやきましたが、あまり中3生の出席が多くないので、混雑する時間は少ないです。
その分、周りを気にせず、より集中して勉強できると思います。
今日、ある高3生がかなり出席時間数を追加してくれました。
合計で15時間追加していきました。
それでもまだ座席に余裕のある時間帯も多いので、追加出席を希望する人は教室で申し出てください。
明日は最も多い時間で13名。
教室の座席の3分の2ほどです。
出席するみなさんは、明日「ここまでやる」という目標をもって、集中してがんばりましょう。
それでは、夏期講習2023のスタートです。
がんばっていきましょう!
2023年07月22日 (土) | 編集 |
明日は数学検定を行います。
時間は13:30からです。
終了は級によっても、また、それぞれの解く速さによっても変わるので、確定していませんが、それぞれ全力でがんばりましょう。
なお、中学生・高校生はコンパスと定規を、小学生はコンパスと定規、分度器を準備しておいてください。
使う可能性があります。
日曜に数検を行うのは初めての試みです。
これまでは土曜日にのみ実施してきたのですが、今回の7月検定の土曜日程が高校の学校祭と重なっていたため、日曜実施を選択しました。
結局、高校生は1名しか受験しないのですが、それでも「日程的に受験できない」ということにならなかったのは良かったかと思います。
明日も暑そうですが、数検を受験するみなさん、必ず合格しましょう!
では。
時間は13:30からです。
終了は級によっても、また、それぞれの解く速さによっても変わるので、確定していませんが、それぞれ全力でがんばりましょう。
なお、中学生・高校生はコンパスと定規を、小学生はコンパスと定規、分度器を準備しておいてください。
使う可能性があります。
日曜に数検を行うのは初めての試みです。
これまでは土曜日にのみ実施してきたのですが、今回の7月検定の土曜日程が高校の学校祭と重なっていたため、日曜実施を選択しました。
結局、高校生は1名しか受験しないのですが、それでも「日程的に受験できない」ということにならなかったのは良かったかと思います。
明日も暑そうですが、数検を受験するみなさん、必ず合格しましょう!
では。
2023年07月20日 (木) | 編集 |
夏期講習のクラスですが、現時点で提出されたものを登録しました。
道コン直前の8月7日、8日の午後の時間が混雑している以外は、それほど混雑していません。
今日も講習に2名申し込みをいただいたのですが、夜の時間を中心に空きがあります。
講習直前まで申し込み可能ですので、当塾での夏期講習をご希望の方は、ご連絡ください。
なお、高3、中3の2学年は定員のため、受付を停止しています。
ご了承ください。
今週は、先週体調を崩していた生徒数名が復活。
安心しました。
いろいろ相談も受けていますが、それぞれが進路について、勉強について真剣に考えていることが感じられます。
この雰囲気が広がってくれれば良いのですが。
まだまだ、かなぁ。
私も10年前に比べ、かなり丸くなったと思います。
体型的にも、気持ち的にも。
10年前の生徒が今の私を見たら、どう思うんでしょうかねぇ。
気になります(笑)。
「昔はもっと怒ってたよ」って言われると思います。
自分でもそう感じていますから。
勢い任せで話さなくなったのもあります。
落ち着いて話せることが増えたというのもあります。
でも、「伝わってないなぁ」と感じることも多くなりました。
年を追うごとに、そう感じます。
毎年のことですが、この時期はとても胃が痛い。
先日、病院で血液検査と超音波検査を受けてきましたが、「異常なし」でした。
ということは、例年通りのストレスによる胃痛というわけで…。
でも、今年はちょっと痛みがひどかったんですね。
背中まで痛むくらい。
さすがに不安になって、血液検査までやってもらったのです。
まあ、なんともなくて安心しました。
薬を飲んで経過観察中ですが、何とかなりそうです。
夏期講習もがんばります。
まあ、正直ね。
今年の夏は、ちょっと寂しいのです。
昨年も一昨年も中3・高3で3名ずつくらい、「毎日います」「ずっとやります」って生徒がいたのです。
今年はゼロ。
うちの長男も10月まで部活がありますし、まだ部活や習い事をしている生徒もいるので、仕方ないのかなとも思いますが、何だろう、寂しいのですね。
「それで、受験に勝てるの?」
親としても、指導者としても思います。
今年の講習で一番出席する予定なのは、6月から入塾してくれた高1生で81コマ。
その次は、毎年講習に来てくれる中高一貫の中学生。
それから、6月から戻ってきた高1生に、同じく6月から戻ってきた高3生。
今年の中3生は一番多い生徒で54コマ。
昨年の中3生の最大は124コマ。
一昨年の中3生の最大は139コマ。
この一昨年は、100コマ以上出席した中3生が5名もいたのです。
そこから考えると、やはり今年の中3は出席が足りない。
だから、とても心配。
勉強量が全然足りないのではないか、と。
昨年の中3生も、一昨年の中3生も100コマ以上出席して、当たり前のようにカミングサマーも終えています。
現中3生、せめてカミングは2周以上終えてほしい。
それくらいしなければ、ほかの受験生に負けます。
練習量で圧倒的に負けます。
夏に一生懸命勉強しないと、本当に後悔することになります。
毎日8時間は勉強すること。
これは徹底してください。
道コン直前の8月7日、8日の午後の時間が混雑している以外は、それほど混雑していません。
今日も講習に2名申し込みをいただいたのですが、夜の時間を中心に空きがあります。
講習直前まで申し込み可能ですので、当塾での夏期講習をご希望の方は、ご連絡ください。
なお、高3、中3の2学年は定員のため、受付を停止しています。
ご了承ください。
今週は、先週体調を崩していた生徒数名が復活。
安心しました。
いろいろ相談も受けていますが、それぞれが進路について、勉強について真剣に考えていることが感じられます。
この雰囲気が広がってくれれば良いのですが。
まだまだ、かなぁ。
私も10年前に比べ、かなり丸くなったと思います。
体型的にも、気持ち的にも。
10年前の生徒が今の私を見たら、どう思うんでしょうかねぇ。
気になります(笑)。
「昔はもっと怒ってたよ」って言われると思います。
自分でもそう感じていますから。
勢い任せで話さなくなったのもあります。
落ち着いて話せることが増えたというのもあります。
でも、「伝わってないなぁ」と感じることも多くなりました。
年を追うごとに、そう感じます。
毎年のことですが、この時期はとても胃が痛い。
先日、病院で血液検査と超音波検査を受けてきましたが、「異常なし」でした。
ということは、例年通りのストレスによる胃痛というわけで…。
でも、今年はちょっと痛みがひどかったんですね。
背中まで痛むくらい。
さすがに不安になって、血液検査までやってもらったのです。
まあ、なんともなくて安心しました。
薬を飲んで経過観察中ですが、何とかなりそうです。
夏期講習もがんばります。
まあ、正直ね。
今年の夏は、ちょっと寂しいのです。
昨年も一昨年も中3・高3で3名ずつくらい、「毎日います」「ずっとやります」って生徒がいたのです。
今年はゼロ。
うちの長男も10月まで部活がありますし、まだ部活や習い事をしている生徒もいるので、仕方ないのかなとも思いますが、何だろう、寂しいのですね。
「それで、受験に勝てるの?」
親としても、指導者としても思います。
今年の講習で一番出席する予定なのは、6月から入塾してくれた高1生で81コマ。
その次は、毎年講習に来てくれる中高一貫の中学生。
それから、6月から戻ってきた高1生に、同じく6月から戻ってきた高3生。
今年の中3生は一番多い生徒で54コマ。
昨年の中3生の最大は124コマ。
一昨年の中3生の最大は139コマ。
この一昨年は、100コマ以上出席した中3生が5名もいたのです。
そこから考えると、やはり今年の中3は出席が足りない。
だから、とても心配。
勉強量が全然足りないのではないか、と。
昨年の中3生も、一昨年の中3生も100コマ以上出席して、当たり前のようにカミングサマーも終えています。
現中3生、せめてカミングは2周以上終えてほしい。
それくらいしなければ、ほかの受験生に負けます。
練習量で圧倒的に負けます。
夏に一生懸命勉強しないと、本当に後悔することになります。
毎日8時間は勉強すること。
これは徹底してください。
2023年07月15日 (土) | 編集 |
夏期講習のクラス締め切りですが、18日(火)まで来られない生徒が多いので、
【19日(水)まで提出期限を延長します】。
18日(火)に受け取り予定のみなさんは、教室のメインHPを見て、出席クラスを決めておいてください。
すでに用紙をもらっているみなさんは、18日か19日に提出できるように準備をお願いします。
協力をお願いします。
今日までに提出してもらったクラス希望は明日いったん登録してしまいます。
また、17日(月・祝)は海の日で休校です。
疲れがたまっている人、体調が万全でない人が多いように思います。
私も、ちょっと体調が優れず、来週病院に行くことも検討中です。
みなさんも「やるときは、やる。休むときは、休む」の精神で、心身共に休息をとって、来週からの授業に備えてください。
さて、今日は勉強面でちょっと苦言を呈しておきます。
最近、課題のやり方が雑になってきた生徒が多いです。
「〇付けを忘れた」「不正解なのに〇をつけている」「字が雑で、読めない」「宿題のページを間違えた」など。
先週と今週は特に多かったように思います。
うちの塾の宿題は正直、多くないです。
少ない方だと思います。
それでも、こういう状況を見ると学校のノートやワーク提出でもこういう状態で提出しているのではと思ってしまいます。
「学校の提出物はちゃんとやっている」
そんな言葉も聞こえてきそうですが、それでは、そういう生徒にとって「うちの塾に通っている意味」は何なんでしょう。
実力を伸ばしたい、そう思って来てくれているのではないのでしょうか。
私は、学習した内容がみなさんの実力になるように、その日の課題を決めています。
練習してきて、来週、ちゃんとできるようになってほしいからです。
それが「雑」だと、実力が伸びない。
実力を伸ばせないのです。
eトレも同じ。
「雑」にやっては、実力は伸びません。
間違えたら、必ず正答を書いて、覚える。
数学や理科の計算ならば、解きなおして、確認する。
英語や国語ならば、スペルや漢字の間違いがないかも確認する。
そうやって、練習→〇付け・確認→復習→また練習…と続けていくことが大事で、これができる人は必ずeトレで伸びるのです。
夏期講習はeトレ特訓です。
これを充実したものにするためにも、もう一度、塾生のみなさんに、基本に立ち返ってほしい。
「ここで実力を伸ばしたい」
そう思ってくれたから、入塾してくれたのだと思っています。
だから、「伸ばすための努力」をさぼってほしくない。
さぼってはいけない。
これを忘れないようにしてください。
では、また。
【19日(水)まで提出期限を延長します】。
18日(火)に受け取り予定のみなさんは、教室のメインHPを見て、出席クラスを決めておいてください。
すでに用紙をもらっているみなさんは、18日か19日に提出できるように準備をお願いします。
協力をお願いします。
今日までに提出してもらったクラス希望は明日いったん登録してしまいます。
また、17日(月・祝)は海の日で休校です。
疲れがたまっている人、体調が万全でない人が多いように思います。
私も、ちょっと体調が優れず、来週病院に行くことも検討中です。
みなさんも「やるときは、やる。休むときは、休む」の精神で、心身共に休息をとって、来週からの授業に備えてください。
さて、今日は勉強面でちょっと苦言を呈しておきます。
最近、課題のやり方が雑になってきた生徒が多いです。
「〇付けを忘れた」「不正解なのに〇をつけている」「字が雑で、読めない」「宿題のページを間違えた」など。
先週と今週は特に多かったように思います。
うちの塾の宿題は正直、多くないです。
少ない方だと思います。
それでも、こういう状況を見ると学校のノートやワーク提出でもこういう状態で提出しているのではと思ってしまいます。
「学校の提出物はちゃんとやっている」
そんな言葉も聞こえてきそうですが、それでは、そういう生徒にとって「うちの塾に通っている意味」は何なんでしょう。
実力を伸ばしたい、そう思って来てくれているのではないのでしょうか。
私は、学習した内容がみなさんの実力になるように、その日の課題を決めています。
練習してきて、来週、ちゃんとできるようになってほしいからです。
それが「雑」だと、実力が伸びない。
実力を伸ばせないのです。
eトレも同じ。
「雑」にやっては、実力は伸びません。
間違えたら、必ず正答を書いて、覚える。
数学や理科の計算ならば、解きなおして、確認する。
英語や国語ならば、スペルや漢字の間違いがないかも確認する。
そうやって、練習→〇付け・確認→復習→また練習…と続けていくことが大事で、これができる人は必ずeトレで伸びるのです。
夏期講習はeトレ特訓です。
これを充実したものにするためにも、もう一度、塾生のみなさんに、基本に立ち返ってほしい。
「ここで実力を伸ばしたい」
そう思ってくれたから、入塾してくれたのだと思っています。
だから、「伸ばすための努力」をさぼってほしくない。
さぼってはいけない。
これを忘れないようにしてください。
では、また。
2023年07月13日 (木) | 編集 |
夏期講習のクラス希望の締め切りを15日(土)としていましたが、あまりに学校閉鎖やコロナ感染などの欠席や出席停止が多いため、締め切りを18日(火)までに延期します。
講習までの期間が短くなるので、定員調整にドタバタしそうですが…(-_-;)。
何より、まずは塾生みんなの体調が大事です。
体調を崩している人はまず回復を最優先で考えてください。
今日は、何人かの生徒の成長を感じることができた日でした。
これまでに解けなかった問題が解けるようになっていたり、問題を解くスピードが上がっていたり、こちらと話すときの視線がぶれなかったりなど。
いつ見ても塾生の成長は嬉しいものです。
まだまだ、成長していってほしいです。
では、また。
手洗い、うがい、R-1。
健康第一で行きましょう。
講習までの期間が短くなるので、定員調整にドタバタしそうですが…(-_-;)。
何より、まずは塾生みんなの体調が大事です。
体調を崩している人はまず回復を最優先で考えてください。
今日は、何人かの生徒の成長を感じることができた日でした。
これまでに解けなかった問題が解けるようになっていたり、問題を解くスピードが上がっていたり、こちらと話すときの視線がぶれなかったりなど。
いつ見ても塾生の成長は嬉しいものです。
まだまだ、成長していってほしいです。
では、また。
手洗い、うがい、R-1。
健康第一で行きましょう。
2023年07月11日 (火) | 編集 |
先週末に学校祭を行った高校で、軒並みコロナ感染が拡大しています。
「学校閉鎖になった」という連絡も2校来ています。
かなり危ない状況ですので、体調に不安がある場合は、しっかり自宅で休んでください。
幸い(?)定期テストには間があります。
今週末に模試がある人もいると思いますが、焦らず、自分のできることをしっかりやっていけば大丈夫です。
体調が優れないときには、勉強しても集中力が続きません。
「休むときは、休もう」と気持ちを切り替えて、健康第一で過ごしてください。
学校祭に行ってきた中学生・小学生のみなさんも体調には十分に注意を。
少しでも「あれ、ぼんやりするな」と思ったら、検温し、熱がある場合はしっかり休み、熱が続く場合は必ず医療機関を受診しましょう。
こういう状況なので、かなり医者も混雑していると思いますが、診断を受けて薬を飲んでゆっくり休むのが一番です。
無理せず、早く治す努力をしましょう。
明日から修学旅行の小学6年生は、楽しみつつも、手洗いとうがいは忘れないようにしてください。
天気も心配ですが、何より、健康第一ですから。
では、また。
「学校閉鎖になった」という連絡も2校来ています。
かなり危ない状況ですので、体調に不安がある場合は、しっかり自宅で休んでください。
幸い(?)定期テストには間があります。
今週末に模試がある人もいると思いますが、焦らず、自分のできることをしっかりやっていけば大丈夫です。
体調が優れないときには、勉強しても集中力が続きません。
「休むときは、休もう」と気持ちを切り替えて、健康第一で過ごしてください。
学校祭に行ってきた中学生・小学生のみなさんも体調には十分に注意を。
少しでも「あれ、ぼんやりするな」と思ったら、検温し、熱がある場合はしっかり休み、熱が続く場合は必ず医療機関を受診しましょう。
こういう状況なので、かなり医者も混雑していると思いますが、診断を受けて薬を飲んでゆっくり休むのが一番です。
無理せず、早く治す努力をしましょう。
明日から修学旅行の小学6年生は、楽しみつつも、手洗いとうがいは忘れないようにしてください。
天気も心配ですが、何より、健康第一ですから。
では、また。