2023年09月29日 (金) | 編集 |
漢検、実施可能まであと5名です。
うちの6歳の娘に10級を受けさせたとして(やってくれるかなぁ…)、あと4名。
ちなみに、すでに中3の長男、小6の次男はそれぞれ登録済み。
ということは、申し込み6名中、碓氷家が半数という現状…( ;∀;)。
今日も高校生と中3生に「漢検、受けよう」「漢検、受けないかい」と話を振りまくりましたが、「いや、受けないです」と6名ほど断られ、「受けた方が良いですか」という高2生と「まだ検討中です」という中3生が1名ずつ。
申し込み締め切りまであと1日。
明日30日の授業後に締め切ります。
迷っている人、検討している人、みんな、ぜひとも、是が非でも挑戦してください!
よろしくお願いします!
明日のeトレは通常通り13:40スタートです。
漢検、受けてー!
うちの6歳の娘に10級を受けさせたとして(やってくれるかなぁ…)、あと4名。
ちなみに、すでに中3の長男、小6の次男はそれぞれ登録済み。
ということは、申し込み6名中、碓氷家が半数という現状…( ;∀;)。
今日も高校生と中3生に「漢検、受けよう」「漢検、受けないかい」と話を振りまくりましたが、「いや、受けないです」と6名ほど断られ、「受けた方が良いですか」という高2生と「まだ検討中です」という中3生が1名ずつ。
申し込み締め切りまであと1日。
明日30日の授業後に締め切ります。
迷っている人、検討している人、みんな、ぜひとも、是が非でも挑戦してください!
よろしくお願いします!
明日のeトレは通常通り13:40スタートです。
漢検、受けてー!
スポンサーサイト
2023年09月27日 (水) | 編集 |
8月末から9月中旬に実施された高校の定期テストの「よくがんばったで賞」は9月30日でいったん締め切り、集計します。
まだテストの結果を記入していない人はできるだけ30日までに出席して記入してください。
(期限内に出席できなかった、または、記入していなかった人は11月の後期中間試験の際の集計になります)
高校生のみなさん、よろしくお願いします。
さて、漢検ですが、今日の申し込みはありませんでした( ;∀;)。
中3生、受けてー!
まだテストの結果を記入していない人はできるだけ30日までに出席して記入してください。
(期限内に出席できなかった、または、記入していなかった人は11月の後期中間試験の際の集計になります)
高校生のみなさん、よろしくお願いします。
さて、漢検ですが、今日の申し込みはありませんでした( ;∀;)。
中3生、受けてー!
2023年09月27日 (水) | 編集 |
今年のNHK合唱コンクールの課題曲で、Official髭ダンディズムの藤原さんが作詞・作曲した曲です。
とてもよい曲です。
YouTubeでも聞けるので、ぜひ一度聞いてみてください。
私は合唱編曲が好きですが、本人が歌っている原曲もよいです。
元気がない時に聞くと、ジーンと来ます。
さて、漢検、今日やっと中3生が1名申し込んでくれました。
あと5名の希望者が必要です。
中3生、挑戦してほしいです。
3級でも4級でも合格に向けてがんばることが実力アップにつながります。
ただ漢字の勉強をするよりも、「漢検合格」という目標をもって取り組んだ方が圧倒的に集中できます。
締め切りまであと4日。
みんなの挑戦を待っています。
では。
とてもよい曲です。
YouTubeでも聞けるので、ぜひ一度聞いてみてください。
私は合唱編曲が好きですが、本人が歌っている原曲もよいです。
元気がない時に聞くと、ジーンと来ます。
さて、漢検、今日やっと中3生が1名申し込んでくれました。
あと5名の希望者が必要です。
中3生、挑戦してほしいです。
3級でも4級でも合格に向けてがんばることが実力アップにつながります。
ただ漢字の勉強をするよりも、「漢検合格」という目標をもって取り組んだ方が圧倒的に集中できます。
締め切りまであと4日。
みんなの挑戦を待っています。
では。
2023年09月23日 (土) | 編集 |
中3のみなさん、B対模試、お疲れさまでした。
結果は…、まあ、これからですよ。
模試後に話した3つのポイント。
① とにかく勉強すること。
② 自分の得点を覚えておくこと。
③ 誰に何と言われても「自分はこの高校に合格したいんだ」という気持ちをもって勉強に取り組むこと。
これを忘れずに、まずは学力Bまで、徹底的に練習&復習していきましょう。
模試後に、みんながeトレを印刷して持ち帰ってくれたのはよかったです。
こういう1つ1つの行動、気持ちの積み重ねが後から本当に効いてくるんですよ。
だから、今日は得点も重要ですが、ここからの取り組みに向けての第一歩を踏み出したこと、これが本当に重要だったと思います。
さあ、まだまだここからですよ。
明日はお休みです。
札幌中と柏丘中は2学期テストまで1か月を切りました。
これまでの範囲もしっかり復習し、ワークは来週中にある程度のところまで進めておきましょう。
勉強は「早い者勝ち」で「速い者勝ち」ですよ。
では、また。
漢検申し込み者、増えません( ;∀;)。
まだ4人。
みんな、受けて!
結果は…、まあ、これからですよ。
模試後に話した3つのポイント。
① とにかく勉強すること。
② 自分の得点を覚えておくこと。
③ 誰に何と言われても「自分はこの高校に合格したいんだ」という気持ちをもって勉強に取り組むこと。
これを忘れずに、まずは学力Bまで、徹底的に練習&復習していきましょう。
模試後に、みんながeトレを印刷して持ち帰ってくれたのはよかったです。
こういう1つ1つの行動、気持ちの積み重ねが後から本当に効いてくるんですよ。
だから、今日は得点も重要ですが、ここからの取り組みに向けての第一歩を踏み出したこと、これが本当に重要だったと思います。
さあ、まだまだここからですよ。
明日はお休みです。
札幌中と柏丘中は2学期テストまで1か月を切りました。
これまでの範囲もしっかり復習し、ワークは来週中にある程度のところまで進めておきましょう。
勉強は「早い者勝ち」で「速い者勝ち」ですよ。
では、また。
漢検申し込み者、増えません( ;∀;)。
まだ4人。
みんな、受けて!
2023年09月22日 (金) | 編集 |
明日は中3対象の学力B対策模試です。
時間は13:30~18:45です。
中3生は忘れずに出席してください。
前回同様、ここでできなかった問題を学力Bまでに練習して、マスターするための模試です。
気を抜かずに、今の全力で挑んでください。
明日のeトレは19:40からの2時間のみになります。
中3生以外には迷惑をかけますが、協力をお願いします。
ちょっと体調不良者が増えてきています。
また、授業中に眠そうな生徒も増えてきています。
気温の変化に体が疲れているのかもしれません。
そういうときは、とにかく早めに寝て、体のリズムを整えることが大事です。
授業中に眠い人ほど、「早寝早起き」を心がけ、実践してください。
では、また。
今日、漢字検定の申し込みが1名増えました。
他のみんなもどんどん挑戦してください!
時間は13:30~18:45です。
中3生は忘れずに出席してください。
前回同様、ここでできなかった問題を学力Bまでに練習して、マスターするための模試です。
気を抜かずに、今の全力で挑んでください。
明日のeトレは19:40からの2時間のみになります。
中3生以外には迷惑をかけますが、協力をお願いします。
ちょっと体調不良者が増えてきています。
また、授業中に眠そうな生徒も増えてきています。
気温の変化に体が疲れているのかもしれません。
そういうときは、とにかく早めに寝て、体のリズムを整えることが大事です。
授業中に眠い人ほど、「早寝早起き」を心がけ、実践してください。
では、また。
今日、漢字検定の申し込みが1名増えました。
他のみんなもどんどん挑戦してください!
2023年09月21日 (木) | 編集 |
6年前の卒業生から連絡をもらいました。
いやはや、こういう連絡はとても嬉しいものです。
元気そうで何よりです。
この生徒は小5から知っていますからね。
「そうか、もうそんなになるのかぁ…」と感慨深いものがあります。
就職活動中とのことでしたが、ぜひ、自分の興味関心があるものだけでなく、いろんな世界を見てみて、「ここでがんばりたい」と思えるところを選んでほしいです。
…、まあ、私はそうやって選んだはずの職場を1年と経たないうちにやめてしまいましたが…(;^_^A。
そんな私がエールを送るのもなんですが、でも、がんばってほしいです。
もし、実際に働きだしてみて、「これは、もうダメかも」と思ったら、「別の道もある」と考えてほしいです。
そうして選んだ別の道の仕事が20年近く続くこともあるのですから。
経験者は語る、です(笑)。
さて、開校から10年という節目の年だからか、今年は卒業生から連絡をもらったり、あるいは卒業生に出くわしたりすることが多い年です。
卒業生が多くなるのは長くやっていれば当たり前なのですが、「私も年をとったなぁ」と実感もします(;´∀`)。
髪、さらに薄くなりましたからね( ;∀;)。
それでいて、体重は増えるし…。
運動しなくてはなぁ、寝る前のシリアルやめなければなぁと…(;^ω^)。
涼しくなってきたので、また毎週1、2回は教室まで歩いて来ようと思います。
開校から10年で、教室内の雰囲気も少し変わったなぁとも思います。
私が「ゆるく」なったのかな。
もっと「がつがつ」やったほうがいいのかな。
とか、いろいろ考えながらやっています。
もし、塾生のみなさんの方から、「もっとこうしてほしい」という希望があれば、遠慮なく言ってください。
過去には、そうやって授業のやり方を変更したこともありますので。
10年やっても、まだまだ教室は「改善中」、私は「修行継続中」です。
みんなにもっともっとレベルアップしてほしい。
そんな「ウスイ学習教室」をもっともっと良くしていければと思っています。
では、、また。
漢検、みんな、受けて!
いやはや、こういう連絡はとても嬉しいものです。
元気そうで何よりです。
この生徒は小5から知っていますからね。
「そうか、もうそんなになるのかぁ…」と感慨深いものがあります。
就職活動中とのことでしたが、ぜひ、自分の興味関心があるものだけでなく、いろんな世界を見てみて、「ここでがんばりたい」と思えるところを選んでほしいです。
…、まあ、私はそうやって選んだはずの職場を1年と経たないうちにやめてしまいましたが…(;^_^A。
そんな私がエールを送るのもなんですが、でも、がんばってほしいです。
もし、実際に働きだしてみて、「これは、もうダメかも」と思ったら、「別の道もある」と考えてほしいです。
そうして選んだ別の道の仕事が20年近く続くこともあるのですから。
経験者は語る、です(笑)。
さて、開校から10年という節目の年だからか、今年は卒業生から連絡をもらったり、あるいは卒業生に出くわしたりすることが多い年です。
卒業生が多くなるのは長くやっていれば当たり前なのですが、「私も年をとったなぁ」と実感もします(;´∀`)。
髪、さらに薄くなりましたからね( ;∀;)。
それでいて、体重は増えるし…。
運動しなくてはなぁ、寝る前のシリアルやめなければなぁと…(;^ω^)。
涼しくなってきたので、また毎週1、2回は教室まで歩いて来ようと思います。
開校から10年で、教室内の雰囲気も少し変わったなぁとも思います。
私が「ゆるく」なったのかな。
もっと「がつがつ」やったほうがいいのかな。
とか、いろいろ考えながらやっています。
もし、塾生のみなさんの方から、「もっとこうしてほしい」という希望があれば、遠慮なく言ってください。
過去には、そうやって授業のやり方を変更したこともありますので。
10年やっても、まだまだ教室は「改善中」、私は「修行継続中」です。
みんなにもっともっとレベルアップしてほしい。
そんな「ウスイ学習教室」をもっともっと良くしていければと思っています。
では、、また。
漢検、みんな、受けて!
2023年09月19日 (火) | 編集 |
17日の日曜日に、長男の部活の大会が室蘭で開催されたので、家族で応援(?)に行きました。
ところが、現地に着いてから「未就学児は入場できません」と言われ、幼稚園児の娘は入れないことに。
仕方なく、私と娘は会場のロビーで発表が終わるまで待機し、妻と次男が発表を聞いてきました。
で、そのあと、次男は「道の駅に行きたい」、娘は「水族館に行きたい」というので、ちょっと困りましたが、都合のよいことに、室蘭の道の駅と水族館って向かいなんですね。
助かりました。
そこで遊んで、娘も機嫌を直してくれたので助かりましたが、室蘭は遠かった(;´∀`)。
苫小牧とか新千歳空港までは運転したことはあったのですが、室蘭は初めて。
高速道路を運転するのも久しぶりで、かなり緊張しました。
それで1時間半以上の運転なんて、もう、「ふえぇ、怖い怖い」とぼやきながら運転していました。
途中のパーキングエリアも多用して、何とか事故を起こさず、事故にあわずで、行ってこられましたが、長距離を運転する人は本当にすごいなと思いました。
長距離ドライバーが不足している、なんていうニュースも見ますが、今回運転してみて「そりゃ、激務だもの」と。
実際に、自分で体験してみて、本当に疲れました。
あれを毎日やっているドライバーさんは本当にすごいと思います。
実際に体験するって、とても大事なことです。
私は舗装や路盤もやったことがあるので、道路工事がどんなにきついか知っています。
石狩で夏期は草刈り、冬期は排雪作業もやりました。
だから、これらの仕事の暑さ、寒さ、辛さも理解しています。
実際に体験したから、こういう仕事をがんばっている人を心から「すごいな」と感じるのです。
塾生のみなさんが、もし、アルバイトをすることになったら、いろんな仕事を経験してみましょう。
「この仕事にはこういう意味があったのか」
「この仕事って、こんなにつらかったのか」
いろんなものが見えてきて、いろんなことがわかってきます。
それは、みなさんの視点、視界、考え方を深めてくれます。
スマホを見ている時間が長い人は、スマホを置いて、散歩してみましょう。
目に見える世界に、どんな仕事があって、どんな人が働いているのかを感じてほしい。
見ようと思わなければ、見えてこないのです、世界って。
これについては、後日、機会があれば書こうと思いますが…。
そして、勉強することは、考え方を深める脳を作ることでもあります。
いろんなことを感じられる頭を作り、いろんな内容を結び付ける頭を作ることでもあります。
勉強って、運動と同じで「必要なこと」で「頭のトレーニング」なんです。
一生続くことです。
それでは、明日も教室で待っています。
ところが、現地に着いてから「未就学児は入場できません」と言われ、幼稚園児の娘は入れないことに。
仕方なく、私と娘は会場のロビーで発表が終わるまで待機し、妻と次男が発表を聞いてきました。
で、そのあと、次男は「道の駅に行きたい」、娘は「水族館に行きたい」というので、ちょっと困りましたが、都合のよいことに、室蘭の道の駅と水族館って向かいなんですね。
助かりました。
そこで遊んで、娘も機嫌を直してくれたので助かりましたが、室蘭は遠かった(;´∀`)。
苫小牧とか新千歳空港までは運転したことはあったのですが、室蘭は初めて。
高速道路を運転するのも久しぶりで、かなり緊張しました。
それで1時間半以上の運転なんて、もう、「ふえぇ、怖い怖い」とぼやきながら運転していました。
途中のパーキングエリアも多用して、何とか事故を起こさず、事故にあわずで、行ってこられましたが、長距離を運転する人は本当にすごいなと思いました。
長距離ドライバーが不足している、なんていうニュースも見ますが、今回運転してみて「そりゃ、激務だもの」と。
実際に、自分で体験してみて、本当に疲れました。
あれを毎日やっているドライバーさんは本当にすごいと思います。
実際に体験するって、とても大事なことです。
私は舗装や路盤もやったことがあるので、道路工事がどんなにきついか知っています。
石狩で夏期は草刈り、冬期は排雪作業もやりました。
だから、これらの仕事の暑さ、寒さ、辛さも理解しています。
実際に体験したから、こういう仕事をがんばっている人を心から「すごいな」と感じるのです。
塾生のみなさんが、もし、アルバイトをすることになったら、いろんな仕事を経験してみましょう。
「この仕事にはこういう意味があったのか」
「この仕事って、こんなにつらかったのか」
いろんなものが見えてきて、いろんなことがわかってきます。
それは、みなさんの視点、視界、考え方を深めてくれます。
スマホを見ている時間が長い人は、スマホを置いて、散歩してみましょう。
目に見える世界に、どんな仕事があって、どんな人が働いているのかを感じてほしい。
見ようと思わなければ、見えてこないのです、世界って。
これについては、後日、機会があれば書こうと思いますが…。
そして、勉強することは、考え方を深める脳を作ることでもあります。
いろんなことを感じられる頭を作り、いろんな内容を結び付ける頭を作ることでもあります。
勉強って、運動と同じで「必要なこと」で「頭のトレーニング」なんです。
一生続くことです。
それでは、明日も教室で待っています。
2023年09月16日 (土) | 編集 |
18日(月・祝)は敬老の日で休校です。
塾生のみなさんは、しっかり休息をとりつつ、中3・高3のみなさんは入試対策を進めてください。
まあ、みんな、わかっていると思います。
さて、今日は娘の幼稚園の運動会に行ってきました。
まだ学年ごとの登園で、「組み体操」(組み立て体操って言わないのね)と「全員リレー」の2種目のみでしたが、娘を含め、園児みんなががんばっている姿が素晴らしかったです。
「何事にも全力!」っていう姿勢が良かった。
この姿勢を忘れないでほしいなぁと思いました。
大きくなると「こういうところで声を出すのはちょっと恥ずかしい」とか「なんか全力でやるのは浮いちゃう」とかそういう気持ちが出てくることもあります。
自分もこうだったし、今でも「いやちょっと…」というときもあります。
だからかな、今日の園児の「まっすぐさ」はとても「すごい」と思ったんですね。
何だか、「自分、反省」って思わされました(;´∀`)。
41歳ですが、園児に、娘に負けないようにがんばらないと。
今日の授業ではeトレで数学に取り組んでいた中1の生徒が何回か質問してくれました。
「質問する」っているのもすごいことだと思います。
勇気がいることだから。
私、あまり中学生のときに質問する生徒じゃなかったので(;^_^A。
でも、今、こういう立場になると、「質問する子のほうが伸びる」という確信もあります。
「質問する」=「吸収しようとする気持ちが強くなっている」んです、多分。
だから、何回も質問する生徒の方が、伸びている。
これは10年間この教室をやってきて、いろんな生徒を見させてもらって、実感しました。
来週は集団授業の時間割変更や補習授業、土曜日は中3のB対策模試などがあり、あまりeトレのみの時間がありませんが、休み時間や少ないeトレのみの時間を使って、どんどん質問してほしいなと思います。
来週もがんばりましょう。
漢字検定、今週は追加希望者ゼロでした( ;∀;)。
申し込み締め切りは30日なので、まだまだ期限まで余裕はありますが、中3生、ぜひ受けてください。
みんなで漢検3級を取得して、高校に進学しよう!
3級を持っていると、専門学校などの受験でも優遇されるところもあります。
検定合格は持っていて、一生使える資格です。
ぜひ、今、取得してしまいましょう!
申し込み、待っています!
塾生のみなさんは、しっかり休息をとりつつ、中3・高3のみなさんは入試対策を進めてください。
まあ、みんな、わかっていると思います。
さて、今日は娘の幼稚園の運動会に行ってきました。
まだ学年ごとの登園で、「組み体操」(組み立て体操って言わないのね)と「全員リレー」の2種目のみでしたが、娘を含め、園児みんなががんばっている姿が素晴らしかったです。
「何事にも全力!」っていう姿勢が良かった。
この姿勢を忘れないでほしいなぁと思いました。
大きくなると「こういうところで声を出すのはちょっと恥ずかしい」とか「なんか全力でやるのは浮いちゃう」とかそういう気持ちが出てくることもあります。
自分もこうだったし、今でも「いやちょっと…」というときもあります。
だからかな、今日の園児の「まっすぐさ」はとても「すごい」と思ったんですね。
何だか、「自分、反省」って思わされました(;´∀`)。
41歳ですが、園児に、娘に負けないようにがんばらないと。
今日の授業ではeトレで数学に取り組んでいた中1の生徒が何回か質問してくれました。
「質問する」っているのもすごいことだと思います。
勇気がいることだから。
私、あまり中学生のときに質問する生徒じゃなかったので(;^_^A。
でも、今、こういう立場になると、「質問する子のほうが伸びる」という確信もあります。
「質問する」=「吸収しようとする気持ちが強くなっている」んです、多分。
だから、何回も質問する生徒の方が、伸びている。
これは10年間この教室をやってきて、いろんな生徒を見させてもらって、実感しました。
来週は集団授業の時間割変更や補習授業、土曜日は中3のB対策模試などがあり、あまりeトレのみの時間がありませんが、休み時間や少ないeトレのみの時間を使って、どんどん質問してほしいなと思います。
来週もがんばりましょう。
漢字検定、今週は追加希望者ゼロでした( ;∀;)。
申し込み締め切りは30日なので、まだまだ期限まで余裕はありますが、中3生、ぜひ受けてください。
みんなで漢検3級を取得して、高校に進学しよう!
3級を持っていると、専門学校などの受験でも優遇されるところもあります。
検定合格は持っていて、一生使える資格です。
ぜひ、今、取得してしまいましょう!
申し込み、待っています!
2023年09月15日 (金) | 編集 |
明日は私用のため15:40授業開始です。
13:40からではないので注意してください。
学力Aの結果が出始めました。
「数学、すごいじゃん」「ですよねー」という生徒もいれば、「あれ、国語、得意だったのに」「古典でミスっちゃって…」という生徒もいます。
今回、できなかったところは「入試までに克服すべき自分の弱点」です。
学テはそれを見つけるためのテストでもあるんですよ。
だから、できなかったところはまた11月の学力C後に、徹底的に復習していきましょう。
その復習するときに、「ここができていなかった」としっかりと覚えている人は早く復習に取り掛かれます。
そして、早く取り掛かった分だけ、たくさん練習できます。
当然、ここが弱点だと自分で意識して取り組むので、効果も高いのです。
だから、今回の学力Aの分析は各自しっかりと行っておきましょう。
話はまったく変わって、昨日阪神タイガースがセリーグ優勝を果たしました。
私は阪神ファンではないですが、背番号「24」のユニフォームをもった岩崎投手が胴上げされたとき、泣いてしまいました。
故横田慎太郎選手の訃報とそのときの特集番組を見ていたのですね。
そして、その思いを受け継いで…、って考えたら、昨夜は涙が止まりませんでした。
で、今朝、岩崎投手が登場曲に横田選手の登場曲「栄光の架橋」で登場したことを知り、その動画をYouTubeで見て、また泣いていました。
野球でこんなに泣いたのは、東日本大震災後に楽天ゴールデンイーグルスが優勝したとき以来です。
今日の集団授業でも話しましたが、「背負う」ものがあると、強くなれます。
プレッシャーも感じるだろうけど、「背中を押してくれるもの」でもあると思うんです。
だから、そのプレッシャーも「応援」だと思ってエネルギーに変えていってほしい。
受験や試験、試合や検定など、いろいろあると思います。
そのとき、「自分は応援されている」という気持ちがあると、少し元気が出ると思うんですね。
昨日の岩崎投手も、出てきた直後にホームランを打たれました。
でも、ファンが全力で応援してくれたから、そのあとを押さえられたのだと思います。
みんなの第一の応援団は「家族」です。
第二の応援団は、…、私かな(笑)。
第三かな。
順位はともかく、私もみなさんを応援している一人です。
明日も、来週もまたがんばっていきましょう。
余談。
自販機やファ〇マで売っている「BO〇S」の「カフェイン200mg」コーヒーは危険です(-_-;)。
水曜の午前に飲んで、舌はしびれるし、頭と腹は痛くなるしで、授業前はもう大変でした。
そりゃそうだ、エナジードリンク「MONSTER」の5倍のカフェインですから…(;´∀`)。
甘く見ていました。
みなさんは気を付けてください。
というか、手を出さない方が賢明です。
どうしても飲みたい人は4人くらいでシェアすることを勧めます。
13:40からではないので注意してください。
学力Aの結果が出始めました。
「数学、すごいじゃん」「ですよねー」という生徒もいれば、「あれ、国語、得意だったのに」「古典でミスっちゃって…」という生徒もいます。
今回、できなかったところは「入試までに克服すべき自分の弱点」です。
学テはそれを見つけるためのテストでもあるんですよ。
だから、できなかったところはまた11月の学力C後に、徹底的に復習していきましょう。
その復習するときに、「ここができていなかった」としっかりと覚えている人は早く復習に取り掛かれます。
そして、早く取り掛かった分だけ、たくさん練習できます。
当然、ここが弱点だと自分で意識して取り組むので、効果も高いのです。
だから、今回の学力Aの分析は各自しっかりと行っておきましょう。
話はまったく変わって、昨日阪神タイガースがセリーグ優勝を果たしました。
私は阪神ファンではないですが、背番号「24」のユニフォームをもった岩崎投手が胴上げされたとき、泣いてしまいました。
故横田慎太郎選手の訃報とそのときの特集番組を見ていたのですね。
そして、その思いを受け継いで…、って考えたら、昨夜は涙が止まりませんでした。
で、今朝、岩崎投手が登場曲に横田選手の登場曲「栄光の架橋」で登場したことを知り、その動画をYouTubeで見て、また泣いていました。
野球でこんなに泣いたのは、東日本大震災後に楽天ゴールデンイーグルスが優勝したとき以来です。
今日の集団授業でも話しましたが、「背負う」ものがあると、強くなれます。
プレッシャーも感じるだろうけど、「背中を押してくれるもの」でもあると思うんです。
だから、そのプレッシャーも「応援」だと思ってエネルギーに変えていってほしい。
受験や試験、試合や検定など、いろいろあると思います。
そのとき、「自分は応援されている」という気持ちがあると、少し元気が出ると思うんですね。
昨日の岩崎投手も、出てきた直後にホームランを打たれました。
でも、ファンが全力で応援してくれたから、そのあとを押さえられたのだと思います。
みんなの第一の応援団は「家族」です。
第二の応援団は、…、私かな(笑)。
第三かな。
順位はともかく、私もみなさんを応援している一人です。
明日も、来週もまたがんばっていきましょう。
余談。
自販機やファ〇マで売っている「BO〇S」の「カフェイン200mg」コーヒーは危険です(-_-;)。
水曜の午前に飲んで、舌はしびれるし、頭と腹は痛くなるしで、授業前はもう大変でした。
そりゃそうだ、エナジードリンク「MONSTER」の5倍のカフェインですから…(;´∀`)。
甘く見ていました。
みなさんは気を付けてください。
というか、手を出さない方が賢明です。
どうしても飲みたい人は4人くらいでシェアすることを勧めます。
2023年09月13日 (水) | 編集 |
中3生のみなさん。
学力A、お疲れさまでした。
今日来てくれた塾生2人によると、「英語と理科が難しかった」とのこと。
問題用紙が返却されたら、必ず一度解きなおしておきましょう。
なお、問題用紙は捨てないでください。
次の学力Bと11月の学力Cのときの参考にしてください。
さて、話は変わって、「世界」の話。
日本だけでなく、モロッコでは地震、リビアでは洪水と世界規模で災害が発生しています。
また、ロシアと北朝鮮のトップが会談したり、イタリアは中国主導の経済連携を抜けようとしていたりと、政治・経済面でも動きが激しくなっています。
まさに、激動の時代です。
ウクライナへの侵攻も、はや1年半が過ぎました。
いまだ終わりの兆しが見えません。
タイやミャンマーの政権の問題、アフガニスタンの問題なども解決の糸口が見えません。
そういう時代に生きているのが私たちです。
そして、これからの時代を生きていくのも私たちです。
だから、小学生、中学生、高校生のみなさんは、自分の興味関心があるところだでなく、世界に目を向けてほしい。
世界で何が起こっているのか、また、何が起ころうとしているのか。
それを感じて、考えられる人間になってほしいと思います。
ニュースを見て、新聞を読んで、スマホがある人はいろいろ調べてみてください。
ジャーナリストで、テレビにもよく出演している池上彰さんは10年以上前に、「ウクライナとロシアはクリミア半島をめぐって衝突する」「中国とフィリピンは南シナ海の権利で衝突する」と予言し、実際にその通りになってしまったそうです。
これまでの「歴史」と現在の世界情勢を「縦に見て」、そうなるだろうと思っていたそうです。
みなさんに、こういうレベルの予言をしろというわけではありません。
でも、「歴史は繰り返す」とか「歴史は繰り返さないが、韻を踏む」ということばもあります。
(後者は「まったく同じことは起こらないが、似たようなことが必ず起こる」という意味です)
日本史や世界史を学ぶ意味はここにあり、また現代社会や政治経済を学ぶ意味もここにあります。
受験科目だから、というだけに留まらず、それぞれの教科の枠を超えて、「世界」を見てほしい。
「世界」に目を向け、目をそらすことのないようにしてほしい。
「世界」のことも、自分の考えをもって、見ていってほしい。
そう思います。
テストだけが大事なのではないから。
点数だけが大事なのでもないから。
本当はおととい、こういうことを書こうと思っていたのですが、授業後に疲れてしまって…(-_-;)。
9.11。
リアルタイムで見た私たちは、その衝撃に言葉を失いました。
それを伝えるのは私たち世代の仕事。
それを聞いて、考えていくのが、リアルタイムではなかったみなさんの仕事です。
授業中にも少し話ができればと思っています。
では。
学力A、お疲れさまでした。
今日来てくれた塾生2人によると、「英語と理科が難しかった」とのこと。
問題用紙が返却されたら、必ず一度解きなおしておきましょう。
なお、問題用紙は捨てないでください。
次の学力Bと11月の学力Cのときの参考にしてください。
さて、話は変わって、「世界」の話。
日本だけでなく、モロッコでは地震、リビアでは洪水と世界規模で災害が発生しています。
また、ロシアと北朝鮮のトップが会談したり、イタリアは中国主導の経済連携を抜けようとしていたりと、政治・経済面でも動きが激しくなっています。
まさに、激動の時代です。
ウクライナへの侵攻も、はや1年半が過ぎました。
いまだ終わりの兆しが見えません。
タイやミャンマーの政権の問題、アフガニスタンの問題なども解決の糸口が見えません。
そういう時代に生きているのが私たちです。
そして、これからの時代を生きていくのも私たちです。
だから、小学生、中学生、高校生のみなさんは、自分の興味関心があるところだでなく、世界に目を向けてほしい。
世界で何が起こっているのか、また、何が起ころうとしているのか。
それを感じて、考えられる人間になってほしいと思います。
ニュースを見て、新聞を読んで、スマホがある人はいろいろ調べてみてください。
ジャーナリストで、テレビにもよく出演している池上彰さんは10年以上前に、「ウクライナとロシアはクリミア半島をめぐって衝突する」「中国とフィリピンは南シナ海の権利で衝突する」と予言し、実際にその通りになってしまったそうです。
これまでの「歴史」と現在の世界情勢を「縦に見て」、そうなるだろうと思っていたそうです。
みなさんに、こういうレベルの予言をしろというわけではありません。
でも、「歴史は繰り返す」とか「歴史は繰り返さないが、韻を踏む」ということばもあります。
(後者は「まったく同じことは起こらないが、似たようなことが必ず起こる」という意味です)
日本史や世界史を学ぶ意味はここにあり、また現代社会や政治経済を学ぶ意味もここにあります。
受験科目だから、というだけに留まらず、それぞれの教科の枠を超えて、「世界」を見てほしい。
「世界」に目を向け、目をそらすことのないようにしてほしい。
「世界」のことも、自分の考えをもって、見ていってほしい。
そう思います。
テストだけが大事なのではないから。
点数だけが大事なのでもないから。
本当はおととい、こういうことを書こうと思っていたのですが、授業後に疲れてしまって…(-_-;)。
9.11。
リアルタイムで見た私たちは、その衝撃に言葉を失いました。
それを伝えるのは私たち世代の仕事。
それを聞いて、考えていくのが、リアルタイムではなかったみなさんの仕事です。
授業中にも少し話ができればと思っています。
では。