fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
学力A、お疲れさまでした。
2023年09月13日 (水) | 編集 |
中3生のみなさん。
学力A、お疲れさまでした。
今日来てくれた塾生2人によると、「英語と理科が難しかった」とのこと。
問題用紙が返却されたら、必ず一度解きなおしておきましょう。
なお、問題用紙は捨てないでください。
次の学力Bと11月の学力Cのときの参考にしてください。

さて、話は変わって、「世界」の話。
日本だけでなく、モロッコでは地震、リビアでは洪水と世界規模で災害が発生しています。
また、ロシアと北朝鮮のトップが会談したり、イタリアは中国主導の経済連携を抜けようとしていたりと、政治・経済面でも動きが激しくなっています。
まさに、激動の時代です。
ウクライナへの侵攻も、はや1年半が過ぎました。
いまだ終わりの兆しが見えません。
タイやミャンマーの政権の問題、アフガニスタンの問題なども解決の糸口が見えません。
そういう時代に生きているのが私たちです。

そして、これからの時代を生きていくのも私たちです。
だから、小学生、中学生、高校生のみなさんは、自分の興味関心があるところだでなく、世界に目を向けてほしい。
世界で何が起こっているのか、また、何が起ころうとしているのか。
それを感じて、考えられる人間になってほしいと思います。
ニュースを見て、新聞を読んで、スマホがある人はいろいろ調べてみてください。

ジャーナリストで、テレビにもよく出演している池上彰さんは10年以上前に、「ウクライナとロシアはクリミア半島をめぐって衝突する」「中国とフィリピンは南シナ海の権利で衝突する」と予言し、実際にその通りになってしまったそうです。
これまでの「歴史」と現在の世界情勢を「縦に見て」、そうなるだろうと思っていたそうです。
みなさんに、こういうレベルの予言をしろというわけではありません。
でも、「歴史は繰り返す」とか「歴史は繰り返さないが、韻を踏む」ということばもあります。
(後者は「まったく同じことは起こらないが、似たようなことが必ず起こる」という意味です)

日本史や世界史を学ぶ意味はここにあり、また現代社会や政治経済を学ぶ意味もここにあります。
受験科目だから、というだけに留まらず、それぞれの教科の枠を超えて、「世界」を見てほしい。
「世界」に目を向け、目をそらすことのないようにしてほしい。
「世界」のことも、自分の考えをもって、見ていってほしい。
そう思います。

テストだけが大事なのではないから。
点数だけが大事なのでもないから。

本当はおととい、こういうことを書こうと思っていたのですが、授業後に疲れてしまって…(-_-;)。
9.11。
リアルタイムで見た私たちは、その衝撃に言葉を失いました。
それを伝えるのは私たち世代の仕事。
それを聞いて、考えていくのが、リアルタイムではなかったみなさんの仕事です。
授業中にも少し話ができればと思っています。

では。

スポンサーサイト